住宅設備・建材・工法掲示板「【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2015-02-10 13:19:29
 

元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。

確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。

しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。

枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。

如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。

一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。

[スレ作成日時]2011-10-29 19:49:27

 
注文住宅のオンライン相談

【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!

1441: お 
[2015-01-13 02:55:34]
そもそも比べて、森の中の一本の木について言い合うことが滑稽に映った。
1442: お 
[2015-01-13 03:10:31]
今の工法には固定しかなく、組む物に必要な遊びがないんだよ。
その遊びを木材の素材に頼ってる。
なのに遊ぶ幅は金物が今。
木組みの昔は、遊びも遊びの受けも木材。
違いはそこと、力の受け方の工法だろ。
1443: お 
[2015-01-13 04:07:39]
一体構築物は遊びが危険だが、組み合わせ作る物に固定強度保持なんて矛盾してる。
コスト、量産、工業製品にするためには、矛盾が必要。
建築技術なんて向上なんか未だにしてない。
製品や部材ばかり進化してるだけ。。。
1444: 匿名さん 
[2015-01-13 07:35:40]
>1436
理解してるから2xの釘の締結力について指摘してる。
基本そのこと以外は触れていない、伝統、軸組は付録の話題、>1388から仕掛けているから読み直して下さいね。
2xが経年変化後鷹取波で大きなダメージを受けるか否かが焦点。
ダメージが有るなら外断熱が有望になり>1388に戻る。
1445: 匿名さん 
[2015-01-13 09:25:41]
>1439
>伝統建築は木組みだから、数年おきに楔や木杭を締め直し、強度を維持してきた。
知っていそうな口ぶりだが?怪しい知識。
土壁の中の楔をどうやって締め直しするの?数年おきに土壁を塗り替えるのかい?
頑丈にし過ぎると柔構造で無くなるから強い力が加われば楔の一部は抜けても良いと思われる。
伝統は傾いても倒壊しなければ良しとしてるようです。
1446: 匿名さん 
[2015-01-13 10:30:50]
伝統工法が意図的に柔構造にしてるような話をしてるが、木組みだから柔構造になっただけだろ。

>石場建てや貫工法の力を逃がすじゃないと、対応出来ないのが捻る負荷。
ツーバイの構造を勉強し直せ。
1447: お 
[2015-01-13 20:57:50]
>>1445
新材は何年もかけて痩せるんだよ。組手も緩むから2年後5年後とか、大工が増す締めしに回るもんなんだよ。
なんで土壁壊して竹を締め直すのか?って質問って。。。
楔の一部は抜けて良いと「思われる?」駄目だから。組手は隙間無く合わせ組み、さらに木杭で締め付けたり、継手が抜けないために打つ物。
緩みが逆に良くなんてなく、組む意味なんてなくなるから。
何を根拠に思われるなんて、言えるのか?
木組みで頑丈にし過ぎると柔構造で無くなる。
って感覚が木材を触ったり加工したことのない素人の感覚だし。。。

>>1446
大丈夫か?たまたま柔構造に成っただけだろ。とか。
だから石場建てもたまたまだった。なわねぇだろ。

ツーバイは、勉強するほど奥深くないし、シンプルだから。
シンプルが良い所だと思うし、ここまで簡易化した工法は凄いと思う。
1448: 匿名さん 
[2015-01-13 21:11:18]
>1447
おいおい知らないのか貫と柱に楔を打つだろ?
1449: お 
[2015-01-13 21:23:44]
まぁ個人的な見解として、ツーバイは日本に適さない。
材料も脆く弱い。合板は30経てばブヨブヨになる。
釘の量が物凄く数だから釘は保つが材料が50年ももたない。
大壁だから、隅が直ぐ空く。地震の揺れの負荷は、継目の角の弱い所に集まり、壊して消化される。
構造上で角の大事さは言うまでもないしね。
1450: 匿名さん 
[2015-01-13 21:41:24]
つまりスレタイに沿った話に戻すと

・2x4はダメ(木が腐るそうです)
・耐震性を高めるために合板に頼った在来もダメ(木が腐るそうです)
・筋交いだけの在来は通気性は良いけど耐震性がダメ(空調の利きも最悪らしいです)
・重量鉄骨は熱橋でダメ(外断熱は知らん)
・RCは価格が高すぎるのと地盤を選ぶので万人向きではない(外断熱じゃないとやばいらしいです)
・免震は地盤を選ぶので万人向けではない(地盤がカッチカチじゃないと逆効果らしいです)
・伝統工法は施工できる職人が少なすぎるのと建築基準法にひっかかる地域もあるのでダメ

家を建てないのが正解って事でよろしいかな?
1451: お 
[2015-01-13 21:46:46]
>>1448
そんなとこが素人だと言ってるんだよ。
熟知してる相手に教えてあげないと、話し合いにならないとかどんなプロだよw
貫に使う楔は杉材を使うんだよ。楔を入れる前に楔をゲンノウで叩いて潰して圧縮してから差すんだよ。この杉の特性と潰す意味がわからないし、知らないからトンチンカンな質問してるの理解しろよ。
???何言ってんだ?って毎回思ってたから。
1452: 匿名さん 
[2015-01-13 21:51:33]
>1450
良い地域、良い地盤、平屋で正方形に近い形の軽い屋根なら筋交いでも大丈夫。
1453: お 
[2015-01-13 21:57:08]
在来をおれは勧めるし、自分の家も在来工法で建てた。
ただ、工法も重要だけど何より設計が凄く大事だからね。
1454: 匿名さん 
[2015-01-13 21:59:35]
>1451
駄目だこりゃ、楔の細かい話などしてない。
柱と貫の固定に楔は?
1455: 匿名さん 
[2015-01-13 22:05:27]
>1447
掘立柱だと腐るから石の上に柱を建てただけのように見えるが?
当時の技術で他に何か良い方法があったのか。
1456: 匿名さん 
[2015-01-13 22:07:58]
>1447
>ツーバイは、勉強するほど奥深くないし、シンプルだから。
つまり、ツーバイについて勉強したことが無いと言うことか。
1457: お 
[2015-01-13 22:12:05]
1454はどういう意味合いの楔を聞いているの?
1458: お 
[2015-01-13 22:23:02]
>>1455
固定しないで横揺れを石場の上を滑らせて力を逃がすことができるんだよ。
だから石場建ては考えられてて、偶然ではないと言ったんだよね。
1459: お 
[2015-01-13 22:33:17]
>>1456
勉強って躯体構造と材質とパネルのメリットデメリットとか以外、あまり変わらないし。
勉強するって感覚にならない。
知りたいのは、構造材質、出来ること出来ないこと。
1460: 匿名さん 
[2015-01-13 23:26:18]
>1459
>大壁だから、隅が直ぐ空く。地震の揺れの負荷は、継目の角の弱い所に集まり、壊して消化される。
>構造上で角の大事さは言うまでもないしね。

構造知らないから1点に力が集中して崩壊するって理論になるんだな。
最終的な崩壊は何処か1点から始まるだろうが、そこに至るまでは力が面に分散されてるんじゃないの?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる