住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その19」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その19
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-12-30 10:50:56
 

その19へ突入です。

以下テンプレです。

冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを。

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように! お礼のレスも忘れずに!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけ、イジメ・追い込みをしない事!

例)

■世帯年収
 本人  税込500万円(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 配偶者 税込400万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格
 3000万円

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい


このテンプレートに沿って質問すると、回答が付きやすいかと思います。

※前スレ
その18http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176672/
その17http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163446/
その16http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144228/
その15http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74535/
その14http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/
その13http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29959/
その12http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30010/
その11http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30076/
その10http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30134/
その9http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30232/
その8http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30190/
その7http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/
その6http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30422/
その5http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/
その4http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30460/
その3http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30094/
その2http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31017/
その1http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30793/

[スレ作成日時]2011-10-07 08:39:05

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その19

No.101  
by 匿名さん 2011-10-21 21:39:50
>↓ホントにこんなにかかるの?
http://www.eonet.ne.jp/~internetlife/fainasikin.htm

食費まで計算したことありませんが、塾や学費、交通費など似たようなものです。
大学も理系では、国公立と私立で数百万円違う場合もあります。
せっかく合格した学部を、金がないという理由で諦めさせることは親としてできないでしょう。
住宅ローンは親の裁量で決めることができますが、学費はそうはいえないのが大きな違い。
ローンより学費が優先になる時期が必ずあるので、それまでに完済できればベストです。
No.102  
by 匿名さん 2011-10-21 21:48:31
>98

金利5%になった時の預金金利はいくらを想定?また、物件価格の上昇は想定しないの?4
No.103  
by 匿名さん 2011-10-21 22:13:25
一軒家購入を考えてます。

■世帯年収
 本人  税込420万円(手取り月22~24万円、ボーナス年60万円)
 配偶者 税込100万円
■家族構成 
 本人 34歳(来月35歳)
 配偶者 28歳
 子供2人 4、2歳
■物件価格
 2350万円
■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費込み)
 ・借入 2350万円
 ・変動 35年・0.975%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 100万円

■定年・退職金
 65歳
 1000万程度見込み
 
■その他事情
 ・配偶者奨学金(利子なし、残り2年(毎月8千円))
 ・保育料2人で3万5千円

今、現在、格安の駐車場込みの7万円の賃貸です(2LDK)。
これより広い所に引っ越すと駐車場入れると8、9万します。
貯金をもっと貯めてから購入した方がいいのか、
このまま賃貸がいいのか、
せめて借り入れ2000万くらいの物件がいいのか、、

どうでしょうか?
No.104  
by 匿名さん 2011-10-22 15:07:30
>103
収入から変動1%で2350万は借りすぎだと思う。
今の賃貸が通勤上どの程度利便性があるのかわからんけど、
戸建ての購入を検討するのであれば、利便性はきっぱりと諦めるべきかも。

例えば津田沼駅徒歩のマンションは4000万+だけど、戸建てならこんなのもある。
ttps://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=020&nc=80027551
駅徒歩15分よりバス停5分の方が楽という考え方もあるにはある。
(バス便の頻度は要注意だが)

妻の収入はあてにするべきではなく、
保育料についても、現状の2人3.5万は相当特殊かと。
場所によっては6万~8万かかる。
No.105  
by 匿名 2011-10-22 19:42:57
家族構成
夫(35)サラリーマン 年収450万
妻(36)正社員 350万
娘1人(3)
事情により子供は一人で決定

物件価格4500万(都内分譲マンション)
頭金3000万(自分達1700+親1300)
諸費用約200万

購入後貯金残高400万
他、教育資金200万貯金済み
住宅ローン:1700万

25年でローン組むつもりです。年収は上がらないと考えてます。
ローンや保険を払いながら月7万+ボーナス40万程度貯金する予定です
子供は中学まで公立の予定
妻が心配性な為、無謀にも思えてきました
アドバイスお願いいたします。
No.106  
by 匿名さん 2011-10-22 21:43:55
↑どこが無謀なんだよ。スレタイみて投稿してんのか?
年間貯蓄120万以上あるんだろ。何で25年もかかるんだよ?
No.107  
by 親と同居中さん 2011-10-22 22:06:46
一軒家購入を考えてます。

■世帯年収
 本人  税込200万円(手取り月10~12万円、ボーナス年0万円)
 配偶者 税込3万円
■家族構成 
 本 人 36歳)
 配偶者33歳
 子供2人 7、0歳
■物件価格
 3950万円
■住宅ローン
 ・頭金 2800万円(諸経費込み)
 ・借入 1150万円
 ・変動 35年・1.125%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■定年・退職金
 60歳
 なし
 


No.108  
by 匿名さん 2011-10-23 00:29:01
その年収で2800万も頭金あって、残預金200万って
親から援助ですか?そうじゃなければ凄すぎる。
ただ、年収200万で子供2人、それで借入1150万は
無謀。ローン無くたって相当・・・(以下略)
No.109  
by 親と同居中さん 2011-10-23 01:28:49
>108
難しいでしょうか

1150万の35年なら
月3万程度になると思うので

妻の両親の援助がほとんどです
3000万の内訳は200万が貯金
後は援助です

仕事終わったあとパチンコ屋の清掃作業のバイトが決まりました
月2万円程度は期待出来そうです

食事はよくご馳走になるので1万円かかってないです
No.110  
by 匿名 2011-10-23 01:40:48
↑かなりの甘ちゃんだなあ。そんな多額の援助は俺なら恥ずかしくて受け取れない。
No.111  
by 購入検討中さん 2011-10-23 02:10:33
一軒家購入を考えています


■世帯年収 
夫 正社員 税込420万(手取り21万~28万 ボーナス36万)
妻 パート 税込180万(手取り12万~15万 寸志3万)8月まで育休。その間月収半分程度

■家族構成
夫 33歳
妻 24歳
子 1人(0歳) 

■物件価格
2699万

■住宅ローン
頭金 200万(諸経費込)
借入 2880万(ソーラーパネルをつける予定)
変動 35年 1,075%
ボーナス返済 5万

■貯金
120万(購入後残り)

■定年・退職金
60歳・500万



年収はあと5年くらい上がらないと思います。
すごい乗り気で話を進めてきましたが、冷静になって考えてみると無謀かと思いだしました。
今は1LDK83000万(駐車場込)のハイツに住んでますが、軽量鉄骨の為すごく音が響くし、機密性が悪く夏暑く冬寒いです(去年ガスファンヒーターのみでガス代2万こえました)
子供が生まれたことで購入を考え始めましたが、今検討中の物件を購入した場合、旦那の通勤距離が片道15キロ遠くなり(車)、私は8キロ遠くなります。
夫は転勤族で今までの転勤周期でいけばあと1年以内に転勤で、これ以上遠くなることはないと思います。

やっぱり無謀でしょか?
 
No.112  
by 購入検討中さん 2011-10-23 02:14:07
上のものです
すいません!!
ただいまの家賃83000円の間違いです。
No.113  
by 匿名さん 2011-10-23 02:23:47
パート収入が満額で180万、育休半分の90万ということ?
夫は転勤族。子供小さい。
だったら家買わなくてもいいのでは
単身赴任するの?二重生活だったらパート代飛ぶよね。
人に貸してもいいけど都合よく現れるとは限らないし。
No.114  
by 匿名さん 2011-10-23 03:26:14
転勤してもこれ以上遠くならないと書いてはあるが、
まだ買うべきではないと思うよ。

子供も0歳だし、あなたもまだ正式に職場復帰していないし、貯金も少ない。

買うのは夫の転勤場所が正式に決まって、あなたが育児とパートを両立できてから。
それまでは貯金に励みなさい。
No.115  
by 103です。 2011-10-23 08:09:26
やはり無謀ですか。
2千万と1880万の住宅も今、分譲中でこちらはどうですか?
仕事はバイクで行くので利便性は考えてません。
近辺ではここの市の物件が一番安いです。

保育料安いですか?
隣の市だと3万くらいです。
2人目は半額になるので。
ちなみに2千万の家は漆喰でクロスにすると値引きは出来ないがエアコン付けたり、別のサービスは出来ると言われました。
No.116  
by 匿名さん 2011-10-23 10:10:37
皆んな割合気軽に家を買うことを考えてますが、ローンの返済は長い。
その間に何らかの理由で住み替えたり、他の出費がかさむリスクを考えたら
生活費を削ってまで買い急ぐ必要ないと思われる人も多い。
今不動産は売れていないから、じっくり冷静に考えればいい。
No.117  
by 匿名さん 2011-10-23 10:28:35
>108

借入額が少ないので返済が出来ても生活するだけで精一杯で、固定資産税やメンテナンスの支払いに困窮することに。
No.118  
by 107です 2011-10-23 10:49:47
妻が本格的に働き出せれば状況はよくなると思います
薬剤師だったので結婚前は600万あったと聞いています
今は乗っていませんがインプレッサのSTIをモデルチェンジのたびに乗り変えてました
バイトとして復帰しても時給2000円は期待出来るよって言ってくれてます
No.119  
by 匿名 2011-10-23 10:51:33
補足です
インプレッサを乗ってたのは妻です
No.120  
by 107 2011-10-23 11:06:32
どうでもいいことですが
スバルの水平対向エンジンはコンバクトで低重心
とても良く出来ています
レガシィを乗り続く方はたぶんそんな魅力があるからでしょう
現行モデルは排気干渉が起きないのでとても静かだと…妻が言ってたんですけどね
No.121  
by 購入検討中さん 2011-10-23 12:18:13
111の者です。

やはりまだ早いですか。。。
夫は2年→半年→2年→半年→2年→半年→1年半(現在)といった感じで転勤を繰り返しています。
家を購入した場合、家から通える範囲での転勤になり、賃貸の場合は大阪から九州や関東に飛ばされる可能性があります。
その場合社宅に入ることになり家賃負担は1万円です。

今のハイツは収納が少なくクローゼットが1つしかありません
夫婦共に荷物は少ないにも関わらずクローゼットに入りきらずお互いの実家に大きい物を預かってもらってる状態です。
これから子供の物が増えること、歩きまわる様になれば階下に足音が響いてしまうこと(隣のキッチンの扉を閉める音もハッキリ聞こえるくらいです)、交通量の多い道路がすぐ近くにあり公園がないこと
等で賃貸への引っ越しを考えていましたが、夫の両親が今何十万も出して賃貸に引っ越すなら早く家を買いなさいと言われてしまいまして・・・。

物件価格2699万はお互い通える範囲ではかなり破格の値段です
通勤時間1時間圏内で探すと4000万超えてきます(泣)


戸建ではなく1時間圏内でマンションも考えましたが同じくらいの金額でさらに共益費や駐車場代、修繕費を払い続けることを考えるともったいない気がしてしまいます


28日に夫の両親と会うので話してみます
No.122  
by 購入検討中さん 2011-10-23 12:24:14
ちなみに私の収入は保険会社、雇用保険から支給されるもので去年の年収÷12の5割(育休中は保険は払わなくて済みます)なので月6~7万になります

復帰後もフルタイムで働くつもりです
No.123  
by 匿名さん 2011-10-23 12:46:05
>111
負担額1万なら社宅でいいじゃん。you転勤しちゃいなyo
なんで今は83000円も払って1LDKなの?

それから借入額。2880万は借りすぎ。
変動でボーナス5万入れるとか、繰り上げの見込みもなく35年も変動で借りるとか無謀過ぎ。

早く家を買いなさいとか言い出す親はほっといて、
死んだ後に家をもらってやれるよう貯金しとくべき。
No.124  
by 匿名さん 2011-10-23 13:08:41
>>107=118

いい歳して何いってるんですか・・・しかも子供が
2人いて。
年収200万では、手取りは160万程度。これで4人が
生活できますか?奥さんが年収600万に復帰する
ならともかくですが、そのような働きをインプレッサ
を諦めてすることができるのでしょうか?
貴方の発言自体がもう子供過ぎて情けないったら
ありゃしない。
子供の教育費がまったく頭にないし、お話にならない。
No.125  
by 107 2011-10-23 13:27:03
>124
妻のご両親が子ども見てくれてて、
学研のドリルを毎日勉強させてくれてるみたいです
上の子は出来るので学校行くのが楽しくて仕方ないようです
教養費ってそんなにかかりますかね

洋服も義姉がくれるので全くお金がかかってないんですよ
No.126  
by 107 2011-10-23 14:02:21
妻がキャリアウーマンでバリバリやってもらう方が家庭は潤うので
私が専業主夫でやった方がいいかもしれませんが
料理も買い物や家事はやったことがないので…
上の子はオムツかえたことなかったですし
女性は手伝ってほしいわけではなくて労ってほしいだけだと
テレビで言ってたのでそれを実践してます
言葉はタダなので
No.127  
by 匿名さん 2011-10-23 17:21:28
36歳にもなって付ける薬のない人がいる・・・これで22歳なら
仕方ないかと思うんだけどさ。
No.128  
by 匿名 2011-10-23 17:23:10
■世帯年収
 本人(会社員)  税込450万円
 配偶者(パート) 税込150万円 
■家族構成 
 本人 33歳
 配偶者 33歳
 子供5歳(年中)3歳(年少)
■物件価格
 2900万円(一戸建て)
■住宅ローン
 ・頭金 0万円
 ・借入 2900万円
 ・10年固定の35年(当初1.7%)後の金利は交渉中 
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 100万円 (学資別)
■昇給見込み
 なし
■定年・退職金
 60歳(その後雇用制度あり)
 1000万程度見込み
  
■その他事情
 ・車1台(残さいは今回一括で返済します)
 ・現在6、3万のアパート暮らし。そこで貯金するよりも購入して返済したほうがいいか検討中。
・親援助なし。

無謀ですかね・・・。
No.129  
by 匿名さん 2011-10-23 17:35:18
>128
>2900万円(一戸建て)
物件価格が高すぎる。1000万くらい。
妻は一生パートですか?

>10年固定の35年(当初1.7%)後の金利は交渉中
頭金もなく何を材料に交渉できるのか謎。
35年借りるつもりなら全期固定、繰り上げ見込みなら変動。
No.130  
by 匿名さん 2011-10-23 17:47:50
>128

無謀に近い厳しさですね。まず、貯蓄100万は少なすぎ。
引っ越し+カーテン等諸費用ですぐ吹っ飛びますよ。
学資別ってありますが、学資分は今いくらありますか?

今後の昇給見込みなしで、奥さまのパートが不景気等で
無くなれば即座に赤信号。危険すぎます。
もう少し貯金された方がよいと思います。かつ借入額は
2000~2200万程度が現実的かと・・





No.131  
by 128 2011-10-23 18:04:53
>129さん
>130さん
返信ありがとうございます。
金利交渉は実際に契約をしないと、できなかったものですから曖昧な表現になってました。父がそこの銀行OBなもんで安くできるかなぁと。
記載が漏れましたが、諸経費やカーテン代は別に見ていますので大丈夫です。
が、やはり借入が大きいですよね・・・。
妻がもう周りに買うよと言いはじめてまして、頭が痛いです。
No.132  
by 匿名さん 2011-10-23 18:16:17
ご意見お聞かせください。

■世帯年収
 本人(会社員)  税込500万円
 配偶者(会社員) 税込770万円 
■家族構成 
 本人 39歳
 配偶者 35歳
■物件価格
 6200万円 (新築マンション)
■住宅ローン
 ・自己資金 700万円
 ・借入 5500万円
 ・本人ローン2500万円(フラット35s)、配偶者ローン3000万円(変動1.7%優遇) 
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 1000万円   
■その他事情
 ・結婚時から子供は作らないと決めている
 ・控除の終わる10年後までに貯蓄も続け一部繰上返済を目標
 ・その他借入はなし
 ・親からの援助なし

年収から考えれば分不相応だと思います。
子供をつくらないこと、普段の生活は質素(年2回ほど近場の格安海外旅行にいくが)なので
衣食住で住に重きを置こうとの決断なのですが。。。無謀でしょうか。
No.133  
by 購入検討中さん 2011-10-23 18:29:16
相談にのってください。

■世帯年収
 本人(大卒地方公務員)  税込450万円
 配偶者(高卒地方公務員) 税込400万円 
■家族構成 
 本人 31歳
 配偶者 25歳
 子供なし 3人はほしい
■物件価格
 3000万円(一戸建て)
■住宅ローン
 ・借入 3000万円  
■貯蓄 (現在の貯金)
 500万円(夫
 200万円(妻
■昇給見込み
 あり
■定年・退職金
 60歳(その後雇用制度あり)
 2000万程度見込み
  
■その他事情
 ・車1台 ローンなし 10年前購入 5万キロ
 ・現在7万のアパート暮らし。
 ・親援助なし。

 子育て中は妻の分の収入がなくなります。
3人目を産んだら復職を予定しています。
それまでの間がとても金銭的に厳しくなりそうです。
頭金の額やローン後に残しておいたほうがいい現金の額など
わからないことがたくさんあります。
どういったローンを組めばよいでしょうか。
アドバイス願います


No.134  
by 匿名さん 2011-10-23 22:23:07
>133
ただちに家計に影響する数値ではない。
No.135  
by 匿名さん 2011-10-23 22:52:53
>133
公務員ならどんなに使えない間抜けでもクビにならないんだからいちいちこんなとこで相談しなさんな。

No.136  
by 匿名さん 2011-10-23 23:00:12
>132

子供なし、離婚なしなら大丈夫じゃない?
夫婦二人なら無理すれば年間500万返済も可能でしょ。
No.137  
by 購入検討中さん 2011-10-24 01:17:14
>123 


83000円は駐車場、共益費込みの価格です。
私が住んでる所だと1LDKで83000円はかなり安いんです。


子供がいなければ転勤の度に社宅に住むのも可能ですが、子供が保育所に入れなければ私は仕事できません…

家を購入するタイミングが分かりません
No.138  
by 申込予定さん 2011-10-24 22:47:25
教えてください。
今週末契約予定なんですが、いよいよ手付金が戻らない段階に入ると思うと急に購入が不安になってきました。
引き渡しが来年の夏なので、その時点の金利がものすごく上がっていたらどうしようと気になります。
変動金利は1%前後が年単位で続くと想定される方々が多いようなのですが、フラットや固定金利は結構動きますよね。
フラット35Sの1%優遇を使用する予定なのですが、金利が3%以上になると返済がしんどいです。これは考えが甘いでしょうか?(34歳なのでフラット35Sの25年を金利2.26%の支払額で節約&嫁が月5万程度のパートに出れば大丈夫な額を物件価格とし、フラット、変動ミックスの35年を予定しています)

引き渡しが先の方は、引き渡し時の金利がどのくらい上昇しても大丈夫な金額で物件価格も決めていますか?
No.139  
by 匿名さん 2011-10-24 23:25:04
>>138

無謀かどうかを質問するスレなので、答えは全然
参考にならないですよ。明らかに無謀な人が
答えたとして、それを鵜呑みにしますか?
貴方は、無謀かどうか判断できる人じゃないですよね。
No.140  
by 匿名さん 2011-10-24 23:32:37
>137
専業主婦になればいいじゃないの。
1万で住める社宅があるのに83000円で部屋を借り、
子供を保育所に預けて自分はパート?

大人しく家にいた方が貯金できるんじゃないかね?
No.141  
by 匿名さん 2011-10-24 23:55:57
>138
テンプレ利用して質問した方がより的確なアドバイス貰えますよ。

自分の場合は1年前に購入して手付金払って、引渡しが来年春です。
当初から変動35年と決めていましたが、金利上昇を見越した物件価格
というよりは、3%程度の金利でシミューレーションをし、
自分達の収入でやっていけるかを判断しました。
No.142  
by 匿名さん 2011-10-25 03:13:40
>>132
超余裕でしょ。
返済+管理費他でも月20万位っしょ。
バンバン繰り上げすると良い。

子供出来ても産休、育休で保育園の流れで余裕っしょ。
No.143  
by 匿名さん 2011-10-25 14:13:19
よろしくお願いします。

■世帯年収
 本人  税込640万円(手取り月33万円、ボーナス年140万円)
 配偶者 税込100万円(パート)

■家族構成
 本人  32歳
 配偶者 30歳
 子   3歳

■物件価格
 5000万円

■住宅ローン
 ・頭金  500万円(諸経費別途300万円用意有)
 ・借入 4500万円
 ・変動 35年・0.875% 3000万
 ・固定 35年・2.350% 1500万

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
 40で800万50で1200万

■定年・退職金
 60歳
 退職金 2000万

■その他事情
 ・車なし
 ・管理費、修繕積立金 合計2.5万円

変動と固定の内訳で迷っています。

ご教授ください。
No.144  
by 契約済みさん 2011-10-25 17:24:36
以前今年六月あたりにマンション購入を相談させて頂いていた者です。
契約が決まりましたのでご報告とお礼によらせて頂きました。
本人年収500万(ボーナス40×二回)
配偶者0円(今後パート予定有りだが未定)

家族構成
本人28歳
妻28歳
子供4歳(今後子供予定なし)

物件価格
2296万円

住宅ローン
頭金206万円(別途初期費用137万円支払い済み)
借入2090万円
変動35年0.775%

貯蓄150万円

昇給
一年毎に7000円ずつ。
その他ボーナスなどは変動。
役職などがつけば上がります。

定年60歳
退職金未定

無知だった私にここで皆さんに相談に乗って頂いて本当に助かりました。
最終的には上記の記載内容で決まりました。
本当にお世話になりました。
もう頑張るしかないのですが、最後に皆さんの意見を頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
No.145  
by 匿名さん 2011-10-25 18:13:22
◎楽勝◯安全▲注意△不安×無謀
>143「▲」現在年収を考えると重めだが、予定通りの昇級が確実なら十分いけそう。
>144「◯」年収から考えて問題なし。妻パートで教育費上積みすればさらに安心。

ご無沙汰してます。時間が出来たので明日夜22時頃またレスします。
No.146  
by 匿名 2011-10-25 18:14:23
↑ 堅実そうだから 大丈夫でしょう。 修繕積立金 管理費等は 奥様パートで払えれば楽ですね! 頑張れ
No.147  
by 匿名さん 2011-10-25 18:56:33
>>145

お待ちしてました。診断、これからもよろしく
お願いします。

※イタグレちゃんとアビシニアンちゃんお元気ですか?

No.148  
by 契約済みさん 2011-10-25 19:43:52
よろしくお願いします。

■世帯年収
 本人  税込400万円
 配偶者 税込240万円(派遣)

■家族構成
 本人  36歳
 配偶者 30歳

■物件価格
 2460万円

■住宅ローン
 ・頭金  0万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2460万円
 ・変動 35年・0.975% 

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 100万円

■昇給見込み
 毎年、最低5000円

■定年・退職金
 60歳
退職金 あり(金額不明)

■その他事情
 ・車あり(ローンなし)
 ・管理費、修繕積立金 駐車場 合計2.8万円
ご教授ください。



No.149  
by 匿名さん 2011-10-25 19:57:48
>148
奥様が派遣で働いている間は大丈夫だと思います。
逆に言うと,派遣で働けなくなったら非常に厳しいと思います。
No.150  
by 契約済みさん 2011-10-25 20:54:14
ありがとうございます。

やはり今の状況では子供は無理ですね・・・
No.151  
by 138 2011-10-25 21:59:36
139さん、141さんご指摘ありがとうございます。

よろしくお願いします。

■世帯年収
 本人  税込800万円位(インセンティヴ部分があるので、手取りは50~60万位です)
 配偶者 2人目の子供が幼稚園に入ったらパートに出る予定    

■家族構成 ※要年齢
 本人 34歳
 配偶者 33歳
 子供1 1歳

■物件価格
 5300万円

■住宅ローン
 ・頭金 1300万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 4000万円
 ・変動 35年・0.775% 2000万円
  フラット35S 35年(-1%優遇有) 2000万円

   まだローンの組み方は決定できていません。引き渡しは来年の7月です。
   35年で借りていますが、長くても25年返済を予定しています。

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 外資のため退職金は想定していません。60歳満期1500万の養老保険に加入中 

■その他事情
  ・1年後にもう1人子供欲しい

25年返済で想定すると今時点のフラットの金利でもしんどいかなぁと思っています。実際に引き渡し時に金利が上がってしまったらと思うと、このまま契約していいものか悩んでいます。
No.152  
by 契約後 2011-10-26 12:46:54
よろしくお願いします。
■世帯年収
 本人  税込630万円(手取り月33万円、ボーナス年100万円)
 配偶者 なし(パート予定)
■家族構成
 本人  40歳
 配偶者 32歳
 子   3歳と0歳
■物件価格
 2700万円
■住宅ローン
 ・頭金  0万円(諸経費別途250万円用意有)
 ・借入 2700万円
 ・変動 25~30年

 ■貯蓄 (購入後の残貯金)
 150万円
■昇給見込み
 毎年5000円くらい
■定年・退職金
 60歳
 退職金 500万
退職後5年再雇用あり

■その他事情
 ・車2台あり
ミニバンと軽自動車
 
変動と固定の内訳で迷っています。
ご教授ください。
No.153  
by 契約済みさん 2011-10-26 12:51:53
宜しくお願いします。

■世帯年収
 本人  税込360万円 手取り月20万円、ボーナス年80万円
 配偶者 税込100万円 パート

■家族構成 
 本人 30歳
 配偶者 23歳
 子供2 4歳 1歳

■物件価格
 戸建 土地+建物 1900万円

■住宅ローン
 ・頭金 0万円
 ・借入 1900万円
 ・固定 フラット35s 35年・実行まだの為、仮定2.35%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 50万円

■昇給見込み
 年5000〜

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■その他事情
 ・地方の為、車2台所有 必需
 ・子供は保育園 月3.5万

ご教授のほど、宜しくお願いします。
No.154  
by 匿名さん 2011-10-26 13:49:15
>>152
年齢に対する貯蓄額が少なすぎるのが気になる。
ローン返済自体はそこまで厳しくはないと思うが、定年前の15~18年後に大学入試を迎え金がかかるよ。
2人の子供の学資は別口で確保してあるならよいが…
あとは、定年までに返済を考えれば、繰り上げをガンガンしていかなきゃならん。

>>153
同じく貯蓄が少ないのが気になる。
が、まだ若いので何とでもなるでしょう。
ローンの返済と毎月の生活は旦那の収入だけでギリギリ行けると思う。
固定を選択してるんだから無理に繰り上げをせずに、
奥さんの収入を教育費や修繕用の積み立て、固定資産税のために貯蓄しておくのが良い。
奥さんも若いし、ガンガン働いてもらいましょう。
って、年齢差うちと同じだけど18才か19才でか…うらやましい
No.155  
by 匿名さん 2011-10-26 21:20:29
何故に皆さんそんなに貯蓄が少ないのか…。
100万貯めるのに何年も掛かる人は繰り上げ返済など不可能だと思いませんか?
恐らく30年後には子供に寄生する老夫婦やホームレスや生活保護が溢れかえるでしょう。

No.156  
by 匿名さん 2011-10-26 22:00:16
◎楽勝◯安全▲注意△不安×無謀
>147ご無沙汰しております。
>148「×」単独無謀で妻派遣では子供を産みづらい資金計画。貯蓄後に再検討を。
>151「▲」退職金無し・インセンティブ多しでは多め感は否めず。なのに貯蓄小。
>152「▲」退職金少を補うシナリオはどうか。教育費も含めて貯蓄率の増加が肝。
>153「△」支払いは多くないが夫の年収的にその貯蓄では不安大。妻正社員推奨。
No.157  
by 匿名 2011-10-26 22:33:59
戸建て購入しました。
契約済ですが判定お願いします。

■世帯年収
・本 人 税込400万円
・配偶者 税込350万円

■家族構成
・本 人 32歳
・配偶者 29歳
・子供なし(5年後までに2人予定)

■物件価格
・3500万円

■住宅ローン
・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 3500万円
・変動 35年0.975%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
・200万円

■昇給見込み
・本 人 6万円~12万円/年
・配偶者 4万円~12万円/年

■定年・退職金
・60歳、退職金1000万円程度(本人、配偶者共)

■その他事情
・車2台(ローンなし)
・カーテン、照明購入済
・その他ローン等借金は一切無し

よろしくお願いします。

No.158  
by 契約後 2011-10-26 22:56:37
152 契約後です

154.156さん判定ありがとうございます

自分でも無謀ではないが、開始年齢が高いのと
貯金の少なさは懸念材料でした。
まだ何年のローンで組むのか検討中ですが、
最初は変動金利で組む予定です
(今金利安いですしね)

年数は定年まで完済の25年でも支払いは
不可能ではないのですが、子供が大きくなる
につれての費用確保や車維持や家の税金など
もろもろの費用確保のために
30年くらいで組んでおいて、妻パート開始で
繰上げを頑張って行こうかと
考えています。この歳で戸建購入に
踏み切ったのは、年齢的な限界(ローンの)も
ありますが、今まで目ぼしい物件が
見付からなかったし金利の関係もありまして
踏み切れなかったのです。
今回偶然に自分の希望に近い物件に
めぐり合い決断しました。

決める前はあれこれ悩んだり疑ったりでしたが
決まってしまえば、もう新居をああしようとか
こうしようと妄想ばかりで楽しいです。

ありがとうございました。
No.159  
by 匿名 2011-10-27 01:50:19
繰り上げが少額からできる変動金利なら収入減少リスクにただで対応できる35年返済がお勧めです
No.160  
by 匿名さん 2011-10-27 07:31:08
20~30代の人は年金は70歳までもらえない前提で、資金計画を立てるべきでしょうね。
また、(一流企業や公務員は別として)多くの企業では定年は今まで通りのまま。という想定で。
No.161  
by 匿名さん 2011-10-27 09:49:53
宜しくお願いします。

■世帯年収
 本人  税込450万円 手取り月26万円、ボーナス年60万円
 配偶者 税込100万円 パート

■家族構成 
 本人 33歳
 配偶者 28歳
 子供無(一人は欲しい)

■物件価格
 戸建 土地+建物 2800万円

■住宅ローン
 ・頭金 450万円
 ・借入 2350万円
 ・諸費用は別途 200万を仮定して用意
 ・固定 フラット35s 35年・実行まだの為、仮定2.35%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 年5000〜

■定年・退職金
 60歳 ・不明
 

■その他事情
 ・車1台所有 必需

ご教授のほど、宜しくお願いします。

No.162  
by 匿名さん 2011-10-27 17:09:01
お願いします。

■世帯年収
 本人  税込600万円(手取り月43万円、ボーナスなし)
 配偶者 専業主婦(7年後ぐらいから扶養の範囲でパート予定)

■家族構成 
 本人 32歳
 配偶者 25歳
 子供 0歳(4年後にもう一人欲しい)

■物件価格
 戸建 土地+建物 3400万円

■住宅ローン
 ・頭金 100万円
 ・借入 3300万円
 ・諸費用 別途200万用意
 ・変動 0.875%を予定

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 150万円

■昇給見込み
 年5万

■定年・退職金
 60歳 ・1500万円見込み
 
■その他事情
 ・車1台所有
 ・子供は全て公立しか行かせません。

無謀でしょうか?
No.163  
by 匿名さん 2011-10-27 17:33:58
◎楽勝◯安全▲注意△不安×無謀
>157「△」産後の世帯年収の収支見込はどうか。貯蓄額的に復帰遅れは厳しい水準。
>161「▲」子無しのうちに極力貯蓄で体制を整えたい。貯蓄次第で◯にもなりうる。
>162「▲」楽観視はできない借入。低金利のうちに繰上げと貯蓄の同時進行が必須。
No.164  
by 契約後 2011-10-27 17:34:11
152 契約後です

159さん
銀行にも35年はどうか?
と言われました。
35年だと完済は70歳です
が(汗
その分毎月支出を抑え
子供費用を捻出しつつ
妻パートで繰り上げ返済
をがんばるというシナリオで行こうかと計画中
です。なかなか計画通り
には行かないと思います
が、がんばります。

160さん
今や年金支給が68歳とか
ありえん事を言ってます
からねぇお役人は(怒

自分も68歳まで働かにゃ
いかんかと思うとゾっと
します。年々自分の老後
が不利になっていくよう
で、先が暗いです。

ご教授ありがとうございました
No.165  
by 匿名さん 2011-10-27 19:55:39
162です

>163さん
ありがとうございますm(__)m
逆にいくらの借り入れなら○になりますか?
No.166  
by 匿名さん 2011-10-27 20:16:20
132です。
数人の方ご回答ありがとうございました。
周りにここまでローンを組む人がいなかったので心配でしたが
ちょっと購入に自信が持てました。
今まで通り仕事を頑張り堅実にローンを返していきたいと思います。
No.167  
by 匿名さん 2011-10-27 20:22:59
>>165

2400万。
No.168  
by 匿名 2011-10-27 21:19:17
>163さん

157です。
判定ありがとうございました。
出産に向けて貯金頑張ります。
一応産休中はほぼ100%基本給を保障されるみたいなので無駄遣い
をせずに乗りきりたいと思います。
No.169  
by 匿名さん 2011-10-27 22:06:04
>164
>自分も68歳まで働かにゃいかんかと思うとゾっとします。

60代で働き口が見つかるなら恩の字です。
多くの人は貯蓄だけで数年間は生きていかなければいけない事になると思うので
十分な貯蓄が必要でしょうね。
No.170  
by 匿名さん 2011-10-27 22:52:26
宜しくお願いします。
既に購入してしまった物件ですが、余裕がないかなと不安を感じます。

■世帯年収
 本人  正社員 税込650万円(手取り月30万円、ボーナス年130万円)
 配偶者 正社員 税込280万円(手取り月15万円、ボーナス年55万円)

■家族構成
 本人 34歳
 配偶者 30歳
 第一子妊娠中

■物件価格
 4050万円(土地・建物・諸経費・家具・引越し代全て込み)

■住宅ローン
 ・頭金 950万円(諸経費等全て込み)
 ・借入 3100万円
 ・変動 25年・1.075%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 700万円

■昇給見込み
 本人 年1万円/月、(このままいくと40才で年収800万、50才で年収1000万位)

■定年・退職金
 60歳
 2500万程度見込み
 定年後、3年間の再雇用制度有り(年収500万程度) 

■その他事情
 ・現在第一子妊娠中で、子供はできればあと1人欲しい。
  妻は出産後も育休取得後正社員復帰予定。
No.171  
by 匿名 2011-10-28 00:00:26
>>170
しっかり貯蓄もされてますし問題なさそうですが二点だけ
金利は粘れば最優遇がいけてたような
住宅ローンと教育費を考えると35年ローンにして繰り上げか貯蓄か選べるようにしたほうが良かったような
国立自宅通学と下宿私立とでかなり違ってきますよね
No.172  
by 匿名さん 2011-10-28 08:25:05
>>169さん
だからこそ共稼ぎの方が今の時代リスクを減らす要素になるのかもね。
女性の方がパートなどは多いし案外皆見逃しているがうまくいけば両方正社員なら
退職金も年金も2馬力になる。
No.173  
by 匿名さん 2011-10-29 04:47:01
>170

年齢考えると、ほぼ続けて二人目に取り組んだ方が良いでしょう。
年取ってから教育資金の負担が残ると辛いから。
そうすると厳しいけれど、頭金も多いので万が一の時は売却して再出発できそうな点が安心。

一人目のお子さんが高校に入るまでに、どれだけ繰上げ返済するのか目標建てて、頑張って
下さい。
No.174  
by 匿名さん 2011-10-29 12:15:10
170です。
>>171さん

アドバイスありがとうございます。
金利は、団信の支払いがない代わりに少し高めになっています。
住宅を購入した際は妻がまだ妊娠しておらず、教育費の事が
現実的に考えられなかったため、定年までに住宅ローンを完済しなければという
事しか考えていなかったため25年にしました。
教育費をしっかり貯めていこうと思います。


>>173さん

アドバイスありがとうございます。
そうですね、妻も私も若いとは言えないのでできればすぐに2人目を検討したいと思います。
やはり子供が高校に入るまでが貯め時ですよね。
頑張って繰り上げ返済に励みます。
No.175  
by 申込予定さん 2011-10-29 20:36:50

■世帯年収
 本人  税込700万円
 配偶者 税込0円

■家族構成 
 本人 31歳 (会社員)
 配偶者 32歳 (専業主婦)
 子供1 0歳(11ヶ月)

■物件価格
 5000万円 (マンション)

■住宅ローン
 ・頭金 1300万円(諸経費別途250万円+引越しや家具等で別途50万円用意有)
 ・借入 3700万円
 ・変動 35年 

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 100万円

■昇給見込み
 年1回・・・昇給すれば5万円/年 程度

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収不明) 

■その他事情
 ・車なし
 ・親からの援助0万円
No.176  
by 匿名さん 2011-10-29 21:50:31
◎楽勝◯安全▲注意△不安×無謀
>165 総合的に判断すれば2.900万以下を推奨
>170「◯」万一単独でも貯蓄額を勘案すれば影響ない水準。順調なら早期完済も。
>175「▲」若干重いが車無しだし危険ではない。もう少し手元にあると安心感も。
No.177  
by 購入経験者さん 2011-10-30 07:00:13
175さん
今後のお子様の計画?で昇給見込も?ですが、その年齢でその年収なら大丈夫なのでしょう。
気になるのは、「変動35年」ですね。固定と併用なさった方が良いのでは。35年も低金利が続くとは到底思えません。繰り上げが容易な状況ならここに相談することもないでしょうし。
No.178  
by 購入検討中さん 2011-10-30 09:47:02
■世帯年収
 本人  税込900万円(手取り月45万円、ボーナス150万円)
 配偶者 税込0万円

■家族構成 ※要年齢
 本人  50歳
 配偶者 50歳
 子供1 成人  子供2 17歳  子供3 14歳

■物件価格
 2,800~3,500万円 程度

■住宅ローン
 ・頭金 
 ・借入 
 ・変動 

■貯蓄 
 1,200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2500万程度の見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと2年)

■質問
1.3,500万円の物件は無謀でしょうか?
2.3,000万円の物件として頭金と借り入れはどれくらいがよいでしょうか?
  今から子供2人が大学へ行きます。一応、公立の予定です。
No.179  
by 匿名さん 2011-10-30 09:47:31
175さん、車は今後も購入予定はないのですか?
お子様がそれだけ小さいとしばらくは家族での外出は電車・バスは不便ですよね。
そばにご実家があって車を借りられるなら別ですが。
車を買ってしまうと購入代金だけでなく保険、税金、駐車場とかかります。
現在車お持ちで無いということは郊外ではないところだと思いますので駐車代は結構かかります。

私と年齢や年収が同じくらいなのでコメントさせていただきました。
ただうちはディンクス(今後も)で妻も自分と同じ年齢、同じ位の年収(700万円台)で
2人とも2,700万円位のローンを組みます。
それでも心配です。駐車場が3万円前後するので平日乗らないので車は諦めバイクにしました。
No.180  
by 匿名 2011-10-30 10:40:52
皆様是非アドバイスお願いします。

物件価格 4500万
頭金 1500万

夫33歳 年収税込 750万
妻33歳年収税込550万
子2歳(もう一人検討中)


妻は正社員ですが、夫の転勤があればそのタイミングで退社予定ですが、帰国後再就職やパート勤務でも働きたいと言ってくれています。

とはいえ何があるか分からないので私一人の稼ぎでローン返済や教育老後資金を考えると、子供もう一人を考えるならばこの物件価格は厳しいかと思い始めてます。どうでしょうか?
できれば海外赴任中はマンションを賃貸に出したいです。



No.181  
by 匿名さん 2011-10-30 11:15:31
>>180

テンプレ使え。
No.182  
by 匿名さん 2011-10-30 13:41:20
170です。

>>176さん
アドバイスありがとうございます。
なんだかおみくじみたいですね(笑)
繰り上げ返済頑張って早期返済目指します。
No.183  
by 180 2011-10-30 21:13:20
失礼しました。
再度投稿させていただきます。

■世帯年収
 本人  税込780万円(できれば手取り月35万円、ボーナス年200万円等分かれば更に良い)
 配偶者 税込500万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 33歳
 配偶者 33歳
 子供1 2歳

■物件価格
 4500万円

■住宅ローン
 ・頭金 1300万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3200万円
 ・10年固定後変動 30年・10年間1.70%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 夫 10年後には税込み 1,000万程度の見込み

■定年・退職金
 60歳
 2500万程度見込み

■その他事情
 ・将来海外赴任の可能性あり、物件は賃貸に出す予定
 ・夫の海外赴任を機に妻退社。その後再就職希望(正社員までいかずとも派遣パートなど)
 ・妻退社ご子供もう一人希望。


ギリギリの生活になるような気がして、物件価格を抑えたほうがよいのではないか悩んでいます。
よろしくお願いいたします。
No.184  
by 匿名さん 2011-10-30 21:41:00
ムリかも。
No.185  
by 匿名 2011-10-30 22:15:04
海外赴任手当でもう一軒買えちゃいそうですね
No.186  
by 匿名 2011-10-30 22:39:57
10年後に1000万になるには、毎年22万アップ。まじですか?
No.187  
by 匿名 2011-10-30 22:44:24
毎年じゃなくて役職ランク上がる年に100万弱上がるとかじゃないかな
No.188  
by 匿名 2011-10-31 07:12:01
年収が30万増えてる。
手取り月収も「できれば」と良い場合を想定している。
さばよんでるくさいですね。
うまくいった場合ではなく、うまくいかなかった場合の収入で借り入れを計算していくのが基本です。
No.189  
by 匿名さん 2011-10-31 11:14:32
住宅ローン組んでて、その物件を賃貸に出すのは、
銀行はOKなんですか?
No.190  
by 匿名さん 2011-10-31 12:06:38
>188

「できれば」と「等分かれば更に良い」はテンプレートの消し忘れじゃないかな?
No.191  
by 匿名 2011-10-31 12:08:50
転勤の時とか除けば窓口に聞いてもダメと言われますよ
実際は黙認みたいだけど
No.192  
by 匿名さん 2011-11-01 00:37:35
それは黙認でなく、いちいち調べないから。
住民票や銀行の住所が住宅ローンの所在地にあるかどうかなら
すぐにわかるでしょう。
ばれたら一括返済かアパートローンにさせられます。
No.193  
by 匿名さん 2011-11-01 20:09:40
その通りですね。
銀行は返済始まったら本人が住んでいるかどうかいちいち調べません。
ただ、賃貸する→転居届出すってことだから、住宅ローン控除は受けられなくなりますね。
また、本当に自分が住む家を買いたくなった時、住宅ローンが組めなくなって困ります。
No.194  
by 匿名はん 2011-11-02 02:32:02
髪をむしりたくなるくらい不安になってきました。
物件の利便性石橋を叩いて渡るタイプなので、及び腰でしたが、妻の行けるでしょに
少し心が動き購入を決めてしまいました。その後妻も悩んだので、ゴリ押しされたわけではないですが、
自分も高揚していたのは否めません。先輩方に率直な意見を頂ければ・・・

■世帯年収
 本人  税込500万円
 配偶者 税込550万円
(今後はやや変動あり 私450〜500 妻550〜600)

■家族構成
 本人 32歳
 配偶者 37歳
 子供 なし 頑張るも1年超できず・・・・

■物件価格
 5060万円
 駅2分、共に通勤1本、妻実家もまあそこまで遠くないという条件に惹かれ・・・

■住宅ローン
 ・頭金 1060万円(諸経費別途200万円用意有) 560万は支払い済み。 500万用意
 ・借入 4000万円
 ・変動 35年・0.775%(優遇)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 約1000万円

■昇給見込み
 自分、配偶者共にありですが、昇給率は自分のがありそう。妻は横ばいが基本。

■定年・退職金
 私:なし 中小企業のため・・・
 妻:60歳
 2000万程度見込み 再雇用は未確認

■その他事情
 ・車はなし
 ・頭金は親援助300万含む
 ・子供は欲しい できれば2人ですが、3LDK73㎡のため狭そうなので、1人かと妥協も・・・
 ・固定資産税、修繕費、管理費などエクセルで色々やったんですが、ちょっと甘かったです。
 ・全て手付金に突っ込みましたが、年間300万貯蓄しました。(家賃は125000円)

妻の「がんばればいける」の「がんばれば」に引っかかり、なぜもっと慎重に考えられなかったのかと自分自身反省し、買ってからでは遅く、大馬鹿者だとは思いますが、ご意見お願いします。
No.195  
by 購入検討中さん 2011-11-02 07:06:56
子供が出来た為、家の購入を検討中です
まだ物件はきまってませんが、土地付きで建売が3500万ぐらいが相場の地域にすんでいます
今後の参考にしたいので診断お願いします


■世帯年収
 本人  税込500万円

■家族構成 
 本人 32歳
 配偶者 32歳
 嫁が妊娠中

■物件価格
 3500万円

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3300万円 (管理費、修繕積立金込みで11万円/月)
 ・固定 10年・1.5%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 100万円

■昇給見込み
本人はなし
子供が大きくなったら嫁がパートへ行く予定

■定年・退職金
 60歳
 退職金 1000万ぐらい
 

■その他事情
 ・車あり
No.196  
by 匿名 2011-11-02 10:09:27
>>194
貯金残高からして、そこまで悩まないでもいいかと思う

妻には、なんらかのかたちで働いてもらうのが前提ですが
No.197  
by 匿名さん 2011-11-02 10:35:21
>>194

「がんばればいける」って具体性がない言葉ですが、
妻の産休・育休制度について全く言及がないので、
これでは誰も答えられませんよ。
つまり妻がほぼ今まで通り働かないと(収入がないと)
無理だということです。
No.198  
by 194 2011-11-02 11:15:31
すいません。情報不足でした。

>>196さん
そうです。妻には働いてもらう前提の話で、妻もそのつもりではあります。

>>197さん
私もその具体性のなさに今更ひかっかり「がんばってやるものではない」と思っていたので、今更ながら不安になってしまいました。
妻の会社は幸い、育休・産休が充実しており、産休の前後数か月は給与あり、育休はもちろん無給ですが、復帰しやすい職場で多くの方が復帰、または2人目でも育休は確実に取れる環境。時短も可能です。
という意味では、私の職場に比べて、かなり女性には良い職場環境だと思っています。

プランとしては、子供ができた場合・・・
1年程度は育休でその後保育園(近隣は保育園が増加傾向。入れるかまではわかりませんが)に入れ、時短という想定です。2人目ができた時も同様です。
よって、育休中はカツカツで繰り上げも厳しいとは自覚しています。
その後は時短orフルタイム復帰が必須だとは思っています。

No.199  
by 匿名さん 2011-11-02 12:51:01
>>194
1000万貯蓄を残しておく理由は何かあるのでしょうか?住宅控除の観点からですかね?
私なら、あと500万頭に入れて借り入れ減らしてスタートするかな。。
二馬力、3500万借入。そんなに危険な範囲では無いと思いますが、子供二人となると、割とカツカツかもしれないですね。何れにしても、現状そこまで悩む必要は無いかと思いますが。。
No.200  
by 購入検討中さん 2011-11-02 17:24:29
住宅購入っていくらお金がたまってたって、たまっていなくたって買う勢いが必要
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる