住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その19」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その19
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-12-30 10:50:56
 

その19へ突入です。

以下テンプレです。

冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを。

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように! お礼のレスも忘れずに!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけ、イジメ・追い込みをしない事!

例)

■世帯年収
 本人  税込500万円(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 配偶者 税込400万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格
 3000万円

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい


このテンプレートに沿って質問すると、回答が付きやすいかと思います。

※前スレ
その18http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176672/
その17http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163446/
その16http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144228/
その15http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74535/
その14http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/
その13http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29959/
その12http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30010/
その11http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30076/
その10http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30134/
その9http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30232/
その8http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30190/
その7http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/
その6http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30422/
その5http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/
その4http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30460/
その3http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30094/
その2http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31017/
その1http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30793/

[スレ作成日時]2011-10-07 08:39:05

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その19

201: 匿名さん 
[2011-11-02 19:18:17]
>>199さん
>>194です。
貯蓄の残高についてですが・・・根拠ないです。
強いて言うなら、ほぼ妻の貯金なのであまり強く言えていないという感じでしょうか。
妻としてはそういう観点がなく、説明すればOKかもしれませんが、現状「貯金を200万くらい頭金に回してほしい」というところで納得してもらっているだけです。
もっというと、手付金の260万も妻からなので・・というところです。
結婚後の300万貯金は私が管理して達成したのですが、そういう背景もあるだけで、控除とか何か確固たる目的があってのものではないです。

ビビリなので、手元に残しておきたいってのもあります。
(以前購入半年前にFPにもこの想定を話した時残し過ぎと言われましたが)
202: 199 
[2011-11-02 20:08:34]
>>201
世帯年収1050万で年間300万の貯金ということは、賃料150万を差っ引いて大雑把に言って450万/年で生活されたのかな?と想定しました。(手取り900万/仮定)
失礼かと思いますが、今のままの生活水準のまま子供二人だと、多少苦労する?のかな。と思いました。

ただ、何れにしても、無駄を省けばセイフティゾーンと個人的には思います。(FPです)
203: 匿名さん 
[2011-11-02 22:32:13]
>>201
現状の奥様の年収がずっとキープできれば、無謀ではないと思いますが…。
私(女です)の経験から、産後復帰して時短勤務だと大体3割減、時短勤務が終了してフルタイムに復帰しても、保育園や学童のお迎えでまず残業できないので、残業代分ががくんと減ります。
きちんとした会社ほど、残業代もきちんと付きますからね…。奥様の会社も該当するのでは?
猛烈に働いてた人ほど、産前の年収よりダダ減りです。

女性の年収がMAXなのは子供産むまでで、
それ以降は奇跡の昇格(これまた子持ちだと評価されづらいので難しい…)がない限り、今より確実に年収ダウンと思っていた方がいいです。

この辺、ホントに事前に考慮しておいた方がいいですよ。
奥様にいくら働く気があっても、産後はいろんな要因によって働けないとかペースダウンせざるを得ない場合がありますので。
204: 匿名さん 
[2011-11-02 22:44:13]
>>202さん
>>194です。

すいません。またまた、情報が抜けていました。正確に言うと妻の財形(月4.1万、ボーナス時11万×2回=約71万)が抜けていました。

今家計簿みましたが、まさに
・年間手取り900万
・家賃150万
=残750万 なので、貯蓄306万+財形71万=約380万
生活費は370〜380万/年です。月平均で見ても家賃込みで31〜32万だったのでした。


様々な方からご意見頂きありがとうございます。
自覚してましたが共働きは必須だが、無茶しなければ自分が思っている以上ではないのかなとは思いました。
205: 匿名 
[2011-11-02 22:57:26]
>>195
それはキツい。
206: 匿名さん 
[2011-11-02 23:11:23]
>>194
ちょっと奥さん、高齢出産ですよ。
産婦人科ではなく、不妊検査へいくべき。
人工授精コースだと1回50万。
成功率(100-卵巣年齢)/2

>>195
バカなの?死ぬの?
207: 匿名さん 
[2011-11-02 23:56:26]
>195

どうみても借入額多すぎ。2300~2500万が妥当と思う。
まあ、この額でも油断できないが・・・・
208: 匿名さん 
[2011-11-03 00:01:57]
>195
参考ということなので、今の状態では間違いなく無理です。無謀すぎます。

今どうしても家が欲しいということなら、違う地域でもっと安い家を探して下さい。

今の地域がいいなら、子供が小さい時から奥さんもどんどん働いて
もっと頭金用意して下さい。

産まれてくる子供のためにも、今の条件では絶対ダメです。
209: 202 
[2011-11-03 00:52:10]
>>204さん
正常と思いますw整合性とれましたwやはり堅実な方と思います。
あとは、206さんの話なども念頭におけば、更に良いんでしょうね。
お互い、妻を大事にしながら頑張りましょうw
210: 匿名さん 
[2011-11-03 12:21:06]
>195

> ・借入 3300万円 (管理費、修繕積立金込みで11万円/月)
> ・固定 10年・1.5%

何だこの数字
211: 匿名さん 
[2011-11-03 12:42:10]
194さん

子供の数によってマンションの広さや使い勝手が違ってくると思うので、子供が出来てからでも遅くはないのでは?
子供がいるのといないのでは180度生活が変わります。よっぽど若くないかぎり、体力的にも厳しいので、そんな中産後も働くというのは覚悟が必要ですよ。
212: 匿名さん 
[2011-11-03 19:22:23]
>>203
>>194です
妻の場合は、残業代はあまり含まれてないので、フルなら現状、時短なら時短分の割引という感じです。
(昨年は特別残業が多く、年収が多かったですが)びっくりするほど女性に優しい(会長が女性だから?)環境なのは救われています。今後も続くかはわかりませんが・・・
ただ、おっしゃる通りあまりあてにしていると、予定外の時に痛手を被るのでなるべく自分でなんとか
する比率を高くしておきたいと思ってまいます。

>>209
ありがとうございます。物件を背伸びしたのと思っているので、生活は現状を維持する形で身の丈あった生活をします。車はほしいけど、買わないでおきます。

>>211
本来ならそうですよね。でも買ってしまったので・・・
この辺は甘い部分は否めませんが、色々探したなかで良かったものがあったのと、子どもがなかなかできなかったので、なんかしびれが切れて・・・というのもありました。
妻にこのスレッド見せたら相変わらず「頑張って働く」と言ってますが、産後はあまり無理してほしくないですね。体力的に無理でもやりきるタイプなので。
213: 契約済みさん 
[2011-11-03 20:58:19]
もう契約してしまったんで手遅れかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

■世帯年収

税込650万

■家族構成 

本人のみ 44歳

■物件価格
 4100万円 (マンション)

■住宅ローン
 ・頭金 1500万円(諸経費別)
 ・借入 2600万円
 ・フラット35s 15年 実行は来春

■貯蓄 (購入後の残貯金・引っ越しと買い物代別)
 150万円

■昇給見込み
 年1回・・・5万程度? 期待していない。

■定年・退職金
 60歳
 1500万程度見込み 
 再雇用制度はあるが全員かなうわけではない。

■その他事情
 ・車なし
 ・親からの援助0万円

借入額よりも返済期限に頭かかえています。何が何でも定年前に……と思ったせいで、ついこんな短期間にしてしまいました。繰り上げは期間短縮より先に、額軽減のほうをやるはめになるのかもしれません。
214: 契約済みさん 
[2011-11-03 21:00:30]
213です。

すみません、昇給の「5万」は年収です。
215: 匿名 
[2011-11-03 22:43:28]
>>213
変動金利35年のが自由度は上がるけど今のでもローンのことは忘れて仕事や伴侶探しに集中できるのは悪くないと思いますが
216: 購入検討中さん 
[2011-11-05 17:21:18]
新築マンション購入を検討中です。
無謀と思われるのですが、妻実家至近という好立地に魅かれ、勢いで購入してしまいそうです・・・。
よろしくお願いします。

■世帯年収
 夫  税込550万円(うちボーナス年約100万円)
 妻  税込350万円(ボーナス無し)

■家族構成 
 夫  30歳
 妻  32歳
 子供 0歳

■物件価格
 5460万円

■住宅ローン
 ・頭金 460万円(諸経費別途270万円用意有)
 ・借入 5000万円
 ・夫3800万円  変動 35年・0.875%
 ・妻1200万円  変動 35年・0.875%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 100万円(引っ越し代や家具購入費等除く)

■昇給見込み
 夫婦ともに中小企業な為、不透明。
 (一応、夫の昨年年収は一昨年より50万円UP)

■定年・退職金
 夫 60歳
 妻 65歳
 退職金は、夫婦ともにあまり期待できず。 

■その他事情
 ・妻は現在育休中。来年4月復帰予定。
 ・子供は2人予定で、2~3年後にもう1人予定。
  その際、妻は再度産休、育休を取得し、復職予定。
 ・親からの援助なし。
 ・妻実家の近くへの引っ越しを検討。妻復職後、子育て(保育園のお迎え等)の支援をしてもらえる。
 ・妻実家は東京23区内。ここ数年、近辺に建設された分譲マンションの平均坪単価は200万円~250万円の地域。
 ・管理費・修繕積立金等が3万円弱。
 ・低層階の約4900万円の部屋も検討中。それでも厳しいでしょうか?
217: 購入経験者さん 
[2011-11-05 18:36:10]
216さん

失礼ですが、その年収で昇給が不透明で共働きで子供が二人欲しいのに、なぜそんなに高額な物件を購入する必要があるのでしょうか?親の資金的な支援も期待できないのに。
35年間も低金利が続くとも思えません。
分相応を旨とすべきでしょう。
218: 購入検討中さん 
[2011-11-05 19:05:17]
■世帯年収(公務員)
 本人  税込515万円(手取り月25万円くらい、ボーナス年80万円等分かれば更に良い)
 配偶者 税込250万円くらい

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 29歳
 子供1 0歳(妊娠中)

■物件価格 (マンション)
 3200万円(諸経費込)

■住宅ローン
 ・頭金 100万円
 ・借入 3000万円
 ・変動 35年・0.975%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 150万円

■昇給見込み
 多少アリ

■定年・退職金
 60歳
  

■その他事情
 ・車のローン(月2万円、ボーナス時5万あと2年)
 ・妻は現在会社員であるが、産休後退職&パート予定

すいません、マンションをとてもほしくて買いたいのですが、よろしくお願いします。

219: 匿名 
[2011-11-05 19:25:33]
奥様は退職なさらないほうがいいですよ。
なんとか職場復帰して、さらに定年まで頑張っていかないと老後資金に困ります。
公務員は年功序列で昇給していた時代は終わりました。給料はダダ下がりで、時間外手当や超過勤務手当もつかなくなりました。
奥様を大切にして働ける環境を継続して下さい。
220: 購入検討中さん 
[2011-11-05 19:41:24]
219番さんへ
ありがとうございます。確かに給料はこれからも下がる一方ですね。妻は産休後正社員として復帰予定ですが(退職と書いていましたが汗)状況によっては、続ける自信はないようです。
月の返済が7.8万円
ボーナスが15万円×2
で、生活がかなり厳しくなるのではないかと考えると、なかなか購入の踏ん切りがつかないでいます。
悩みますね、コメントしてくださってありがとうございます。
221: 匿名 
[2011-11-05 21:23:27]
216さん
借入は3500万以下に抑えましょう。
奥様の年収を満額世帯年収に見るのは危険すぎませ。
購入後の貯蓄額も少ないので、物件価格3500万~4000万が上限かと思います。
奥様の年収は半分以下に見て、2人のお子様の教育費とゆとりある生活に向ける方が良いですよ。
222: 匿名さん 
[2011-11-05 21:51:16]
216さん
ローンして家買わないほうが良いレベルです。
ローンして家買うなら2000万円+手許現金が限度。
223: 新規 
[2011-11-06 12:18:22]
返済として妥当でしょうか。よろしくおねがいします

■世帯年収
 本人  税込1500万円
 配偶者 なし

■家族構成 ※要年齢
 本人 32歳
 配偶者 28歳
 子供1 1歳

■物件価格
 6000万円

■住宅ローン
 ・頭金 600万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 5500万円
 ・固定 10年・1.70%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 多少あり

■定年・退職金
 65歳
 退職金 不明(住宅ローンにあてるつもりはなし)
  

■その他事情
 ・子供2年後あたりでもう一人欲しい


お願いいたします
224: 匿名さん 
[2011-11-06 15:17:30]
>216
凄いチャレンジャーだね。
妻は反対しないの?
225: 購入経験者さん 
[2011-11-06 15:20:45]
223さん

あなたの年収が今後も20年はキープできるかどうかではないでしょうか。
年齢と年収をお聞きすると普通の日本の企業ではないようですから。
226: 新規 
[2011-11-06 16:44:31]
223です

225さんありがとうございます。資格職であり、周囲を見てみると今後20年間の年収の最低ラインは1000~1200だと思います。平均すると税込1300~1600万だと思います。
それであれば無謀ではないでしょうか?
228: 匿名 
[2011-11-06 17:02:01]
>>223さん
年収が高くて退職金が不明でわからないというのは外資系にお勤めですか?
まず5年間ほど賃貸マンションで生活して
頭金を3000万くらい貯蓄してから買われたほうがいいでしょう。上の方もおっしゃっていましたが、あなたの収入が今後長期に渡って安定したものであればよいですが。
手持ちの資金が少ないと不測の事態に遭遇した場合、銀行にあっという間にとられてしまいます。
229: 匿名 
[2011-11-06 17:16:33]
書き込んでいるあいだに223さんが資格をお持ちのお仕事だと知りました。
てっきり外資系証券マンと思ってしまい、外資系の雇用の厳しさを知っているので心配になりました。
ただ、医師でも弁護士であっても頭金はもう少し多くして買われたほうが安心ですよ。
230: 新規 
[2011-11-06 17:48:02]
223です
228=229さん、ありがとうございます。

頭金がやはり少ないようですね。私自信頭金のことが不安の種でした。 
注文住宅を建てる予定ですが理想の土地が見つったのと、消費税が10%になるのは目に見えていることから、なるべく増税までに建てたいと思ってしまい少し前のめりになっていたようです。

ありがとうございました。
231: 匿名 
[2011-11-06 17:55:58]
理想の土地なんて滅多に見つかるものではないし、どう考えても、払える範囲内だと思うけど。
この方が危なかったら誰が大丈夫なんだと思ってしまう。
232: サラリーマンさん 
[2011-11-06 18:27:21]
216
やめときなさい。
間違いなく破産するレベル。
233: 新規 
[2011-11-06 20:42:18]
223です

231さん レスありがとうございます。
今まで大きな買い物をしたことがなくローンも組んだことがないので、感覚的な基準なく不安があり相談させていただきました。
無知で申し訳ないです。ありがとうございました
234: 契約済みさん 
[2011-11-06 20:53:18]
213です。

215さん、ありがとうございます。
おっしゃる理由で、性格的に固定のほうが向いていると思って決めたものの、返済+管理費他が手取り月収の半額になるので、さすがにびくびくしておりました(ボーナス返済なし)。
でも、背中を押していただいたので、覚悟を決めました。
235: 匿名 
[2011-11-06 21:06:56]
231です。
223さん、世の中に絶対はないですが、大丈夫だと思います。
私のローンも払ってもらいたいくらい・・
236: 匿名さん 
[2011-11-06 22:30:43]
アドバイス宜しくお願いします。

■世帯年収
 本人  税込800万円(手取り月45万円、ボーナス60万円)
 配偶者 税込0万円

■家族構成
 本人  34歳(会社員)
 配偶者 32歳(専業主婦)
 子供1 1歳

■物件価格
 6,500万円 (新築マンション)

■住宅ローン
 ・頭金 1800万円(諸経費300万別途用意)
 ・借入 4700万円
 ・変動 35年 ※検討中

■貯蓄 (購入後の残貯金)  
 400万円

■昇給見込み
 年1回・・・昇給すれば5万円/年 程度

■定年・退職金
 60歳
 2500万程度の見込み(東証一部上場企業)

■その他事情
 ・親からの援助(2年後に)+1500万円
 ・車なし(予定なし)
237: 匿名さん 
[2011-11-06 23:30:01]
借り入れは半分くらいにしたほうが良いですね。
親に借りるのも一案だと思います。
238: 購入経験者さん 
[2011-11-07 05:57:06]
そんなに親から援助してもらって大丈夫ですか?後々、介護や同居などで問題にならなければいいけど。
奥様にパートでも良いから将来的には働いてもらうべきだと思います。
パラサイト人生にならないように。
239: 匿名 
[2011-11-07 08:34:05]
>236さん、借入れが多いのが心配です。
親御さんからの援助資金は確実に入ってくるものですか?できたら今もらえて住宅取得の贈与を受けたほうが税金面で優遇措置があります。
親子のあいだで金銭のやりとりかあったとしても良いですよ。支払いが楽になった分親孝行する時間も増えますし。


ただ、余計なお世話と思われるでしょうが、物件価格は5000万以下にされたほうがいいですよ。
240: 匿名 
[2011-11-07 08:43:45]
>236

贈与が絶対確実なら大丈夫、そうじゃないなら、ちょっと厳しめ。
241: 購入検討中 
[2011-11-07 10:06:05]
気に入った土地が見つかり話を進めたいと思っているのですが、
ローンに不安があり足踏みしております。
ご意見いただければと思います。

■世帯年収
 夫  税込810万円(ボーナスは年200万円)
 妻  現在専業主婦。年明けからパート派遣で働く予定。(あくまで予定ですが月7万円前後)

■家族構成 
 夫 39歳
 妻 33歳
 子供 7歳(公立小学生)と4歳(私立幼稚園年中)

■物件価格
 4500万円 (諸経費等すべて込み)

■住宅ローン
 ・頭金 600万円(諸経費込み)
 ・借入 3900万円
 ・変動 35年・0.775%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 250万円

■昇給見込み
 3年以内に、年収で200~300万円上がる見込みですが、どうなるか分かりません。。

■定年・退職金
 60歳
 1400万程度
 夫の企業年金 60歳から20年間、91万円/年 受取
  
■その他事情
 ・他ローンなし
 ・親からの援助なし
 ・子供の学資保険は、それぞれ18歳満期250万円を払い込み中。
  その他、子供用貯金150万円。

242: 契約済みさん 
[2011-11-07 11:03:06]
アドバイス宜しくお願いします。

■世帯年収
 本人  税込600万円
 配偶者 税込0万円

■家族構成
 本人  33歳(会社員)
 配偶者 32歳(専業主婦)
 子供1  3歳

■物件価格
 4400万円 (新築マンション)

■住宅ローン
 ・頭金 1900万円(諸経費300万別途用意)
 ・借入 2500万円
 ・固定 フラット35S 30年

■貯蓄 (購入後の残貯金)  
 200万円

■昇給見込み
 あり

■定年・退職金
 60歳
退職金不明
 

■その他事情
 ・親からの援助あり
 ・車なし(今後も予定なし)
 ・子供はもう1人ほしい
 ・配偶者は仕事復帰しやすい職種、子育て落ち着き次第パート予定

こども2人になったら厳しいでしょうか?
アドバイスお願いします


243: 匿名さん 
[2011-11-07 21:43:22]
>236 >239

今ないと購入できない、親の資金なら仕方ないが、2年後にもらった時点で
繰上げなり、ローン減税後に繰上げすれば、多分税務調査もないと思う・・

244: 匿名さん 
[2011-11-07 22:13:24]
すごく余裕なローンの人が続いてますね。何が心配なのか・・・。

頭金2割ある時点でまず問題無いでしょ。
245: 236 
[2011-11-07 23:57:36]
意見ありがとうございます。自分でも厳しいだろうと感じていますが、
新築物件の良さにひかれて、欲がでています。

コツコツ貯めた実績と贈与の見通しがあるものの、絶対確実なことは
ないですから。不安で迷うぐらいなら、やめたほうが良いかもしれませんね。
246: 購入経験者さん 
[2011-11-08 05:46:22]
241さん
2~3年後の昇級が前後してもいけそうなら資金的には大丈夫じゃないですか?お子様が中学から私立とかでなければ。
1点気になるのは、変動35年です。今はかつてない低金利で10年くらいは大丈夫だと思われますが、35年もの長期間、現在の低金利が続くとは考えられません。固定との併用などを考えたほうが長期的にはよろしいのでは?

242さん
あなたが無理なら、ほとんどの方が無理になってしまうと思います。
247: 契約済みさん 
[2011-11-08 09:54:38]
>>246さん
>>242です

気に入った物件が当初より700万近く予算オーバーしたことと、
これから子どもにたくさんお金がかかる不安とで弱気になっていました


背中を押していただいたので
これから気合いを入れて返済していこうと思います

ありがとうございました



248: 入居予定さん 
[2011-11-08 10:07:00]
■世帯年収
 本人  税込600万円
 配偶者 税込450万円 
■家族構成 
 本人  41歳
 配偶者 40歳
 子供 10歳
■物件価格
 5250万円(一戸建て)
■住宅ローン
 ・頭金 1500万円
 ・借入 3750万円
 ・フラット35S 当初10年(1.25程度)
■貯蓄 (購入後の残貯金)
  300万円
■昇給見込み
  世帯収入であと250万位UP可能 
■定年・退職金
  定年なし(元気で働ける間は働ける)
  退職金なし・厚生年金あり
  
■その他事情
 ・車2台(1台は完済・もう一台は4年ローン残 月3万)
 ・新居は親の家の隣(食費は折半)
 ・子供は大学から都市圏で下宿予定(4年制)


  もうすぐ完成・・だいじょうぶかな
249: 匿名さん 
[2011-11-08 18:55:38]
■世帯年収
 本人  税込550万円
■家族構成 ※要年齢
 本人 35歳
 配偶者 35歳
 子2 5&2歳

■物件価格
 3180万円

■住宅ローン
 ・頭金 100万円(諸経費別途250万円用意有)
 ・借入 3080万円
 ・変動 30年・0.875%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 1000万程度見込み

よろしくお願いします。
250: 匿名さん 
[2011-11-08 19:27:37]
>>248

奥さん現状維持なら問題なし。

>>249

奥さんに本気で働いてもらわないとダメ。
もしくは物件価格を下げる。借入は2500万以下に
押さえないと、今の状態(夫550、妻0)では無理。
251: 匿名さん 
[2011-11-09 02:19:17]
■世帯年収
 本人  税込1000万円

■家族構成 
 本人  37歳
 配偶者 37歳
 子供  2歳

■物件価格
 5000万円

■住宅ローン
 ・頭金 600万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 4400万円
 ・変動 35年・0.775%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
 あり

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと2年)
 子どもが小学校に入ったぐらいで妻がパートに出ることを考えています

決断の時期が迫っているのに、ローンの不安でなかなか答えが出せません
アドバイスよろしくお願いいたします
252: 匿名 
[2011-11-09 17:16:31]
>>251
クルマのローンの72万円を返さねいやつには無理
253: 匿名さん 
[2011-11-09 20:12:21]
>251
ネタなのか?
なんで年収1000万や、頭金600+諸経費200+貯金300あるのに車のローンがあるの?

本当だとしても、年収1000万で車のローン組むような奴は、お金の管理ができてない証拠だから
ローン気にしなくても返せるぐらいのローン額にした方が良い。


254: 匿名 
[2011-11-09 21:46:40]
>>251
お前は俺かっ!
年収1本くらいで貯金は1200万ちょいです。250万のプリウスはフルローン60回で買いました。
そういえば頭金は20万くらい入れたな。
貯めることは難しいけど借金はかえしますよね。金利も2%程度ですし最初からローンありきでしたね。

それにしてもたった1000万くらい(って私も同じくらいだけど)の年収で貯金が1000万くらいなのに
5000万の物件を4400万も借金をして買おうとするなんてびっくりです。すごいです。

子供は1人で終わりですか?現在、働いてもいない奥さんのパートをあてにするんですか?

私は3280万の物件で悩んでます。

255: 匿名さん 
[2011-11-09 22:08:24]
僕も年収1000万円ですが
ローンは3000万円にしました。
新築マンションは買った瞬間に価値が下がるから
借金してまで買う価値があるのかよーく考えよう。
256: 入居済み住民さん 
[2011-11-10 06:55:59]
>251
年収×定年までの年数×2割
イコール、まぁ普通に返せる額面です。

1000万円×23年間×2割
イコール4600万円

普通ですね。
257: 入居済み住民さん 
[2011-11-10 06:59:12]
補足
年収×定年までの年数×3.5割
イコール、まぁ普通に返せる利息+元本の額面です。
258: 匿名さん 
[2011-11-11 00:14:56]
その年収帯、その借入額でビビる意味が分からない。
俺年収500万で3000万借入。
金銭感覚違うんだろうなぁ。
259: 匿名さん 
[2011-11-11 00:51:47]
自分は33歳、子二人、年収600でローン3600万。

まぁ義母から生活費ももらってるし、もうすぐ嫁さんも働く予定だけど。
後はなるべくメンテナンス費がかからないような設計、仕様にした。
260: 匿名さん 
[2011-11-11 02:12:58]
>>258
世間的には高所得層なんだけど税金だとか社会保障費
負担増のターゲットにされるであろう層なので不安は尽きないです。
余裕分は子供の教育に回って服はユニクロ弁当持参で
小遣い2万とか普通ですね。
261: 匿名 
[2011-11-11 04:23:24]
>256
>257
計算おかしくないですか?
例えば25歳で年収500万の人がいつまでも500万な訳無い!
逆に35歳がピークの年収の人が計算したらおかしくなるし。
262: 匿名 
[2011-11-11 06:53:16]
>>261
その辺は、超一般論なんだろうから突っ込まないで。
263: 匿名さん 
[2011-11-11 09:43:39]
なんか急に計画性のない奴が増えたな
264: 匿名さん 
[2011-11-11 10:51:50]
>>256さん
この式も入れないとね
>>256さんの式に
退職金-{(70-定年年齢)×1年間の生活費}を足す。
退職金0で定年70歳なら>>256さんの式のままだがそれ以外だと加減が発生する。
65歳定年退職金1000万円で年間生活費が20万×12か月で240万円の場合
退職金1000万円-{5×240万円}=-200万円
ただし+でも余裕を持ちたい場合は>>256さんの式には加算しない方がいいとは思う。
もし-なら差し引いた額が返せる額かなと見積もった方がいい。

ちなみに年金制度そのものが無くなるのではというツッコミもあるだろうが
そこまでになったら今までの諸外国の例から日本円そのものが
トリプル安になって資産インフレが発生する可能性の方が高くなるから
あまり考慮していないので悪しからず。

265: 契約済みさん 
[2011-11-11 12:14:29]
■世帯年収
 本人  税込630万円(手取り月21~35万円、ボーナス年120万円)
 配偶者 なし

■家族構成 ※要年齢
 本人 39歳
 配偶者 36歳
 子供3 6歳 4歳 0歳

■物件価格
 4350万円

■住宅ローン
 ・借入 3600万円
 ・変動 35年・0.975%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円

■昇給見込み
 毎年数千円

■定年・退職金
 60歳
 1000万程度見込み
  

■その他事情

分譲マンションから戸建てへの買い替えで、今月より新ローン返済が始まります。
今更定年後も続くローンに不安になり・・・ どこで繰り上げ返済をいれていこうか・・
よきアアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
266: 匿名さん 
[2011-11-11 12:41:51]
>265さん

すごいですね。
うちは同じ借り入れで年収1100万です。
子供も居ません。
頑張ってくださいね!
267: 契約済みさん 
[2011-11-11 13:06:13]
>>266

なんの自慢ですか。
268: 匿名さん 
[2011-11-11 13:09:50]
>265

率直に言って、子ども3人で、39歳から開始となると相当厳しい借入額だと思います。
私も子ども3人、42歳から開始でしたが、借入額2800万です。(年収850万、妻120万)
これでも結構厳しいですよ。特に教育費です。老後は退職金2000万+個人年金3000万
(300万×10年)で乗り切る予定です。

購入済みなら前向きに考えるしかないです。まず、一番下のお子さんが小学校に
入学された段階で、奥様は働くことが必須です。次に教育は公立中心とし、車
があれば、買い替えは極力控えること。加入保険は最小とし、新聞購読停止等
ありとあらゆる緊縮策が必要です。貯蓄はもう少し必要だと思うので、繰り上げは
もう少し待つ必要があるでしょう。今書いたことはは私のところで実行しています。
がんばってください。


269: 匿名さん 
[2011-11-11 13:28:40]
>>265

うーん、正直やっちゃった感が否めません。
繰り上げ返済をどこに入れるかの相談以前に、
繰り上げは無理なのではないかなと。

買換なら、旧宅の売却はどうなりましたか?
270: 匿名さん 
[2011-11-11 13:42:04]
戸建だから大丈夫かもよ。
271: 匿名 
[2011-11-11 13:46:56]
>265
当方35歳で同じ位の年収、3400万位の借り入れ、子供は居ませんが、きついです…。
繰り上げ返済で60歳で完済を目指してますが老後資金の確保が心配です。贅沢も出来ず、急な出費も冷や冷やです。
この現状に子供3人は考えられません…。
272: 契約済みさん 
[2011-11-11 17:43:16]
265です。早速のコメントありがとうございます。
やっぱり厳しいローンですよね。子供とトイレが重なることが多く、トイレが2つ欲しいという妻の押しに決意したのですが…
妻が3人目出産後「買い替え無理」と言い出し、不動産やに「契約破棄したい」と言ってみたり。
老後の心配もでてきたようで。自分も「買い替え無理」と強く言えばよかったと後悔で。(お恥ずかしい話です)
妻も落ち着き働く気満々ですが、合わせても皆さんの年収にはほど遠い。んー、子供にも習い事など我慢させ可哀想なことをさせてしまいますね。頑張っても定年返済は無理そうですが、頑張ります。
皆さん、ありがとうございました。
273: 匿名さん 
[2011-11-11 19:42:58]
265さん、頑張って!

30歳の時、年収550万で3800万のローンを組んだけど、
住宅ローンも家賃と思えば苦しくはなかったです。
15年経って今はまた別の家に住んでいます。

子どもが小さかった時は、ローンも気になったけれど、
成長とともに何にかかるか見えてくるから不安はなくなります。
小さいうちはとにかく貯金です。

子どもの習い事は沢山習うのではなく、
一つのことを続けさせるということが大事だと思いますよ。
274: 匿名さん 
[2011-11-11 21:09:36]
■世帯年収
 本人  税込730万円(手取り月35万~40万、ボーナス年130万円)
 配偶者 無職

■家族構成 ※要年齢
 本人 40歳
 配偶者 32歳
 子供 なしですが妻が35歳になるまでに2人欲しいと言ってます

■物件価格
 4500万円

■住宅ローン
 ・借入 4390万円
 ・変動 35年・0.75% or フラットS(一応両方とも審査済ですがまだ未定)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 400万円 ですが諸費用や家具家電を買う予定なので100万前後になる

■昇給見込み
 毎年、月給で1万円程度

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
  

■その他事情

今は子無しなのでいいが、子供が出来たら苦しくなるのは見えてるので
妻が将来働くことは必須だと思っているが、妻は外国人なので就職先が未知数
2ヶ国語喋れることを活かせればそれなりの収入も期待できるかもしれないが
そうそう甘い話もないと思うので、スーパーのレジ打ち程度かも
275: 購入経験者さん 
[2011-11-11 22:51:12]
274さん
先行きが不透明ですね。子ども二人でその年収で今から35年ローンは厳しいです。子どもも定年までに成人にならないしね。
そしてその貯蓄でその物件というのも背伸びしすぎではありませんか?
ローン地獄が待っています。
276: 匿名さん 
[2011-11-12 01:26:25]
>>274

>妻が将来働くことは必須だと思っている

子供がいない今も働いてないようでは、将来働く
ことを資金計画上に織り込むのは甘すぎるのでは
ありませんか?
あなたの書いている計画は、退職金がある事しか
良いポイントはないようにと思います。
単純に見て年収の6倍。しかも40歳で、これから
お子さん2人。背伸びしすぎで無理です。
277: 匿名 
[2011-11-12 12:01:17]
今の年収が41歳580万、定年ころには800万ぐらいになる。
退職金は1000万代後半。
このたび3400万の物件をフルローンで契約した。
みんなさ、今の年収で判断してるけど昇給ってないの?
2000万とか中古しかないでしょ。
278: 匿名さん 
[2011-11-12 12:17:51]
>274さん

40歳で子供さんもいないのにどうして貯蓄がそれだけしかないの?

生活習慣も見直さないと厳しいのでは?
279: 匿名さん 
[2011-11-12 12:43:15]
274です
早速のレスありがとうございます。

>>276
妻がまだ働いていないのは来日してまだ1年も経っていないので
日本語がまだまだなせいもあります
そんな状態で資金計画に盛り込むというのが甘いというご指摘もごもっともだと思います
ただまったくアテが無いというわけではなく
日本での同胞同士のネットワーク等は結構強く(中国人韓国人ではないです)その筋から
通訳や翻訳の仕事を紹介してもらえる可能性もあるそうです

>>278
実は私はバツイチでして、36歳の離婚の際に一度貯金がほぼゼロの状態になり
貯蓄はそこからの再スタートでして、去年の結婚式やら結納やらで300万以上使ったせいもあります
で残った500万のうち100万が頭金で残りが400万ということです
ちなみに前妻との間に子は無いので今後養育費等が発生することはありません


なんか言い訳と後だしジャンケンばかりのようになって申し訳なかったですが
あとは親の土地の相続が微量ですがあるもの多少計算に入ってます

ただ全てが未定で未知数のものばかりで無計画で背伸びしすぎのご指摘はごもっともなので
もう一度計画の見直しをしてみたいと思います
280: 匿名 
[2011-11-12 13:39:29]
>>277
退職金が1000万台後半もある会社なのに41歳から定年までにそんなに昇給するの?
うちあたりは45から昇給は昇進を伴わないと0に等しくなって55からは部長級まで
いっていないと役職定年が始まって下がる傾向。そのうち子会社出向だよ。
281: 匿名 
[2011-11-12 14:19:11]
会社によりけりぢゃね?
自分基準で考えちゃダメさ。
282: 匿名さん 
[2011-11-12 14:59:27]
大抵50頃からは収入下降線。
283: 匿名 
[2011-11-12 15:15:55]
>>279
全ての予定が順調に行けば大丈夫だと思うけど。
でも一つでも計算が狂えば一気に苦しくなると思うから気をつけて。
284: 匿名 
[2011-11-12 15:27:39]
捕らぬ狸の皮算用はしないことだ。
285: 匿名 
[2011-11-12 15:29:24]
>>279
親からの相続できる予定の土地に1500万くらいの家を建てるくらいのほうが
安全ですよ。
外国人と結婚した友人数人いますが、皆、仕送り必須だと言ってました。その他、奥様のお里帰りの旅費などもあるでしょうから
住まいには無理な資金計画はなさらないほうがいいと思います。
286: 購入検討中さん 
[2011-11-12 16:19:09]
物件4800万 4000万借入 44才(子14歳1名) 年収700 昇給なし
287: 匿名さん 
[2011-11-12 18:44:50]
みんなよくそんなにローンで家買うね。
信じられん。
消費が低迷する&不景気になるはずだわ。
288: 匿名 
[2011-11-12 19:26:26]
>>281
まぁ自分基準って言われると、それまでだけど、40歳の年収を昇進なしで45や50超えても
年収が上がり続ける会社なんて聞いたこと無いんだ、俺は。
けっこういろんな会社知ってるつもりだけどね。2000万近くも退職金をくれる会社でだよ。

289: 匿名さん 
[2011-11-12 19:47:18]
>286
明らかに無謀。
定年まであと16年で返せるのか?
14歳の娘と2世代で返すのですか?
290: 匿名さん 
[2011-11-12 21:46:39]
携帯で面倒だからテンプレ使わないなんてヤツに答えるなって。
291: 匿名さん 
[2011-11-13 10:21:47]
いくら稼げるのかではない!
いくら住居費に使えるのか?いくら貯蓄に回せるかが大事だ!
292: 匿名さん 
[2011-11-13 10:54:22]
住居費は固定費だからね。低いに越したことないよ。
いつの世もCash is kingだからね。
293: 購入検討中さん 
[2011-11-13 17:28:27]
はじめまして。
現在社宅に入居中で2013年3月が退去期限のため
持家購入を視野に入れて探しているのですが、
気に入った物件が私にとっては結構な額のため
実際に購入しても良い範囲なのか、それとも無謀なのか
みなさまのアドバイスを頂きたいと思います。

■世帯年収
 本人  税込800万円(手取り月46万円、ボーナス年250万円)
 配偶者 税込200万円

■家族構成 
 本人 31歳
 配偶者 32歳
 子供 なし

■物件価格
 5880万円 (管理費、修繕積立金で別途月16000円)

■住宅ローン
 ・頭金 1280万円(諸経費別途220万円用意有)
 ・借入 4600万円
 ・変動 35年・0.975%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
 年25万円

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収500万程度) 

■その他事情
 海外旅行が趣味で年一回、夫婦で30万円程
 子供の計画は今のところなし
 親からの援助はなし 
 持家の場合、住宅手当が月38000円支給

会社の同僚で上記の額程の物件を購入する方がいないので
「自分はやっぱり背伸びしているのかな?」
と思っています。

こちらの皆様のご意見をぜひ聞かせて頂きたいです。
よろしくお願いします。
294: 匿名さん 
[2011-11-13 17:54:34]
子ども作らないのなら、楽勝でしょう。
295: 匿名さん 
[2011-11-13 17:58:00]
>293
いい会社だねぇ。
7000万くらいお借り入れても平気だと思うよ。
まぁ、マンションに5880万も使うんじゃ
社築なんだろうし(笑)
296: 匿名さん 
[2011-11-13 18:07:01]
>持家の場合、住宅手当が月38000円支給
31歳で800万+昇給25万だしほんと羨ましい。リストラされない限り問題なし。
297: 293です 
[2011-11-13 18:17:53]
294~296さん

早速のご回答ありがとうございました。

今まで社内以外の人からのアドバイスをもらったことが
無かったために大変参考になります。
おかげさまで一歩踏み出せそうです。

本当にありがとうございました。
298: 匿名 
[2011-11-13 18:18:11]
>>293
まさか東電じゃないよね?
299: 匿名 
[2011-11-13 18:32:58]
手取りと年収合わなくない?
300: 293です 
[2011-11-13 19:20:40]
299さん

おっしゃる通り、月収は税込の金額の間違いでした。
ご指摘ありがとうございます。


298さん

違いますが、何が仰りたいのでしょうか?

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる