東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その60】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その60】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-12-16 15:40:20
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

早くもその60まで来ました。
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。



[スレ作成日時]2011-09-29 08:44:45

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その60】

301: 匿名さん 
[2011-10-08 16:08:53]
「豊洲に住んでる」って聞くと
「へぇ~この人センスいいんだ」とか「見る目を持ってるな」「本物志向の人なんだな」と思えますよね。
例えば、取引先との打ち合わせ会議でそんな話が出ると、相手方の役員も含めて羨望の眼差しを向けますからね
302: 匿名 
[2011-10-08 16:12:01]
くだらん
303: 匿名さん 
[2011-10-08 16:15:31]
豊洲の褒め殺しネガももう飽き飽きしたね。
304: 匿名さん 
[2011-10-09 01:06:18]
301が豊洲住民でないことは確かなんだろうな
305: 匿名さん 
[2011-10-09 01:11:34]
>301
豊洲が人気なのは事実だよ。お前のようなク○野郎が褒めるまでもなくな。
誰もが羨む街・・・約束された街・・・それが豊洲。
306: 匿名さん 
[2011-10-09 01:13:28]
全く売れなくなくなった埋立地住人の悲鳴がこだましてる・・・
307: 匿名さん 
[2011-10-09 01:19:32]
訂正→売れなくなった
308: 匿名さん 
[2011-10-09 03:31:45]

マンションの修繕積立金にご注意!

web R25 10月8日(土)6時5分配信

マンションの屋上や外壁など将来発生する修繕工事のために、入居者が毎月積み立てていく修繕積立金。しかし、分譲業者が最初に設定した月額が低く、工事費が不足してしまうというケースがみられる。これを受けて国土交通省では「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」を今年の4月に発表し、積立金の額の目安を提示している。

詳しい内容を、国土交通省住宅局マンション政策室の武井さんに聞いてみた。

「たとえば、専有床面積が80平方メートルのマンション(10階建て、建築延床面積8000平方メートル)の場合、修繕積立金の目安額は月1万1200~2万1200円(平均1万6160円)になります。金額は専有床面積に比例するので、40平方メートルなら半分に、120平方メートルなら1.5倍になりますね。マンションごとに必要になる修繕費用は異なりますので、ガイドラインでは、マンションの建築延床面積や階数でわけて、調査した事例の大部分が収まるような幅として金額を示しています」

目安額は、専有床面積1平方メートルにつき月140~265円の積立金を支払うべきと考え算出しているが、平成21年にリクルートが行った調査によると、実際の新築マンションの修繕積立金の当初設定額は、平均で1平方メートルあたり月95.4円となっている。つまり、「目安額」に比べ当初の設定額が低すぎるケースが多いということだ。

「毎月支払う金額のほかに、その額をどうやって算出しているのかも入居者が確認すべき重要なポイントです。外壁の塗装や屋上の防水など、時間の経過につれ劣化します。私たちは、例えば25年の間にそのマンションで見込まれる修繕工事を書き出して、修繕に必要な金額を算出するよう、長期修繕計画の作成を呼び掛けています。自分のマンションの長期修繕計画を確認してみるといいでしょう」(同)

建物の劣化が目につくようになって、マンション管理組合などで改めて修繕計画を立て必要額を算出してみると、今までの積立金では足りず、月額が値上がりしたり、臨時徴収されたりするケースも少なくないとのこと。このようなことはなるべく避けたい。しかし、積立金が増額するパターンはそのほかにも少なくないのだとか。

「修繕積立金の積立方法は、均等に積み立てていく“均等積立形式”と、最初のうちは金額を低めに設定し徐々に増額していく“段階増額積立方式”があり、新築マンションでは段階増額積立方式を採用しているものが多いようです。積立額が増額することを区分所有者が理解していれば問題ありませんが、それを認識していない区分所有者が多いマンションでは、実際に増額するときに苦労されるようです」(同)

何十年にわたり毎月支払うお金となれば、わずかな増額でも家計に大きな影響を及ぼす。マンションを購入する際には必ず積立方法を確認し、段階増額積立方式を採用しているマンションに住む場合は、将来的に無理のない積立金なのか、入念にチェックした方が良さそうだ。

修繕積立金の目安額の算出方法や積立方式は、国土交通省がマンションの規模や条件に応じて細かくまとめているので、同省のホームページで確認できる。

これからマンションの購入を考えている人はもちろん、すでに入居し積立金を毎月支払っているという人も、長期修繕計画と修繕積立金について、ぜひ一度確認してほしい。
(河合力)
(R25編集部)
309: 匿名さん 
[2011-10-09 07:37:39]
将来に不安がある人は買わずに賃貸がいいよ。
310: 匿名さん 
[2011-10-09 08:19:15]
っていうより、
マンションは何十年も住み続けるものではなく
新築で買ってある程度住んだら別な新築に住み替えたほうが良い。
中古しか買えない人にバトンタッチしてサヨウナラ。修繕費問題や建替えともサヨウナラ。
311: 匿名さん 
[2011-10-09 08:36:25]
>>310
それなら、始めから買わずに借りたほうが良いよ。
好きな時に引っ越せるから気楽。
312: 匿名さん 
[2011-10-09 08:53:32]
人口が減って行く郊外で住みかえは不可能だよ。買う人がいなくなる。
313: 匿名 
[2011-10-09 09:17:12]
>310

それを続けるには手放す時に値下がりしてて損しなければ、って前提の人がほとんどでしょ。
少子化が近づけば物件余りが恒常化=中古になっても値下がりしない前提自体が成立困難。
都合のいいワガママ考える奴は金かかっても新築購入→売って損しても新築住み替え、か賃貸サーファー
314: 匿名さん 
[2011-10-09 09:44:04]
積極的に買えるネタはこれくらいしかないよ。
アジアヘッドクオーター特区構想
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/09/DATA/20l9r800.pdf
315: 匿名さん 
[2011-10-09 10:17:52]
石原は何がしたいのかはっきりしてないよな
オリンピックやカジノに手を出したりどれも中途半端
316: 匿名さん 
[2011-10-09 10:23:43]
共通点はすべてが都心部ってことだね。
317: 匿名さん 
[2011-10-09 10:40:17]
都内マンションもギリシャも大変だね。
318: 匿名さん 
[2011-10-09 10:45:48]
町工場の移転先として台湾はいかがでしょうか?

2年間賃料無料…台湾に日本の中小企業向け団地
読売新聞 10月9日(日)10時32分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111009-00000228-yom-bus_all
319: 匿名さん 
[2011-10-09 10:52:42]
工場はTPP加盟国に移転して、日本はそこで揚げた収益を国内に戻す。
これでよろしいかと。

日本の農業を破壊してまでTPPに加盟しても、どうせその分円高が進むから
工場の海外流出は止まる事は無いよ。
320: 匿名さん 
[2011-10-09 11:00:20]
日本から輸出する物はTPPとか円高とか関係なく世界中の人が欲しがる物だけでよろしいかと。他はその時優位性がある外国で作ればいい。
321: 匿名 
[2011-10-09 11:20:03]
かくして国内単純労働者がどんどん不要になる。
322: 匿名さん 
[2011-10-09 11:29:23]
>>321
国内単純労働は農業、漁業、サービス業(含む介護、メンテ業)、建築業
こんなところが中心になるね。
20年後には日本の労働人口が1200万人減少するけど、
単純労働の移民を受け入れなくても国の維持が可能になるね。
良い事じゃない?
323: 匿名さん 
[2011-10-09 11:38:54]
都市部でも中高年ウエートレス、コンビニ店員が増える。
324: 匿名 
[2011-10-09 11:56:43]
よそから行って即農業漁業やれないでしょ。介護職は慢性人手不足なのにやめる奴多数。サービス業は都会でなければ成り立たない。
頭数が合わせられたら不満が出ないんなら苦労はないけど、そうじゃないからな。
325: 匿名さん 
[2011-10-09 12:07:30]
儲かるマンションの基本は高いイメージの土地で原価の安い大規模団地を作って高いイメージで高売りすることだから。

安い郊外住宅地よりも高いイメージの都心部が好都合なわけだが、住環境は最悪なわけで。

しかも災害時のパニックは不可避だし。

帰宅困難と必死に叩いてみても、都心部が居住不能になることを考えればやはり郊外、あるいは東京から離れざるをえない。

乗せられて買っちまった人はお気の毒。


都心部は賃貸で住むところだね。

326: 匿名さん 
[2011-10-09 12:16:26]
郊外の火災で住めなくなる件、は無視ね。
327: 匿名さん 
[2011-10-09 12:18:09]
全部火災になると思ってるような人が無視されるのは当然でしょ(笑)
328: 匿名さん 
[2011-10-09 12:25:25]
環七近隣は注意らしいが、今は古い木造なんて環七環八沿線には探せないが。
いつのデータだ?
また昭和のデータか?
329: 匿名さん 
[2011-10-09 12:42:43]
世田谷線沿線の環七辺りにいってみな。
古い木造なんていくつもある。木造アパートまで含めて。
330: 匿名 
[2011-10-09 12:51:11]
>325

極論したら命を取るか金を取るかって話でしょ。
万一の際に身の危険があっても値崩れの少ない都心か、逃げ場一杯あっても値崩れを免れない地方や郊外か。

家族がなく自分ひとり生き残ればいい(死んでも誰も困らない)単身 DINKSなら都心。家族持ちは地方郊外。
東京のトレンドはどっちが多いか、今さら書くまでもないけど。
331: 匿名さん 
[2011-10-09 14:07:32]
>>326さん
山手通りから環七にかけての業火ベルト地帯のことですか?
332: 匿名さん 
[2011-10-09 14:10:53]
郊外の人から見れば「業火ベルト地帯」も都心ってことですか?
よく分からないのですが。
333: 匿名さん 
[2011-10-09 14:21:04]
近郊のアパート地帯は永久に不滅。
さらに増殖して、業火ベルト地帯は広がりそうです。

結婚相談所のオーネットが今年9月、20~40代の未婚男性を対象に実施した意識調査によると、「現在、交際相手はいない」が78%で過去最高値となった。結婚への願望は、「早く」「いずれは」の合計で「結婚したい」が67.7%に上る。
しかし、63.4%が「現在の収入では恋愛も結婚も難しい」と回答。これから結婚するために最も必要なことのトップには「十分な収入と貯蓄」が挙げられ、2位の「出会いのチャンス」の倍近い数字となった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111009-00000000-sh_mon-bus_all
334: 匿名さん 
[2011-10-09 14:28:33]
未婚率50%時代で少子化がさらに進む。

国内で単純労働する人はどんどん減って行く、
単純な輸出型製造業はもはや国内には不要になります。

TPP、180議員が反対署名…大半は民主
読売新聞 10月9日(日)14時5分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111009-00000224-yom-pol
335: 匿名さん 
[2011-10-09 14:32:37]
必要なのは国内外問わず優秀な人材。
この政策を積極的に進めるべき。

アジアヘッドクオーター特区構想
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/09/DATA/20l9r800.pdf
東京都心・臨海地域の整備方針
・本社機能の高度な集積や国内外へのアクセスなどを活かし、国際競争力向上に資する先進的なビジネス支援機能の導入促進と外国人が住みやすい居住環境の充実
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/09/DATA/20l9r701.pdf

336: 匿名 
[2011-10-09 15:44:22]
優秀な人材が日本に移住するメリットなんて何にもないだろ。

頑張って農家と公務員を守るため高い税金おさめて下さい。
337: 匿名さん 
[2011-10-09 15:52:58]
>>336
給料が円建てで、しかも高給。
そう言えば、メジャーに行った日本人選手は円に直したら随分給料が下がってお気の毒様だなあ。
120円→70円 約4割減w
338: 匿名さん 
[2011-10-09 15:54:51]
外人タレントがいっぱい出稼ぎ来日するようになるかな?
339: 匿名 
[2011-10-09 16:02:51]
特に欧米の人は原発怖くて、日本には来ない。

すでに韓流芸能人が出稼ぎにたくさん来てるよ。移住は絶対ないけど。

ま、円高も後何年くらいかな。国債購入余力はあと少し。
340: 匿名さん 
[2011-10-09 16:11:55]
>>339
日本企業が海外に出てバリバリ稼いで日本にお金を還流させれば、日本企業の内部留保増加→邦銀への預金増加→国債の安定的消化→超円高の永久化→優秀な人材の日本集中+日本企業の海外進出→日本企業が海外でバリバリ稼ぐ→多額の資金が日本に還流→日本企業の内部留保増加。繁栄の永久連鎖が続く。
341: 匿名 
[2011-10-09 16:25:45]

グローバル企業に勤めたことないでしょ。現実知らない公務員さんかな?
海外との競争に勝ち残れるのはごく一部。甘くないよ。高い法人税や人件費も足かせ。
ほとんどは内部留保崩した挙げ句に海外の企業に買収され終わり。

円高、空洞化でもうかるのは、イオンやニトリかな。イオンの店員になるために海外から頭脳が来ると思いますか?

優秀な研究者なんかも海外の大学に引き抜かれ中。

今の日本は優秀な頭脳を育てていくような環境ではない。
342: 匿名さん 
[2011-10-09 16:32:30]
後ろ向きの考えしか出来ない人は郊外でまったりと余生をお過ごしください。
343: 匿名さん 
[2011-10-09 16:35:44]
この手の話は山ほどあるw

イオンマレーシアが、マレーシアでのフランチャイズ権を持つドーナツチェーン「ミスタードーナツ」の出店を加速する。先月22日に開業した1号店に続き、来年の旧正月(春節)前後をめどにクアラルンプール(KL)の商業施設ミッドバレー・メガモールのジャスコ内に2号店を出す。詳細は11月ごろに発表する予定。今後は小型売店の形態での出店も視野に、向こう3年で自社のショッピングセンター全店に店舗を構える計画だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110905-00000004-nna-int

344: 匿名さん 
[2011-10-09 16:46:15]
イオンは現在、コンビニエンスストアなどを含め中国・東南アジアに約1800店舗を展開している。
昨年10月に発表した中期経営計画では、今後3年間で約2000億円の投資を振り向ける方針を表明。
中国やインドネシア、ベトナムなどで出店を加速させるほか、ラオスやカンボジア、インドでも進出の時期をうかがっている。
345: 匿名 
[2011-10-09 17:08:55]
仕事ないとかいってる奴は、新興国のイオンに行くべきだな。
グローバル店長目指せ!

346: 匿名さん 
[2011-10-09 17:15:57]
消費税上げと法人税下げは復興増税が終わったらすぐに始めるべきだね。経団連も3年は待つと言ってるし。

経団連の米倉弘昌会長は16日、都内での講演後の質疑のなかで震災復興の財源として浮上している法人税増税について「法人税引き下げは3年くらい結構だ」と語り、2011年度の税制改正で合意された法人税の実効税率5%引き下げを3年間先送りすることを改めて容認する姿勢を示した。ただ、「最終的にはアジア諸国と均衡する25%程度まで下げるべきだ」とも話し、日本企業の競争力強化には大幅な引き下げが必要との考えを示した。「経済活動に中立的な消費税を増税すべきというのが経団連の考え方」とも語り、「与野党が協力して早く結論を出してほしい」と要望した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110916-00000561-san-bus_all

347: 匿名さん 
[2011-10-09 20:58:41]
結論からするとまだまだマンション価格は下がるってことね
348: 匿名さん 
[2011-10-09 21:01:14]
Nスぺで帰宅難民の話だね。
349: 匿名さん 
[2011-10-09 21:54:35]
前向きで長期在庫の旧式耐震マンション買えとよw
350: 匿名さん 
[2011-10-09 21:57:26]
翌日には帰れる感じでみなさん話してたけど、
業火ベルト地帯の延焼規模と死者数、行方不明者数を考えると、
救援、捜索活動、後片づけ等で、
山手通りと環七が通過可能になるのは1週間以上先になります。
治安の悪化があれば下手すると1カ月。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる