東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その60】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その60】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-12-16 15:40:20
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

早くもその60まで来ました。
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。



[スレ作成日時]2011-09-29 08:44:45

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その60】

351: 匿名さん 
[2011-10-09 22:05:48]
NHKスペシャルでやってたけど火災被害の想定は消防車が5分で到着して消化する想定なんだね。渋滞で到着が遅れると木造住宅密集地域が一面焼け野原になるシミュレーションを見てゾッとしました。
352: 匿名さん 
[2011-10-09 22:10:26]
渋滞している車に火がついて連鎖的に火災エリアが広がり、帰宅困難者が巻き込まれる想定。
新宿、渋谷、池袋で暴動が起きる想定。
この2つはさすがに出てこなかった。
353: 匿名さん 
[2011-10-09 22:14:20]
埋立地住人の夢。
354: 匿名さん 
[2011-10-09 22:19:44]
夕方のちょうど帰宅ラッシュ時に地震が発生して、停電、真っ暗闇になってたら・・
大変なことになってただろうな。

職住近接が基本中の基本であることが良く分かりました。
355: 匿名さん 
[2011-10-09 22:22:02]
地震多発国は職住近接が基本だよ。
356: 匿名さん 
[2011-10-09 22:22:36]
わざわざ火災現場突っ切って帰らなくても迂回すれば済む話でしょ。笑

それよりも火は高い物に集まる特性があることを忘れないでね。

一週間も煙に包まれてその後住めるか考えたほうがいいぞ。

357: 匿名さん 
[2011-10-09 22:26:10]
空洞化が深刻だということが中心部買い煽りの必死さでよくわかりますね。
358: 匿名さん 
[2011-10-09 22:26:37]
>>356
被害者の救出、遺体の捜索、火事場泥棒の防止で、
焼け野原になった業火ベルト地帯は、
自衛隊と警察が長期間閉鎖します。
市民の皆様にはご理解をたまわりたく。
359: 匿名さん 
[2011-10-09 22:29:42]
笑える

救援物資届かないね都内は

ヘリの物資輸送で足りるのか?w
360: 匿名さん 
[2011-10-09 22:31:23]
>>359
湾岸は海上輸送があるから盤石って落ちですか(笑)
361: 匿名さん 
[2011-10-09 22:34:29]
火の海越えてか?w
362: 匿名さん 
[2011-10-09 22:39:54]
明日も休みだからNHKスペシャルの視聴率高かったんじゃない?
363: 匿名さん 
[2011-10-09 22:46:08]
何か難題が持ち上がったときは、経済力ある住民は去り、ローン抱えた貧民層だけが残らざるをえなくなる。


そのことだけは忘れないほうがいいね。


みんな仲良く、なんて無理!


364: 匿名さん 
[2011-10-09 22:50:34]
>>363

地震後埋立地はすでにそれが顕著になっていますね。
余裕のある人はすでに脱出済み。
365: 匿名さん 
[2011-10-09 23:03:32]
まさにスラム化の始まりですね。
366: 匿名さん 
[2011-10-09 23:08:44]
居住世帯数減って共用部の電気料さえ払えなくなるとか考えられるな。
エレベーターも電力バカ食いするしな。
367: 匿名さん 
[2011-10-10 00:10:07]
住民の売り抜け競争も熾烈なようですね。
368: 匿名さん 
[2011-10-10 02:47:37]
東京で”チェルノブイリの汚染地域”よりはるかに高い基準の放射能


福島第1原発事故を受け、文部科学省が県単位で公表を続ける土壌に蓄積された
放射性セシウムの汚染マップ。国内で人口トップ2の東京都、神奈川県分が6日、
初めて発表された。都内は葛飾区柴又などで高い数値が出たほか、多摩地区では
チェルノブイリ原発事故で「汚染地域」とされる基準を上回るなど、深刻な事態が浮き彫りとなった。
調査によると、セシウム134と137の合計蓄積量は、東京都の大半は
土壌1平方メートルあたり1万ベクレル以下だった。しかし、奥多摩町など
多摩地区で10万~30万ベクレル。23区内では葛飾区柴又、東金町、水元公園や
江戸川区北小岩の一部で3万~6万ベクレルと、周囲より高い地域があった。
神奈川県でもほとんどの地域は1万ベクレル以下ながら、山北町など
県西部の一部で6万~10万ベクレルが検出された。
汚染マップ上には2本の帯がみてとれる。福島から栃木、群馬に流れたものと、
茨城から千葉北西部を経て都内に至る2本だ。文科省は、風の影響で原発から
北西方向に広がった放射性物質が、福島市西部の山間部で南西に方向を変え、
群馬県西部まで汚染が広がったと分析。原発の南方では茨城県北部で風がいったん
海側に向きを変えた後、再び陸地側に方向を変え、葛飾区まで到達したとみている。

 セシウムは体内に入ると筋肉などにたまり、がんの原因になる。

 半減期は、セシウム134が2年、137が30年。チェルノブイリ原発事故では
影響が長期間にわたる137について、3万7000ベクレル以上が「汚染地域」とされた。

 今回の調査で137は葛飾区周辺では1万~3万ベクレルだったものの、
奥多摩町北部の山間部では6万~10万ベクレルと、「汚染地域」基準を上回っている。
ただ、強制避難の基準となる55万ベクレルは大幅に下回った。

 結果を受け、都保健局では「健康面において直ちに影響を与えるようなレベルではないが、
汚染マップは航空モニタリングでの結果なので、(地上の)地点ごとの測定をきちんと進めていく」としている。


http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20111007/dms111007114600...

369: 匿名さん 
[2011-10-10 07:36:05]
不良債権9兆7千億って尋常じゃないね(笑)

日本では、みずほの時価総額が2兆6千億円だっていうのに!

--------------

フランス、ベルギー両政府は9日、両国系金融大手デクシアによる公的支援の要請を受け、デクシアを事実上、解体する事業分割・再編を行う処理策で合意した。

 デクシアは同日の取締役会で、受け入れを決定する見通しだ。ギリシャに端を発した欧州財政・金融危機が表面化してから大手行が公的処理に至るのは初めて。

 両国政府の協議はブリュッセルで両国の首相も出席して行われた。協議にはルクセンブルクも参加し、合意に加わった。

 ロイター通信によると、デクシアは950億ユーロ(約9兆7000億円)に上るとみられる不良債権を本体から切り離して受け皿機関に移し、これにフランス、ベルギーが政府保証を与える。事業の分割・再編では、グループ傘下のフランスの銀行が、自治体向け融資事業をフランスの政府系金融機関に譲渡するほか、ベルギーの銀行は一時、ベルギー政府が国有化する方向で調整している。

 デクシアは自治体向け融資大手で、ギリシャ国債を約35億ユーロ、イタリア国債を約158億ユーロ保有しており、資本不足に陥るとの懸念が指摘されていた。
370: 匿名さん 
[2011-10-10 08:47:53]
スレの上位はいつも都心部関連

ネガも集中して都心部

日経の調査で、持ち家購入希望者は全国平均で44%
371: 匿名さん 
[2011-10-10 08:52:07]
都心部のスレは特にあがってないね。
埋立地住人の、買い煽りと他地域への荒らしがあがってるだけ。
372: 匿名さん 
[2011-10-10 08:54:23]
帰宅難民問題で購入検討対象が都心部物件に集中しているんじゃないの?
373: 匿名さん 
[2011-10-10 08:55:46]
埋立地は売れないからしかたない。
374: 匿名さん 
[2011-10-10 08:58:44]
中古の下落が止まりませんね。
375: 匿名さん 
[2011-10-10 09:23:34]
欧米向けの単純輸出で稼いでいた中国は減速傾向のようです。
高度経済成長時代の日本とそっくりです。

脱単純輸出。超円高を利用した優秀な外国人確保に日本は急ぎ行動しよう。

「世界の工場」と称される中国で、製造業に従事する中小企業の倒産が相次いでいる。欧米の景気低迷を受け、南部で深刻化した企業の危機は他地域にも拡大。資金不足、人民元高、人材難といったさまざまな重荷が企業に重くのしかかっている。
業界関係者の間からは「年末に(企業の)生死を分ける“分岐点”が訪れる」(広東中小企業発展促進会の謝泓書記長)との声も聞かれる。「世界の工場」を支えてきた中国の中小企業は、早くも厳しい冬を迎えつつあるようだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111009-00000013-fsi-bus_all
376: 匿名さん 
[2011-10-10 09:24:34]
中古が下落なのに
新築は高いままでいられるか。
377: 匿名さん 
[2011-10-10 09:28:35]
昭和の時代は「家を買う」父親を中心に話が盛り上がったものだが。

今の時代は「もったいない」・「無駄遣い」と家族に揶揄される。

特に今の若い世代は、持ち家願望ほぼ皆無。

利口だね。

378: 匿名さん 
[2011-10-10 09:58:59]
>>377
少なくとも地縁でもない限りは、帰宅難民化するような遠方にお金出して家買うような人はいなくなるだろうな。不便さを買ってるようなもんだからなあ。
379: 匿名さん 
[2011-10-10 10:02:42]
埋立地は危険を買うようなもの。
380: 匿名さん 
[2011-10-10 10:05:42]
結局、買うなら山手線の内側ってことになっちゃいますね。
381: 匿名さん 
[2011-10-10 10:05:45]
外周区は戸建て住宅2000万~3000万円台時代に突入みたいよ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111009-00000009-fsi-bus_all
382: 匿名さん 
[2011-10-10 10:10:20]
埋立地から脱出できる千載一遇のチャンスですね。
383: 匿名さん 
[2011-10-10 10:10:28]
日本の中小企業は頭脳集団化。
単純労働者がいらない体制になりそうです。

都内中小企業の技術支援を行う「地方独立行政法人・東京都立産業技術研究センター」(都産技研)は、中小支援機能の集積拠点となる「新本部」(江東区)を開設した。利用企業が機器を借りて自社製品の実証試験を集中的に行える環境を充実させたほか、技術相談にもきめ細かく応える。国際競争の激化や内需低迷などの逆風が吹く中、都内製造業の競争力を一段と高めることが狙いだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111009-00000010-fsi-bus_all
384: 匿名さん 
[2011-10-10 10:12:09]
中小企業は大変ですね・・・
385: 匿名さん 
[2011-10-10 10:16:50]
>>384
中小企業は即戦力の雇用は難しいから、
優秀な頭脳の外国人を雇って、この施設を使って企業内で教え込むことになるんだろうね。
地頭が良ければ、知識の吸収も早いからね。
386: 匿名さん 
[2011-10-10 10:22:02]
大企業も中小企業も優秀な外国人の雇用に一生懸命だね。
東京都心・臨海地域の整備方針
・本社機能の高度な集積や国内外へのアクセスなどを活かし、国際競争力向上に資する先進的なビジネス支援機能の導入促進と外国人が住みやすい居住環境の充実
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/09/DATA/20l9r701.pdf
387: 匿名さん 
[2011-10-10 10:25:39]
結局、山手線の内側ってことになっちゃうね。
388: 匿名さん 
[2011-10-10 10:28:43]
>387
東日本大震災で安心・安全が立証された湾岸タワマンが人気ですよ。
389: 匿名さん 
[2011-10-10 10:29:13]
但し、中央線の南側ね。
390: 匿名さん 
[2011-10-10 10:33:25]
アジアヘッドクオーター特区
東京都心・臨海地域の位置
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/09/DATA/20l9r700.pdf
391: 匿名さん 
[2011-10-10 10:44:26]
中小企業が優秀な外国人を雇用できるように、ノウハウ面の国の支援が必要だね。競争力が無い中小企業を延命させるだけの税金のバラまきは必要ない。
392: 匿名さん 
[2011-10-10 10:47:28]
タワマンの在庫捌き必死で哀れすぎる。
手遅れでしょうに…。
393: 匿名 
[2011-10-10 10:53:37]
今でも中国人留学生にカネばら蒔いてるよ
日本のためになってるとはとても思えんが

日本人はろくな奨学金制度もないのに
394: 匿名さん 
[2011-10-10 10:56:07]
>390
こんな情報が一般に知れたら湾岸タワマンの値段がどんどん上がってしまいますね。

私も早く買いたいので、今日は実印と印鑑証明持ってMRに行ってきます。
急がなきゃ!
395: 匿名さん 
[2011-10-10 10:56:11]
外ヅラだけはよくしたいってのが日本の伝統。
マンションも然り。
396: 匿名さん 
[2011-10-10 11:03:33]
2012年から団塊の世代の65歳完全引退が始まるから、
優秀な外国人を大量雇用できる原資は十分にある。
後はノウハウの確立だね。

これからの5年で東京は大きく変わるでしょう。
397: 匿名さん 
[2011-10-10 11:05:16]
大使館員も総員退却してんのに。苦笑
398: 匿名さん 
[2011-10-10 11:06:14]
>396
これからは引退した金持ち世代が
おしゃれなウォーターフロントで快適なアーバンリゾートライフを嗜好する時代。
湾岸タワマンは”買い”でしょうね。
399: 匿名さん 
[2011-10-10 11:13:05]
ウメタテチは近隣にお砂場や空き地がたくさんあって、子どもの遊び場にも事欠きませんね♪
ウメタテチは近隣にお砂場や空き地がたくさ...
400: 匿名さん 
[2011-10-10 11:16:51]
>>398
都心部は明日の日本を支える重要な場所だから、優秀な若い人中心がいいと思う。老人の都心部への移動はその人たちの住むスペースを奪うし、不動産価格が値上がりする悪影響が大きい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる