東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス晴海タワーズ その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 晴海
  6. 2丁目
  7. ザ・パークハウス晴海タワーズ その2
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2011-10-03 08:51:33
 

公式サイトオープン以来この掲示板も大盛況の感がありますが、パート2を立ち上げました。引き続き情報交換よろしくどうぞ。

その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/54079/

<クロノレジデンス全体概要>
所在地:東京都中央区晴海2丁目28番他3筆(地番)
交通:都営大江戸線勝どき駅から徒歩11分、山手線東京駅からバス約19分徒歩6分
総戸数:883戸
間取り:1LDK~3LDK
面積:42.01~158.2m2(トランクルーム面積を含む)
入居:2014年3月下旬予定

売主:三菱地所レジデンス(三菱地所から承継)、鹿島建設
設計:三菱地所設計
施工会社:鹿島建設


[スムログ 関連記事]
クローズアップ現代+【追跡!タワマン「空中族」~不動産“バブル”の実態に迫る~】を見た
https://www.sumu-log.com/archives/1227

【晴海界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/1795

[スレ作成日時]2011-09-10 12:09:40

現在の物件
ザ・パークハウス 晴海タワーズクロノレジデンス
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都中央区晴海2-3-30
交通:山手線 東京駅 バス19分 「晴海三丁目」バス停から 徒歩5分 (都営バス「東京駅丸の内南口」バス停より(都05系統))

ザ・パークハウス晴海タワーズ その2

941: 物件比較中さん 
[2011-09-29 09:30:50]
坪単価150万円なら買う。
942: 匿名さん 
[2011-09-29 09:53:33]
天井カセットエアコンはメリット、デメリットがありますね。
メリットとしては、インテリアがすっきりする事が最大の魅力ではないでしょうか。
デメリットとしてはエアコン故障時に交換する場合、開口にあったエアコンのサイズが
なかなか見つからなかったり、ダクト交換時に天井をはがすことが必要な点でしょうか。
ただ天井裏スペースが広く、点検口があれば天井内で作業もできる様です。
友人の家では配管から水漏れして天井から水滴が落ちてきてしまった事があった様です。
943: 匿名さん 
[2011-09-29 10:18:10]
〉〉932
指摘の内容がよくわからんが、922を読めばわかるだろ?
フィルムを貼るかどうかの話じゃないことも、
922の文脈で理解してくれ。

〉〉937
タワーの場合、免震は高級かどうかとあまり関係ないよ。
郊外のタワーでも免震はいくつもあるでしょ?
内廊下も、敷地の形と北向が売れる立地かどうか次第だし。
まあ高級の条件には内廊下が入るだろうから、その点はクリア。

でも250~260万じゃない?


944: 物件比較中さん 
[2011-09-29 10:19:16]
>>941
Wコンフォートを下回る価格は恐らく1戸もないかと…
でも、そんな間取りがあるといいですね!
凄い競争率になるでしょう。
945: 物件比較中さん 
[2011-09-29 10:29:39]
>>943

932=936だよ。
文脈だけでなく、スレの流れを理解してくれ。

250〜260万ね。
それってせいぜい東向低層や北向中層の平均値だな。笑
946: 匿名さん 
[2011-09-29 10:38:25]
免震は地盤の弱いところで採用されることが多いです。

>934
杭が長すぎると大地震の時、側方流動で杭が折れないかどうかが心配ですね。
947: 匿名さん 
[2011-09-29 10:52:29]
10年前に日本橋の新築に住んだときは
942さんと違い、天カセ本体から水漏れしてマイッタが、最近のは大丈夫なんだろうねえ?
948: 匿名さん 
[2011-09-29 10:59:32]
>946
そういえば、
二子玉川ライズや隅田川に近い浅草タワーなども免震ですね。
949: 匿名さん 
[2011-09-29 11:45:02]
947さん
天井カセットエアコンはエアコンのドレン配管途中からの水漏れが
多いようですが本体から漏れてきてしまう事もあるんですね!
天井カセットだけに限らずエアコンは近年どんどん進化していってますよね。
天井カセットだけいえば、10年前のものでしたら室内の温度ムラ
などがあったかと思うのですが、360度全周吹き出し技術が取り入れられたり、
ウイルスや細菌などを吸着・分解したりと色々な機能が進化している様です。

950: 匿名さん 
[2011-09-29 11:54:46]
安く買いたいなら北東角かぁ・・
結構眺望遮られるかなぁ・
951: 匿名さん 
[2011-09-29 12:08:01]
天カセは賛否あるよね
ただ高仕様の代名詞みたいなとこがあるのもまた事実

快適な室内空間を最優先して、
メンテや交換コストは気にしないってスタンスじゃないとね
設備工事その他は倍以上掛かると覚悟しといたほうがいい
952: 匿名さん 
[2011-09-29 12:33:33]
それなりに天井のクロスにも金を掛けて変更しないと、
豪華な感じはでないけどね。
953: 匿名さん 
[2011-09-29 12:46:00]
個人的は天カセより天井高が高い方がいいなぁ・・
ここはどれくらいかしら?
954: 物件比較中さん 
[2011-09-29 13:44:59]
今のところ、49階169.45mの公式情報しかないよね。

単純計算で、3.458m/階。
免震層やプレミアム層を加味し勝手な推測で、3.3m/階ではないでしょうか。
天井高は2.65m。
標準ですね。
955: 匿名さん 
[2011-09-29 15:17:10]
〉〉954
君、932、936と同じ人?
マンションのこと、全然わかってないみたいなんで、
大人しくしてなよ。
956: 匿名さん 
[2011-09-29 16:14:08]
>>•955

へ〜‼
ここってマンションのこと熟知した人が書き込みするスレなんか?
そんなこと何処に書いてるんや?
名前から書き込み者を予想し、そんなことしかコメントできないなんて、暇なヤツだな‼ 笑
君、もっと時間を有効活用しなよ。
957: 匿名さん 
[2011-09-29 16:37:53]
955ではないが954さんの勘?は、ほぼ当っていると思う。

通常、スラブ厚20cm以上+二重床の高さ12cm程度+二重天井の高さ8cm程度=計最低40cmほど必要。
天井高が2m50cmとすると、「2m50cm+40cm」で2m90cm最低必要という単純計算になる。

実際には少し余裕を見て、階高3mがひとつの目安となる。ただし、超高層MSは梁のサイズが
大きくなり、居室天井高2.5mでも階高は3m20cm程度あることが望まれる。

概ね、2.5m~2.65mくらいではないかと思われる。
958: 匿名さん 
[2011-09-29 17:15:02]
954さん、957さんと同感。
最近のリビング天井高は2.5〜2.65mだよね。
個人的には2.6mは欲しいところ。
959: 匿名さん 
[2011-09-29 19:56:04]
階高3.3なら、天井高2.6~2.65が今の標準。でも安物件だと、2.6以上はリビングだけで、居室は2.5未満の場合もある。6畳なら許せるが、10畳で2.45とかだと圧迫感が半端ない。せめて折り上げ天井で高くしてあればカッコいいけど。
天カセだと取り付け部分は2.4ぐらいになっちゃうかな。

>>941
Wコン以下って・・・
坪単価ではあり得ないけど、最上階メゾネットは流石に1億後半もあったから、それ以下の部屋がなかったら困るよ。
960: 匿名さん 
[2011-09-29 20:21:51]
同感。
LD含めて各居室も2.6mくらいは欲しい。
果たしてここはどうかな?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる