一戸建て何でも質問掲示板「旗型の土地ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 旗型の土地ってどうですか?
 

広告を掲載

シロ [更新日時] 2009-06-11 14:10:00
 
【一般スレ】旗竿地の資産価値(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

「30坪以上の敷地で、自動車2台&物置を置きたい」という希望のもと、埼玉県戸田市あたりで建売を探しているのですが、私達の予算内では、車を縦列駐車した奥に玄関のある、いわゆる旗型の物件しか見当たりません。仕方ないのかなぁ、と思いつつも、町で旗型の家を見る度に、「道路から自分の家が見えないなんて・・・」と、ブルーな気分になってしまいます。「そんなことない!旗型もいいよ!」という意見があったら、是非聞かせていただきたいです。よろしくおねがいします。

[スレ作成日時]2006-05-19 15:41:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

旗型の土地ってどうですか?

884: ↑ 
[2008-06-29 16:21:00]
嘘臭い話まで出てきたな。

どうでもいいが旗竿に関係ない所で盛り上がらないでくれ。
885: 870 
[2008-06-29 16:49:00]
都内でしたら駅近物件がでたらあっという間に建売業者が買い取ってしまうのですか。
需要の高い地域はすごいですね。
ちょっと私の認識不足だったかもしれません。

私の住んでいるところは郊外なのでちょっと事情が違うのかもしれません。
駅近物件は、ネットやちらしに載る前にあっと間に売れてしまうのは同じです。
ただ、仲介業者が抱えている顧客に情報を流して決めてしまうのがほとんどです。
そして買い替え顧客に優先的に情報を流します。仲介業者にとっては芋つる式に仲介が期待できますから。
ですから見かけ上は駅近物件が出回っていないように見えます。

882さんの指摘する事例が多いんでしょうか?
つまり、都内で出た駅近物件は、土地が高額であるが故に1軒を2或いは3戸に文筆すれば、
割り高で土地を購入しても建物代で儲ければペイできると・・・・
886: 匿名さん 
[2008-06-29 17:14:00]
建売業者は「即買い現金払い」を条件に、個人の買い手より土地の値引きは
大きくさせるみたいですよ。
土地を分割して建売を作れば、業者は建物で利益が得られるようです。
都内で駅近だと必ず売れるし。
887: 883 
[2008-06-29 19:43:00]
都内住宅地の土地は、古くから住んでる人が高齢化等で手放す物件も多い。
売主は地域への思い入れが強いので、旗竿のような細切れ建売りが建つのを望まない。
狙いどころです。
888: 匿名さん 
[2008-06-29 20:18:00]
もっともらしく嘘をつく人間に気を付けましょう。
889: 不動産購入勉強中さん 
[2008-06-30 05:32:00]
旗竿ミニ建売業者にも気をつけましょう。
890: 入居予定さん 
[2008-06-30 14:09:00]
一番気に入ったのは21番
http://sumai.kenroku-web.com/oizumi102/21.html

この間取りなら、旗型も悪くないと思いました。

他の間取りを見ると、駐車場のスペースがギリギリですよね?
一台は軽を想定されているし・・・
891: 870 
[2008-07-01 00:41:00]
確かに21番の間取りはいいかもしれませんね。
若くて子供も小さい時に、初めて家を取得するにはいいかもしれません。
子供が大きくなって手狭になった時に、家の買い替えを考えると思います。
そのとき、旗竿がスムーズに売却できるかですね。駅から遠いですしね。

でも、ここで話題になった細切れ狭小住宅よりは使い勝手としてはいいでしょう。
結局家は何かを犠牲にしなければならないから、立地がよければ狭小だろうが、
旗竿だろうがニーズはいっぱいあるということですかね。
892: 匿名さん 
[2008-07-01 00:48:00]
田舎の人だと信じられないだろうな・・・
893: 匿名はん 
[2008-07-01 16:30:00]
2年以上前のコメントにレスしてみる。
>>2
>ちなみに、アメリカでは、分譲地で開発後、一番高値になるのは、奥のそのまた奥の土地です。
これはそのとおりだが、旗竿型ではなくロータリーになっているタイプだね。
交通量が少なく防犯性もあって、一番奥は人気がある。

知人(日本)が旗竿型を購入したが、その妻が後悔していた。
一般的に旗竿型は土地単価が安いが、それが見ただけでわかってしまう
というのが、後悔の理由らしい。
894: 近所をよく知る人 
[2008-07-01 19:29:00]
No841で指摘したとおりだね。

>旗型の土地って、都会では安物買いを宣伝するようなもの。
>近所の人間は、皆そう思ってる。
895: 匿名さん 
[2008-07-04 04:19:00]
↑それはいえるかも
896: 近所をよく知る人 
[2008-07-05 18:59:00]
安物の宣伝になろうと気にかけないような類の人が住むようになると、
地域のルールを守るのが大変です。
897: 匿名さん 
[2008-07-06 00:35:00]
確かに自治会に対する価値観が違うな、近所の旗竿住人さん。
「加入しないとデメリットがあるんですか?」ときたよ。
ゴミの出し方も適当だし、平気で人の家の前に路駐するし、
ワンルームマンション住人の若僧レベルだな。
898: 教えて下さい 
[2008-07-06 00:36:00]
大体同条件の建物が、整形地3100万、
旗竿地2700万。
400万違うので、気にならなければお得かな?とも思うんですが、400万足してでも整形にこだわった方がいいんですかね?
例えば売らなきゃいけなくなったとして、−400万で売った方が売りやすい気もするんですが…
日当たり等も、同程度でした。
899: 購入経験者さん 
[2008-07-06 00:55:00]
>>897さん
以前、旗竿の隣地を購入しましたが、失敗でしたね。そんな感じの隣人でした。
とにかく落ち着かないんですよね。
旗竿の土地も買っちゃダメだけど、隣接する土地も買っちゃダメだと思いましたよ・・・。
そこは売却して整形地のみの大規模開発に買い替えました。
900: 870 
[2008-07-06 02:04:00]
いはいえ、都内じゃ建売業者が古家買い取って、細切れ狭小住宅建てちゃうんでしょ。
例えばこんなかんじなの

http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=5&pf=13&md=...

隣が狭小とか旗竿とかいきなり建ったら頭抱えちゃうよね。
なんで建売業者なんぞに売却するんだと(怒)

建売業者ではなく、個人に売却しようとする売主さんの気持ちもわかるな。
901: 不動産購入勉強中さん 
[2008-07-06 03:06:00]
人格の問題を旗竿で結論づけるとは浅はかな連中が多い。
902: 匿名さん 
[2008-07-06 08:42:00]
割高な金払って整形地を買った奴は必死だな、売却する時はたいして高く売れなくてガッカリするのがオチだ、
903: 近所をよく知る人 
[2008-07-06 10:17:00]
>割高な金払って整形地を買った奴は必死だな、売却する時はたいして高く売れなくてガッカリするのがオチだ、

近くに旗竿ミニ建売がある場所は、整形地でも買い叩かれる。
分割分譲された狭小な建売は、区画全体の価値が下がるから
売るときは整形地でも安い値段しかつかない。
904: 匿名さん 
[2008-07-06 10:23:00]
必死なのは「安物買いの銭失い」で後悔されている旗竿さんのほうではないでしょうか?
905: 匿名さん 
[2008-07-06 11:23:00]
今までの流れで、そう見えるかい?

俺からみれば、「広めの旗竿地」の隣にある「狭い整形地を購入した人」のヒガミに見えるけど・・・
906: 903 
[2008-07-06 12:41:00]
>俺からみれば、「広めの旗竿地」の隣にある「狭い整形地を購入した人」のヒガミに見えるけど・・・

「広めの旗竿地」と「狭い整形地」という条件をつけるのが気の毒。
狭小+旗竿の組み合わせなら最強最悪です。
907: 匿名さん 
[2008-07-06 13:28:00]
いや、そうじゃなく同等の価格の土地で比べれば整形地より、旗竿地の方が広いでしょ?

例えば、駐車一台可の整形地と駐車二台可の旗竿地の価格が同じくらいなのが普通だし。
908: 住人 
[2008-07-06 13:47:00]
でもやっぱりやだな〜、旗竿は。奥まってて。
近所に引越してきた人の挨拶も忘れられがち。
奥にも家があるんだよ〜、住んでる人がいるんだよ〜って言いたい。
909: 匿名さん 
[2008-07-06 15:06:00]
>平気で人の家の前に路駐するし

これなんか全く反対のケースの方が多い。

旗竿地の人はそんな事しなくても、駐車スペースがある。

一方同等の価格で整形地を高掴みした駐車スペースのとれない人が、自分の敷地の前だからって、公道を我が物顔で車庫にしているケースの方が良く見かける。
910: 匿名さん 
[2008-07-06 16:44:00]
旗竿と同じ値段の整形地なら面積も狭いのだろう。
いずれにせよ、分筆ミニ建売同士のいがみ合いにみえる。
911: 匿名さん 
[2008-07-06 23:02:00]
旗竿はゴミ置場は作れないし客人のクルマ置く接道もないし奥まってるし。けど何故か落ち着く。
912: 匿名さん 
[2008-07-06 23:04:00]
毎日の家路で、角を曲がると、通り沿いの我家の外観が見えるのはうれしい。
でも外壁をキレイに保たないと、通る人皆に見られるからな〜。
913: 匿名さん 
[2008-07-07 00:26:00]
>でも外壁をキレイに保たないと、通る人皆に見られるからな〜。

そうそう、旗竿なら○○な奥さんでも平気、誰にも見られないからね。
見せたくないモノが多い人は旗竿がおすすめです。
914: 購入経験者さん 
[2008-07-07 07:12:00]
東京では、駐車スペースに余裕があるのは、整形地よりも旗竿だね。
よほど資金があれば、角地が理想でけど、東京では7千万ぐらい、整形地(角地を除く)だと
5千万から6千万ぐらいかな、それでも敷地面積100平米(30坪)前後がほとんど
30坪だと、駐車スペースはせまくなるし、家の正面以外裏・両隣とも隣家が建っている状況。
旗竿でも裏が緑地や遊歩道で採光が保障されていて、竿部分の幅が2.7以上だとOKだと思う。
最後に東京だと整形地(角地を除く)も旗竿も値段の差はあまりありません。むしろ上記の条件のような、旗竿の場合手前の整形地より奥の旗竿のほうが、高い場合もあります。
自分は手前の整形地より裏が遊歩道でリビングに採光が十分採れる、奥の旗竿を買いました。
駐車スペースも上で書き込みしているほど、大変じゃないですよ。以前は整形地に居ましたが
以前より車の出し入れは楽ですし、くるまの横は70センチぐらいなので車の横を通るのも問題ないですよ。
915: 匿名はん 
[2008-07-07 09:31:00]
>>914
>旗竿でも裏が緑地や遊歩道で採光が保障されていて、竿部分の幅が2.7以上だとOKだと思う。
>最後に東京だと整形地(角地を除く)も旗竿も値段の差はあまりありません。むしろ上記の条件のような、旗竿の場合手前の整形地より奥の旗竿のほうが、高い場合もあります。

それはもう、旗竿の最高条件ですねw
916: 匿名さん 
[2008-07-07 12:39:00]
旗竿の竿の部分に車をとめたら、奥がますます見えなくなりますよね。
泥棒さんも人目を気にせずゆっくり作業ができそう・・。
防犯対策は万全にしないと。
917: 購入経験者さん 
[2008-07-07 14:23:00]
いまどき都内で住む人のほとんどの人は
セコムやアルソックなどのセキュリティに入っているのでは?
918: 住まいに詳しい人 
[2008-07-07 19:42:00]
治安の悪い地域の旗竿は最悪でしょうね。
家の近所でセキュリティサービスをいれてるのは、
玄関が道路から見えにくく、空き巣に入られた家だけです。
919: 匿名さん 
[2008-07-07 20:20:00]
治安の悪い地域は整形地も大変ですよ、自慢の壁に落書きれますよ。
920: 住まいに詳しい人 
[2008-07-07 21:15:00]
いくら地価が安くても、治安の悪い場所には住まないことです。
都内でも、不人気地域の地価は安いが住環境が悪い。
921: 入居済み住民さん 
[2008-07-08 06:51:00]
旗竿だから、空き巣に狙われる確立が高いわけじゃないとおもいますが?
整形でも旗竿でも最近は、防犯面から外から見えやすくするためオープン外溝が主流ですし
隣家とのブロック塀もブロック部分を2〜3段ぐらいにして、上部はフェンスですし。
ちなみに自分は旗竿ですが、前の整形地の家が建築中に大工さんが置いてあった電動工具を盗まれて、警察官や、鑑識係りや、工務店責任者やらきて、丸一日工事が中断していました。
922: 物件比較中さん 
[2008-07-08 12:43:00]
今は借家住まいですが、裏の2階建てマンションの1階にはよく空き巣が入ります。
パトカーが来て、事情聴取して、ガラス屋さんが来て、ガラス交換して・・
事が起きてからの流れはいつも決まっています。
賃貸マンションですので数年で住人は変わりますが、また同じ事が起きます。
ウチもそうですが、通りの表の家には空き巣が入ったことはないです。
人通りがあるからだと思います。通り沿いに捨てられたタバコの吸殻とかゴミとか
掃除するのが面倒ですが、やっぱり人目って大事だなって思います。
空き巣はまだましだけど、強盗とか怖いし、年頃の娘も居るので、
やっぱり奥まった家には住みたくないと思います。
923: 匿名さん 
[2008-07-08 12:46:00]
外に置いてあるものが盗まれやすいのは表の家。
空き巣に家の中まで入られやすいのは裏の家。
924: 匿名さん 
[2008-07-09 19:56:00]
>ちなみに自分は旗竿ですが、前の整形地の家が建築中に大工さんが置いてあった電動工具を盗まれて、警察官や、鑑識係りや、工務店責任者やらきて、丸一日工事が中断していました。

我田引水のコジツケ。
電動工具の盗難で、鑑識が出動するとはすごい。
相当高価な工具だったのかな?
925: 匿名さん 
[2008-07-09 20:35:00]
殺人でもないのによっぽど暇な田舎なのかしら?
それとも軍事転用できるような機器でも入ってたのかな?
それでも都会の空き巣だったらおまわりさん1人できて
指紋その他証拠品収集して書類作って説明もして帰っちゃうけどね。
926: 匿名さん 
[2008-07-09 21:00:00]
たかが電動工具って思うかもしれないけど、保険で損失補填する為に、警察や現場責任者が来るのが、おかしい事なのか?
927: 匿名さん 
[2008-07-09 21:12:00]
どーでもいー
928: 匿名さん 
[2008-07-09 22:33:00]
旗竿派の書き込みは、例えが荒唐無稽で笑える。
929: 匿名さん 
[2008-07-10 00:10:00]
自分の周りでは近所付き合いが苦手で整理整頓が下手な人が多いですね、旗竿の住人。
その様なタイプの人には意外とおすすめなのかも知れませんね?
930: 契約済みさん 
[2008-07-10 15:09:00]
旗竿を否定は、東京の住宅の立地・価格その他の条件が、わかっていないな。
931: 入居済み住民さん 
[2008-07-10 15:17:00]
土地の坪単価が安い地方の広い整形地の人には、東京の住宅事情なんか、わかりっこないよ。
932: 世田谷住民 
[2008-07-10 20:02:00]
東京でも旗竿は人気ないですよ。無理して角地を買った施主としては
旗竿を買って建てた人といっしょにしてほしくない・・。
933: 匿名さん 
[2008-07-10 20:03:00]
東京都の場合、敷地延長状の敷地(旗竿だと言っているような敷地)に関しては、接道する長さと延長部分の長さについての制限と、総床面積の制限があります。
建物が建てられなくなったり、建てられても床面積での制限がありますので、ご注意ください。
耐火建築を建てる場合だと、床面積の制限は倍の広さになります。

どっちにしても、東京の密集地では資産価値はかなり低くなります。
建物を建替する際には周辺の他人の敷地を使用させていただければよろしいですが、出来ないと大変です。使用させてもらっても、ただとはいきませんね。
大きな部材の搬入・搬出が困難なため、工事費が割高で施工期間も長めになるのと、足場や工事用スペースの関係で現状の広さを確保出来ない場合もあります。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる