注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーと解約された方・・・教えてください。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーと解約された方・・・教えてください。
 

広告を掲載

匿名はん [更新日時] 2024-04-19 09:38:14
 削除依頼 投稿する

ハウスメーカーと契約して3ケ月
追加追加で、かなり予算オーバーです
解約を考えております。

解約された方のご意見を聞きたいです。

契約金100万円支払い済み。


[スレ作成日時]2011-10-01 22:26:18

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーと解約された方・・・教えてください。

1381: 通りがかりさん 
[2023-02-18 09:49:34]
違約金というのは、普通 >>1379 の費用全部をひっくるめたものを言うのであって、ここまで明細を出しているのに、別立てで「違約金」という費目作るのはちょっと理解に苦しみます。
あと「設計工事管理遂行業務」というのも内容や金額の根拠が良く分かりません。

100万円(弱)の数字を作ることありきで適当に数字を乗っけているように思えてしまいます。
1382: マンコミュファンさん 
[2023-02-18 14:04:26]
工務店と揉めてます。手付金返してくれません。
解約も応じてくれない
1383: 匿名希望 
[2023-02-18 20:53:58]
ここも不毛な言い合いで揉めてる。
まともな返事が返ってこない。
不支持に応じてくれない。

すまんがやめときな。
1384: 匿名さん 
[2023-02-19 07:42:08]
>>1381 通りがかりさん
>100万円(弱)の数字を作ることありきで適当に数字を乗っけているように思えてしまいます。
私も同じ様に①設計工事管理遂行業務44万円と②違約金30万円の計74万円は不当請求の可能性が大きいと思います。きっと法廷でもこれらは認められないでしょう。
1385: 匿名さん 
[2023-02-19 08:00:21]
>>1382 マンコミュファンさん
まず正しい知識を身につけて下さい。
・解約はあなたの意思表示だけで成立します。相手が応じるかどうかは関係ありません。
・建築請負契約ならば、契約締結時に渡した金員は手付金ではありません。前払い金です。
・前払い金は返還請求が出来ます。
・契約してから解約するまでに工務店が支出した費用は賠償しなければなりません。
・前払い金と賠償金額を相殺して、余剰があれば工務店はあなたに返金する。不足があればあなたは工務店に追加で払って清算します。
・前述のトヨタホームの事例のように不当な請求をされる可能性があります。請求書には明細をつける事を求めるのは勿論、領収書や発注書のコピーも要求するくらい用心しましょう。
1386: 匿名さん 
[2023-02-19 08:07:48]
>>1383 匿名希望さん
>ここも不毛な言い合いで揉めてる。
もう揉めてなどいませんよ。以下については1357さんも認めていますから。
・騙してくる業者は悪いし、悪意があって不当に高い金を要求する行為もダメ
・HMと施主の間で解約金に関するトラブルがあるのなら、HMにも改善に向けた努力が必要
1387: 通りがかりさん 
[2023-02-22 23:24:47]
タチ悪い業者は通報
1388: ご近所さん 
[2023-02-23 12:43:00]
質の悪い悪徳業者は即通報してほしいですね。
そうでないと消費者もだけど、真面目に営業している住宅会社にも迷惑な話だからね。
悪徳業者が駆逐されることを望みます。
1389: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-24 11:20:47]
ウレタン使って高気密高断熱とかいってるとことかな
1390: ご近所さん 
[2023-02-24 17:04:37]
>>1389
あなたのように根拠もなく批判することしか出来ない残念な方もいなくなってくれることを願います。
1391: デベにお勤めさん 
[2023-02-24 17:16:17]
ウレタンは大手だけじゃなくて意識高い高高工務店も使ってないよ。
興味あるならググったら?
俺は絶対ウレタンなんか使ってるとこは買わない
1392: e戸建てファンさん 
[2023-02-25 10:30:59]
ウレタンにもいろいろあるだろ(笑)。
多分工場施工中の火災事故の事例でのポジショントークに影響されてるんだと思うけど。
この火災ではこの種別のウレタンを用いてたから、、みたいな論じゃないと余り参考にならない。
1393: マンション掲示板さん 
[2023-02-25 13:26:45]
https://www.cozybase.jp/amp/断熱材で発泡ウレタンを使わない

1394: 匿名さん 
[2023-03-12 11:43:48]
>>1382 マンコミュファンさん
工務店との解約はどうなりました?
1395: 通りがかりさん 
[2023-03-12 11:47:06]
ウレタン叩きまではまだ理解できたけど、最後に遮熱シートで ズコー! ってなったわw
1396: 匿名さん 
[2023-03-12 12:36:44]
うちは弁護士いれて契約解除したけど解約と同じなんかな?
1397: ご近所さん 
[2023-03-13 11:29:28]
>>1393
たまに住宅情報番組で取り上げられている会社ですね。
愛媛県の住宅会社のレベルって…
1398: 評判気になるさん 
[2023-03-13 16:22:24]
断熱材に遮熱シート使ってる工務店と、ウレタン使ってる工務店だったら後者を選ぶけど(笑)
もうちょい情報を精査しようよ。。
1399: 検討板ユーザーさん 
[2023-03-29 21:58:32]
ウレタンは嫌だな
1400: 匿名さん 
[2023-04-04 23:16:03]
工務店への度々の不信感から着工前に解約を申し出ましたが、材料費も発注しているとのことで、大体500万はかかると言われました。約2300万の家です。契約書には解約の事は書いておりません。この金額は妥当なのでしょうか?
1401: 匿名さん 
[2023-04-04 23:28:09]
500万円分の材料は受け取って売るしかないな
1402: 通りがかりさん 
[2023-04-05 07:45:59]
解約についての記載がない契約書なんて普通はないと思います。
契約者事由での解約時は損失を支払うぐらいの記載はあるはずです。

材料を発注してるとなると、仕様確定に基づく着工の合意はあったのでしょうか? 合意があって本当に部材発注してるならある程度の違約金はかかるはずですが、キャンセルできる部材もあるはずなので500万は本当かな? 明細を出してもらいましょう。

着工合意もしてないのに部材発注してたら、それは工務店が勝手に発注してるだけなので補填の必要はないはずです。
1403: 匿名さん 
[2023-04-05 07:58:28]
>>1400 匿名さん
>工務店への度々の不信感から着工前に解約を申し出ましたが、材料費も発注しているとのことで、大体500万はかかると言われました。
解約を申し出たタイミングはいつなのですか?
・建築確認申請の前か後か?
・工程表の着工日の何日前なのか?

発注していたとしてもキッチンや浴室などの住宅設備はキャンセル可能です。500万円というのは普通ではないので、まずはきちんとした明細を出してもらうよう要求すべきだと思います。
1404: 匿名さん 
[2023-04-05 09:08:19]
みなさまご意見ありがとうございます。

本当に解約については何も書かれておりません。

3月29日、確認申請中に解約したいと申し出たところ、
もう確認申請が下ている(こちらへの連絡は無し)とのことでした。そこの工務店は建築士、設計士がいなくて、外注とのことでしたので、私が外注先の設計士に確認してみたところ、27か28頃に確認申請が下りたとのことです。

地鎮祭もまだです
着工合意はしておりません
着工日も決めておりません

カット?プレカット?はしていないが、住宅は一つ一つ違うのでキャンセルはできないとのことです。
どういう意味なのでしょうか?そういうものなのでしょうか?
1405: 匿名さん 
[2023-04-05 09:09:46]
明細は明日になってしまうとのことです。
1406: 匿名さん 
[2023-04-06 00:01:20]
>>1404 匿名さん
確認申請が下ているというのは大変不利ですよ。不信感を募らせていたのになぜ確認申請する事には合意してしまったのですか?それに着工合意はしていないと言っても仮でも工程表があるはず。確認申請が下りたら着工日はほぼ決まったようなものでしょう。

<想定される費用>
 ①印紙代
 ②設計料
 ③確認申請料
 ④発注した物のキャンセル料とキャンセル出来ない物の代金
 ⑤工務店の利益

交渉出来るのは⑤だけですから、500万円は高すぎるとしても100万円台の後半以上を覚悟しなければいけない状況のように思います。
1407: 1400です 
[2023-04-06 10:16:26]
1400、1404です

そこの工務店は設計士、建築士がいなくて、外注で設計士をお願いすると高くなるとのことで営業の方と作成をしておりました。しかし中々思うような間取りができず…設計士をお願いしたのですが、高くなる、自分もできると言って設計士に依頼はできませんでした。
結局納得のいく間取りができず、私がネットで間取り作成の依頼をして完成させました。
1408: 1400です 
[2023-04-06 13:15:58]
度々の不信感はあったのですが、決め手は、最終確認の図面と確認申請時の図面が変わっていて(玄関ドアが右開きから左開きになっていてこのままだと出入りしづらい、打ち合わせしたはずの軒の出がでていないなど)
こちらが発見いたしまして、その事を指摘したら、何度も図面が変わって混ざってしまったとの事です。流石にそれはないのではとクレームのメールをしたところ一週間連絡がなく、催促してやっと連絡がきました。その頃には確認申請が下りていました。
1409: 通りがかりさん 
[2023-04-06 13:37:34]
>>1408
請負契約書に、しっかり最終確認の図面が付随していた(=契約書に書いてあった)としても、他責での解約の理由としては弱いですね。
請負契約書は「納期までに契約書に書いてあるモノを完成させる。間に合わなかったらその期間分損害賠償する」ですので、モノが完成さえすれば責任は問えないです。
1410: 名無しさん 
[2023-04-06 22:14:40]
ひどい業界ですね…
1411: 匿名さん 
[2023-04-07 07:46:44]
>>1408 1400ですさん
>最終確認の図面と確認申請時の図面が変わっていて(玄関ドアが右開きから左開きになっていてこのままだと出入りしづらい、打ち合わせしたはずの軒の出がでていないなど)
建築確認は、ドアの開き方、軒の出なんて問題にしてないと思います。実際に建築する時に修正できないか相談してみては如何でしょうか?
1412: 匿名さん 
[2023-04-07 07:55:49]
>>1407 1400ですさん
営業が施主と相談しながら間取り図を作って、外注の建築士に図面化と建築確認申請を依頼しているのですね。それでも②設計料は請求されてしまうと思います。
内訳は②-1営業との打合せ費用+②-2建築士の図面作成費用です。特に②-2建築士の図面作成費用は実際に発生してしまっているでしょうから減額交渉も難しいと思われます。
1413: 匿名さん 
[2023-04-07 08:09:04]
1411からの続きです。
>こちらが発見いたしまして、その事を指摘したら、何度も図面が変わって混ざってしまったとの事です。流石にそれはないのではとクレームのメールをしたところ一週間連絡がなく催促してやっと連絡がきました。その頃には確認申請が下りていました。
建築する時に修正できない場合は、間違っている図面での建築確認申請は承認していない。工務店のミスだから建築確認申請のやり直しを要求しては如何でしょうか?もちろん費用は工務店持ちでです。
その要求に誠実に対応してくれないようなら解約した方が良いと思います。着工してしまったらもう後戻りは出来ませんから。
1414: 匿名さん 
[2023-04-07 08:30:48]
>>1409 通りがかりさん
>請負契約書は「納期までに契約書に書いてあるモノを完成させる。間に合わなかったらその期間分損害賠償する」ですので、モノが完成さえすれば責任は問えないです。
契約の履行が”誠実”に行われる事が大前提です。完成さえすれば何でも良いという訳ではありません。1400さんの事例では確認申請が誠実に行われたとは言い難いのでその責任は問えると思います。
1415: 1400です 
[2023-04-07 09:08:45]
1400です

説明不足で申し訳ございません
確認申請時の図面を送ってもらってすぐにこちらが気づいてご連絡をいたしましたところ
まるでこちらが悪いみたいな言い方をされてしまったので、それはないのではと思いメールをしたところ返事が来なくなってしまった次第です。その間に確認申請が下りてました。

材料は発注したものの、加工やカットはしていないみたいですが、キャンセルできないのてしょうか…そこがわかりません
1416: 匿名さん 
[2023-04-07 10:20:54]
普通はキャンセルできる。キャンセル料取られるかもしれんが、金額はしれている
1417: 匿名さん 
[2023-04-07 12:18:24]
1414です。
>>1415 1400ですさん
確認申請用の図面を確認して間違いを指摘したのですよね?その時点で工務店は大至急確認申請手続きにストップをかけなければいけない。全面的に工務店の落ち度だと思います。
1418: 匿名さん 
[2023-04-07 12:24:54]
>材料は発注したものの、加工やカットはしていないみたいですが、キャンセルできないのてしょうか…そこがわかりません
1416さんと同じ様に、加工やカットしていなければ多少キャンセル料がかかってもキャンセル可能だと思います。
ですから、発注した材料の加工を即時停止するよう工務店に要求しましょう。その際、言った言わないを避けるため証拠の残る方法(メールか理想的には内容証明郵便)を用いるのが良いと思います。
1419: 1400です 
[2023-04-07 13:23:53]
1400です

度々言葉足らずで申し訳ございません。
指摘したところは訂正していただいたんです。

あと材料は、業者の方と打ち合わせをした後
口頭で手配を依頼しており、明細が先方から来た段階で
後追いで発注書を送ることになっていて、
現段階では発注書は作成していないとのことです。
この場合いつ注文したのかもわからないのでしょうか。
1420: 周辺住民さん 
[2023-04-07 17:01:24]
後追いで発注書を送るってあっち側の都合だし。発注書も出してないならかなり有利なような
1421: 通りがかりさん 
[2023-04-07 19:41:05]
>>1414
確認申請を出し直してもらって、納期に間に合えば問題なしです。請負契約では発注者側に、プロセスについて口出す権利はありませんので。
1422: 匿名さん 
[2023-04-08 00:14:09]
軒の出って建築面積に関わってくるから、確定していないと建築申請しちゃいけないよ。
1423: 匿名さん 
[2023-04-08 02:06:54]
>>1419 1400ですさん
確認申請の図面は玄関ドアも軒の出も修正して貰った。材料の手配も依頼した。それなのに今になって工務店に不信感を持ち解約したくなったのですか?そういう話なら全面的に1400さんの自己都合による解約という事になり、数百万の損害賠償を覚悟する必要があるでしょう。このまま建築を進めるという選択肢は考えられないのでしょうか?
1424: e戸建てファンさん 
[2023-04-08 06:27:48]
ここでアドバイスを求めるのもいいですが、法テラスがやっている無料法律相談(無料条件あり)や弁護士会の相談会(5千円くらい)に行かれてみてはいかがですか? 
状況としてはそれなりの違約金が発生してもおかしくない状況ですが、500万は流石にふっかけてるような気がします。
あと発注行為自体は事実であれば口頭でも成り立ちます。発注書がないことを法的に責めることはできないと思いますが、キャンセル料については請負先の業者名を教えてくれるなら直接聞いてみたいですね。
1425: 匿名さん 
[2023-04-08 07:41:43]
うちは申請前(建築確認、長期優良)には申請確認書に印を押したけど、そういうのは無かったってことですよね。
「これに印を押すと仕上げ以外の変更は出来ません」って何回も念押しされたし、図面もめちゃくちゃチェックした。
実際は工期を伸ばしたり申請変更料を払えば出来るんだけど無駄金だよねって話。
1426: 1400です 
[2023-04-08 17:37:50]
1400です

確認申請書に印鑑は押しておりませんが了承はいたしました。無料相談に行ってみようと思います。
1427: 匿名さん 
[2023-04-08 23:03:14]
印押してない?
1428: 1400です 
[2023-04-10 21:58:59]
1400です
材木キャンセルできないみたいで…。
材木の発注先の業者を聞いてみたのですが、公開していないので教えられないとのことでした。そういうことはよくあるのでしょうか。
1429: マンコミュファンさん 
[2023-04-10 22:18:12]
嘘の可能性が高そう
1430: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-12 15:23:26]
本当に木材がキャンセルできないならそれを受け取って売るしか無いな。
木材いらんというと工務店の思うつぼ
1431: 匿名さん 
[2023-04-13 16:08:28]
>>1428 1400ですさん
工務店が嘘をついている可能性が高いと思いますので、以下の様に伝えたらどうでしょうか。
解約するので発注はストップして下さい。発注済みの物は可能な限りキャンセルして下さい。キャンセル出来なかった物については、発注書と請求書または領収書および現物を確認させて頂きます。それらが確認出来ない場合は損害賠償請求に応じられません。これは木材以外についてもです。
言った聞いてないのトラブルを避ける為、内容証明郵便で通知するのが良いと思います。
1432: 1400です 
[2023-04-13 18:37:00]
1400です
ご意見ありがとうございます。参考にいたします。

発注書なども無い(あるのかもしれませんがまだ見ていません)、発注先の業者も教えられないが、注文した材料の請求はしますと言うのは納得できません。請求書も、何の種類の材木かも書いていないすぐ作れる簡易的な物です。

あと、疑問に思ったのが確認申請を行う事は了承いたしましたが、委任状を書いておりません。委任状の説明もありませんでした。この場合委任状は工務店側が作成した事になりますよね。でもそこはあまり気にしなくてもよいのでしょうか?
1433: 匿名さん 
[2023-04-14 08:05:03]
>>1432 1400ですさん
>請求書も、何の種類の材木かも書いていないすぐ作れる簡易的な物です。
それは工務店から1400さんへの請求書ですね?それではなくて、工務店から1400さんへの請求の根拠となる、木材業者から工務店への請求書または領収書の提示を求めて下さい。

委任状については追及しない方が良いでしょう。1400さんは確認申請する事を了承している訳ですし、私文書偽造だとしても解約の交渉を有利にする材料にはならないからです。
1434: 1400です 
[2023-04-14 20:04:34]
1400です

材料の手配はこちらでは依頼しておりません。
1435: 1400です 
[2023-04-14 20:09:12]
1400です

1433さん
アドバイスありがとうございます。
1436: 1400です 
[2023-04-14 20:18:26]
1400です

度々申し訳ございません。1434は1423さんへの返信です。

最終図面と確認申請時の図面は家の高さも違います。
指摘が入ったのかもしれませんが、連絡などきておりませんでした。結果私が了承した最終図面と確認申請の図面は違います。
1437: 匿名さん 
[2023-04-15 07:23:03]
>>1434 1400ですさん
1419で「あと材料は、業者の方と打ち合わせをした後口頭で手配を依頼しており」と書かれていますが、これは間違いですか?
1438: 匿名さん 
[2023-04-15 07:44:55]
>>1436 1400ですさん
>最終図面と確認申請時の図面は家の高さも違います。
どの位違うのかわかりませんが、修正を要求できても解約の理由にはならないでしょう。

色々と工務店のミスを挙げていますが、解約するに至った理由を度重なるミスをした工務店の責任にし白紙解約に持ち込もうといのが狙いだとしたら、それはとても無理だと思います。
1439: 1400です 
[2023-04-15 08:21:19]
1400です 

1437さん
紛らわしくて申し訳ございません。
メールにて材料の発注書を見せてほしいと申し出たところ「材料は、業者の方と打ち合わせをした後口頭で手配を依頼しており~」と返事が来たので、打ち合わせをしたのは工務店と材料の業者だと思います。

1438さん
そうですよね…
1440: 1400です 
[2023-04-15 08:43:57]
1400です

地盤調査代、確認申請代、打ち合わせ等の費用などはお支払いをするつもりで解約を申し出ました。材料代がキャンセルできなくて500万というのが納得できません。
1441: 匿名さん 
[2023-04-15 17:23:47]
>>1440 1400ですさん
発注した材料がキャンセル出来なくてと言うのは方便で、本当は500万円の内の400万円以上が工務店の利益である可能性が高いと思います。確認申請がおりた後に下請けに発注したら工務店の仕事はほぼ終わったようなものでしょう。だから今の段階で解約しても見込んでいた利益はしっかり頂きたいと言う事ではないかと思います。
1442: 匿名さん 
[2023-04-17 21:56:20]
ありそう
1443: 匿名さん 
[2023-04-17 23:55:12]
損害賠償算出の1つのファクターである逸失利益を請求に含める事自体は正当ですから、争点にするなら500万円という金額の方ですね。
1444: マンション検討中さん 
[2023-04-19 09:30:54]
材料はさすがにキャンセルできるでしょ
1445: 戸建て検討中さん 
[2023-04-27 01:34:47]
先日とあるハウスメーカーで契約と知らずに
私のスマホからクラウド契約というのをされてしまいました。
そのHMは見積もりを出すために50万の申込金が必要と言われ希望額でなければ返金と言う約束で振込 更に
値下げのためには61万を要求されて振込ました。
金額が高いため一度は断りましたが色々あり
契約となると体調が悪くなり寝れなくなったりするので申し込み解除したいと伝えたのですが
担当は これだけ頑張って値下げしたのだから、今更解除は困ります。
と長文で色々 こちらが罪悪感を、感じるように
言われて申し訳ないと思いながら受け入れようとすると
また、体調が悪くなるので 体調が悪くなるので契約はてまきない と毎日 何度も謝罪して申し込み解除願いをしたのですが受け入れてくれず
申し訳ないと言う気持ちで契約前提となり
当日はスマホだけ必要とのことて重要事項説明という
説明だけで 途中から担当は私のスマホを持ち名前を入力していました。
私は印鑑を、持って行かなかったので契約になるとはしらなかったのですが後からそれが契約と分かり
 帰宅後にまて体調がかなり悪くなり夜も寝れないので
解除願いを出し返金を、求めたのですが
スマホでの入力が契約になってるので返金は出来ないようです。

ですが私は契約には印鑑が必要と思ってて土壇場で
体調が悪くなれば申し込み解除しようと思っていたのですが
担当は説明もせず契約させられた感じです。
家族に話してもおかしいと言われてました。
どうにか返金してほしいのですが
どうすれば良いでしょうか?
申込金は110万です。

1446: 匿名さん 
[2023-04-27 07:54:36]
>>1445 戸建て検討中さん
契約書に解約についての条項が記載されていませんか?
1447: 匿名さん 
[2023-04-27 09:27:33]
>>1446 匿名さん
当日の1週間前にメール添付で約款など色々書類が送られてきました。
ZOOMで重要事項の説明だけ先にしたいと言われたのですが
契約となると、体が重だるくなり痛みが出たりなどの体調不良が起こる為
何度も、体調が悪くなると伝えたり
それまでもそのHMから間違った情報を聞かされて
(申込金を入れるまでは込々2750万できると嘘?を言われていました)
その情報を信じて、申し込みしたのですが1回目地盤改良も入らず2870万
2回目地盤改良やオプション60万近く込みで2900万でしたが
価格が見合わないと言うより、最終的にはそのHMの営業3名とのフィーリングや
相性が著しく合わない為に体調不良になるのでと断ってました。
また、そのHMがきっかけで他の安いHMとの交渉が破談になったこともあり
良い縁を感じていないこともあり、嫌悪感が強いのですが、打ち合わせ自体は丁寧なので、そこだけは安心感を感じていました。

解約についての条項は後から読んで知りました
こちら都合は手付金放棄となっていました、

当日は重要事項の説明と言われましたが
担当は、説明はほとんど皆無で、すぐにスマホを出してくださいと言われて
操作を求められて、途中で何度か、間違えたため
途中から、担当がスマホを取って入力していました。

私は重要事項説明を読みました、了解しました。
という意味の入力だと思っていました。隣にいた家族もそう認識していたのだそうです。

所が担当者の手で入力完了した後に
小さい声で「これで契約締結しました」と言われ、契約してしまった事に
気が付きました、
その時は担当者に気を使い、何も言うことが出来なくむしろ家族と
喜ぶパフォーマンスをしたほどでしたが、
家に帰宅後、すぐに体調不良となり、夜も寝れない状況なので
すぐに解除願を出しました。

家族も当日の夜は寝れなかったそうです。

このHMと契約し、家を建ててしまうと、体調が悪い事がずっと継続するのかと思うと怖いですし
私は何度も契約前に担当にその気持ちを伝えて契約出来ないと伝えたのに
それは無視されていました。

とにかく契約しないと悪いんだと言う罪悪感が強く契約してしまいました。
1448: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-27 11:54:05]
身体が拒否してるんだろうな
1449: 通りがかりさん 
[2023-04-27 12:20:38]
事実だとしたら、酷いですね・・・・どちらも
1450: 匿名さん 
[2023-04-27 12:31:13]
>>1447 匿名さん
>こちら都合は手付金放棄となっていました、
1446です。請負契約において手付金放棄という条項は消費者契約法により無効です。それ以外に記載がないなら民法の規定に従う事になります。すぐに契約解除を申し出たという事なのでハウスメーカーに損害は発生していないと推察されますので、ハウスメーカーは110万円全額を返金しなければならないでしょう。但し、まともなハウスメーカーであるとは思えませんので、弁護士に相談される事をお勧めします。
1451: 匿名さん 
[2023-04-27 22:18:42]
>>1450 匿名さん

ありがとうございます。
もうこのHMと縁を切りたくて 一秒でも繋がっていたくなく
111万は勉強代と思い諦めようかとも思いましたが
今までの経緯であまりにも許せない事の連続もあり
悔しい気持ちでいっぱいです。
実際は、間取り打ち合わせを設計士交え数時間行いましたがそれに111万もかかるとは思えません。
今まであれほど、関わると体調不良になるからしんどいから契約は出来ない
申し込み解除をお願いしますと、伝えているのに、そこだけ無関心で
こちらに対する罪悪感を植え付けるやり方はおかしいと思います、
私がマインドコントロールされやすく相手の思うような行動をしてしまう事が多く
過去に何度もキャッチセールスで高額ローンを組んだ経験もあるので、
そういう人をタゲにしているのではと思えます。
消費者センターにも問いあわせましたが、本社に文書を送るしかないと言うアドバイスのみでした。
経済的損失をこれ以上出したくないので、弁護士雇うかどうかも考えどころです
それで返金なければ弁護士費用が勿体ないです。
1453: 管理担当 
[2023-04-28 07:06:08]
[NO.1452はご本人様からの依頼、本レスは削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
1454: 匿名さん 
[2023-04-28 07:26:51]
>>1451 匿名さん
>実際は、間取り打ち合わせを設計士交え数時間行いましたがそれに111万もかかるとは思えません。
契約前の話ならば基本的に費用は発生しません。それは契約を取るための営業行為だからです。

>消費者センターにも問いあわせましたが、本社に文書を送るしかないと言うアドバイスのみでした。
営業が解約の申し出があった事を報告していない可能性もあるので、契約書に記名押印しているハウスメーカーの代表者(社長や支店長など)に宛てて、解約し預けた金員の返金を請求するという内容証明郵便を送ると良いでしょう。

>経済的損失をこれ以上出したくないので、弁護士雇うかどうかも考えどころです
>それで返金なければ弁護士費用が勿体ないです。
あなた一人ではハウスメーカーと交渉するのも難しい気がするので、まずは弁護士に相談してみて、それから考えてはどうですか?相談だけなら1時間数千円程度ですよ。
1455: 匿名さん 
[2023-04-28 10:09:21]
>>1453 匿名さん

契約前は熱心に営業メールが来ていたのに(体調不良の事だけはスルー)
契約解除で返金願を出しても、1週間近く返信が来なくなりました、

私はこの工務店の営業さんが体調の事はスルーですが
それ以外の事は誠実で返信も早く 徐々に情が移ってしまいました、
これだけ熱心にしてくれるんだから体調が悪いのは私の弱さで
その人との相性とか関係ないんだ、私が我慢すれば良いんだ
そうすればその営業に迷惑かからないし、喜んでもらえる
なんて情に流されて 行ってしまったのがあります。
それなのに解除願を出したとたん、手のひら返して返信が途絶えました、
本当にこういう世界、ハウスメーカーは怖いなと思いました。

1456: 通りがかりさん 
[2023-04-28 10:19:56]
ご自身も自覚しているようですが、
今後は弁護士への相談も含め、契約行為にはどなたかしっかりした後見人と同席することをお勧めします
1457: 匿名さん 
[2023-04-28 10:30:43]
>>1455 匿名さん
弁護士に相談に行く時には、①いつどこで契約したのか、②契約後の打合せ回数(いつ、どこで、誰と、何時から何時まで)、③地盤調査など費用のかかる事をしてもらったかを整理して紙に書いて持っていくと良いでしょう。体調の事や営業の対応について感じた事を喋っても構いませんが、相談時間が延びて料金が嵩むだけなので止めておいた方が無難です。
それと、体調不良が続いているようなら、病院に行ってお医者さんに診てもらう事をお勧めします。
1458: 戸建て検討中さん 
[2023-04-28 18:29:54]
ありがとうございます。

打ち合わせは全て、契約前でした。

>営業が解約の申し出があった事を報告していない可能性もあるので、

店長から話し合いの事でメールが来て
一度は店舗外で話し合う日時も決めましたが
私がその店長が最初から かなり苦手で(最初からいい加減で相性が合わなく体調が悪くなる)
最初の頃は担当を別の方に変えてもらったほどでした、
店長とまた会って話をすると思うと、心身が辛くなり、とても会える状況ではないと思い、また話し合っても、解約解除にしない流れとなるだろうと思えて
キャンセルして、他の担当者とメールしてますがその人も相当にこちらに鈍感な人で、私がいくら契約となると体調が悪くなるので断りたいと伝えても
そこだけスルーされて早く契約しないと引き渡しが遅くなるとか言ってきた人でした。
契約を取るのに必死な感じしかないです。

私が敏感で相手に気を使い本音を言えないタイプで(言えるころには既に大きな損害が出るほどになる)押しの強い人にコントロールされやすい為、やはりこの工務店とは感覚が合わないです。
1459: 戸建て検討中さん 
[2023-04-28 18:36:13]
>>1457: 匿名さん 

ありがとうございます。
家族も弁護士に相談したいとは言うのですが、
私は相談しても無理なんじゃないかとか、それよりも一刻も早く
このストレスから解放されたいので、手付放棄でも良いとか
思うほど、精神的に辛いです。

こちらが体調が悪いから契約出来ないと伝えても そこだけ
毎回スルーされて営業トークされます。
それで契約しないと申し訳ないと罪悪感だけが強くなりました。

契約後の打ち合わせ回数は0でした 前は数回です。
地盤調査もしてないです。

私の心身の不調はこの工務店と繋がっていると思うだけで
鬱とノイローゼ状態になるので、離れれば元に戻れます。


1460: 匿名さん 
[2023-04-29 08:26:20]
工務店ってどこよ?
1461: 管理担当 
[2023-04-29 09:54:37]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
1462: 匿名さん 
[2023-04-29 10:31:20]
>>1459 戸建て検討中さん

本来なら、この様な状態のお客は契約したとしても
解約になる可能性が高く、解約になれば完璧にお客に損害が被るので
お客の為にハウスメーカー側から断らないといけないレベルの事ですが
ハウスメーカーから断らず契約に至ることは ハウスメーカー側の責任もあると思います。
1464: 戸建て検討中さん 
[2023-04-29 11:20:32]
こんな変な客まで取らないといけないくらい今の住宅業界って厳しいんだね
1465: 匿名さん 
[2023-04-29 11:40:35]
>>1462 匿名さん
>ハウスメーカーから断らず契約に至ることは ハウスメーカー側の責任もあると思います。
1463の投稿者です。トラブル中の彼には心休まる言葉でしょうね。
私も営業に道義的責任はあると思います。しかし、道義的な責任とはいうのは法的な責任と比べて重いものではありませんから、今回のケースではそこを交渉材料にして責めるのは得策ではないでしょう。いずれにしても彼一人で解決するのは無理だと思われます。早く弁護士に相談に行って欲しいと思います。
1466: 匿名さん 
[2023-04-29 11:44:24]
>>1464 戸建て検討中さん
>こんな変な客まで取らないといけないくらい今の住宅業界って厳しいんだね
それはいつの時代でも営業次第。今回の営業さんも、営業成績欲しさについやらかしてしまったと、きっと後悔している事でしょう。
1467: 匿名さん 
[2023-04-29 18:59:27]
>>1463 匿名さん
ありがとうございます。
そうですね、私は今までの人生もいつも察して欲しいと言う気持ちが強いかもです
私自身が相手に気を使ってしまい、断りにくくなるので
相手にも同じような察して欲しいを求めていました。

約款は解約時は手付放棄とあるので、
こちら都合での解約だと返金がないようです。
ですが、最初に投稿したように、スマホで契約できると知らなかったので
同席した契約者の家族(私は契約者の家族です)もスマホ契約は説明されなかったので担当者が最後に名前入力して「契約締結した」と言われて初めて契約してしまったのか?と思ったそうです。
契約直前になると私の体調が悪くなり、契約者の家族も私ほどではないですが
眠れないなどが出ていました。

契約者の家族は印鑑がないと契約出来ないと思っていて
私もそう思っていたので、当日は重要項目の説明の了解の入力のみと
認識していて、印鑑を押す前の日に体調崩したりしたら辞める予定でしたが
もう、この時点で考えが甘かったですね。

今日、支店に電話して店長と担当交え話し合う事となりました。
担当は私達に事前説明した、書類を見せたと間違ったことを店長に伝えていました。
ですが、私たちは担当から書類などスマホ入力の当日に見てなく
小さい画面のスマホは文字はほとんど読んでないし 担当も読み上げる事もしませんでした。
ただ、担当に促されるままに名前入力しました。
途中から私が遅いのを見かねて、担当がスマホを手に取って代わりに最後まで
入力していました
契約者の家族は隣で、それを見てるだけでした。
担当からは一度も、持ってるスマホで契約完了できるなど教えられてませんでした。

本社は行かない方が良いんですね。

1468: 匿名さん 
[2023-04-29 20:41:31]
すみません、
せっかくここで、色々アドバイス頂き有難かったのですが
もうこれ以上波風を立てたくないので
詳細が書いてある投稿は削除依頼するかもです。
家は良いと思うのですが、営業の気質が合わず表面だけは優しいのですが
実際はさほど優しくなく(本当に優しいなら契約させてない)
怖い感じがするので・・・
ですが、詳細書いてないのは残して 進捗状況はここに投稿しようと思います。
1469: 匿名さん 
[2023-04-30 08:43:32]
>>1467 匿名さん
>約款は解約時は手付放棄とあるので、こちら都合での解約だと返金がないようです。
1450でもお伝えしましたが、その契約書の条文については消費者契約法第九条により無効です。従って民法の請負の規定通りに清算するよう求めて下さい。

<消費者契約法>
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=412AC0000000061
(消費者が支払う損害賠償の額を予定する条項等の無効)
第九条 次の各号に掲げる消費者契約の条項は、当該各号に定める部分について、無効とする。
一 当該消費者契約の解除に伴う損害賠償の額を予定し、又は違約金を定める条項であって、これらを合算した額が、当該条項において設定された解除の事由、時期等の区分に応じ、当該消費者契約と同種の消費者契約の解除に伴い当該事業者に生ずべき平均的な損害の額を超えるもの 当該超える部分

<補足>
・契約自由の原則があると言われるかもしれませんが、業者と消費者間の契約においては消費者契約法が優先されます。手付放棄の条項は「当該消費者契約の解除に伴う損害賠償の額を予定し、又は違約金を定める条項」に該当するので無効となり、なかったものとして扱われます。
・民法には売買における手付放棄の規定があります。従って売買契約ならば手付放棄による解約の条項は有効です。しかし請負には手付放棄による解約の規定はありません。着工してから手付放棄で解約出来てしまったら業者は損害を被ってしまうので、これは業者を保護する為でもあります。
・弁護士でも売買と請負の違いを良くわかっていない人がいます。違う事を言われたら、上記の通りではないのか念押しで確認して下さい。それでも違うと言われたら、セカンドオピニオンとして別の弁護士にも相談して下さい。
1470: 匿名さん 
[2023-04-30 09:14:16]
>>1467 匿名さん
>今日、支店に電話して店長と担当交え話し合う事となりました。
>担当は私達に事前説明した、書類を見せたと間違ったことを店長に伝えていました。
長くなってしまうので投稿を分けましたが、営業担当者が契約行為を適切に行わなかったり間違った事を言っているといって契約自体の無効を争うのは得策ではないと思います。契約してしまったが考え直して解約する事にした。この考えは変わらないので、後は法的に適切に処理し返金して欲しいと店長に要求するのが良いと思います。

<理由>
・あなたが言っている事はあなたの視点からは正しいでしょう。しかし、第3者が見ていたら違う印象を持ったたかもしれません。証明出来ない事を主張しても水掛け論になってトラブルを長引かせるだけで解決に結びつきません。
・契約の後で打合せもなにもせずに解約したなら工務店の損害は契約書に貼った印紙代くらいと推定されます。よって預けた111万円の殆どを取り戻せる可能性が高い。

こうやってアドバイスを差し上げるのにも限界があるので早く弁護士に相談に行って頂きたいと思います。どの弁護士に相談したら良いかわからなければ、お住いの地域の弁護士会に電話して、建築請負契約の解約トラブルに慣れている弁護士を2,3人紹介してもらって下さい。費用は着手金10万円、請求金額111万円の20%程度の成功報酬が相場だと思います。
1471: 匿名さん 
[2023-04-30 09:46:04]
>>1468 匿名さん
>家は良いと思うのですが、営業の気質が合わず表面だけは優しいのですが
>実際はさほど優しくなく(本当に優しいなら契約させてない)
>怖い感じがするので・・・
店長は出来ることなら解約させたくない立場だしあなたを気遣うような優しい人でもないでしょう。解約理由は聞かれるでしょうけれどこれらを理由にしたら、きっと店長は担当を変えますと言って解約させてくれませんよ。
解約理由は「私には注文住宅を建てるような難しい事をするのは無理だと身に染みて分かった。だからもう解約する事に決めた。」でどうでしょう。それでも我々がサポートしますから頑張ってみませんか?などと解約させまいとしてくるかもしれませんが、その時は弁護士に頼んで裁判する事を考えていると伝え、それでも解約手続きをしてくれないのか聞いてみましょう。裁判などされたら自分の評価が落ちるので、店長もしぶしぶ応じるのではないかと思います。
1472: 匿名さん 
[2023-04-30 10:02:24]
>今日、支店に電話して店長と担当交え話し合う事となりました。
あなたは気が弱い人のようなので、店長に強く言われたら言い返せないように思います。ですから会いに行くのはやめて、メールか手紙で以下を伝えた方が良いのではないでしょうか?
・解約する意思は固く変わらない事
・契約書の手付放棄の条項は消費者契約法により無効なので手付放棄はしない。111万円の返金を求める事
・適正な損害賠償請求には応じるので請求書とその明細を送って欲しい事
1473: 匿名さん 
[2023-04-30 10:19:11]
民法へのリンクと請負契約の解除に関係のあるところを載せておきます。
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=129AC0000000089

第二章 契約
第九節 請負
(請負)
第六百三十二条 請負は、当事者の一方がある仕事を完成することを約し、相手方がその仕事の結果に対してその報酬を支払うことを約することによって、その効力を生ずる。
(報酬の支払時期)
第六百三十三条 報酬は、仕事の目的物の引渡しと同時に、支払わなければならない。ただし、物の引渡しを要しないときは、第六百二十四条第一項の規定を準用する。
(注文者が受ける利益の割合に応じた報酬)
第六百三十四条 次に掲げる場合において、請負人が既にした仕事の結果のうち可分な部分の給付によって注文者が利益を受けるときは、その部分を仕事の完成とみなす。この場合において、請負人は、注文者が受ける利益の割合に応じて報酬を請求することができる。
一 注文者の責めに帰することができない事由によって仕事を完成することができなくなったとき。
二 請負が仕事の完成前に解除されたとき。

(注文者による契約の解除)
第六百四十一条 請負人が仕事を完成しない間は、注文者は、いつでも損害を賠償して契約の解除をすることができる。
1474: 匿名さん 
[2023-04-30 10:55:50]
>>1469 匿名さん

詳しく教えて頂きありがとうございます。

1475: 匿名さん 
[2023-04-30 10:57:58]
>>1470 匿名さん

>営業担当者が契約行為を適切に行わなかったり間違った事を言っているといって契約自体の無効を争うのは得策ではないと思います。

確かに電話で話しても一歩通行でこちらの言い分は聞いてくれませんでした。

弁護士に相談するのがまだ不安なので
まずは、直接交渉をもう少し続けます。
1476: 匿名さん 
[2023-04-30 10:59:52]
>>1471 匿名さん

>解約理由は「私には注文住宅を建てるような難しい事をするのは無理だと身に染みて分かった。だからもう解約する事に決めた。」

こちらが良かったんですね、

こちらを伝えても渋ってきたら
裁判と言う言葉を出してみます。
1477: 匿名さん 
[2023-04-30 11:01:54]
>>1472 匿名さん

詳しく教えて頂きありがとうございます。

会うのはモデルハウスだともうトラウマで怖いので
場所を変えてもらう事になり、契約者の家族も同行で会う事となりました。
契約者の家族も以前より強気になっているので、大丈夫かなと思います。
会った時に教えて頂いた内容を伝えます。

1478: 匿名さん 
[2023-04-30 17:59:01]
>>1477 匿名さん
直接交渉を続けるという事であれば、上手く言いくるめられないように注意して下さい。もし答えに窮したら、よく考えたいので時間が欲しいと言って、その場で無理に回答しないようにすると良いでしょう。
それでは頑張って下さい。
1479: 匿名さん 
[2023-04-30 18:30:43]
>>1478 匿名さん
もう1つアドバイスさせて頂きます。
相手が解約は避けられないと諦めたとしても、返金には簡単に応じないのが常です。例えば適当にでっち上げた明細書を出してきて、既に111万円を超える損害が出ているので本当ならそれも請求しなければならない。しかしそれは忍びないので、手付放棄の解約合意書に今すぐにサインするなら追加請求はしないのように提案して来る可能性があります。
しかしそのような時でも慌てずに、請求内容が適法か弁護士に相談したいと言い明細書を持ち帰って下さい。参考に、解約して高額な損害賠償を請求をされたが裁判で10万円で済んだという事例のリンクを貼っておきます。
https://mbp-japan.com/okayama/kikuchi/column/3308154/
1480: 評判気になるさん 
[2023-05-01 10:57:58]
中予ならえひめ住販さんが良いですよ。
松尾さんと連携とっているので安心ですよ。
1481: 匿名さん 
[2023-05-12 15:01:47]
>>1479 匿名さん

やはり返金は無理そうです。
支店の人と前回、会って契約者の家族と一緒に話し合いをしましたが
契約時にいなかった上司は担当の事しか信じず私たちの言い分には耳を貸してもくれません。
契約が全て、約款が全てとの事です。
ここで教えて頂いた法律の事を伝えても、約款が全てと言う事です。
このHMがこれほど冷たいとは思わず契約前の丁寧で親切な打ち合わせの人と
同じ人かと思えないほど今は冷たいです。
もう解約は決まっていて、ほとんど返金も無い事も決まってるそうです。
今回は高過ぎる勉強代として諦めるしかないようです。
本当に人に気を使い、本音を言えない事、相手に迷惑をかけてしまうと
気遣う事がこれほど損害を招くなら、相手の迷惑なんて気にかけなければ良かったです。

1482: 匿名さん 
[2023-05-12 21:53:07]
>>1481 匿名さん
>契約が全て、約款が全てとの事です。
>ここで教えて頂いた法律の事を伝えても、約款が全てと言う事です。
違います。法治国家日本においては法律こそが全てです。契約や約款も法律の裏付けがあってこそ有効なのです。
「解約時には手付放棄する」という請負契約の約款は消費者契約法により無効なので工務店の言い分が間違っています。本当は工務店もそれを知っているが、強く出れば諦めるだろうと貴方を侮っているのかもしれません。

>このHMがこれほど冷たいとは思わず契約前の丁寧で親切な打ち合わせの人と
>同じ人かと思えないほど今は冷たいです。
ご存じないのかもしれませんが住宅の営業は歩合給です。あなたに返金してしまったら貰えるはずの数十万円の報奨金を貰えないので相手も必死なんですよ。

>もう解約は決まっていて、ほとんど返金も無い事も決まってるそうです。
>今回は高過ぎる勉強代として諦めるしかないようです。
1479で言ったように、解約は認めても返金には応じないという予想通りの状況になりました。これで諦めてしまうかお金を取り戻す為にもっと力を尽くすか決断の時です。そしてお金を取り戻すと決めたら弁護士に相談に行って下さい。
弁護士に依頼せずに裁判する方法もあるのですが、貴方にはちょっと難しいと思いますので。
1483: 匿名さん 
[2023-05-14 23:21:53]
>>1481 匿名さん
1482です。契約金を取り戻すのを諦める事にしたとしても、1つだけして頂きたい事があります。それは解約時は手付放棄するという約款を盾に契約金を返金しないという事を消費者機構日本などの特定適格消費者団体へ通報する事です。
適格消費者団体は消費者を代表し悪徳企業に対して改善要求をだし、応じない企業に対しては消費者団体訴訟を起こす事ができます。今までにも多くのハウスメーカーに対して解約時は民法の規定通りに契約金を清算するように改善を求め契約書約款を変更させて来ました。今後1481さんのように契約金の返金を受けられない被害者を出さないようにする為に是非お願いします。

消費者機構日本
http://www.coj.gr.jp/

積水ハウス 建築工事請負契約書の是正
 http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_150902_01.html
旭化成ホームズ 建築工事請負契約書の是正
 http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_141127_01.html
住友林業 建築工事請負契約書の是正
 http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_170518_01.html
大東建託 建築工事請負契約書の是正
 http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_181022_01.html
アイダ設計 建築工事請負契約書の是正
 http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_160808_01.html
アエラホーム 建築工事請負契約書の是正
 http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_180713_01.html
センチュリーホーム 建築工事請負契約書の是正
 http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_170922_01.html
スウェーデンハウス 建築工事請負契約書の是正
 http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_170106_01.html
タマホーム 建築工事請負契約書の是正
 http://net-kuma.com/activity/2018/11/post-20.html
ミサワホーム 建築工事請負契約書の是正
 https://cnt.or.jp/topics/post-5430.html

[一部テキストを削除しました。]
1489: 名無しさん 
[2023-05-15 21:29:20]
>1つだけして頂きたい事があります。それは特定適格消費者団体へ通報する事です。

波風立てたくない、怯えている相談者に通報してくれ、ですからねえ
まあ、「他の被害者を出さないために」とかきれいごと言うんでしょうけど
果たして相談者のことを考えているといえるのか?
打倒ハウスメーカーの自分の願望第一ですよね
1493: 評判気になるさん 
[2023-05-16 06:54:36]
1459と1477のレスを見れば一目瞭然。
1494: e戸建てファンさん 
[2023-05-16 07:50:07]
警察は言い過ぎだけど。。
ただ設計打ち合わせ何回したか分からんけど、着工もしてないのに110万は流石にぼったくりすぎだろ。

設計の各種図面が完成してれば50万くらい。間取り程度の打ち合わせ数回なら10万以下が相場かな。
資材発注後の解約だったらそれぐらいになっても仕方ないけど。。弁護士や裁判ちらつかせれば減額合意できるんじゃない?
1496: e戸建てファンさん 
[2023-05-16 07:53:57]
あと契約がすべてって言うけど、内容自体が違法な契約は無効だから。
実質的損害から乖離した金額を消費者に強いる契約文言か明らかな場合は、その条文は無効だよ。
1498: 匿名さん 
[2023-05-16 08:03:59]
>>1494 e戸建てファンさん
>ただ設計打ち合わせ何回したか分からんけど、着工もしてないのに110万は流石にぼったくりすぎだろ。
打ち合わせは契約前に数回、契約後は0回。地盤調査もしてないそうです(>>1459)。これで全く返金しないというのは不当利得でしょう。
1506: 匿名さん 
[2023-05-17 07:23:03]
一般論として投稿します。
建築請負契約を解約した際に契約金を返金してくれないというのは、友人が貸したお金をお返してくれないという問題と同じです。お金を取り戻すには裁判で債権名義を獲得して相手の資産を差し押さえる必要があります。よって工務店が契約金を返さない場合、だらだら時間をかけて交渉せずに訴訟をするのが得策だと思います。
1507: 匿名さん 
[2023-05-17 07:33:40]
裁判するには弁護士に依頼する必要があると思っている人が多いですが、本人訴訟と言って当事者自身が訴訟を起こす事が出来ます。実際100万円程度の返還を求める場合だと本人訴訟も多いらしいです。その場合弁護士費用が掛からないので訴訟費用は数万円です。
1508: 匿名さん 
[2023-05-17 07:42:19]
もう1つ、裁判に負けたら相手の弁護士費用を払わされると思っている人がいますがそれは間違いです。これは民事訴訟法という法律で決まっている事です。
ですから本人訴訟の場合、裁判に負けても失うのは数万円と時間だけです。勝てば最大100万円戻ってくるのですから、時間と気力のある人は本人訴訟をしない手はないと思います。
1509: 匿名さん 
[2023-05-17 07:53:48]
それでも裁判はちょっと無理という人は、特定適格消費者団体へ相談して下さい。
基本的には個々のトラブルに介入して解決の手助けをしてくれるような事はありませんが、被害者が多数いる場合には被害回復の為に消費者団体訴訟を行う場合があるからです。(但し建築請負契約の解約問題で消費者団体訴訟が行われた事例はまだありません)

適格消費者団体による被害回復に係る訴訟事例
https://www.kokusen.go.jp/danso/
1512: 匿名さん 
[2023-05-18 00:02:23]
>>1445 戸建て検討中さん
ここまで詳しくやり方をお教えしたのですから後はあなた次第です。110万円を騙し取られてもおめおめと引き下がるか、取り戻すために全力を尽くすか、後々後悔しないようにして下さい。
1515: 評判気になるさん 
[2023-05-18 00:38:07]
適格消費者団体とかいうやつに通報入れただけで向こう10年被害者が出ないのなら、1483に載ってる大手HMはもう大安心ってこと?
1518: 周辺住民さん 
[2023-05-18 08:07:44]
>>1515 評判気になるさん
>適格消費者団体とかいうやつに通報入れただけで向こう10年被害者が出ないのなら、1483に載ってる大手HMはもう大安心ってこと?
合意内容に違反した場合はその事実がホームページで公表されるという制裁を受けるので抑止が期待できます。また違反を繰り返せばさらに厳しい制限を受け入れざるを得ない事は想像に難くありませんから各社とも解約トラブルには慎重に対応するでしょう。

積水ハウスと消費者機構日本の合意書
http://www.coj.gr.jp/zesei/pdf/topic_150902_01_03.pdf
旭化成ホームズと消費者機構日本の合意書
http://www.coj.gr.jp/zesei/pdf/topic_141127_01_07.pdf
1529: 匿名さん 
[2023-05-19 08:10:19]
>>1483に記載のHMにおいて、解約時に清算をせず契約金を没収するという対応をされた場合は、特定適格消費者団体へ通報すると共にHM本社にも連絡しましょう。本社が乗り出して解決に向け動いてくれる事が期待できると思います。
なお住友不動産も建築工事請負契約書の是正に合意していたので追記します。

住友不動産
http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_180810_01.html
1530: 匿名さん 
[2023-05-19 08:20:19]
>>1483に記載されていない下記のHMの中にも、解約時に正しく清算をせず契約金を没収しているHMがあるという噂が聞こえてきます。被害にあった方はどうか特定適格消費者団体へ通報をお願いします。特定適格消費者団体と言えども消費者からの情報提供がなければHMに是正を要求できません。自分が諦めれば済むと考えずに面倒でも行動を起こして頂きたいと思います。

アイフルホーム
アキュラホーム
一条工務店
木下工務店
クレバリーホーム
セキスイハイム
大成建設ハウジング
ダイワハウス
トヨタホーム
パナソニックホームズ
ヤマダホームズ
ユニバーサルホーム
1531: 匿名さん 
[2023-05-19 14:26:53]
>>1482 匿名さん

詳しい説明を頂き有難うございます。
私はもう そのHMと関わりたくないので、手付放棄でも良いから
諦めよう、と話していて、最近、そのHMよりかなり安く担当者さんも合うHMを見つけれて今はそこで話が進んでいる事もあるので、返金は諦めても良いんじゃないか?と伝えているのですが、契約者の家族が111万は勿体ないからと
弁護士に相談に行くことになりました。


1532: 匿名さん 
[2023-05-19 14:29:00]
>>1483 匿名さん

教えて頂き有難うございます。
私もこちらの機構に 今回のHMの事を話します。
多くの時間を割いて、ここまで教えて頂けるなんて思わず
本当に有難いです。

1533: 匿名さん 
[2023-05-19 14:31:35]
>>1494 e戸建てファンさん

契約前の間取り打ち合わせは
既に他社の建築士に作成いただいた間取りでほぼ決まっていて
後は少し変更だけの打ち合わせでしたが 合計5時間くらいです。
日数は数日間だけでした。
調査も何もしてないです。

1534: 匿名さん 
[2023-05-19 14:36:38]
>>1512 匿名さん

有難うございます、
先日、別のHMの担当者と初めてZOOMで打ち合わせした時
その問題のHMの事を話しましたら
やはり消費者契約法で請負契約は手付放棄に出来ないからお金は返してもらった方が良いと言われました。
そのHMとても安いのに今までで一番 返信も早く丁寧で気疲れもしない方です。
もっと早く、こちらのHMと出会えていればと家族とよく話しています、
ただ、問題のHMとの関わり合いが原因でストレスで腰痛が出てしまったりと
体調がかなり悪いので また回復して新しいHMとやりたいですね。
1535: 匿名さん 
[2023-05-19 14:41:18]
>>1530 匿名さん

今、話が進んでいるHMは一覧になかったです。
担当者さんに聞いたら、「うちは解約時はお金は返してます」と言われました。

ただ、安いHMが意外にまだ多い事を知り、現在 相見積もりで
合計4社に見積中です。K工務店は引き渡しが早いからといつまでも関わってしまったのですが、4社中2社はK工務店と同等の引き渡し時期で
K工務店に拘る必要はなかったと悔やまれます。
1536: 匿名さん 
[2023-05-20 07:09:01]
>>1531 匿名さん
弁護士に相談にいくのは良いですね。ただHMと同じで弁護士もピンキリです。変な弁護士に引っかからないように、弁護士会から2,3人紹介してもらい話を聞くと良いと思います。

100万円くらいのトラブルというのは弁護士にとって微妙な金額で、もし交渉が上手くいかずに裁判して万が一負けたら利益が出ないかもしれないのです。それなので仕事に困っていない弁護士は前向きにならないかもしれませんし、受けたとしても可能な限り裁判せず示談で済ませたいはずで、本当ならほぼ全額返金が妥当な今回のようなケースでも譲歩を勧めてくる可能性があります。
相談者さん自身は手付放棄しても良いと考えているようですから、その際はご家族と良く話し合って妥協するかどうか決めて下さい。
1537: 匿名さん 
[2023-05-20 07:44:27]
>>1535 匿名さん
改めて前向きに家づくりに取り組む事にされたようなのを大変うれしく思います。ただK工務店とのトラブルで得た知見を忘れないで、浮かれずに注意深く事を進めて頂きたいです。

1.HMの営業は契約するまでは親身だが、契約したとたん冷たくなります
前にも書きましたがHMの営業は歩合給で、契約をとると数十万円の報奨金が貰えます。契約を取ろうと必死なので愛想が良いのは当たり前。多少の無理も聞いてくれるでしょう。しかしそれは契約までです。あなたは契約したのだからこれから益々働いてくれるだろうと期待するでしょうが、営業は自分の仕事はもう終わったと考えています。

2.高いから良いとは限りませんが、安いならばそれなりの物しか出来ません
注文住宅にはスーパーや家電量販店のようなお買い得品というのは絶対にありません。受注してから作るので、もし赤字で請け負ってしまったら必ずどこかで帳尻を合わせようとします。相見積もりするのは良いのですが、実際のところHM間のコストの差はそれ程大きくないので、余りにも安い価格を提示してきたHMには注意して下さい。
1538: 匿名さん 
[2023-05-20 15:49:59]
>>1483の建築工事請負契約書の是正に合意したHMの一覧に、アサカワホーム(現オープンハウス・アーキテクト)を追加させて頂きます。

http://www.coj.gr.jp/activity/pdf/news-105-14-10-21.pdf
既に消費者機構日本のホームページには掲載されていませんのでニュースレターの記事になります。P4の「5.アサカワホーム 工事請負契約書の是正協議を終了しました」をご覧ください。
オープンハウスグループに買収されて当時とは社名が変わっていますが、この合意は資産とともに継承されて現在でも有効ではないかと思います。
1539: 匿名さん 
[2023-05-20 16:31:16]
過去のニュースレターを丹念に調べたらアサカワホーム以外にもまだありました。

株式会社プロネット
 http://www.coj.gr.jp/activity/pdf/news-86-13-01-11.pdf
エステージ株式会社
 http://www.coj.gr.jp/activity/pdf/news-90-13-05-31.pdf
百年住宅株式会社
 http://www.coj.gr.jp/activity/pdf/news-95-13-11-01.pdf
一条工務店群馬
 http://www.coj.gr.jp/activity/pdf/news-107-15-01-05.pdf
1540: 匿名さん 
[2023-05-27 07:37:06]
また1つ見つけたので掲載します。

悠悠ホーム株式会社
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_system/collective_litig...
1541: 匿名さん 
[2023-05-27 11:26:19]
なんで納得できるプランができる前に契約なんてするのかね。契約って凄い重要な決め事よ。野球で複数年契約して、メジャーの吉田が100億の契約したら、複数年契約するんじゃ無かったFAしたいって言った選手が猛烈なバッシングにあったじゃん。
子供じゃないんだ契約の意味がわかってないと。
契約破棄をするというのは、それ程にとんでもない事。
安易に契約するもんじゃ無い。とりあえず仮契約の口車にのらないこと。仮契約という名の契約は無いと思った方がいい。それは契約。
1542: 匿名さん 
[2023-05-27 19:26:57]
>>1541 匿名さん
これは、間取りも仕様も金額だって最終的に確定したものではないのに建築請負契約をさせようとする住宅業界のやり方に問題があり、解約トラブルを無くすため法規制が必要だと考えます。
1543: 匿名さん 
[2023-05-27 19:34:09]
>>1541 匿名さん
1541匿名さんが挙げた野球選手の例はアメリカにおいての雇用契約であり、契約解除については日本においての建築請負契約とは異なる部分が多分にあると思います。
1544: 職人さん 
[2023-05-27 20:08:33]
でたー
採算性の無い法規制
1545: 匿名さん 
[2023-05-28 08:49:27]
>>1544 職人さん
>採算性の無い法規制
職人さんが何を言いたいのか意味不明です。ご説明をお願いします。
ちなにみ私の考えは下記の通りです。

下に挙げたHMが契約書の是正を受けましたが、K工務店のように解約時には手付放棄などという不法な約款を使用する悪徳HMがまだ無くならないというのが現実です。今後もHM1社ごとに契約書の是正を求めていくのは採算性が悪く、法規制によって全HMに契約書の是正を突き付けた方がよほど採算性が良いと考えます。

積水ハウス
旭化成ホームズ
住友林業
大東建託
アイダ設計
アエラホーム
センチュリーホーム
スウェーデンハウス
タマホーム
ミサワホーム
住友不動産
アサカワホーム(現オープンハウス・アーキテクト)
株式会社プロネット
エステージ株式会社
百年住宅株式会社
一条工務店群馬
悠悠ホーム株式会社
1546: e戸建てファンさん 
[2023-05-31 07:49:22]
HMの契約問題なんて、末端の請負職人には何の関係もないだろ。。
1548: 匿名さん 
[2023-05-31 22:34:26]
>>1546 e戸建てファンさん
職人さんも業界の人ですし意見を言うくらい構わないでしょう。しかし良くわからない事を言い放ってその後放置しないで欲しいと思います。
1549: 匿名さん 
[2023-05-31 22:35:25]
>>1547 通りがかりさん
既にこれだけ多くの会社に鈴が付ています。

積水ハウス
旭化成ホームズ
住友林業
大東建託
アイダ設計
アエラホーム
センチュリーホーム
スウェーデンハウス
タマホーム
ミサワホーム
住友不動産
アサカワホーム(現オープンハウス・アーキテクト)
株式会社プロネット
エステージ株式会社
百年住宅株式会社
一条工務店群馬
悠悠ホーム株式会社
1550: 匿名さん 
[2023-05-31 22:46:08]
建築工事請負契約書が1回でも是正されたら鈴が付いたって判定?w
じゃあみんな上の会社で契約すれば解約トラブル無しじゃん
1551: 匿名さん 
[2023-06-01 07:57:04]
>>1550 匿名さん
合意内容に違反した場合はその事実が公表されるという制裁を受けるので抑止が効いているのでしょう。再び是正を受けたという会社はまだ聞いたことがありません。ですから上の会社であれば、解約する際に契約金を全く返金しないというトラブルに合う可能性は低いと思います。
1552: ご近所さん 
[2023-06-01 08:50:32]
契約金をまったく返金しないというトラブルではなく、
返還金の額が高い安いに関してのトラブルが無くなるかどうかが課題なのでは?
そういう意味では、上の「是正」でどれだけ「抑止力」が働いたか疑問ですが。
1554: 匿名さん 
[2023-06-01 23:35:16]
>>1552 ご近所さん
>返還金の額が高い安いに関してのトラブルが無くなるかどうかが課題なのでは?
旭化成ホームズとは下記のような合意がされています。また、ここまでの合意がなされなかったHMも、再び是正の申し出を受けその事実が公表される事を憂慮するでしょうから一定の抑止力は働くものと思います。

旭化成ホームズと消費者機構日本の合意書
http://www.coj.gr.jp/zesei/pdf/topic_141127_01_07.pdf
・消費者(注文者)が会社に対して解約の申し出をした場合、会社は違約金または損害賠償金として、当該契約の解除による会社の損害を超える金員を消費者(注文者)に請求する意思表示を行わない。
・違背したことが判明した場合は、会社は消費者(注文者)に対して、返金が必要な場合においては、速やかに対処する。
1555: 匿名さん 
[2023-06-02 00:35:12]
会社の損害を超えるとか、そこが曖昧だからトラブルになってると思うんだけど。この合意書意味ある?
1556: e戸建てファンさん 
[2023-06-02 07:28:17]
結構意味はあるよ。
判例とかで中途解約による一般的な損害額として参照できる判例も増えてるし、大手とかは中途解約関連でそこまで法外な違約金請求をすることも無くなってきてると思うけど。
業界にいれば裁判所に認定される平均的な損害額の目安も知ってるだろうに。
今どき間取り打ち合わせ数回程度で100万以上取りに来る会社は確信犯か、よっぽどの世間知らずかどっちかだと思うよ。
1557: 匿名さん 
[2023-06-02 07:29:54]
>>1555 匿名さん
「会社の損害を超える、、、」という文言は消費者契約法第九条一号に倣ったものでしょう。曖昧と感じるかもしれませんが判例によって考え方は明確になっています。

https://mbp-japan.com/okayama/kikuchi/column/3308154/
履行の着手前に解除した場合,公図取得料,交通費,土地登記簿謄本の取得費用等が平均的な損害として認められると考えられ,合計しても10万円を超えない
1558: ご近所さん 
[2023-06-02 08:52:55]
>>1556 e戸建てファンさん
そう、判例が増えて打合せ数回程度で100万以上取りに来る会社なんて今どき稀有だから、今さら法規制の必要性を訴えてもね。
1559: 匿名さん 
[2023-06-02 23:28:42]
>>1558 ご近所さん
>そう、判例が増えて打合せ数回程度で100万以上取りに来る会社なんて今どき稀有だから、今さら法規制の必要性を訴えてもね。
稀有ではありませんよ。今でも契約書に解約時は手付放棄という条文を記載する会社があり(>>1447)、消費者契約法で無効である事を伝えても約款が有効と聞く耳を持たない(>>1481)。この会社は誰もが一度は聞いたことがある有名なK工務店という会社だそうです。ですから法規制は必要だと考えます。
1560: 匿名さん 
[2023-06-02 23:47:40]
法規制ね
一部の人がそういうことを考えていても、実際そうはならんでしょうね
1561: 匿名さん 
[2023-06-03 01:02:03]
>>1560 匿名さん
そうおっしゃる根拠は何ですか?
1562: 口コミ知りたいさん 
[2023-06-18 09:21:38]
どういう意味??
1563: ご近所さん 
[2023-06-18 15:57:32]
>>1559
そのような工務店があるにしても、
そもそも契約内容も確かめず、安易に契約する消費者にも問題がある。
それに消費者契約法で規制されてるのにそれを守らない会社なら新たな法規制つくっても守らないんじゃないかな。
1564: 匿名さん 
[2023-06-18 22:20:14]
>>1563 ご近所さん
>そもそも契約内容も確かめず、安易に契約する消費者にも問題がある。
工務店は違法行為をしている。消費者は違法行為はしていない。これでなぜ消費者にも問題があるのですか?

>それに消費者契約法で規制されてるのにそれを守らない会社なら新たな法規制つくっても守らないんじゃないかな。
そうならないように営業停止や建設業免許失効などの厳しい罰則規定が必要ですね。
1565: 通りがかりさん 
[2023-06-18 22:34:59]
>>1563 ご近所さん
私はあなたの消費者も注意すべきだという意見には賛同します。
この人に、何言っても無駄ですよ
業界是正が使命みたいですから
いいんじゃないですか
どんどん建築業界叩いて厳しくすれば

契約内容も確かめず、安易に契約する消費者は建築業界で保護されても
別の業界でカモにされるだけですから
1566: 匿名さん 
[2023-06-19 00:01:06]
>>1565 通りがかりさん
消費者も注意すべきと尤もな事をおっしゃいますが、一方で業者の違法行為には言及しないのはどうしてですか?

>契約内容も確かめず、安易に契約する消費者は建築業界で保護されても別の業界でカモにされるだけですから
あなたは違法行為を働く者よりもカモにされる方が悪いというお考えなのでしょうか?
1567: 口コミ知りたいさん 
[2023-06-19 01:47:58]
横からだけど
若い女が夜な夜な破廉恥な格好で一人で遊びまわってて襲われたら、罪に問われるのは犯罪者の方だけですが、被害者にもかなり問題がありますよ。
性犯罪の罰則をいくら強化したところで、女性が気を付けなくて良くなるわけではないですよね。

「尤もな事をおっしゃいますが」じゃなくて、消費者が注意するのは極めて重要なことだと思います。
1568: 通りがかりさん 
[2023-06-19 07:39:40]
破廉恥な格好して遊んでるのとただの知識不足を一緒にするなよ
騙してくれ~ってアピールしてるんじゃないんだから
1569: 管理担当 
[2023-06-19 08:10:58]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
1570: 通りがかりさん 
[2023-06-19 08:21:39]
破廉恥な格好して遊んでる人も 
襲ってくれ~とアピールしている訳じゃないんじゃないかな
世の中人は、どんなに法律が厳しくとも犯罪も厭わない人がいることに
気づいていない危機感不足と知識不足なんじゃないかな
1571: ご近所さん 
[2023-06-19 10:03:48]
安全確認することなく信号のない横断歩道を渡る歩行者が車に跳ねられたら、車が悪いのは当然のことです。
しかし、安全確認することなく横断した歩行者の不注意な行動も責められるべきではないでしょうか。
1572: 通りがかりさん 
[2023-06-19 11:03:53]
車が轢こうと思って轢きにくるんだから安全確認はどれだけしようが意味ない
法規制なく車のモラルに頼るようじゃ身を守るには渡らないしか方法がない
1573: 通りがかりさん 
[2023-06-19 11:33:45]
車に法規制はありますよね
でも事故は減らない

>身を守るには渡らないしか方法がない
そういう考え方もあるかもしれませんね

でもうちの近くの小学校の生徒は
右左見て、車の切れ目を確認して問題なく渡っています
1574: 通りがかりさん 
[2023-06-19 11:46:11]
法規制で抑止にはなるし1番は法がある事によって気をつけるべき事がより両者に周知される
なぜ近所の限定的な話を持ってくるのか分からんが現時点で何の対策もなく問題なく渡れているのは住民モラルの高いエリアで幸運にもたまたま過去事故がないからであっていつ初事故が起こるかなんて誰にも分からんよ
ほとんどの所は危険性のあるところはガードレールや植栽が歩道についてたりPTAが登校見守りするが、住宅購入って物理的に対策出来るようなもんじゃないし
1575: 通りがかりさん 
[2023-06-19 12:04:13]
>気をつけるべき事がより両者に周知される
そう。両者が気をつけるべき事が大事ですよね。両者が。

>なぜ近所の限定的な話を持ってくるのか分からんが
分かりやすく近所のたとえをしましたが、全国どこでも通学してますよね

そもそも
建築業界にも、例えとして出された交通事情にしてもすでに法規制はありますよね
何を思って
>法規制なく車のモラルに頼るようじゃ
などと法規制撤廃前提の話になっているのか意味不明ですが
1576: 通りがかりさん 
[2023-06-19 14:29:55]
法規制が細やかじゃないから販売側のモラルに頼らざるを得ない部分もちゃんと該当するようにしてくれって話だろ?違法とまではいかなくてもせめて白紙解約事由にするとか
例えとして出したのは>>1571で自分はそれは物理的なものだから違うだろってスタンスだが
1577: 通りがかりさん 
[2023-06-19 15:35:04]
>法規制なく
   ↓
>法規制が細やかじゃないから

おや、ニュアンスが変わりましたね
1579: 通りがかりさん 
[2023-06-19 17:16:37]
それはあなたにも言えるでしょ?
全部1人の規制推奨派のレスだと思ってる?
1580: 通りがかりさん 
[2023-06-19 17:18:30]
それが罷り通るなら安易に契約結ばせる方が前提として悪いとも言える
極論契約を結ぶなって話
1581: 戸建て検討中さん 
[2023-06-19 17:35:54]
曖昧な契約に対する法規制が出来たとして施主には何のデメリットもないんだから反対するのはまさに悪徳な工務店くらいでは
無知な施主を責めて自分は賢いと思いたいの?
1582: 通りがかりさん 
[2023-06-19 18:04:09]
友人知人家族が外出するとき
「車に気を付けてね」
「露出の多い格好で深夜繁華街をうろつくなよ」
と同様、高価な買い物するときは、
「よく契約書読めよ」
とアドバイスする。ごく普通のことだとおもうのですが、
これにかみついてくる人たちは、
「車が気を付けるべきで安全確認などしなくていい!」
「女性を襲うのは違法だから服装なんか気にするする必要はない」
「消費者は契約書の文面を読む必要なんかない。スマホでゲームしながらでも安全に契約できるよう法規制すべきなんだ」
とアドバイスするのでしょうね
1583: マンション検討中さん 
[2023-06-19 18:06:55]
>>1582 通りがかりさん

おっしゃる通りだと思います
1584: 通りがかりさん 
[2023-06-19 18:23:20]
必要ないとまで誰が言ってるんだ?
相手が当たり屋なら安全確認はどれだけしても意味ないって話だったろ
1585: 通りがかりさん 
[2023-06-19 20:01:29]
相手が当たり屋なら、という条件を誰が言ってるんだ?
1586: 匿名さん 
[2023-06-19 20:11:35]
そして意味ないってのも極論だしな
1587: 通りがかりさん 
[2023-06-19 20:16:19]
>必要ないとまで誰が言ってるんだ?

では
「安全確認はどれだけしても意味ない」けど「必要だ」ということでいいのですね
随分と論理的なお話で。
1588: 通りがかりさん 
[2023-06-19 21:50:19]
悪意を持って契約させるような奴は当たり屋と一緒だろ
1589: e戸建てファンさん 
[2023-06-20 06:32:35]
無理に契約させられた人に対して、契約書をよく読めとかいう人って、しょうもないなって思うけど。

こういう人って、統一教会で無理矢理壺を買わされた人に対しても、そんな高価な物を買う方が馬鹿だって言うんだろうし、アムウェイで高額契約させられた人にも、ちゃんと契約書読めって言うんだろうな。。
1590: 通りがかりさん 
[2023-06-20 07:37:20]
「安全確認はどれだけしても意味ない」けど「必要だ」ということでいいのですね
1591: 匿名さん 
[2023-06-20 07:44:15]
悪意を持って契約させる

無理に契約させられる

どんどん前提条件を自分論理に都合のいいように変化させてく、こんな人と議論してもしょうもないなって思うけど。
1592: 匿名さん 
[2023-06-20 07:50:15]
ここで法規制に反対している人は、破廉恥な格好して遊んでるだの、交通事故だの建築請負とは異なる例をだして被害者も気を付ける必要があると尤もな事を言います。しかし犯罪者側については何も言いません。これは不注意だった被害者が悪いのだと印象付けるためでしょう。
建築請負契約の問題を不注意に契約した施主が悪いという事にして法規制を免れたいという魂胆が見え見えです。
1593: 匿名さん 
[2023-06-20 07:56:11]
>>1590 通りがかりさん
>「安全確認はどれだけしても意味ない」けど「必要だ」ということでいいのですね
横から失礼します。
「安全確認は必要。しかし当たり屋のような犯罪者には安全確認をどれだけしても意味ない」冷静に投稿を追えば、こう読み取るのが自然だと思います。
1594: 評判気になるさん 
[2023-06-20 07:59:50]
>>1591 匿名さん
そういう前提じゃないとそもそも悪質な契約させられたから規制して欲しいなんて感情沸かないと思うけど
1595: 口コミ知りたいさん 
[2023-06-20 08:00:21]
前提条件を変化させてくって、そもそもどういう前提条件で話してたの?

みんな善意で契約を急かしてたってこと?
というか性善説に立つならそもそも契約書必要ないだろ笑
1596: 通りがかりさん 
[2023-06-20 08:05:34]
自分は振り込め詐欺に絶対あわない被害者は馬鹿だと思ってるタイプなんだろ
1597: 匿名さん 
[2023-06-20 08:54:05]
当たり屋だから気を付けてもしょうがないって極論すぎw
犯罪に巻き込まれないように気を付けて過ごすのは当たり前だろw

業者が善だろうが悪だろうが、数千万の契約を結ぶときにしっかり考えるのは普通の教養。そこは否定しないこと。
1598: 戸建て検討中さん 
[2023-06-20 09:35:49]
で、なんで悪質な契約の規制は否定するんだ?
1599: 通りがかりさん 
[2023-06-20 09:57:54]
別に規制の否定などしていませんが。
どんどんおやりになればいい。
いっそ、罰則は極刑にしますか?

業者には規制。
消費者は注意しましょうね って話

なぜ、消費者は注意しましょうね、を否定するかわからない

そもそもこのスレは双方合意の上で契約したが解約したい、というスレですよね。
そういうこともあるから契約は慎重にと言ってる。
無理やりや、強制や、契約をせかす、などもはや契約以前の問題
そのような特例を持ち出して、「注意しましょうね」を否定し絡んでくるなど
それこそ反社のようなやり口ですね
1600: 評判気になるさん 
[2023-06-20 10:15:18]
請負契約とは関係のない
統一教会にアムウェイ、果ては振り込め詐欺の話まで持ち出して因縁吹っ掛けてくる
まさに反社ですね
それこそ規制してもらいたいですね
1601: 通りがかりさん 
[2023-06-20 10:38:51]
注意しましょうね、も別に否定していないが。
注意しようが防げないような悪質な契約は規制しろって話だろ。
契約以前の問題というがそれが普通に行われているから問題になってるんだよ。
1602: 通りがかりさん 
[2023-06-20 11:06:26]
「安全確認(=注意)はどれだけしても意味ない」
これは否定だと思いますが
1603: 通りがかりさん 
[2023-06-20 11:35:09]
>契約以前の問題というがそれが普通に行われているから問題になってるんだよ。
あなたに合わせてタメ口でいきますね

そんなことはわかってんだよ
俺はこのスレの主旨に沿って、双方合意のうえでした契約の話をしてんだよ
契約以前の問題や、契約の強制の問題の話をしたいなら、新たにスレを作ってそちらでやれよ
1604: 匿名さん 
[2023-06-20 12:27:36]
>>1603 通りがかりさん
我慢しきれずついに本性を現した。そんな感じですね。
1605: 匿名さん 
[2023-06-20 12:32:26]
両者の主張を総括すると
・消費者は注意して契約しましょう。
・法律を守らない悪質な業者がいるので、消費者が注意しても防げないトラブルがある。だからそこはもっと法規制を強化して欲しい。
という事ですね。
1606: 検討者さん 
[2023-06-20 17:12:28]
スレの主旨って何?
契約してるんだから、契約を強制してようが、その時点では双方同意してるでしょ。。。
どういう主旨の話をしたいの?
1607: 通りがかりさん 
[2023-06-20 19:38:22]
同意が無理強いなとこもあるんだよ
オープンハウス評判でも調べてみたら
1608: 匿名さん 
[2023-06-20 21:07:51]
無理強いってどんな契約よ
軟禁とか?
1609: 戸建て検討中さん 
[2023-06-20 21:21:56]
家や会社にまで契約迫りに来たりとかな
1610: 検討者さん 
[2023-06-20 22:07:53]
どうでもいいけど。。反社の使い方いろいろと間違ってるよ。。

1611: 匿名さん 
[2023-06-20 23:00:14]
以下は宅建業者の禁止行為。でもハウスメーカーはやってるよな。
・契約を締結するかどうかを判断させるために必要な時間を与えない
・希望しない旨の意思を表示したにもかかわらずしつこく勧誘を継続する
・迷惑を覚えさせるような時間に電話や訪問をする
・契約の申し込みの撤回に際し受領している預り金の返還を拒む
1612: 周辺住民さん 
[2023-06-24 09:19:07]
>>1611
そんなルールあるんだ。違反じゃん

某大手ハウスメーカー(ぜんぶおなじとこ)
・展示場に行ったその日に即決させようとする
・断っても何度も勧誘
・夜に何度も家の前で待ってる
1613: 匿名さん 
[2023-06-24 12:34:33]
>>1612 周辺住民さん
分譲地や建売住宅の売買契約で1611の禁止行為をやったら完全にアウト。でも注文住宅の建築請負契約の場合はグレーです。なぜなら建築請負契約の契約相手は建設業者であって宅建業者ではないからです。

 宅建業者:不動産の売買やその媒介を行う事業者
 建設業者:施主の依頼で建築を行う事業者

しかし多くのハウスメーカーは建設業者と宅建業者の両方の免許を持っていますし、消費者保護の観点からも建築請負契約においても宅建業者の禁止行為の既定を準用して行政指導を行って欲しいですね。
1614: 匿名さん 
[2023-07-23 00:05:29]
非弁行為にならないの?
1615: 匿名さん 
[2023-07-24 07:38:15]
>>1614 匿名さん
何を指して言っているのかわかりませんが、非弁行為とは、弁護士の資格を持たずに報酬を得る目的で弁護士業務を行うことですよ。
1616: 匿名さん 
[2023-07-25 14:45:22]
某社のローン代行事務手数料ことが話題になってるね
1617: 名無しさん 
[2023-07-25 16:38:37]
ウソつきだよな
1618: マンコミュファンさん 
[2023-07-25 21:32:34]
不動産業界はみんな嘘つきと思って接するくらいでちょうど良い
1619: eマンションさん 
[2023-07-26 13:58:17]
非弁行為とか不動産業界では当たり前に行われてるね。非弁行為のルールを知っておくだけど攻撃手段となる
1620: 匿名さん 
[2023-07-27 07:05:15]
>>1619 eマンションさん
不動産業界で当たり前に行われてる非弁行為とはどのような行為なのですか?
1621: 名無しさん 
[2023-08-04 06:07:17]
契約破棄したいです。
自分は開発申請中で、間取りもしているところなんですが、ホームメーカーが信用できなくなりました。
見積もりで同じ物なのに値段が変わって、その理由が納得できるものではないです。

実費請求はされるのはわかっています、建築するにあたり信用できないのです。

アドバイスお願いします。
1622: 匿名さん 
[2023-08-04 06:49:50]
>>1621 名無しさん
ホームメーカーとどのような契約をされているのでしょうか?
 ①開発分譲地の売買契約
 ②家の建築請負契約
 ③①+②
③の場合は、建築条件付きだったり、建築条件付きでなくても①②を同時に契約させられたりしていますか?
1623: 通りがかりさん 
[2023-08-04 11:14:11]
>>1621
信頼関係の問題であれば、内容次第では実費請求も必要ないかも。ぜひ弁護士に相談してみてください。ここのような掲示板では一から十までヒアリングできないので、適切な回答は難しいと思っています。解除に動く1621さんは今後、一挙一動が重要になってくるので気をつけて。
1624: 購入経験者さん 
[2023-08-12 09:02:29]
これからはハウスメーカーとの会話はすべて録音すべき
1625: マンション比較中さん 
[2023-08-14 09:02:50]
住友林業で話題の人はぜんぶ録音してYou Tubeに公開してるから、住友林業側も対応せざる得なくなってきたな

録音重要
1626: 通りがかりさん 
[2023-08-14 10:06:53]
ヘーベルハウスもYouTubeで告発されたが、ここは対応してないぞ
ハウスメーカーによってその後の対応は違うな
メモメモ
1627: ご近所さん 
[2023-08-14 13:19:25]
You Tubeで公開されたら対応するってほうが嫌だけどね。
不公平じゃん。
1628: 匿名さん 
[2023-08-14 13:34:34]
やっぱ、景気が悪いところは対応しないのかな。
支店の経費も関係するのか。


1629: 匿名さん 
[2023-08-14 15:19:27]
>>1621 名無しさん
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO80442870T01C14A2000000/
この記事見ても分かるように実費はそんなにかかってないかも。
1630: 購入検討者さん 
[2023-08-15 10:08:58]
>>1625さん
>>1626さん
出来れば、住友林業で話題の人のYou Tube、ヘーベルハウスの告発YouTubeのリンクを張って頂けませんか?
1631: 周辺住民さん 
[2023-08-15 10:36:37]
またいつものヘーベルたたきの人が来てるね笑
自作自演下手すぎだろ
1632: 匿名さん 
[2023-08-15 10:58:55]
>>1630 購入検討者さん
ヘーベルハウスはこれです。

https://www.youtube.com/watch?v=aX_ORHr9SEM

https://www.youtube.com/watch?v=QbsT-dK6dm8
1633: 匿名さん 
[2023-08-15 11:08:37]
ハウスメーカーが顧問弁護士出して来たら、こっちも弁護士探さないと話し合いは無理かも。
1634: 匿名さん 
[2023-08-17 09:44:39]
>>1633 匿名さん
ハウスメーカーが顧問弁護士出して来たらもう話し合いは無理。施主も弁護士を探して裁判しないと。ただし、裁判したからと言って満足いく結果になるとは限りませんが。
1635: 匿名さん 
[2023-08-17 15:14:54]
>>1632
そのヘーベルハウスの欠陥告発動画の方、今日のヤフーニュースに出てますね
こっちはマンションですが

https://news.yahoo.co.jp/articles/9b9eab4963a0c6a8c1977b79ef463c081fed...
1636: 匿名さん 
[2023-08-17 16:16:13]
築25年で建て替えまでもっていったのは凄い。
1637: 評判気になるさん 
[2023-09-15 14:54:00]
うちも解約も考えましたが、手付け金がもったいなくて、建築しました。
結果、最悪なビルダーでした。
断熱などの施工不良、建具の傷も直さない。
何度交渉してもやらないの一点張り。挙げ句の果てに連絡も受け付けないとの回答。
困り果ててます。
不信感があるメーカーでは辞めた方が良いと思います。
建ててしまってからでは、解決がかなり難しいです。
住宅は妥協すると後で倍近い金銭がかかる上にかなりの労力が入ります。
うちも不信感があったのに建ててしまったことに後悔しています。毎日のように不良な部分が出て来てます。
1638: 匿名さん 
[2023-09-15 14:55:12]
うちも解約も考えましたが、手付け金がもったいなくて、建築しました。
結果、最悪なビルダーでした。
断熱などの施工不良、建具の傷も直さない。
何度交渉してもやらないの一点張り。挙げ句の果てに連絡も受け付けないとの回答。
困り果ててます。
不信感があるメーカーでは辞めた方が良いと思います。
建ててしまってからでは、解決がかなり難しいです。
住宅は妥協すると後で倍近い金銭がかかる上にかなりの労力が入ります。
うちも不信感があったのに建ててしまったことに後悔しています。毎日のように不良な部分が出て来てます。
1639: 匿名さん 
[2023-09-16 06:51:20]
>>1638 匿名さん
>うちも解約も考えましたが、手付け金がもったいなくて、建築しました。
勘違いされている方が多いと思いますが、注文住宅の契約時に払うお金は解約手付ではありません。それは前払い金で預けただけのお金です。解約時期にもよりますが、建築確認申請前であれば半分以上は戻ってくる可能性が高かったように思います。
1640: 名無しさん 
[2023-09-21 03:03:52]
1621です。仕事もバタバタしておりレス遅れてしまいました。


ホームメーカーとどのような契約をされているのでしょうか?
 ①開発分譲地の売買契約
 ②家の建築請負契約
 ③①+②

②です。
HM側も非を認めたのか、メーカ側の実費は請求してきませんでしたが、その他の請求がありました。
弁護士を入れて争うのももう嫌だったので、解約の手続きをとりました。

1641: 名無しさん 
[2023-09-21 03:18:45]
建築請負契約の場合でしたら、解約を少しでも考えた際に進行を中断させることが費用を抑える第一手なのかと思います。       そして費用を聞いてみる。自分の場合その確認した費用も実際に請求された費用と倍違く、契約者を馬鹿にしているのだなと思いました。
1642: 戸建て検討中さん 
[2023-09-22 23:31:34]
アキュラホームで契約解除をする話をしてきた者です。営業の話では、請負契約の際に入金した113万円が全て戻らないどころかオーバーしているので、必要な分を請求したいとのことでした。建築確認申請や長期優良住宅の申請、地盤調査など既に済ませてあるため、ある程度は仕方ないとは思うが、最終契約をしていないし、当然着工もしていないのに、予定をしていた工事業者のキャンセル費用?や木材のプレカットの費用?を請求したい??と訳の分からないことを言われた。同じような方いますかね?
1643: 名無しさん 
[2023-09-22 23:42:57]
請負契約をそんなに安易にして100万以上払い込んで解約する人もいるのね。熟慮という言葉を贈ります。
1644: 名無しさん 
[2023-09-23 05:11:23]
自分の場合、たしかに熟慮が足らなかったのだと思います。


1642さん
なぜ、契約解除をするに至ったかによってでメーカー側の対応が変わりますよ。
解除する理由は何なんでしょう?
1645: 匿名さん 
[2023-09-23 09:25:59]
一旦契約をして、どこまでが有効かを感情論で話しても契約をしていて意味が無いから、弁護士にでも軽く相談してみたら。どこまでが有効範囲かの状況を聞くくらいならそんなに費用もかからないでしょう。(弁護士と変な契約をしないように)
法の下白黒つけるのが一番手っ取り早く無いですか。
1646: 匿名さん 
[2023-09-23 18:51:20]
>>1642 戸建て検討中さん
最終契約とはどういう意味ですか?
建築確認申請や長期優良住宅の申請、地盤調査など既に済ませてあるのなら、設計行為は終わっていて建築工事の着手にゴーサインが出ているかその寸前だと推測します。そうすると、工事業者や木材のプレカットの発注の予約がされていても不思議ではありませんからキャンセル料がかかる場合もあると思います。
1647: 評判気になるさん 
[2023-09-23 20:00:27]
>>1642 戸建て検討中さん
請負契約=最終契約では?
何を最終契約とおっしゃっているのですか?
1648: 販売関係者さん 
[2023-09-30 20:48:53]
注文住宅で請負契約して契約金40万振り込んだのですが、契約破棄したら違約金はいくら取られますか?
契約書類上の請負金額は約2500万です。
現時点ではHMは申請書類、調査等は出来てません。(区画整理が進んでないため)
営業と10回未満くらいは打ち合わせしました。
建築士とは契約書類読み合わせ以降はお会いしてません。
1649: 通りすがりさん 
[2023-10-01 03:47:35]
>>1648
契約書上の解約に関しての内容をまず確認ください。必要経費までなのか、機会損失も含めるのか、ハウスメーカーによってまちまちです。
肌感ですが、打合わせ10回ということで、仮に必要経費までだったとしても違約金を超えて請求される可能性はゼロではないかなと思います。違う土地で仕切り直しするお考えはないですか?
1650: 販売関係者さん 
[2023-10-01 09:41:17]
>>1649 通りすがりさん
返信ありがとうございます。
契約解除の場合は、「契約解除までの履行割合に応じた業務報酬、工事の既設工部分と現場搬入済の工事材料は支払う」と記載されてます。
違約金以上請求されてしますのですね…

違う土地で仕切り直しするお考えはないですか?
今回は上物のみの案件で、違う土地で仕切り直すことは考えてません。
1651: 匿名さん 
[2023-10-01 14:15:12]
>>1650 販売関係者さん
>契約解除の場合は、「契約解除までの履行割合に応じた業務報酬、工事の既設工部分と現場搬入済の工事材料は支払う」と記載されてます。
>違約金以上請求されてしますのですね…
契約金や違約金について何か勘違いをされているような気がします。
企業と消費者間の請負契約において、契約金とは解約手付ではなく単に前払いして預けたお金です。違約金とは損害賠償金という意味になります。施主都合で解約したからと言って、契約金を没収したり、ペナルティーとしての違約金を請求することは認められていない一方で、契約金を放棄すればそれ以上の損害賠償請求は免れるという事ではありません。以上を踏まえると「契約解除の場合は、契約解除までの履行割合に応じた業務報酬、工事の既設工部分と現場搬入済の工事材料は支払う」というのは適法と言えます。
それでは営業との打合せ10回でいくら請求されるのかですが、契約書に張った印紙代だけの場合もあれば、打合せ費用として○万円/回×○回や1時間○千円×○○時間というように請求してくる場合もあってケースバイケースのようです。
まずは一度と明細付きで請求をしてもらったら良いと思います。それで不当に高額な請求をされていると感じたら再度相談して下さい。
1652: 販売関係者さん 
[2023-10-01 15:55:15]
>>1651 匿名さん
詳細なご説明有り難う御座います。

来週には営業担当に、明細を伺おうと思います。
それとも本社に直接メール等で、問い合わせした方が良いでしょうか?
1653: 匿名さん 
[2023-10-01 23:01:10]
>>1652 販売関係者さん
>それとも本社に直接メール等で、問い合わせした方が良いでしょうか?
大手だと本社に問い合わせても支店に差し戻されてしまうと思います。まず営業に解約の意志が固いことを伝えて、何か請求されるならば明細付き請求書をくれと頼めば良いでしょう。
1654: 管理担当 
[2023-10-11 20:26:56]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
1655: 通りすがりさん 
[2023-10-11 20:52:13]
>>1654
50万円すべてが戻ってくるかは交渉次第だと思います。その60万円とは何の費用でしょうか。
1656: 通りがかりさん 
[2023-10-12 11:29:18]
よーく考えようーお金は大事だよー

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる