住宅設備・建材・工法掲示板「自然素材の家、実際どうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 自然素材の家、実際どうですか?
 

広告を掲載

大好木 [更新日時] 2018-11-21 06:37:31
 削除依頼 投稿する

木造、無垢床、珪藻土・・など
自然素材にこだわったの家に実際に住まれている方、
新築されてからの住み心地はいかがですか?


私も今上記のような家を建てています。
身体に優しい、というより木の香り、質感が大変気に入って地元木材を使用する建築事務所にお願いしました。

ただ、周りに建て始めたハウスメーカー各社が、
今主流の「防水フローリング」「拭ける壁」「鉄骨」など、合成の機能面が充実しており、ご近所交流はその自慢大会状態です。
「最近の機能はすごいわよね〜」「やっぱり手入れは簡単なのが1番よね〜」って感じです。。

はい。分かってます。そんなの気にする必要ないってこと。自分で決めたことだし、後悔はしていません(まだ住んでないけど)。

でも、実際、無垢家に住まれてる皆さんも「手入れ大変じゃない?」とか「懐かしい感じ..」とか言われたことありませんか?

これらの同意や、これらを払拭するような、無垢の自慢話(冷え症治った!)など聞かせていただけたら幸いです。

[スレ作成日時]2011-09-13 16:40:15

 
注文住宅のオンライン相談

自然素材の家、実際どうですか?

729: 入居済み住民さん 
[2012-08-30 00:38:06]
自然素材だからすべて安全というわけでもないだろうけど、
なるべく石油合成品は使わない方がいいとは思うね。

自分はかなり前から殺虫剤の臭いがダメ。
あと有機溶剤系の臭いがダメ。石油系の塗料とか接着剤だね。
なので検討してた頃は大手の展示場のモデルハウスは大抵接着剤の臭いがきつくてアウト。
中に30分いると気分が・・・

そういう人には自然素材というより、有機溶剤の少ない建材でないとダメなんですよ。
気づいてないだけで、実は建材アレルギーになってる人は世の中に結構いる。

そんなわけで、自分の選んだ工務店の建てた家には合板がない。
ビニールクロスがない。床も天井も下地も無垢。畳も防虫シートは外させた。
キッチンもタカラのホーローのやつに食器棚は大工に造らせた。
ただ棚板だけは集成を使った。無垢の厚板は高すぎて諦めざるをえなかった。
壁は漆喰。っても石膏ボードに薄塗りした「なんちゃって漆喰」だけど。

まあ、自然素材というより昔の家だね。基本的に新建材がない時代の造り方。
大工は職人肌の人だから喜んでやってくれたけど完成まで時間はかかった。

珪藻土は臭いからやめた。珪藻土は実は糊がヤバい。漆喰は臭いがなかったんで漆喰を選んだ。
あとは和紙を天井に一部使ったね。糊は「ルアーマイルド」が臭いが全くないのでよい。


普通の人は、そこまで神経質になる必要はないと思う。
構造用合板くらいは許容しないと耐震性も落ちてしまうからね。
内装部分はなるべく石油系の材料は避けておいたほうが安全かも知れない。

ウチの場合は、子供たちのアレルギー(アトピーと鼻炎)が完治したので効果はそれなりにあったと思う。
730: 匿名さん 
[2012-08-30 00:47:12]
>>729
家具も全て無垢材なの?
731: 匿名さん 
[2012-08-30 01:18:07]
>>730
底意地が悪いね
732: 688 
[2012-08-30 01:44:44]
みなさんこだわってらっしゃいますねー私の友人宅も、作り付けのカップボードでしたが、彼ん家のは無垢だったな。
ワンオフ感がかっこよかったなー
733: 匿名さん 
[2012-08-30 07:08:27]
>731
家具はフォルムアルデヒドの規制がないからね。
734: 匿名さん 
[2012-08-30 10:23:03]
無垢を唱っている家具に2種類あります。
無垢材をそのまま使っている家具はものすごく高価です。このタイプの家具でもカップボードなどは、裏面に合板が張ってあったりすることがあるので注意が必要です。
もう一つは無印良品あたりが無垢材と言っている家具で、無垢板を木口面で貼り合わせて広幅の板にしています。たしかに心材は無いので無垢材なのですが、どんな接着剤を使っているかは不明です。無印の場合、製作はほとんど中国製です。
735: 匿名さん 
[2012-08-30 10:59:26]
幅の細い板を横方向に接いだのが無垢積層材。無垢家具は大抵これですね。一枚板や芯持ち材で作った家具も勿論ありますが、ある程度の面積で厚みが薄いと歪んで割れますね。ゆえにデザインの制限も多くなります。
736: 匿名 
[2012-08-30 15:24:11]
そうするとラワン合板もラワンの無垢材ということだな。
737: 匿名さん 
[2012-08-30 15:41:02]
合板は薄いシート状の木材を厚さ方向に張ったものですから無垢じゃないですよ。積層材は横方向です
738: 匿名さん 
[2012-08-30 16:52:13]
無垢積層材ではなくて、無垢集成材というのですよね
739: 匿名 
[2012-08-30 18:49:15]
>>737
予想通りの回答です。
このスレタイの自然素材と銘打った時に、どの材料までが自然素材と言い切れるのか、という質問でした。
740: 匿名さん 
[2012-08-30 21:49:24]
>737>738
どちらも無垢じゃないですよね。自然素材の定義は難しいけど集成材も積層材も私のなかでは?です。
741: 入居済み住民さん 
[2012-08-31 23:27:38]
>>729です。

ご指摘のとおり、造り付けの棚(大工造作)には集積材(>735さんのコメントどおり)を使いました。
表に出る部分は檜の無垢板で覆ってますが中身は杉の集積材(20mm厚位)です。
>732さんの例にあるのが格好良く理想なんですが、
キッチンや玄関に造作部分が多くコストが激高なのでウチの予算では収まらなかったんです。
無垢・無添加が理想でも現実には100%は無理。
なので、コストを睨みながら妥協点を探します。
集積材は取り寄せたサンプルで確認して決めたものの、
納品された現物は接着剤が臭くてその後の防臭処理に苦労しました。

家具は新婚時のを古いまま持ち込んでます。年数が経ってるため接着剤臭は気になりません。
ダイニングテーブルだけ会津で大枚をはたいて仕入れた巨大な無垢の天板を中央に置いてます。
742: 匿名さん 
[2012-09-01 07:00:19]
>741
キッチンの台等(引き出し、扉等)も無垢の杉で釘のみで大工さんに製作してもらったがほぼ工賃だけと思うので安い。
見た目は今風とは大きく異なるので若い方には受け入れないかもしれない。
天板のステンレスを台に固定するのはボンドのような接着材が使用された。
743: 入居済み住民さん 
[2012-09-01 09:00:09]
集成材には集成材の良いところもあるし、無垢には無垢の良いところがあります。

100%無垢にこだわる必要はなく、適材適所で使えばよいと思いますよ。

私のところも自然素材にこだわり、真壁作りで床と天井はヒノキで外壁と内壁は塗り壁ですが、一部階段とか収納の扉なんかは集成材を使用しています。
744: 匿名さん 
[2012-09-01 09:22:30]
>743さんへ
室内木製建具はどうされましたか?
745: 741 
[2012-09-01 10:12:14]
>742さん

大工造作だと好みの設計でキッチン棚を設けたり、壁にニッチを設けたり自由自在にできて、
しかも材料費しかかからないのでいいですね。
746: 匿名さん 
[2012-09-01 11:00:38]
>744
殆ど無いです、押入れと床下(1m弱)に収納。押入れも全て杉板、棚を多くして、すのこ状の棚にしてる。
台所の台も2.7m長さ×0.9m幅×0.9高さ有ります、震度6弱の地震で20~30cm位電子レンジなどは、ずれました奥行き有るので落ちずに被害は無しです。
椅子は1/3畳の大工製の畳椅子9脚、集めると3畳の畳コ-ナ-になる、普段は畳ベッドになっている。
テーブルの台は自分で製作、上の板は仕事で使用していた製図版1.8×0.9mを使用コンパネと似てる(笑)等です。
桐の古いたん笥、安い古いテ-ブルも有ります。
747: 匿名さん 
[2012-09-01 11:05:13]
>746>742です、間違えました(赤面)。
748: 匿名さん 
[2012-09-01 11:10:40]
建具や家具を無垢材で造るのは難しいですね。大工仕事は確かに安いのですが、扉や引き出しだと、経年の狂いが出ることが多いのです。大工さんの腕よりも材料が原因です。
我が家は、予算の関係もありますが、敷居と鴨居は集成材を使いました。
既製品建具を使える所は、既製品です。建具はメーカーのカタログには無垢材と表記されている積層材です。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる