分譲一戸建て・建売住宅掲示板「芽吹きの杜ってどうですか★7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 芽吹きの杜ってどうですか★7
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2023-04-06 09:58:43
 削除依頼 投稿する

早くもパート7です。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/88080/
前々スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/71109/

[スレ作成日時]2011-10-24 09:24:36

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

芽吹きの杜ってどうですか★7

551: 匿名さん 
[2012-11-28 00:10:06]
近隣公園横の長いストレート。
坂を登りきる手前あたりの電柱にミニバンが突っ込んでた。
かなりめり込んでたけど、歩道側から突っ込んだような角度だった。
今でも電柱折れてるんじゃないでしょうかね。
552: 周辺住民 
[2012-11-29 19:14:50]
地震後にトヨタホーム始まったので、地震後ですね。半年以上あとじゃなかったですかね。
553: 匿名さん 
[2012-11-30 12:43:31]
土曜日の事故も見たけど、日曜の夜もファミマの前で単独事故起こしてるのを見ました。

いやとにかく住宅内の幹線道路は通り抜けクルマがスピード出すわ、信号が黄色から赤に
変わっても突っ込んでくるわで危ないことこの上ない。
住宅内の6m道路も通り抜けになる路線は、出会い頭の事故が頻繁にあるし・・

幹線道路以外はたしか来年に30kmh規制になるんでしたっけ?
それでも根本的には情況は変わらないでしょうね。
554: 匿名さん 
[2012-11-30 16:15:44]
確かにね。
横断歩道に人が立ってても止まる車は一台もみたことないし、交通違反が多すぎだよね。
警察に言って取り締まってもらった方がいいかもね。
555: 匿名 
[2012-12-01 13:36:58]
ここの幹線道路使ったけど便利なんだよね。それにみんなスピードが凄いから煽られる。住民の人も信号使わないで横断してヒヤッとした。街灯が暗くて見えにくかった。黒い服装は怖いです
556: 匿名 
[2012-12-01 22:34:38]
真っ直ぐだからって宅地でトバすなよ。
飛び出されても止まれるならいいけど、クルマもウデもそんなことできるようになってないだろ。
557: 匿名 
[2012-12-02 16:45:11]
なにか新道走って来るといまいち、住宅地という感じがしないのが危険な理由の一つ。北習志野方面からだと特にですね。この道路で分断され、宅地には見えない。看板でもたてたらどうですか。しらないよそものには、日大前という住宅地には見えません
558: 匿名さん 
[2012-12-03 13:59:56]
ストレートで見通しいいからスピード出しやすいんでしょう。
スピードが出しにくくするには見通しを悪くすればいいんだが、
障害物があればクルマだけでなく歩行者にも危険だろうし。

心理的な圧迫感を与えればどうでしょう。
たとえば街路樹が頭上を覆っているとなんとなくスピードダウンするとか。
559: 周辺住民さん 
[2012-12-03 20:29:41]
立て看板で注意促すとか、警察にたのんでスピード違反の取り締まりを
すると、てきめんです。
この道路はこれから車がふえることはあっても減らないと思います。
船橋北部に行くのも、その先にいくのも大変ショートカットになりました。
渋滞の成田街道を通らないですみますから。
560: 匿名 
[2012-12-05 10:28:19]
ショッピングセンターの横断歩道の前後にたまに見かける 突起物を道路に設置してはどうでしょう。嫌でもスピードダウンします
561: 匿名 
[2012-12-05 17:58:36]
スピードダウンになるかな?
流入する台数を制限しなければ
562: 匿名さん 
[2012-12-05 22:27:55]
流入の制限は難しいでしょうね。
それこそ裏道への車の流入が増えるだけです。
突起物は個人的には賛成ですが、大型車が通ると交通振動が起きそうな気もします。
563: 匿名さん 
[2012-12-06 17:23:43]
京成大久保駅付近の住宅街にわざと路面を波打たせた箇所(30km/h制限)がありますが、
60km/h制限の坪井で似た対策をすると逆に事故を誘発させそう・・
路側帯を違う色で塗り分けて心理的に狭い道路に見せるとか、
ファミマの交差点~r57T字路の間に押しボタン信号を設けるとか(現状だと約700m横断歩道も無い)。
大きな事故が起こってしまう前に、市役所等に相談した方が良いかもしれないですね。
564: 匿名 
[2012-12-06 17:26:23]

突起物は
減速ロードハンプ
というそうです
音も静かなようです

http://www.777ar.com/parking/hump/
565: 匿名さん 
[2012-12-07 09:40:48]
ロードハンプですか。
アイデアはいいけど設置されている場所は駐車場内道路などの本来、
徐行するくらいのところでしょう。60㎞制限の道路では危険だと思います。
波状道路も30㎞ならいいけど60㎞では相当危険ですよ。

現実的には視覚に訴える方法せでしょうか。

せめて制限速度を40㎞にしてもらいたいですね。
566: 匿名さん 
[2012-12-08 08:39:04]
この道路ができたおかげで、駅前のまったりした戸建て住宅街という雰囲気があとかたもなく、壊されたことが残念です。こんなに入ってくる車が増えてしまうとはね。なにか対策必要です
567: 匿名 
[2012-12-10 11:49:43]
船橋の別の地区で
「安心歩行エリア」なる物が設定されているようです
こちらでもそういった対策をしてもらってはどうでしょう?


http://www.city.funabashi.chiba.jp/kurashi/koutsu/0007/p008719_d/fil/m...
568: 匿名さん 
[2012-12-11 14:37:58]
>>567

ちょっとページ数が多くて苦労しましたが、
いいですね、ぜひ同じような対策をお願いしたいところです。

写真があまりないのでどれだけ配慮されているかがわかりにくいですが、
見に行ってみるのもいいのかも、今のところはこちらを検討中ですが歩行に支障のある環境なるかどうかの比較ができると思います。
569: 入居済み住民さん 
[2012-12-15 08:33:00]
回覧では、ゾーン30を導入する予定だとか。
570: 入居済み住民さん 
[2012-12-16 05:21:58]
569さん
そんな回覧まわってました?
不在が多いので見落としているようです。
詳細知っていれば教えてください。
いつから実施されますか?
この頃、メイン通り車多くなってきましたし、
事故も多いと思っています。
571: 入居済み住民さん 
[2012-12-16 23:31:36]
570さん

自治会HPに載ってましたよ。
572: 匿名さん 
[2012-12-18 17:04:24]
ゾーン30の詳しい適用範囲ってわかりますか?

そこは時速30km遵守となるわけですよね。
一般的にはなかなか地域住民に浸透しないと聞きます。
安全の為にもぜひ範囲内においては誰もが遵守する徹底された環境になって欲しいです。

急いでいる時の違うルート選択も必要な時はあると思いますので範囲の事前把握も重要に思います。

ちなみに例外で救急車や消防車、パトカーなどは急いでも良いのでしょうか?
573: 入居済み住民さん 
[2012-12-18 21:40:52]
571さん
ありがとうございます。570です。
HP見ました。
ゾーン30を知って欲しい人は、住民ではなく、
外部の通り抜けしている方々だと思うのですが
その方々にはどのように知らせるのでしょうかね。
574: 周辺住民さん 
[2012-12-18 22:13:58]
船橋日大前駅前に何か建てられてるけど、
何が出来るんかな。
575: 入居済み住民さん 
[2012-12-18 23:38:22]
すき家
576: 匿名 
[2012-12-18 23:45:09]
いらな過ぎる\(^o^)/
577: 匿名さん 
[2012-12-19 07:38:48]
まじいらねぇ。マックの時も思ったがそんなにマーケットあるのか?
すき家なら空き地のままでいい。
579: 周辺住民さん 
[2012-12-19 09:17:19]
すき家かよ。
いらね〜。
580: 入居済み住民さん 
[2012-12-19 17:34:15]
牛丼いらなーい!☆
581: 住民 
[2012-12-19 22:26:38]
期待してたのに・・・
すき家か~(T_T)
582: 匿名さん 
[2012-12-20 09:03:50]
すき家はメニューが豊富だからいいが、味は吉牛が好きだな。

それよりおとっつぁん的には駅降りてちょっと寄れる、チェーンじゃない
気の利いた居酒屋の一軒もほしい。
583: 特命さん 
[2012-12-21 08:22:55]
Working Class Townには、場末の演歌の流れる飲み屋が似合う。
BTW, この時期、流石に湿気ってない?
584: 匿名さん 
[2012-12-21 10:26:49]
BTWってなんですか?
585: ビギナーさん 
[2012-12-21 10:40:10]
勘違い気味のかまってちゃんからの発言なので、
スルーするのが正解です。
586: 匿名さん 
[2012-12-21 19:33:58]
> 584
> 585

ggrksだよ。
587: 匿名さん 
[2012-12-22 10:01:10]
583はルー大柴さんですか?
588: 匿名 
[2012-12-22 13:50:46]
>586

((((;゜Д゜)))
あなたの居場所はここじゃない。
もっと上のレベルこそふさわしい。
589: ビギナーさん 
[2012-12-24 13:56:16]
大学生にとっては、すき家ができるのは万歳なんじゃないですか?

もうね、パチ屋じゃなければなんでもいいです。
590: 匿名 
[2012-12-24 14:41:41]
確かに。
592: 匿名さん 
[2012-12-25 21:55:49]
1階がすき屋で上はアパートかなんかなの?
593: 匿名さん 
[2012-12-25 22:00:25]
駅前なのにパッとしないよね。駐輪場が見栄えわるいし。マンションできれば少し変わるのかな?
595: 匿名さん 
[2012-12-26 17:20:01]
あのダンプカーはマンション建設関係でしょ。
早朝から待機して停車してるのは仕方ないとしても
アイドリングしっぱなしなのはうるさいし臭いし、
大変迷惑だなと感じてました。
596: 匿名 
[2012-12-27 18:33:13]
今の時期、アイドリングしてなければ寒くてかわいそう
597: 匿名さん 
[2012-12-28 21:32:31]
そうはおっしゃいますが条例でも決まっていることですし。
環境面でもそうですが、第一に、近くで寝ている人の立場に立ってみればどうでしょう。
598: 匿名 
[2012-12-29 11:26:11]
うるさい地域
599: 匿名さん 
[2012-12-29 17:43:55]
所詮、船橋ですよ。
600: 匿名さん 
[2012-12-29 17:58:20]
神経質すぎ
601: 匿名さん 
[2012-12-29 19:13:02]
所詮、ギャンブル・タウン船橋ですよ。気取ってもね . . .
602: 匿名さん 
[2012-12-30 15:47:38]
東口の花壇周辺異臭がします。
花の匂いなのか?
どうにかならないですか?
605: 匿名さん 
[2013-01-03 09:28:29]
トヨタにもそんな変な営業いるんですか?
606: 匿名 
[2013-01-03 10:57:56]
住宅の営業職なんだから、何も意外なことじゃないでしょ。
607: 入居済み住民さん 
[2013-01-06 21:13:40]
池の鳥にポップコーンあげるなよ。あんな塩分と
脂肪分の強いのあげたら死んじゃうだろ!
608: 匿名 
[2013-01-08 09:24:14]
船橋市が22年に発表した震災被害予測からすると、せせらぎの遊歩道沿いから近隣公園までの幅約50mは液状化する可能性が高いとありました。
三菱地所、AHCステーションサイドの分譲は完全にその危険区域内でした。パークサイドは半分が危険区域、トヨタも一部危険区域でした。
そこで質問ですが、URの造成はどこまで信頼できますか?
また、購入された方達は知っていたのでしょうか?
609: 匿名さん 
[2013-01-08 10:11:40]
現実問題として該当区域内は先の震災では、ほぼ液状化はありませんでした。
またそれぞれのメーカーでは宅地化して家を建てる際に地盤の改良工事を
施していました。
610: 匿名さん 
[2013-01-08 14:27:56]
昨年のこと。
11月16日の午後4時頃、セブン前の交差点で小学生が青色の乗用車に
ひき逃げされたそうです。
その後、犯人は捕まったのでしょうか。
611: 匿名さん 
[2013-01-09 09:36:29]
ここのマンション売れ行きどうなんでしょう。
売れ行きで地域のイメージが決まるような気もします。
是非住みたければ早く完売しますしね
612: 匿名さん 
[2013-01-09 12:29:11]
> 608

水を連想させる地名の土地は危険です。
人の力による地盤改良など、自然の力の前では赤子に等しい。
震源地近ければ、全て平屋と化すかもね。

昔の人は、その土地の性質を良く知っていて、それを表す地名をつけます。
613: 匿名 
[2013-01-09 14:15:49]
坪井だからですか?井戸?
614: 匿名さん 
[2013-01-09 19:09:40]
井:水の湧くところ
坪:壺のことで、何がしかが溜まるところ

つまり、水溜り。
水の湧く場所を塞いでも、行き場を失った水は別の弱い場所から湧いてきます。
615: 匿名さん 
[2013-01-09 23:09:31]
そそれじやーマンションも建てられませんね。
616: 匿名さん 
[2013-01-11 11:04:05]
>614
旧坪井川(いまのせせらぎの道を流れてた)は、県道57号線のところで桑納川に合流して
その後新川放水路から印旛沼に至るから、行き場のないというのは違うんじゃないのかな。
617: 入居済み住民さん 
[2013-01-11 11:20:04]
谷間地なのは間違いないですよね。気になる人は逆あがったところ買えば良いんですよ。
618: 匿名さん 
[2013-01-11 17:02:30]
> 616

誰も「流れ」を論じてない。
「湧く」を論じている。

流れのためには、湧く場所あり。
今の湿地を塞げば、別所に湿地が出来ると思うよ。

地下水脈を操るのは至難の技という話じゃない?
619: 匿名さん 
[2013-01-11 19:10:31]
そんなことで喚くなら住まなくていいし、掲示板も覗くなよ。
620: 匿名さん 
[2013-01-11 23:37:03]
川は震災等での断水時に、トイレ用の水として役立ちます。川近くは良いですよ。トイレ流せないのは結構つらい。
621: 匿名さん 
[2013-01-14 20:34:33]
今でも川がある訳じゃないよね?
622: 匿名さん 
[2013-01-15 06:57:16]
いやーガッチガチに凍ってますね。
D2では角スコ売り切れてるし雪かきどうしよう。
623: 入居済み住民さん 
[2013-01-16 09:26:18]
雪かきについて質問です。

隣接する道路の雪(氷)かきは、やはり義務と認識しておいたほうがよいのでしょうか?

その場合は、どの範囲(幅)までするべきなのでしょうか?

(せめて歩行者が駅に向かって通行できる分くらいの幅は確保すべきだ、等)



624: 購入検討中さん 
[2013-01-16 16:45:23]
芽吹きの杜はかなりの軟弱地盤で、水はけが悪いらしいですが、購入価格に見あってるのか疑問です。
625: 物件比較中さん 
[2013-01-16 17:10:26]
はぐみの杜のほうが、将来発展する可能性がある気がしますが、芽吹きはこんなんで、ほぼ出来上がりな気がします。
商業施設もないし、道路広いだけ!
626: 匿名さん 
[2013-01-16 22:26:31]
はぐみの杜はこれからの街だろうけど何か僻地って感じがしない?芽吹きの地盤は近隣公園周辺は確かに弱そうだけどね。
627: 匿名さん 
[2013-01-17 01:24:29]
震災で地盤の強さは証明済みだぜ〜。
628: 匿名さん 
[2013-01-17 03:41:20]
坪井川の周辺は船橋のハザードマップで洪水の可能性は表示されてないでしょうか。
629: 匿名さん 
[2013-01-17 23:03:15]
地震の時は、たまたまだと、思いますよ、ほんと湿地帯でしたから!家があんなに建ってるのがビックリです。
630: 匿名さん 
[2013-01-18 00:02:27]
坪井の土地は無敵だぜ〜。きっと。
631: 匿名さん 
[2013-01-18 20:13:04]
たまたまでも無事なんだから大丈夫ってことでしょう!あれ以上に強い地震がきたら何処の土地だって被害はでるでしょう。家が無事でも人が怪我したら意味がないし。
632: 匿名さん 
[2013-01-19 20:24:50]
家がつぶれて家族に何かあるのだけは嫌です
633: 購入検討中さん 
[2013-01-20 01:21:35]
じゃあ他の土地にいけば?
これからの気候変動の時代、移動できる
ことが大事。放射能、直下型地震、富士山噴火、
中国のミサイル、リスクの無い土地は無いよ。
そもそも土地に縛られることがリスク。
どっかの不動産か僻み嫉み妬みでしょう。
634: 匿名 
[2013-01-20 06:05:38]
そのとおりです。あと中国のヒ素含んだ凶悪大気も危険です。
635: 匿名さん 
[2013-01-21 01:10:36]
そうですね!家 が潰れのはゴメンですね。他で探します!でもミサイルとか富士山噴火とか話が別次元。馬鹿じゃないの?
636: 住まいに詳しい人 
[2013-01-21 20:09:34]
別次元とは思いません。
リスクに対する考え方は人それぞれです。
他人を馬鹿呼ばわりするような人は
他の土地の前に相手をしてもらえる
他の掲示板へどうぞ。
637: 匿名 
[2013-01-22 08:31:16]
どうして煽り耐性がつかないひとがいるのはどうして?
638: 匿名さん 
[2013-01-22 10:28:41]
中国の汚染されまくった空気が偏西風に乗ってやってくるのを考えると、

結局北西方面に逃れるしかないとおもうよ。

関東以南はいつ大地震がやってくるかわからんし。

東北の被災者には申しわけないが、いろんな意味で今は東北が一番安全かも。
639: 不動産購入勉強中さん 
[2013-01-22 16:10:22]
中国の最悪大気汚染は韓国や日本へ飛来する
http://bylines.news.yahoo.co.jp/dandoyasuharu/20130118-00023104/
640: 匿名さん 
[2013-01-26 08:26:58]
ナニが来ても、同じだよ!そもそも関東の農産物は中国にすら輸出規制と禁止だよ。トレンチ掘って隔離して廃棄のも食べてるのに、被曝測るサーベイメーターだって本来ならタバコ一箱はかるの二、45秒かかるのにテレビでみてたら2〜3秒、おまけに本当は対象物ギリギリでの計測のはずが20〜30センチ、正確な数値出るはずナイよ!子供の甲状腺のシコリは福島県を中心に物凄い、確率。10人単位のピックアップ検査でも60パーセント以上、全体を把握するには
千単位のサンプルで、弾き出す必要がありますが、あまり知られていないが若者の突然死が、とても増えています。心疾患など心筋梗塞などです。現在病院では事故前よりかなり増えてるはずです。知り合いに病院関係者が居たら聞いてみて下さい。海外特に欧州の研究機関では、福島県を中心にまだひとが住んでいるのが信じられないと、
なっています。最後に、信じられない方に、大変失礼ではありますが、作家の柳美里さんご存知でしょうか?事故直後から福島県支援、風評被害払拭のため、県産農産物を積極的に食べて
安全性をアピールして、様々な支援活動をしてらっしゃいました。でもブログなどで、頭痛吐き気など
大変だそうです。お亡くなりにならない事を節に願います!最も因果関係は無いと言われてしまいますが、こんな
国なんですよ、日本は!

641: 匿名 
[2013-01-30 13:04:11]
柳美里さん、ブログに昨日注文した福島のリンゴが届いたと喜んでいたぞ
642: 匿名 
[2013-02-01 10:05:04]
ベランダの手摺拭いたら雑巾が真っ黒。なぜ?
643: 匿名 
[2013-02-01 11:04:10]
メイン道路の交通量激化のため
644: 匿名さん 
[2013-02-01 11:26:41]
同意。我が家もサッシとかえらい汚れます。
645: 入居済み住民さん 
[2013-02-01 14:40:47]
昔は土ぼこりに辟易したものですが。
646: 匿名 
[2013-02-03 13:43:25]
土ボコりでしょ。農村部がとなりなんだもの
647: 購入検討中さん 
[2013-02-07 11:38:51]
早く外環、北千葉道路鎌ヶ谷以西の完成と幕張千葉ニュータウン線の完成を望みます。
市川鎌ヶ谷船橋八千代の合併も希望
648: 匿名 
[2013-02-07 22:44:02]
PM2・5が飛んでいる。
船橋のここらへんの数値が高いのには驚いた
649: 匿名さん 
[2013-02-08 06:31:11]
すき家できましたね。
オープンがいつとか全く関心ないけど。
650: 匿名さん 
[2013-02-14 13:25:12]
あのポール看板を見るとがっかりするね。

街並み憲章には違反しないの?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる