住宅設備・建材・工法掲示板「【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2015-02-10 13:19:29
 

元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。

確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。

しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。

枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。

如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。

一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。

[スレ作成日時]2011-10-29 19:49:27

 
注文住宅のオンライン相談

【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!

1461: お 
[2015-01-13 23:46:03]
今まであんたが声高く言ってたパネルが、あんだけの釘で頑強に固定して歪まない強いパネルから都合良いように変えんなよ。
噛み付く質問ばかりだし、内容が予想の話で身が無い。
もうオチます
1462: 匿名さん 
[2015-01-14 07:18:22]
>1457
お=大八 ?
まだ大九になれない、口だけかい?
伝統工法は筋交いはないよ、土台と梁だけで柱は垂直に立つてるの? 
1463: 匿名さん 
[2015-01-14 10:13:40]
>1462
知ったか大八には同意だが筋交いの話は出てないと思う
1464: 匿名さん 
[2015-01-14 15:53:11]
長野の土砂くずれの映像で柱は無事なのに土砂が土壁ぶち抜いて
室内に入って一人亡くなってたな、2x4なら助かってたかも
1465: 匿名さん 
[2015-01-14 17:28:47]
>1463
>1445参照。
>伝統建築は木組みだから、数年おきに楔や木杭を締め直し、強度を維持してきた。
>土壁の中の楔をどうやって締め直しするの?数年おきに土壁を塗り替えるのかい?
楔の話です。
軸組の家を建てる時は仮の筋交いで柱を垂直にして有ります、その後に耐力の筋交いで固定して柱の垂直を保ちます。
伝統は筋交いが有りませんから柱の垂直を保つのは楔の役目になります、柱と貫の楔は土壁の中です。
1466: 匿名さん 
[2015-01-14 19:05:57]
>1464
木造で土石に対抗するのは無理でしょ。

>1465
>軸組の家を建てる時は仮の筋交いで
ツーバイでも内壁の石膏ボードを貼り終えるまでは仮の筋交いが入っていたりする。
1467: 匿名さん 
[2015-01-14 19:16:48]
このスレでは耐震性や劣化のみが注目されているがツーバイフォーは木造で火災に強い家を建てるために考案された工法らしい。
100年に一度あるかどうかの地震や数十年先の劣化より大事な事だと思うが。火災保険も安いし。
1468: お 
[2015-01-14 20:18:39]
>>1465
だから素人って何度も言わせないでよ。
ほぞ差しとかで楔使うんだよ、割楔締めとか知らないから貫の楔しか言えないんだろ。
壊れたラジオかよ。
1469: 匿名さん 
[2015-01-14 20:29:09]
>1468
>土壁の中の楔をどうやって締め直しするの?数年おきに土壁を塗り替えるのかい?
大八さん、返事がないですね?
1470: お 
[2015-01-14 20:43:14]
しったかでも大八でもなんでもいいよ。
まだまだまだなのは自分でも理解してるから。
1402には同意出来る。
1463のような方とは話し合えそう。
1471: 匿名さん 
[2015-01-14 20:53:34]
「お」って建築関係者?
1472: お 
[2015-01-14 20:54:49]
>>1469
壁の中開けて貫の楔を締め直すなんて一言も書いてねぇだろ。
前に貫の楔は杉材で叩いて潰して差すって施工方をわざわざ説明しただろうが。
杉は湿気で膨らみやすい材質なんだよ。潰して挿すのは、緩まないためなんだよ。
さすがにしつこい。
1473: お 
[2015-01-14 21:01:04]
>>1469トンカチに柄を挿す時に叩いて潰して挿せば、鉄楔なんて必要ないほど抜けなくなるのと同じことだよ。
1474: お 
[2015-01-14 21:08:55]
>伝統建築は木組みだから、数年おきに楔や木杭を締め直し、強度を維持してきた。
すまん数年置きに締め直すのは建ててから10数年ほどの最初だけ
1475: 匿名さん 
[2015-01-14 21:10:34]
>1473
大八語録。
>伝統建築は木組みだから、数年おきに楔や木杭を締め直し、強度を維持してきた。
自分で言ったことに責任を持ってね。
>1436->1443で言いたい放題、反省してね。
1476: お 
[2015-01-14 21:19:04]
>>1475
お前みたいに我が身振り返らないで、批判と上げ足取りに必死な奴になりたくないから、間違った伝わり方の書き方だったから、非を認めて訂正しただけ。
それはあんたが自分に言い聞かせることでは。
1477: 匿名さん 
[2015-01-14 21:24:12]
>1476
>批判と上げ足取りに必死な奴
>1436から読み返せば誰だか良く分かりますよ。
1478: お 
[2015-01-14 21:27:14]
お前とは違うから、質問に答えたのに返答せず逃げて、話しを変えてばかりだけどお前みたいにココぞとばかりに追い打ちなんて、おれは1度もしてねぇから。
1479: お 
[2015-01-14 21:34:05]
>>1477
人違い
1480: 匿名さん 
[2015-01-14 21:34:53]
>1478
>質問に答えたのに返答せず逃げて
>土壁の中の楔をどうやって締め直しするの?数年おきに土壁を塗り替えるのかい?
最初の質問です、答えは?一度も質問を代えてませんよ、逃げてるのは誰?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる