一戸建て何でも質問掲示板「施主支給」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 施主支給
 

広告を掲載

神奈川県在住 [更新日時] 2020-11-27 09:14:38
 削除依頼 投稿する

施主支給ですが、
皆さん どんなものを施主支給しましたか?
嫌な顔をされたりしませんでしたか?

[スレ作成日時]2009-02-07 03:16:00

 
注文住宅のオンライン相談

施主支給

23: 契約済みさん 
[2009-02-11 01:04:00]
3です
プレカットは、私の予算の都合です。150日以内で上げてもらわないと予算オーバーになるので。
プレカット屋さんに木の上下 裏表の指示をする事は可能だとHMの工事の人が言っていました。

断熱施工に関しては、着工までまだ2ヶ月程あるので、HMと入念な打ち合わせを行いたいと思います。アドバイスありがとうございます。

これで消えますので。お邪魔しました。
24: 入居済み住民さん 
[2009-02-22 18:17:00]
施主支給は、HMは嫌がります。
品質責任があいまいになることと、マージンが取れないことからです。

私の場合、大手のHMで建て替えをしましたが
*トイレは、ナショナルのアラウーノを通販で買って、渡して付けてもらいました。
 親戚がメーカーの社員だとか色々言い訳をして…。
*オプションの照明器具は、すべて後から付けました。
 施主支給は断られましたが、あらかじめ使用する器具を伝えて、補強などをしてもらい
 ました。
 実際の取り付けは、監督さんが取り付けを手伝ってくれました。
*壁面取り付けの地デジアンテナも、施主支給は断られ、自分で付けるとしていましたが、
 監督さんが手伝ってくれました。
 配線はHMに頼みました。
*エアコンも後から出入りの電気屋さんに付けてもらいました。
 建材ルートと電気ルートで、品番が別で値段が倍半分ですが実は全く同じ機種があります。
 HMの推薦機種のカタログと、家電店の同じメーカーのカタログを良く見比べると分かります。
 たとえば6KWのものは、HMで60万円が電気店で25万円で付きました。
 取り付け位置などをきちんとHMと調整をしておけば、後からつけた方がはるかに安く済みます。
*浴室暖房乾燥機は、使って間が無いナショナルの壁面取り付け型があり、気に入っていたので、
 事情を言ったら、浴室の天井型分をなくして値引きしてもらい、壁面型を取り付けられるように
 してくれました。
 付け外しは電気屋さんにやってもらいました。電気屋さんはサービスで只にして
 くれました。
*門扉も、建て替え前の鋳物門扉を支給して付けてもらいました。

公式には施主支給は断られる場合が多いですが、HMと仲良くやれば、色々と配慮はしてくれます。
25: 素朴な疑問 
[2009-02-22 18:37:00]
すみません。

施主支給の意味がいまいち理解できておりません。

工事会社との契約の形態は建築請負契約となりますよね。
請負契約なので設備などを工事委託者が持ち込む事自体は保証の問題も含め請負契約に明示すれば問題ないはずと考えてしまいます。

建築工事全体の主たる決定者は工事依頼者であって、請け負う側が拒否する事由が理解できません。

どなたか詳しい方、ご教示いただけますでしょうか。
26: 匿名さん 
[2009-02-22 19:47:00]
保証の問題って言うのは、
例えばユニットバスを施主支給したとして、水漏れ等のトラブルが発生したときに、

それが、元々の機器の不具合による欠陥なのか、
それとも設置工事の不良による不具合なのか、

の判別が、難しい(工事が完璧だったとしても、結局その原因を追求するのは、工務店のタダ働きになってしまう)のが主な理由じゃないかな。

機器の不具合とわかればメーカー側で対処はしてくれるけど。
27: 匿名さん 
[2009-02-22 19:55:00]
あともう1点。
施主支給だと、施主(素人)が間に入って発注になる為、それぞれの機器の搬入時期の調整も難しくなります。

搬入時期がズレれば、工期が長引いたりしますし、
作業上ジャマになる場所に止むを得ず、置かなければならなくなったりして、
仕事がしづらくなったりします。
28: あと 
[2009-02-22 20:03:00]
結局現場監督やらがただの親切心で手伝うはめに。。。
普通いやがるだろ。ボランティアじゃあるまいし。
29: 素朴な疑問 
[2009-02-22 20:31:00]
>26さん

なるほど、そうでしたか。事情はわかりました。
具体的で分かり易い説明、どうもありがとうございます。
契約形態と実態とは合致していない世界なのですかね。

なぜ契約が業務委託契約の形態なのか、そこが全く理解できていないです。
施主が資材を供給できないのであれば、それは委託契約ではないと考えるからです。
30: 入居予定さん 
[2009-02-22 22:43:00]
現在、新築中です。うちもHMですが、大量に施主支給しました。
キッチン・キッチン収納・IH・食洗機・便器・トイレ内洗面カウンター・洗面台・照明器具・棚板です。もちろん、取付け手間代は、払いましたが、快く引き受けてくれました。
それと、うちが頼んだ施主支給com.は、現場監督と直接、納品日の調整をしてくれるので、お任せですごい楽でした。
31: 匿名さん 
[2009-02-23 00:37:00]
アフターサービスを考慮するなら施主至支給なるべく避ける。ただし金額は割り増し覚悟。監督、大工とのやり取りも重要。施主側が充分な知識、腕があるなら別。施工先にもよるし、個人的な意見として、居酒屋に置いて無い酒を持参して飲みに行く様な感覚です。
32: 匿名さん 
[2009-02-23 08:22:00]
アドバイスお願いします。大黒柱を欅の8寸にしたいのですが、見積もりが1本100万以上の金額が出ています(高い?)ネットで調べるとそんなに高く無いのですが施主支給しても大丈夫ですか?
33: 匿名さん 
[2009-02-23 08:45:00]
>>素朴な疑問さん
建築工事全体の主たる決定者は施主ではありません。
引渡しされて請負が終了したものであればあなたの理屈が通用するかも知れません。
34: 確かに 
[2009-02-23 09:34:00]
自分でやりたい事は引き渡し後に勝手にやりましょう。
車もハンドルだけ自分で持っていきます!とか
普通で考えたら無理でしょ。
35: 匿名さん 
[2009-02-23 12:34:00]
勝手に施主支給します。
36: 匿名さん 
[2009-04-14 17:37:00]
1DKの平屋をリホームして5年ですが
子供が2人になったので潰して新築することになりました。
今使っているトイレを外して新築の家に付けてもいいと言われました。
ビックリしたのですが、使おうかやめようか迷っています。
使用済みのトイレを新築に使ったりすることってけっこうあることなのでしょうか?
そういう方いますか?
37: 匿名さん 
[2009-04-14 18:41:00]
使い古しの便器なんて支給すんじゃねえよドあほ!
39: 匿名さん 
[2009-04-14 20:11:00]
解体の話をしているときに
向こうの方から「何十万もするものだから勿体無い」と言ってきたのです。
私は頼んでいません。
とても親身になって考えてくれる業者さんで良かったです。
向こうの方から「これは施主支給した方が安いですよ。」など
言ってくれます。
37、38さんみたいな業者さんじゃなくて良かったです。
40: 匿名さん 
[2009-04-14 20:30:00]
ここは利益むさぼる低レベルの業者の寄り集まりだから施主支給は否定的なんだよね。
44: 匿名さん 
[2009-04-14 21:39:00]
設備屋です。
トイレの使い回しが悪いとは言いませんが、再取り付けまでに施主さん側で洗っていただきたいものです。
私の場合は、どちらも同じ値段で取り付けを言いつけられ、付随消耗部まで負担させられます。
HMや工務店は、お客さんには、いい顔で受け応えしますが、下には「お客が言うのでお願い」と一言。
この様な現実があることを知っていただきたく書きました。
47: 匿名さん 
[2009-04-15 00:00:00]
いくら3Kと言ってもなぁ、ウンチ付きの便器は勘弁してくれ。頼む。
49: 匿名さん 
[2009-04-15 00:04:00]
TOTOに行けばそれなりに売ってますよ。キレイですよ。
50: 匿名さん 
[2009-04-15 00:12:00]
施工費100万くれても俺はやらん!その営業にやらせろ。
52: 匿名さん 
[2009-04-15 00:24:00]
気持ち悪いね。自分で脱着工事して下さいな。
54: 匿名さん 
[2009-04-15 00:42:00]
誰に言ってんの?
55: 匿名さん 
[2009-04-15 00:52:00]
取り外した便器が現場にあったら、その現場は騒然とするだろうな。
56: 匿名さん 
[2009-04-15 10:41:00]
リフォームの場合なんかだったらトイレ便器って普通に再利用するけどね。
57: 40 
[2009-04-15 10:57:00]
>>43

別に39の中古便器対してレスしたわけじゃないよじゃないよ。
スレタイの施主支給に対して
>ここは利益むさぼる低レベルの業者の寄り集まりだから施主支給は否定的なんだよね。
って書いただけ。

まあ>>39のレスが業者からの申し出と書いているにもかかわらず、
>>41-55までのレス見ればやはり低レベルだと感じるけどね。
58: 匿名さん 
[2009-04-15 13:13:00]
36ですがトイレ断りました。「キッチンはどうしますか?」と聞かれましたがキッチンもありえないですか?
59: 匿名さん 
[2009-04-15 13:31:00]
業者から言われるんなら使いたいなら使えばいいのでは?
ただ、置く場所困らない?
60: 匿名さん 
[2009-04-16 03:30:00]
>36ですがトイレ断りました
どのレスが一番パンチが効いてました?
61: e戸建てファンさん 
[2009-04-17 01:53:00]
トイレネタになると
皆さん つられますね
62: 匿名さん 
[2009-04-17 07:03:00]
あなたがね。
63: 匿名さん 
[2009-04-17 08:03:00]
IHって、自分で設置できるものなのでしょうか?
65: 匿名さん 
[2009-04-19 16:58:00]
電気工事って結構お金かかるようで、本体だけ安く買ってもトータルするとあまり変わらなかったんで、まとめてやってもらおうかと思います。どうですか。
66: 匿名さん 
[2009-04-19 21:36:00]
電気工事って無資格で出来るの?
67: 匿名さん 
[2009-04-19 21:51:00]
できる。
知識があれば
69: 匿名さん 
[2009-04-20 18:09:00]
自己責任です(笑)後、後悔するかな。
70: 匿名さん 
[2009-04-20 18:37:00]
その通り。
無資格だと、客から金を取ったり、営利目的での工事が出来ない。管理責任者の元で研修見習いでならできる。ただ、ずっと下っ端だが。

個人的になら大丈夫。
後悔するのも自己責任。
72: 匿名 
[2009-12-08 01:24:52]
施主支給なんかやめときな。責任の所在でもめるから
73: ↑ 
[2009-12-09 19:44:17]
揉め事にはなりません
74: 匿名さん 
[2009-12-09 21:08:57]
じゃあそれでいいよ。揉めないんじゃん。
75: 匿名さん 
[2009-12-10 14:19:37]
施主支給して責任を業者へ被せるのはいかんよな。
それだけ。
76: 工務店ファン 
[2009-12-17 22:05:35]
私もそうだったんですが、施主支給は一般的な
カーテン
エアコン
照明器具
の三つぐらいにしといたほうが無難ではないでしょうか。

キッチンやバス、トイレ、洗面台などを施主支給にしている方もいらっしゃいますが
給排水工事と一体となったものや、壁や床あるいはドアの造作と関連しているものは
着工前に決めておく必要があるうえ取り付け時の不具合などでトラブルになる可能性が
あるので、工務店を通じて気に入ったものをつけてもらったほうがいいのではないかと
思います。

77: 購入検討中さん 
[2009-12-17 22:24:04]
施主支給って貧乏人がするやつですよね?
78: 匿名さん 
[2009-12-17 22:32:00]
支給する場合は、納入時期とか、初期不具合の対応等、綿密に打ち合わせしてね。

上棟後、然るべき時期にキチッと納入しないと、現場で作業の邪魔になったりするから。

軒先渡しの時は、施主(発注者)が玄関で受け取り、取り付け場所まで運ぶんだよ。
現場の職人に運ぶのを頼む時は、移動時にキズが付いても、クレームしないでね。

79: 工務店ファン 
[2009-12-18 19:48:48]
>>施主支給って貧乏人がするやつですよね?

って何が言いたいんだろ?

いいものを少しでも安く取り付けたいという人にとってこのスレは参考になっていると
思うんですが、そんな人たちを貧乏人呼ばわりするとは・・・

77の購入検討中さんはよほどのお金持ちなんでしょうね。
なんてうらやましく思いたいんですけど、ホントのお金持ちならこんなところに現れた
りはしませんよねえ。

どうなんです。77さん。
80: 契約済みさん 
[2009-12-18 20:11:50]
施主支給って本当に安いの?

エアコン、照明はネットで見積りを取ったけれど、取付け料を加算するとHMの方が安かった。
カーテンは趣味の世界なので引渡し後、気に入った物を取り付けるつもり。
81: 住まいに詳しい人 
[2009-12-18 23:08:19]
>>79

>そんな人たちを貧乏人呼ばわりするとは・・・

慌てる乞食は貰いが少ないと言う諺はご存知かな?

>いいものを少しでも安く取り付けたいという人にとって

では自分で取り付ければ良いではないか。安いと思うんじゃろ?
但し納品時間指定の荷受け自分でやれ!施工期日守れ!保管は自分で管理せい!
ケガしても現場労災保険は除外や!取付け道具全部自前で持ち込めや!
メンテで一切文句言うなよ!という話なだけじゃ。
わしは別に支給を否定してる訳では無いぞ。ごく当たり前のことじゃ。
う~んどう考えても貰いが少ないと思うがのう。
82: 工務店ファン 
[2009-12-19 12:58:32]
↑↑
ですから、そういう負担やリスクのことも含めてこのスレは参考になっていると言ってるんですが。


私は自宅建築に際して何点か施主支給で取り付けましたが、おっしゃるように「うーんどう考えても
貰いが少ない。」と思ったことは申し訳ないんですけどまったくありません。
このスレを参考にリスクや負担の少ない物や方法をしっかり検討しましたので、いいものが安く取り
付けられて大満足しています。

ま、確かに金持ちではありませんので貧乏人とか慌てる乞食呼ばわりしたければされてもかまいませ
んが。
83: 住まいに詳しい人 
[2009-12-19 14:18:37]
リフォームならあり得るが新築で施主支給など品質が危険で通常有り得ない。
84: 契約済みさん 
[2009-12-19 14:29:16]

貧乏扱いされるのは当然やむを得ないよ。

売れ残り余り物かき集めが特価ネット販売されていたり

キズモノ処分B級品質でメカー保証が無いからでしょ。

正規ルートからすれば明らかに訳有り曰く付きのバッタもんだからね。

損なものを安く仕入れた所で馬鹿丸出しで自慢できないよ。
85: 入居済み住民さん 
[2009-12-19 17:20:02]
うちは、エアコン、ビルトイン型食器洗機(価格COM活用)、カーテン、生ビールサーバー(瞬冷式、タワー含、ヤフオク)
特に食洗機とビールサーバーは大工さんがちょちょいのちょいで造作で綺麗に仕上げてくれました。
86: 匿名さん 
[2009-12-19 18:10:36]
施主支給てファミレスに自前のケチャップと白米と生タマゴ持ち込みオムレツ作れと騒ぎ立て、言う事聞かねば対応悪いだの仕事下手だのとクレームで周りの客はドン引きする、あの施主支給?
87: 匿名さん 
[2009-12-19 21:11:56]
私は、電灯関連とベランダにつける手摺り、それとトイレ一つを施主支給しました。業者と相談しメリットが大きい部分を考慮して下さいました。私の予算が厳しいので、私の良い形になるよう対応してくれました。
手摺りの寸法ミスとかありましたが、加工して付けてくれたし、電灯でも電球別売りに気付かなかったら、業者さんが別途付けてくれたりして助けてくれました。こまめに連絡くれるし良い業者さんで安心です。
88: 匿名さん 
[2009-12-20 08:54:20]
施主支給はいろいろ面倒なことや施工業者とのトラブルなどのリスクが発生しやすい
ので慎重にしなければならないことは確かなんですけど、このスレではなから否定し
たり施主支給した人を○○にしたりしている人って、なーんか自分が施主支給できずに
高い物を買わされたくやしさをぶつけてるんじゃないかと思ってしまうのは、私だけ?
89: 入居済み住民さん 
[2009-12-20 09:34:06]
そのとおり。
契約時に施主支給の項目と責任の範囲について確認しておけば問題なし。

施主も請負者も契約で決めてれば後で文句もでないでしょ。契約はそのためにするもんなんだから。
90: 匿名さん 
[2009-12-20 13:46:49]
施主支給って
①メーカーで扱ってないものを導入したい(「キッチンは〇〇社の××じゃなきゃ嫌」)
②建替え新築で前から使ってるものを移設したい(「去年買ったばかりのエアコンは使わんともったいない」)
③メーカー支給よりどこそこで安く品を確保できそうだし、そっちのほうが安くあがりそう

アフターの心配や、リスクは共通かもしれんけど、見かけの安さに釣られるなとか、ビンボくさいって否定的な意見は基本的に③に対してですよね。

基本的に③はやめといたほうがイイということになるのかな。
91: 匿名さん 
[2009-12-20 16:47:29]
>>88
たぶん、違うと思います。否定的な書き込みは、業者さんが多いんじゃないかな。
気持ちはわからないじゃないです。
ひとつは、儲けが減るから。そういう考えの業者はいやですね。
もうひとつは、施主の無知に起因する工事の支障。
ふつう施主は、副資材が要ったり納品が早すぎても遅すぎても困ることを知らなかったりしますから。
そのことは>>81さんが書かれていますね。

私は、業者さんにお任せする方を選びました。
でも>>90の①②はアリだと思います。
私は(十数年前)エアコン、カーテン、照明は本体工事じゃなかったので、引渡しの後、
自分で手配しました。引渡し後なので、施主支給ではありません。
今はコミが標準になってきたようですね。
業者さんとよく話し合って、お互い納得して、信頼関係を崩さないのが大事だと思います。
92: 匿名さん 
[2009-12-26 09:31:33]
施主支給の木材に割れが入った時は施主の責任。
施主支給のコンクリ-トに亀裂が入った時は誰の責任?
93: 匿名さん 
[2009-12-26 14:32:07]
>>92
どちらも責任は、施工業者じゃね?
95: 匿名さん 
[2009-12-27 04:41:42]
施主支給だけは絶対やりたくないよな
96: 匿名さん 
[2009-12-27 09:51:23]
施主支給は貧乏人の選択。
果たして貧乏人に責任など有るのか?
日常で責任が無いから低所得なのだ。
金が有れば施主支給などしないだろ?
97: 匿名さん 
[2009-12-27 11:28:56]
確かに、お金がないからぼったくられるのが嫌な貧乏人の選択ではある。
98: 匿名さん 
[2009-12-28 06:05:54]
貧乏人呼ばわりは、ボッタクリHMの言うセリフだな。
金の使い方にとやかく言われたくない。
99: 匿名さん 
[2009-12-28 06:35:53]
支給とは、要は大体が金の事情で普通に家を建てられない危篤な連中と言う事。そんなドケチで危ない客相手にしないよ〜普通のHMは。
100: 匿名 
[2009-12-28 06:57:16]
確かに施主支給する客は危ないよな。クレーマー予備軍だからな(笑)
101: 匿名さん 
[2009-12-28 08:55:42]
>そんなドケチで危ない客相手にしないよ〜普通のHMは。
今そんな余裕かましていられるHMがどれだけあることやら。
102: 匿名さん 
[2009-12-28 08:56:27]
施主支給品の形はこれから多くなって行く、施主支給品をどうのと言っている者は業者の様な気がする
施主の気持ちを考えれば施主支給品で工事を請けても何ら問題はない、搬入受取、傷、凹み等は施主自ら
責任を持って行う事で問題はない、業者自体のレベルの低さからぐだぐた゜言っている様にしか聞こえない
業者取付等で傷、凹みが出た場合の事を言っているのも良く解るが、保証も含め施主が購入すれば問題ないです(笑)
103: 匿名さん 
[2009-12-28 09:48:20]
請負大工方式はいいかもしれない。
個人建築士事務所なら可能だね。
建築士が材料の明細をつくって、施主が購入、施工は請負。
そもそも、請負しながら客から材料代もぼったくるなんて商法が間違いだな。

施工も工程の人工を建築学会あたりが明確につくってオ-プンにすれば納得する。
国交省でもいいな。
とにかく工程をオ-プンにする。

単純、単純、材料費も含めて明瞭会計にして客に納得してもらえばいいだろう。
不明瞭会計がダメってことは誰もが知っているはず。

仕事帰り、不明瞭会計の店には飲みに行かないよね。
納得?
104: 匿名さん 
[2009-12-28 12:01:23]
建築業界内では各種業者の末端価格含む金額は有る程度ではあるが決っているのも事実ですが
全国一律は無いに均しいが県単位ぐらいの枠ではあるが決っているのも事実です
ある程度の価格オープンにする事、またなる事は施主に取っても金額ではない形で選べるので
業者達も現場での取り組みも変わって行く事だろう。
現在ではネット含む資材購入は個人でも出来る世の中なのに業者側の古い考え方で・・・。
今後商売としてやって行けると思っている業者達がいまだにいる事、また業者側も目を覚ますべきだ
世の中の流れに逆らう依りも流れに乗り方向性を見極める事、業者達も
105: 匿名さん 
[2009-12-28 12:16:34]
その価格統制は、闇カルテルか?
公正な取引か?
106: 匿名さん 
[2009-12-28 12:30:48]
105さんが思っている様な闇カルテルではありません、何かの見すぎだと思います("笑")
建築業界でも各種組合があり相場を決めているだけです。どの業種にも組合がありますよね
家電量販店でも色々な店を廻ってもだいたい価格はどこも同じ様な感じと同じ意味です。
どの業種とも同じ公正な取引ですから心配しないで下さいね("笑")
107: 匿名さん 
[2009-12-28 15:00:40]
それでは 益々 施主支給 は ダメだな
108: 匿名さん 
[2009-12-29 17:58:13]
益々施主支給はダメだな??
業者側の品質は落とさずに施主に取って価格だけ下がる方法があります。
よく考えて見て下さいね107さん
109: 匿名さん 
[2009-12-29 18:32:43]
ネットに出回っている商材は
正規販売ルートでは無いから
いわゆるB級ジャンク。
新築でB級ジャンクなんて恥かしくて人に言えないよ~
それって新築では無いもん。

益々施主支給はダメだな
110: 匿名さん 
[2009-12-29 20:52:32]
109さんB級品???
もう少し勉強が必要ですね!残念109さん

正規販売ルートでは無いから???
正規販売ルート追っかけてみな自分が何級を買わされているか解ります。勉強叉勉強ですね109さん(笑)
111: 匿名さん 
[2009-12-29 21:23:06]
ネットの登場でHMと消費者の入手コストが近くなったため施主支給がはやるのは仕方ないこと。
訳ありでなければ紛れもなく新品ばかり。
施主が入手するコスト近くで提供するか、それの以上の付加価値をHMが提供できないHMは淘汰されるよ。
112: 匿名さん 
[2009-12-29 21:45:35]
全スレをざっと見たところで、施主支給して良かったという人はいても、
こんなことになるなら施主支給なんかするんじゃなかった、という人は
全くいないんですよね。

ということは、施主支給を否定している人は自らの体験談ではなくて、
業者のまわし者かそれとも? 何なんでしょうねえ。
113: 匿名さん 
[2009-12-29 22:54:44]
>>90 の例で①②はともかく③の動機と行動で大成功な体験談もなさげだが。>>3は構造材やサッシにまで注力してるが相応の背景があってのしっかりした行動だし。
114: 匿名さん 
[2009-12-30 04:44:04]
施主支給されると儲からないよな。建築全体が不景気なのに。
115: 匿名さん 
[2009-12-30 09:44:04]
資材で儲け、施工で儲けと欲ばかり。
その結果何が起きているかというと、消費者の選択権が狭くなりました。
その業者の取引のある商品の範囲でしか、消費者は選ぶことができません。
国産材の流通が無くなったのは、このことが原因です。
輸入業者から安く、大量に集めることが容易だからです。
国内の林業が衰退し、従来の材料を使用しなくなりました。

いわば、新建材でつくられるようになりました。

業者曰く、
構造材はすべて集成材です。
フロ-リングは合板+化粧(ツキ)板2mm厚です。
無垢材はできません。
畳は簡易畳だけ。
内壁は、石膏ボ-ド、ビニルクロス貼りのみです。
漆喰などとんでもありません。

116: 匿名さん 
[2009-12-30 11:50:16]
↑それはとても良いことじゃ。
これからの時代は安定した新建材をもっと使うべき。
施主支給やましてや無垢材漆喰など、とんでもない。
117: 匿名さん 
[2009-12-30 17:16:12]
>115>116

何を言わんとしているのか、さっぱり・・・・。

わしに読解力がないのかもしれんが・・・・。
118: 匿名さん 
[2009-12-30 17:39:21]
口調が足長坊主になってるぞ
120: 匿名さん 
[2009-12-30 19:19:57]
なるほど、販売業だから客の嗜好は関係ないのね。
だから、客の希望する商品は。。。。
できないで済んでしまう。
納得、納得。

建築業でなくて、販売業だもの。
自分の卸の範囲で商売か。。
納得。納得。

これも不動産業の悪影響だな。
121: 匿名さん 
[2009-12-31 09:07:39]
施主の事を考えれば、施主の望む方向で業者も進める事が必要
建築は施工費のみでもなんら問題ないのに、施主支給品を嫌がる業者がいまだにいるのも事実
建築は施工費とA材からも撥ね施主の必要としない負担までさせるのは・・・建築業界自体の古さが
大きい原因だと考えられる。施主自身も全体の施工金額を抑える事が出来れば、引渡し後の生活用品に廻し叉
商品の仕様も上げられる事で、建築も伴う仕様に必要な施工費を頂く事も出来るので、お互いにメリットがある
業者も、もう少し消費者の立場で商売を考えれば、まだまだこの業界も捨てたもんでもない気がする
業者がいても商売にはならず、消費者あっての建築業界だと結う事を忘れている業界でもあるね

122: 匿名さん 
[2009-12-31 11:05:44]
資材の最終消費者は建築会社、といわれる由縁じゃ

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:施主支給

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる