一戸建て何でも質問掲示板「ハウスメーカーVS工務店」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ハウスメーカーVS工務店
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-12-17 11:16:18
 削除依頼 投稿する

どっちで建てた方が良いですか?ご意見ください。

[スレ作成日時]2006-08-18 00:18:00

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーVS工務店

2101: 匿名さん 
[2012-09-30 07:17:18]
私は老人なので午前4時に起きます。
老眼で画面の自我よく見えなくて変換ミスに気がつきませ円。
2102: 匿名 
[2012-09-30 07:34:08]

県民共済住宅はどうなんでしょう?
工務店がたてているんですよね
2103: 匿名さん 
[2012-09-30 07:44:52]
ハウスメーカー派の人は家に対してそれ程のこだわりは無く収入も多いが暇も無い、工務店を探している時間が無く失敗したくないので安心なハウスメーカーで高くても建てる。
工務店派の人は家に対して理想が高い、こだわるから必要以上にお金が掛かるので良い工務店を探して少ない建築資金で建てたい。

住設はメーカーから買うのでどうにでもなりますが、作りはHMと工務店果たしてどちらが良いのでしょうか?
私は工務店とハウスメーカーを5年以上比較検討しましたが、
工務店だと大黒柱 床柱 上がり框 式台など立派な物が安くつきますが性能は今一で、見てくれ立派で性能最低の工務店が非常に多いと思います。

ハウスメーカーは表面に見える材料を立派な物にするとメンタマが飛び出る程ボッタクラレます、しかし構造や性能は一定の社内基準があるので品質は一定レベル以上で安心できます。
2104: 匿名さん 
[2012-09-30 08:37:59]
>2103
モチロン例外もあるということで、あんまりムキになって攻撃しないでね。
2105: 匿名さん 
[2012-09-30 08:39:45]
私はいつも自分の書き込みを読んでから、しまった~と思い後悔します。
2106: 匿名さん 
[2012-09-30 08:46:32]
今、一番面白いスレがハウスメーカーVS工務店だと思います。
他スレは閑古鳥が鳴いています。
2107: 地震、大規模火災対策 
[2012-09-30 08:57:13]
都内で床面積が100平米以上なら必然的に鉄骨かRC、そうなると工務店では厳しい。
2108: 匿名さん 
[2012-09-30 08:57:57]
>金剛組は、今も存続しています。
今の金剛組は21世紀になってから高松建設が設立したもの。
2109: 匿名さん 
[2012-09-30 09:20:28]
>2108
>今の金剛組は21世紀になってから高松建設が設立したもの。
では無く、「今の金剛組は21世紀になってから高松建設が救済したもの」が正しくないですか?
2110: 匿名さん 
[2012-09-30 09:27:00]
>>2109
正確には高松建設が看板だけもらった格好だよ。
会社(旧・金剛組)は4年前に法人格を抹消されて潰れた。
2111: 匿名さん 
[2012-09-30 09:28:55]
いずれにしても、ちょっと柱が太いだけの無垢柱の家と普通の家では
耐久性は同等、100年は持つが1000年は持たない。
勿論 金剛組の1400年は絶対無理だと思うので一般人はハウスメーカーか工務店で
予算にあわせて建てるしかない。
貧民は工務店で、小金持ちはハウスメーカーで建てるしかないと思う。
2112: 匿名さん 
[2012-09-30 09:31:30]
>2110
マジスカコロクー(蜂須賀小六)
2113: 匿名さん 
[2012-09-30 09:40:59]
>2107
RCで戸建をできる建設会社は日本に多数存在します。
軽量鉄骨ユニット住宅ははHMになりますが、重量鉄骨をできる建設会社は日本に多数存在します。

なぜなら、地場の建設会社で低層RC賃貸マンションを手がけている個人経営建設会社や、工場や事務所を建設している個人経営建設会社が東京でもド田舎でも必ずあります。(たいてい社長の家は自社の得意とする工法で自社で建てています)

2114: 匿名さん 
[2012-09-30 09:44:02]
>2111
工務店かハウスメーカーかは、要するに資金力の違いだと言いたい分けですね。
実は私もそう思います、同意です。
2115: 匿名 
[2012-09-30 09:49:32]
RCは固定資産税が高いので普及しません
2116: 匿名 
[2012-09-30 10:00:03]
RCと木造と軽量鉄骨だと、固定資産税はそんなに変わるの?
2117: 匿名さん 
[2012-09-30 10:04:35]
>>2115
>RCは固定資産税が高いので普及しません

違います!RCは建設費が高いのです、坪/100万円します。
私は高くてあきらめました。
2118: 匿名さん 
[2012-09-30 10:13:55]
>2117です。
私が所有している低層RC賃貸マンションは建築費が60万円/坪ですが、
同じ建設会社に自宅の見積りを依頼した所、100万円/坪でした。
アパートと住宅では天井高さ 仕様部材(断熱 設備 壁や床の材料)等全て違います、予算オーバーで諦めました。
2119: 匿名さん 
[2012-09-30 10:29:44]
新設法人に営業譲渡しただけでしょう >金剛組
通常はそれも救済されて存続したと解釈します
単なるM&Aのスキームの問題だけです
GoodBadに分けるなら世界中ごく普通の話
それか会社分割しか手がありません
2120: 周辺住民さん 
[2012-09-30 10:32:29]
RCと木の混構造にすればよい
地下扱いでも耐震3とるのは至難の業
耐震3のRCマンションありますか?
2121: 匿名 
[2012-09-30 10:35:34]
耐震3って耐震等級の話? 
耐震等級って1無きゃいけない所を欠いたマンション建設で大問題になった あの耐震等級ですか?
2122: 地震、大規模火災対策 
[2012-09-30 11:53:00]
坪単価って面積が小さいと割高になる。単価は目安。耐震等級3は大手はクリアしてるよ。
2123: 匿名 
[2012-09-30 12:19:34]
実際耐震等級なんてあてにならない 

いくつだろうと地震によって建物はもたない
2124: 匿名 
[2012-09-30 12:22:12]
RCで耐震等級3にするのは配筋コンクリ量とも膨大です
財閥マンションでも3など見たことがありません
いいとこ免震で逃げます
木造の3はもはや常識です
2125: 匿名さん 
[2012-09-30 14:09:11]
田舎の工務店(ビルダー)とはこの程度です、怖くてこんな所には頼めません。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10954/

やっぱり大手ハウスメーカーが良いです。
2126: 匿名さん 
[2012-09-30 15:05:59]
このスレを見ていてハウスメーカーVS工務店は、要求レベル(性能)と予算(お金)の問題だと思いました。

住林の様に無垢材でもドリフトピンでもツーバイでも免震でも何でもやるHMはあります。(RCと鉄骨はやってない)
安井杢工務店のように伝統工法の素晴らしい家を建てる工務店もあれば、>2125のカクニシビルダーの様な会社もあります。
ただ一般的にはハウスメーカーの方が工務店より坪単価が高く、技術レベルは上と思います。
大手は必ず制振や免震ができますが、工務店は制振や免震ができない会社が多い。
本当の高気密C値0.5以下高断熱Q値2以下は大手ハウスメーカーでも工務店でも工法によっては無理です。(経験が必要だから)
知識と時間があってコスパに優れた良い工務店を探せる人やお金が無くローコスト住宅を建てる人は工務店で、それ以外の人はハウスメーカーになるのかなと思います。
2127: 匿名さん 
[2012-09-30 15:12:30]
>2126です
要求レベル(性能)が高く予算(お金)がある上位 数%の人はトビッキリの工務店で特注高級住宅を建てる。

要求レベル(性能)が普通で予算(お金)が少ない下位 数十%の人はローコスト工務店で建てる。

それ以外の一般の人はハウスメーカーで建てる事が多いと思います。
私はハウスメーカーです。
2128: 匿名さん 
[2012-09-30 15:28:37]
そのトビッキリに良い工務店が少ないから困る
ローコスも手掛ける工務店なんて嫌だし…
2129: 匿名さん 
[2012-09-30 17:45:32]
工務店でローコスト専門みたいなのは、避けた方が無難だと思う。
そもそも構造材から設備に至るまで仕入れに合わせた規格はなく、自由度の高い家が作れるのが
工務店の良い所。

それなりの構造と設備を使って作られる家が坪50万円台~
これはHMの坪70万~みたいなのと比較すれば安価に見えるが、原価計算から見れば
作られる家としてはローコストでも何でもない、普通に作ればこの価格って値段です。

モノ作りとして家作りの技術を仕事にしている工務店であれば
デザイン能力は低いかも知れないけど、様々な技術的要望には答えてくれるでしょう
その家作りの技術力こそ、施工者に求めるものだと思います。

優れた営業力・販売力を求めるなら、より饒舌により熱心に
より優秀な営業マンを揃えた企業がよろしいかと・・・
2130: 匿名 
[2012-09-30 17:50:03]
HMは実験を何度も繰り返し商品を開発する 
しかし実際の施工は各専属のビルダーでHMの社員が現場でこれっぽっちも作業なんかしない

お客さんがHMを選んでも工務店は潰れない 
しかし工務店にお客さんが流れだすと HMは弱いだろうね
2131: 匿名さん 
[2012-09-30 20:33:17]
大丈夫
不況でも金ある人は沢山いるし
技術の無い工務店がほとんどだから 
2132: 匿名さん 
[2012-10-01 00:07:24]
>HMの社員が現場でこれっぽっちも作業なんかしない

大工を抱えていない工務店も一緒ですし、工務店の多くがそんな状態です。
2133: 匿名さん 
[2012-10-01 00:39:32]
工務店はHMの後を追いかけていたのでは勝負にならない
HMが手を出さない木造手掛ければいいのかも?

けど庶民はHMの廉価版に飛びつくし
価格もそれなりにするし…客が少ないんだよな
2134: 匿名さん 
[2012-10-01 00:49:25]
どちらかと言えば工場生産のプレハブメーカーが木質とかツーバイに移行してるでしょう。

本来大手は工場生産で均質大量生産が、進むべき道だったのではないかと思いますが・・・


2135: 匿名さん 
[2012-10-01 01:05:59]
工場で住宅を作るのがHM???
何か勘違いしていない?
2136: 匿名さん 
[2012-10-01 13:02:33]
メーカーを名乗るなら工場生産部分がが多くて当然でしょう。

販売部隊を軸にして下請けが家を作るだけなら、ハウスメーカーでなく
住宅販売会社を名乗るべき。

まあ実際には、大手はだいたいそんなもんだけどな。


2137: 匿名さん 
[2012-10-01 13:18:20]
あのー、ちょっと思うんですけど、ハウスメーカーVS工務店なのだからダメなハウスメーカー名や工務店名を実名で書き込んじゃうのはどうでしょう?

勿論良いと思うハウスメーカー名や自分で建てたビルダー名も理由を列記して実名公表と言うのはどうでしょうか?
2138: 匿名さん 
[2012-10-01 13:57:09]
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/53593/
のNo.21によると丸和住宅も最低でカクニシビルダー並のようです、失格です。
2139: 匿名さん 
[2012-10-01 14:11:00]
積水や大和や住林の様にグラスウールやロックウールでの軸間断熱で、
アルミ樹脂複合サッシが標準のハウスメーカーは駄目だと思います。(ALL樹脂サッシではない)
高気密 高断熱ではなく中中の家だし高価すぎます。価格が現状の2/3以下なら納得します。
2140: 匿名さん 
[2012-10-01 16:31:19]
こんなところにも高高厨が。
2141: 匿名さん 
[2012-10-01 17:46:38]
高高はこれからの常識です
2142: 匿名さん 
[2012-10-01 20:15:12]
高々は好みで好き好きとしても、金属系の構造材に気休めの外断熱を行っても
熱橋の問題はどうしようもなく影響する。

これをクリアしようとすれば、どうしても費用は上がるが
だからと言って快適性が並み程度になるだけのこと。


この様な根本的構造問題で、岐路に立たされている金属系HMは大変であろう。
2143: 匿名さん 
[2012-10-01 21:37:50]
シロアリには強い金属系だけど、火事には弱いのはどうしようもない事実だしね。

親戚のハイムの家は、木造高々のうちと比較すると夏暑くて冬寒い・・・やっぱり熱伝導のせいだろうね。
2144: 匿名さん 
[2012-10-02 02:26:47]
実名を上げろ!っか~

Pホーム、○×エル、Mホームは最悪じゃないか。

欠陥設計、欠陥施工、適当設計+施工。

意外と地域によっては、FCのAホームが良かったり~。○条工務店は専門家も納得するが、支払条件に問題あり。
F林業は下請で若干の並みあり。M痔ホームは設計が意固地。M林業は不適切施工があるが、施工レベルの質は良くても、4流建材を1流価格で売る姿勢が、あこぎ。

電鉄のTホームは返金姿勢と割高感。
2145: 匿名さん 
[2012-10-02 14:42:35]
>2144さん、ナイス!
しかし、伏字ではなく実名で良い所も悪い所も思いっきり書いてくれると
私みたいな低脳の世間知らずでも一発で理解できると思うのだが?
2146: 匿名さん 
[2012-10-02 15:33:39]
本日10/2付けの日経朝刊で、2011年度の住宅販売戸数が掲載されていました。
その順位を棒グラフでみると1位は積水ハウスで約17000戸でダントツ。
2位から7位までは順番に
2位、積水化学工業
3位、タマホーム
4位、大和ハウス工業
5位、旭化成ホームズ
6位、ミサワホーム
7位、住友林業でどれも10000戸前後でドングリの背比べですが、
驚いたのはタマホームがいつの間にか3位になっていたことです。
知らなかった!!! 恐るべしタマホーム。(私はタマは嫌いです)
一条工務店はもう少し離されて8000戸ぐらいで8位でした、
どうしてハウスメーカーがこんなにノサバッテいるのでしょうか?
2147: 匿名さん 
[2012-10-02 16:11:35]
国土交通省総合政策局 建設統計室 平成24年1月31日(火)公表 23年度新設総戸数

○23年の新設住宅着工戸数は 834,117戸。
○前年比では 2.6%増となり,2年連続の増加となった。
○新設住宅着工床面積は 75,355千㎡,前年比 3.4%増,2年連続の増加。
2.利用関係別戸数
①持家
○23年の持家は 305,626戸(前年比 0.1%増、2年連続の増加)
②貸家
○23年の貸家は 285,832戸(前年比 4.1%減、3年連続の減少)
③分譲住宅
○23年の分譲住宅は 234,571戸(前年比 16.2%増、2年連続の増加)
・マンションは 116,755戸(同 28.9%増、2年連続の増加)
・一戸建住宅は 116,798戸(同 5.8%増、2年連続の増加)

だそうです、このうち弱小も含めたハウスメーカーの占める割合はどのくらいでしょうか?
2148: 匿名さん 
[2012-10-02 16:14:35]
SCの家、OMソーラー、GEOなどパッシブ系の家は太陽光発電パネルが普及した結果、
存在価値がなくなりました、シロアリが住み易いだけの家です。
2149: 匿名さん 
[2012-10-02 16:17:39]
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/142499/
によると、「柱や梁がちょっと太いだけの家も駄目」が結論みたいです。
2150: 匿名さん 
[2012-10-02 20:58:26]
HMってのは、外食産業におけるファミリーレストラン 程度の規模と価値はあるのでしょうか?

2151: 匿名 
[2012-10-02 21:02:36]
Hなんてやめとけ。セミプロの集まりなんで、雨の日にコンクリート打たせ様とするから。
2152: 匿名さん 
[2012-10-03 10:40:04]
上位10社ではない、2番手グループのハウスメーカーに、良いハウスメーカーがある。
上位10社は利益追求型のハウスメーカーです。
2153: 匿名さん 
[2012-10-03 11:12:53]
なんか、地味にエスバイを推してるやつがいるな。当たり外れ大きいと思うけどな。
2154: 匿名さん 
[2012-10-03 12:02:20]
>>2153
>2152です。
私が言っている良いハウスメーカーとはSXLではありません、
倒産寸前で株価50円まで下落しヤマダ電機に買収された、ツーバイで紙製の卵パック容器を断熱材に使っている様なメーカーは相手にしません。

また何処かのハウスメーカー名を出して下さい、欠点を論ってあげましょう。
2155: 匿名さん 
[2012-10-03 12:16:50]
北関東在住です。
高気密 高断熱なら島野工務店http://www.shimanokoumuten.co.jp/method/
無垢材で作るなら綜研http://www.souken-sun.com/price/sekou50.html
戸建免震なら吉田工務店http://homepage3.nifty.com/ysdbld/html/menshin.htm
が良いと思います、地域ごとに良い工務店やビルダー名を書き込むというのはどうでしょうか?
これから建てる人の参考になると思います。
2156: 匿名さん 
[2012-10-03 12:23:35]
栃木県の工務店です(とちぎの木で家をつくる会 会員)
http://www.tochiginoki.jp/koumuten/index.html
2157: 匿名さん 
[2012-10-03 12:30:06]
北関東在住です。
人気の工務店は年間建築個数が3棟とか10棟とか決まっていて、予約順になります。
2158: 匿名さん 
[2012-10-03 12:31:40]

年間建築個数を年間建築戸数に訂正します。
2159: 匿名さん 
[2012-10-03 14:38:10]
>2155
の工務店3社が集まった様なハウスメーカーがあれば素晴らしいと思います。
2160: 匿名さん 
[2012-10-04 03:54:42]
「こんな家を建てたい、建てている」

そういった理念の建築業者も大きくなると、いや大きくなるからか・・・

「こんな家なら売れる、この売り方なら儲かる」

だんだんとそうなってしまうのは仕方のないこと・・・


 
2161: 匿名さん 
[2012-10-04 06:47:42]
>2160
なるほど、大きいハウスメーカーやビルダー程 利益追求型で割高(コスパ悪い)
と言う事ですね。
2162: 匿名さん 
[2012-10-04 07:45:12]
追加です。
1位の積水ハウスはコスパが日本一悪く、8位のデザイン最悪の一条工務店は10位以下のHMや地方ビルダーや地場工務店には負けるが、フィリピン製建築部材でコストダウンしているし、コスパは積水よりはマシと言う事ですね。
2163: 匿名 
[2012-10-04 08:23:46]
アイフルやユニバーサルがすき?
2164: 匿名さん 
[2012-10-04 08:33:54]
>2154です。
>アイフルやユニバーサルがすき?

アイフルやユニバーサルはアウトオブ眼中なので詳しくありません。
アイフルのようなフランチャイズ制の住宅は地域によって施工やアフターのバラツキが多いのでお勧めしません。
私が見た感じではアイフルは建売レベルの家と思います。
ユニバーサルは本当に知りません、私が住んでいる地域ではモデルハウスも無く、カタログも貰った事がありません。
2165: 匿名 
[2012-10-04 11:56:48]
古いランキングだが、
この中で特筆すべきといったら
土屋ぐらいしかないかな
北海道限定になるが


積水ハウス
ダイワハウス
セキスイハイム
ミサワホーム
タマホーム
住友林業
アキュラホーム
パナホーム
旭化成ホームズ
一条工務店
三井ホーム
アイフルホーム
トヨタホーム
エス・バイ・エル
ユニバーサルホーム
クレバリーホーム
東日本ハウス
スウェーデンハウス
住友不動産
東急ホームズ
土屋ホーム
レスコハウス
ダイケンホーム
2166: 匿名さん 
[2012-10-04 12:07:48]
ヘーベルは北海道では無理でしょ!?寒い地方は苦手のようですよ

何処のHM、工務店が良いかは、建てた親戚とか、ご近所さんに聞くのも手。
2167: 匿名さん 
[2012-10-04 13:07:08]
土屋が北海道限定という話です
2168: 匿名さん 
[2012-10-04 13:18:38]
>2165さん。

土屋ホーム施主です。
土屋ホームは東京以北が営業エリアです、ALL YESの家でどんな無理な注文も断りません。(但し無垢構造材は不可)
土屋ホールディングスの下に、土屋ホーム、土屋ホームトピア、土屋ツーバイホーム、アーキテクノ等の会社が同列であり
木工事はアーキテクノ(同列なので下請けではない)が床や石膏ボードや室内造作まで担当します。
基礎と壁紙と屋根瓦や電気工事などは協力会社ですが、肝心の部分はアーキテクノが工事するので
自社施工と言って良いと思います、安心してみていられました、監督も土屋ホームの社員です。
他ハウスメーカーのXXXX協力会等とは訳が違います。

2169: 匿名さん 
[2012-10-04 13:22:38]
>2168、の追加です。
何でもありですが、全て有料です。
細かく細かく計算して全てキッチリ請求されます。
2170: 匿名さん 
[2012-10-04 13:37:11]
>2166
私は検討をつけていたハウスメーカーを義理の弟と、会社の後輩に紹介して
その2人が建てた家を実際に訪問して東日本大震災の被害と住み心地
を事前に確認してからそのハウスメーカーで建築しました。
2171: 匿名さん 
[2012-10-04 13:42:59]
やっぱり土屋だったか
こちらは関西だからあうとオブ眼中だけどな
HMとしては悪くない選択だろうね
2172: 匿名さん 
[2012-10-04 13:47:44]
>2166
>何処のHM、工務店が良いかは、建てた親戚とか、ご近所さんに聞くのも手。

余程親しければ真実を話してくれるかも知れませんが、見栄もあるので本当の事は言わず良い家だという人が多いはず。
2173: 匿名さん 
[2012-10-04 13:54:14]
>2171
バレちゃいましたね、一条工務店を性能で上回り且つデザインや外壁や柱の太さや室内建具や設備や耐震 制振 免震などを自由に選べるのは土屋ホームだけです。

(他にこのようなHMがあったらゴメン、教えてね)
2174: 匿名さん 
[2012-10-04 13:56:15]
値段は一条ぐらい?
2175: 匿名さん 
[2012-10-04 14:00:16]
>2166
>何処のHM、工務店が良いかは、建てた親戚とか、ご近所さんに聞くのも手。

親戚やご近所の要求レベルが低くて良い家が解っていない可能性もある。
2176: 匿名さん 
[2012-10-04 14:04:28]
>2174
自宅の仕様では土屋ホームと一条工務店がほとんど同じ価格です。
着工戸数で10位以下なのは一条は全国販売で土屋は東京以北だからです。
2177: 匿名さん 
[2012-10-04 14:07:38]
大手ハウスメーカーで最高レベルの耐震等級3とかは標準。制震標準も数社有る。制震オプションも数社。免震は地盤によるらしいがオプション。
都内は不燃化地域が多いので、地震対策はさる事ながら外壁の耐火性能も必要。
2178: 匿名さん 
[2012-10-04 14:20:44]
>2177の言う
>大手ハウスメーカーで最高レベルの耐震等級3とかは標準。
標準でないところも何社かあった、と思う。
>制震標準も数社有る。
制震標準のモデル(グレード)を選択すれば、と思う。
2179: 匿名さん 
[2012-10-04 14:33:14]
都也、区也からの指定が有るので地価の高い資産を持っていても建てるとなると都内在住は割高に成るのです。
坪4万の実家のある田舎で木造平屋を建てた方が気が楽ですw
2180: 匿名さん 
[2012-10-04 20:23:48]
>2179
何のことですか?
2181: 匿名さん 
[2012-10-04 20:26:40]
>2177
>大手ハウスメーカーで最高レベルの耐震等級3とかは標準。

それでは耐震強度が不足です。
更に倍率対応か、耐震等級3+免震でないと安心できません。
2182: 匿名さん 
[2012-10-04 20:43:51]
>大手ハウスメーカーで最高レベルの耐震等級3とかは標準。

情弱さんはこれだから…
大手HMで標準なのは数社のみ
あとは等級3も対応可能ってだけ

2183: 匿名さん 
[2012-10-05 15:46:20]
土屋ホームのALL YESの件ですが、
例えば基本は外貼り断熱の家ですが、OPTIONで外貼り断熱+軸間グラスウール断熱もできます。
柱を1サイズ太くするのもできます。
トリプルガラス樹脂サッシもできます。
カタログには載っていませんが制振や免震もできます。
W断熱のツーバイや、スチールツーバイもできます。(スチールは地域限定)
札幌で高層免震分譲マンションの実績もあります。
建築部材は制限無しです、どこのメーカーでもOK(中には取引の無いメーカーがあり、NGの場合もある)
どうしても駄目な場合は施主至急もOKです(建具支給や、エアコンをヤマダやコジマで取り付けもOK)

私は土屋ホーム施主です、ステマではありません。
2184: コンクリ命 
[2012-10-05 15:49:21]
データヲタクさんは土屋ホームだったわけね。
近所にないから知らなかった。
2185: 杭打 
[2012-10-05 16:06:26]
昔、潮干狩していた場所で3.11以降液状化してたけど、耐震構造より地盤改良をしっかりしないとね。
2186: 匿名さん 
[2012-10-05 16:09:27]
偽データオタクです。
3.11地震で土屋ホームになってしまいましたが、これも私がどこかに書き込んだものです、

1.自社山林(伐採権利でも可)と製材工場を持っている(全て杉5寸角柱もOK)
2.檜も仲間内(知り合いの別業者)から取れるので総檜でもOK
3.堅木(広葉樹)も仲間内(知り合いの別業者)から取れる
4.床は杉無垢材が標準だが欅無垢でもやる。
5.仲間内の欅専門の製材所を見学した時に欅尺角の大黒柱が30万/1本(激安)
6.私が見学した家は大黒1本、小黒4本で素晴らしい杢だった
7.私が見学した家の梁勢は400mm以上あった
8.構造材の刻みは鑿で削る手刻み(荒削りは機械)でプレカットではない(社長はプレカットを馬鹿にしてた)
9.社長は、後々の反りが読めないので米松の横架材も否定(杉材で梁勢勝負)
10.室内の塗料は何とかと言う天然塗料(使い込むと艶と味が出るもの)
11.壁紙はビニールクロスではなくドイツから輸入した本当の紙
12.建具は全て社長の手作り(無垢材の本物)
13.床は、板に一枚一枚丁寧にボンドを塗りゴムハンマーで隙間が開かないように
   横から叩いて構造用合板に釘留め
14.屋根瓦は全数銅釘留め(私はステンが好み)
15.県産材で家を建てる会等の会長をしている
16.住宅のコンテストで過去数回受賞履歴がある
17.数件の建築済み住宅(既に地元の人が住んでます)を社長と訪問、どれも文句無し
18.どんなことでも何でもやると約束
2187: 匿名さん 
[2012-10-05 16:29:55]
>2183、で追加です。
土屋ホームのALL YESの件ですが、できないこともあります。
無垢構造材とグレードダウンはできません。(社内規定による)
2188: 匿名さん 
[2012-10-05 16:32:36]
>>2185
それは千葉県ですか?
2189: 匿名さん 
[2012-10-05 22:22:55]
バルス!
2190: 購入検討中さん 
[2012-10-06 10:56:34]
>>2181
等級3で不足ってなんだ?
2191: コンクリ命 
[2012-10-06 11:31:16]
致し方ないんですよ。
彼は耐震・制震・免震全てが完璧でないと気がすまないのですから。

一般人は大人しく彼の話を聞くしかないんですよ。
2192: 匿名さん 
[2012-10-06 15:33:40]
>>2190
>等級3で不足ってなんだ?

耐震等級3とは、数百年に一度程度発生する地震による力の1.5倍の力に対して、倒壊、崩壊等しない程度です。
さらに詳しく書くと耐震等級は構造躯体の倒壊防止と構造躯体の損傷防止に分かれています。

構造躯体の倒壊防止
等級1は約400ガルで倒壊、崩壊等しない。
等級2は約500ガルで倒壊、崩壊等しない。
等級3は約600ガルで倒壊、崩壊等しない。

構造躯体の損傷防止
等級1は約80ガルで損傷しない程度。
等級2は約100ガルで損傷しない程度。
等級3は約120ガルで損傷しない程度。
ちなみに阪神淡路大震災の最大加速度は818ガルで
新潟県中越地震川口町観測波は2515ガルで岩手・宮城内陸地震は4022ガルです、
耐震等級3でも損傷 倒壊 崩壊する可能性は大きい。

良く自宅は震度6強だったけど被害無しだった等と言う人がいますが、震度6強は830ガル~1500ガルです。震度7は1500ガル以上で上限無し)
山体崩壊した岩手・宮城内陸地震は別としても、新潟県中越地震川口町観測波2,515ガルくらいは無損傷の家じゃないと困ります。
2193: 購入検討中さん 
[2012-10-06 15:52:20]
>>2192
数値上じゃ等級3取ってても震度6強で倒壊、もしくは損傷するのか?
無傷だったと言う人もいるらしいし、なんだかよーわからんな

で、その2515ガルとかやらは何をすれば耐えれるのよ
数値を見る限り等級3で600なら、かなーり厳しそうなんだが?
2194: 匿名さん 
[2012-10-06 16:15:57]
>2192です。
地震はガルでは無くカインだと言う人も多いですが、耐震等級ガルなので
ガルで書きました。

>で、その2515ガルとかやらは何をすれば耐えれるのよ
耐震等級の倍率対応(耐震等級1の6倍の強度とか)でハウスメーカーに依頼するか、戸建免震しかありません。
どちらも高価です。
2195: 匿名さん 
[2012-10-06 16:34:44]
>2193
設計するときは必ず安全率をとります、計算に使用する材料強度の数値を実際より弱い値で計算します。
例として自動車は1.3倍、土木構造物は3倍などです。(大体決まっています、
例えば鉄の引っ張り強度が40kg・mm2なのに13kg・mm2で計算します)
もし自動車の安全率を3倍取ると戦車の様な小型車ができてしまいます。
その安全率をどのハウスメーカーでも少しはとっているので「阪神淡路大震災で倒壊0」という宣伝ができるのだと思います。
但し「阪神淡路大震災で全て無損傷」と宣伝しているハウスメーカーは知りません。
今時の家は個人経営の工務店が作った家でも震度6強で倒壊などしません。
地震の震度ですがxxx市に震度計が10個あったとして震度5~震度6強だった場合TVニュースではxxx市震度6強と発表されます、気象庁のHPで確認しないと自宅付近の本当の震度は解りません、実際は震度5なのに「うちは震度6強で被害無しだったよ」等と言ってみんな勘違いしているのです。
2196: いつか買いたいさん 
[2012-10-06 16:39:15]
躯体が無損傷でも家具・家財がシャッフルされますから、震度7食らったらどっちにしても事後の修繕は必要ですよ。
阪神淡路ではグランドピアノがすっ飛んで窓ぶち破ったとも聞きますし。
それに家建てて解体するまでに震度7に遭遇する確率なんて、宝くじで1000万当たる確率よりも低い(一説には億当たる確率よりも低い)らしいです。
期待値考えたら、倒壊しなきゃいい、くらいの考え方でいいんじゃないですか?
2197: 匿名さん 
[2012-10-06 16:43:03]
耐震スレでやってほしい。
2198: 匿名さん 
[2012-10-06 16:46:42]
地震には火事がつきもの。
津波や土砂崩れに巻き込まれるかもしれんし、それこそ液状化でも起きたらいかに構造が頑丈でもオシャカ。
保険料を安くとかいう目的があるならともかく、闇雲に強度を追っても報われんと思うがな。
2199: 匿名さん 
[2012-10-06 17:09:14]
近所では新築なのに東日本大震災で倒壊はしないまでも、ひどい壊れ方をした地場工務店施工の家が沢山あります。

私の家も壊れました、最悪です。
2200: 匿名さん 
[2012-10-06 17:22:47]
良い家とはハウスメーカーで建てるか?工務店で建てるか?では無く、(予算はあるものの)
住宅性能表示制度の項目の全てで最高で、施主の要求により項目毎に倍率UPや等級DOWNをすれば良いと思う。
(有料なので実際に住宅性能表示制度を利用しなくても良い)

自宅は、「構造の安定」はこだわったが「高齢者等への配慮」は無しで、その他項目は普通です。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる