一戸建て何でも質問掲示板「ハウスメーカーVS工務店」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ハウスメーカーVS工務店
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-12-17 11:16:18
 削除依頼 投稿する

どっちで建てた方が良いですか?ご意見ください。

[スレ作成日時]2006-08-18 00:18:00

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーVS工務店

2: 匿名さん 
[2006-08-18 18:19:00]
3: 匿名さん 
[2006-08-18 20:54:00]
4: 匿名さん 
[2006-08-20 22:40:00]
でも答えてあげようよ。
自分はHMにしたよ。
家を建てるとは、イベントでもあるからHMの段取り一つ一つ楽しめたように思う。
ただ行程一つ一つに人が動く分高いんだろうと思ったが、対応など丁寧で満足している。

実家が付き合い上、地元工務店で施工したんだが。。。
仕上がりが垢抜けなかったorz
5: 匿名さん 
[2006-08-20 22:53:00]
垢抜けなかったのは施主であるあなたの身内のせいだよ。
注文住宅つくるには、大手HMなどで図面を引かせ(つまり当て馬)
それをもとに地元工務店に持ち込むんだよ。そうすれば安くかつ
見栄えのいい家ができる。あなたの実家はそういう努力もしなかったわけで
一方的に工務店のせいにするのはおかしい。
6: 匿名さん 
[2006-08-20 23:19:00]
7: 匿名さん 
[2006-08-21 09:17:00]
8: 匿名さん 
[2006-08-21 12:25:00]
9: 匿名さん 
[2006-08-21 13:25:00]
こんな人間が多いんだから、HMも無駄な経費がかかってしょうがない。金を取れるヤツから取れるだけ取るしかないだろう。価格交渉に自信がないのなら、工務店には真似のできない工法をしっかりと確立してるHMを選ぶことだ。そうすれば多少は値段が高くても納得することはできる。
10: 匿名さん 
[2006-08-21 14:17:00]
真面目に頑張っている工務店に対しても失礼だな。HMのやり方が気に食わないなら、泥棒の真似事なんかしなくても、独自のアイデアで頑張っている工務店や設計事務所があります。
11: 匿名さん 
[2006-08-21 18:37:00]
>>10
???
4の実家は独自のアイディアもない工務店で作ったから嘆いているんだよ。
ほかの工務店の話は関係ないさ。
当て馬の何が悪い。
受験だって複数校受けるだろ。おなじことだ。
12: 11 
[2006-08-21 18:46:00]
4は、「実家が付き合い上・・」って書いてあるだろ。
業者選びの選択権がないってことだ。義理のために高い家を造らなければならないなら
外観から設備に至るまでとことんこっちの言い分を言わなければ損だ。
車購入でさえ複数の業者から見積もりを取るだろ。住宅は安くはないんだよ。
高い買い物するのに義理立てせざるを得ないのであれば、それなりの覚悟が必要なんだよ。
13: 匿名さん 
[2006-08-21 18:56:00]
>>受験だって複数校受けるだろ。おなじことだ。

全く違う。受験はこっちが金払って受けるだろ。テストも商売でやってんだよ。

最初から依頼する気もないのにタダで図面だけ引かせる行為が卑劣だって言ってんだよ。やらせたことには金払うのが当然なんだよ。あんたみたいな人がいるからHMが人の顔見て値を決めたり、理由も分からずHMから引かれちゃう人が出てくるんだよ。もっと言えば、HMの値段が高い理由はアナタのような人がいるからかもしれないんだよ。多くの人が迷惑してるんだよ。
14: 匿名さん 
[2006-08-21 19:35:00]
15: 匿名さん 
[2006-08-21 19:56:00]
そもそも、ハウスメーカーに図面を引かせて工務店に持ち込むのも、受験でスベリ止め受けるのも"当て馬"じゃないしwww
16: 匿名さん 
[2006-08-21 20:04:00]
17: 匿名さん 
[2006-08-21 20:08:00]
18: 匿名さん 
[2006-08-21 20:46:00]
19: とおりすがり 
[2006-08-21 21:05:00]
>>18
他は別として(5)は解せぬ。
合見積の何がいけないのかな。
11の奴は言葉は悪いが、真っ当だよ。
11が言うように家は高い買い物だからこだわる。
家を建てるのならそこまでやったほうが俺はいいと思うし、
HMはそれを承知で無料で図面を描いている。
あなたのほうがおかしいと思うが。
HM VS HMでも同じだとおもう。
俺はミサワと一条と積水と住友林業に図面を描かせた。
最初にミサワに描かせ、それを各社に見せて競わせた。
こんなこと家を建てるときは当たり前にやっていることだけれど
あなたはやらなかったの?
やらないほうがおかしいと思う。
20: 匿名さん 
[2006-08-22 08:25:00]
値段:工務店
手間数:HM
かな、
出来は良い悪い色々あるんでなんともいえないけど。ウチは工務店を選びました
こっちがでしゃばらないとなにも決まらない、説明もない、書類もないで監督気分で大変です
21: 匿名さん 
[2006-08-22 09:27:00]
>>16

誰も相見積がいけないとは言っていない。
依頼する気が最初からない相手に、一歩踏み込んだことまでさせるのがモラルに反するという意味。
努力したいのなら、自分で時間使って間取りやプランを考え、複数社から見積りをとれば良い。

人が人からモノを買うんだよ。自分が努力すれば同じ結果を導く方法があるのに、人を傷つけて自分だけ得を取ろうとする手段をどうして選ぶのかな。まあ別に個人の自由だが、そのことを正当な行為としてこんな掲示板で誇示してることが解せない。日本の住宅業界をどんどんダメにしてしまう。

ちなみに、こんなことは理想論でもなんでもなく、ちょっとした気遣いで誰もが実践できることだと、オレは思う。生活がかかっているのは、何も家を買う側の人間だけじゃない。売り手にだって生活があり、また多くの営業マンはお客様(あなた)のために良かれと思って動いているのです。人の気持ちを平気で踏みにじって、それを当たり前の行為なんて、ちょっとひどすぎませんか。そういうのを拝金主義といって、金のためなら何をやってもいいのかと、世間で批判されているじゃないですか。
22: 匿名 
[2006-08-22 11:02:00]
ハウスメーカーで建てそうな人
①大手メーカーに対する信頼感、あるいはブランド好き。
②忙しいため、家の建築に関してあまり手間暇をかけたくないと思っている。
③営業の人が良い人であれば、良い家が建つと思っている。
④住宅展示場や宣伝費は全て施主が負担することに異存はない。
工務店で建てそうな人
①建築や建設業界に詳しい、あるいはそれらの職業に従事している。
②お金持ちあるいはお金持ちではなくてもお金を有効に使いたいと考えている。
③人と同じような家に住みたくないと思っている。
④信頼できそうな工務店がある。
⑤積極的に家作りに参加したい。
23: 匿名さん 
[2006-08-22 11:15:00]
ハウスメーカーか工務店か、どっちで建てた方が良いかよりもまずは「どんな家を建てたいか」から考えるべきですね。
例えば、最新の技術を駆使した高性能な躯体を求めるならば、ハウスメーカーは値段が高くても検討の価値があります。逆に、工務店でも施工可能な家をわざわざハウスメーカーで建てれば、それだけコストがかさむので割高になります。

差別せずにどっちも並列に検討すれば良いのではないでしょうか。ただし地元の工務店で地域のお付き合いがあるところに話を持っていく際は、お断りも丁重にしなければなりませんが。
24: 匿名さん 
[2006-08-22 11:38:00]
相見積は、おおいにするべし。
デモするからにはルールがあって、同じ条件でしてもらわねばいけない。
他社が書いた図面を持っていってコレではルール違反だね。
25: 匿名さん 
[2006-08-22 12:38:00]
>③人と同じような家に住みたくないと思っている。
それが実を結んで居ない人も居るけどねw

26: 匿名さん 
[2006-08-22 13:03:00]
>>23
至言です。
27: 匿名さん 
[2006-08-22 17:13:00]
合見積を取るときは、自分で間取り図を作成して
それを叩き台にするのが普通。
その素人が考えた間取りに手を加え各社の色を出すのが
金額以上に必要な設計力。

間取りを自分で考えられない時点で注文住宅はやめたほうが吉。
28: 匿名さん 
[2006-08-22 17:35:00]
そのとおりですね。
間取りをこちらで指定しても、各社手を加えて独自色を出してきます。それがプロの仕事ってもんです。しっかり尊重してあげましょう。
何十社と見積りを取っても、実際に依頼できるのはたったの1社。誠意をもって断っていかなきゃ、家より先に恨み買っちゃう。
29: 匿名さん 
[2006-08-22 20:05:00]
23さんに賛同!うちは工務店とハウスメーカーとで相見積もりをとりました。ちゃんと公平に。値段はハウスメーカーのほうが100万円以上高いくらいだったので、しっかりした工法が気に入ったハウスメーカーにしました。工務店は担当者もすばらしかったし、間取りや外観は文句ないのですが、工法についてがやはり説得力にかけてて資料もありませんでした。どっちにしても自分に合うほうを勉強して選べばよいですよね?お互い楽しく情報交換をしましょうよ〜〜〜^^
30: 匿名さん 
[2006-08-22 20:15:00]
もう悩むのがめんどくさくて、建売にしようかと思っています。
ぼろ家にあたったら、浮いた金で2軒目たてればいいし。
31: 匿名さん 
[2006-08-22 21:02:00]
おやおや、>>19は確かに酷過ぎる。

>最初にミサワに描かせ、それを各社に見せて競わせた。
モラルを失った日本人の典型ですな。
罰則が無けりゃ何をやってもいいというわけですか?
同じ施主として恥ずかしいですね。
32: 匿名さん 
[2006-08-22 21:10:00]
>>19
外構なんか同じ事やると、訴えられるよ。
だってデザインの盗用だから。
うちの業者が今告訴中だって言っていたから。
33: とうしろう 
[2006-08-22 22:14:00]
>もう悩むのがめんどくさくて、建売にしようかと思っています。
ホント、よくわかる。「全ての買い物は苦痛である」とはよく言ったものです。
だれか手間賃払ってもいいから、そういう段取りやってくれないかなあ(半分本気)。

>ぼろ家にあたったら、浮いた金で2軒目たてればいいし。
さすがにこれは避けたい。
34: 匿名さん 
[2006-08-22 23:36:00]
理想論ばかりなれべて、おまいらどうかしているぜ。
競争社会なんだよ。
たとえばおまえらがサラリーマンだったら総務部はいつも競わせて
業者選びをしている。おまえらが使っているパソコンも机もコピーやファックスも
すべて誰かの見積もりを元にディスカウントさせているんだよ。
社会の仕組みもわからないおばかさんばかりっだな。
35: 匿名さん 
[2006-08-23 00:25:00]
>>34
社会の仕組みってなに?
今の日本って世界に通じる仕組みと社会を目指して
改革中じゃないの?
一部の当たり前で、常識なだけでしょ?
モラルが保たれているなら改革の必要は無いはずだけど。

見積もりを元に価格を競争させるのは住宅業界でも同じ。
買う気も無いのにプロトを作らせ、知的財産まではいかないまでも
それを利用するのはモラル以前の話。
そういう事をしてもいいと考えているのなら、その大手ハウスメーカーなり
工務店にそう言って書いてもらうといい..多分書いてはもらえないでしょうけど。
・・・そういう事です。
36: 匿名さん 
[2006-08-23 08:33:00]
>>34
あのね、既製品の合見積と、デザインまで含めたものの合見積を一緒にするなよと。
デザインだって只じゃ無いのに、一社にだけやらせて、他はそれを使わせてってのは
条件がそもそも違うじゃ無いのよ。

あとね、各社競わせないよ、うちの総務は。
いろんなやり方がある。
むしろ、後から他者に合わせようなんて所は、まだ下げ幅あるのに隠してやがったかと
真っ先に除外する。
各社一発で値段出せって最初から指示してるしね。
37: 匿名さん 
[2006-08-23 09:40:00]
コンピューターシステム、広告、CMは既製品じゃないぜ。
なんにも知らないんだな。

38: 匿名さん 
[2006-08-23 09:44:00]
>>34
言葉の通じない人だね。誰も合見積がいけないなんて言ってないでしょ。問題にしてるのは「デザインや図面の盗用」の部分なんだよ。

>社会の仕組みもわからないおばかさんばかりっだな。
分かってないのはアナタの方ですよ。
値段は人間が決めてるんだよ。合見積だからみんなが安く提示するなんてことはないよ。逆に高くされてる可能性だって大いにある。オレも営業やってるけど(他業界)、他社の案を平気でそのまま持ってくるようなヤツはトラブルメーカーと判断するんで、高く見積もり出します。
39: 匿名さん 
[2006-08-23 09:47:00]
だったらっ図面は有料にすればいいだろ。
お人好しかあ ほ だな。そうやってぼったくりされればいいだろう。
40: 匿名さん 
[2006-08-23 09:48:00]
>>37
おまえ広告業界か?恥をさらすなよ。
広告業界で盗用なんかしたら即訴えられるぞ。
41: 匿名さん 
[2006-08-23 10:07:00]
>>39
ぼったくられてるのはおまえのほう。勉強して出直して来い。
42: 匿名さん 
[2006-08-23 10:09:00]
他社の図面を平気で持ってくるヤツ
→自社が出した案も他社に持っていかれる可能性大
→リスク大の客
→当然高く見積もる
43: 匿名さん 
[2006-08-23 11:19:00]
一般のものですが、限られた予算内で、好みの家や外構を
作りたいと思ったので、いろんなHMの外観や、書いてもらった
図面をデザイン含めて工務店で作ってもらいました。

前のヒトがおっしゃってるように、競争社会ですから、
盗用されるリスクも含めて、企業は他社には負けない「何か」
をもつべきだし、それがないなら、他にもってかれても
仕方ないと思います。私も、もし図面を描いてもらった
メーカーに、「ここじゃないとやっぱりいやだな」と
思わせる何かがあれば、そこで建てることになったかも。
そういう可能性だってあるわけです。逆にボツになって
図面だけ持ってかれる可能性も。そんなことくらい、
営業も分かっているでしょう。それでも万が一の
可能性に掛けてみんな営業努力をするんじゃないですか?

住宅の意匠や図面なんて、盗用されたくなければ
パンフレットだって出せないんじゃない?
44: 匿名さん 
[2006-08-23 12:00:00]
>私も、もし図面を描いてもらった
>メーカーに、「ここじゃないとやっぱりいやだな」と
>思わせる何かがあれば、そこで建てることになったかも。

そういう気持ちがあれば結果がどうなっても誰も文句言いませんよ。そりゃいいデザインやプランが出来ても予算があわなきゃ買えませんからね。そういう場合はしょうがないでしょう。他社をあたるしか。
よくレス読んでもらえれば分かるはずですが、いま問題にしてるのは「最初から意図的に人を踏み台にするような行為」なんです。最初から予算が合わないと分かっていたら、図面書かせる前に他社をあたるべきじゃない?予算は少なめに設定していても金持ってる場合は別だと思うよ。気持ちが動けば買えるわけだし。
45: 匿名さん 
[2006-08-23 15:47:00]
46: 匿名さん 
[2006-08-23 16:16:00]
47: 匿名さん 
[2006-08-23 16:27:00]
48: 匿名さん 
[2006-08-24 13:29:00]
私はこだわりがあったので設計事務所を使いました。
設計士が図面を設計、使用する建材も全て指定(トイレットペーパーホルダーまで)した
図面を設計事務所が薦める数社の工務店に出して見積もり、一番安い工務店を選びました。
見積もり金額の差額だけで、設計事務所に払う費用の2倍以上も差がありました。
現場の管理も担当の設計士が行うので安心だし、家のデザインが全然違います。
49: 匿名 
[2006-08-24 13:50:00]
NO.48さん。我が家も設計事務所+工務店で考えているのですが、建築確認申請を含めた設計・管理料はおいくらでした。調べたところでは、家の工事費の10%〜12%というのがありました。ちなみに、工事費を基準にした場合、使用する材料によって工事費は大きく変動すると思いますが、設計・管理料についてもそれに比例して高くなるというのが納得出来ません。
50: 匿名さん 
[2006-08-24 14:19:00]
我が家は建築士に間取り、構造について相談し、基礎伏図、間取り図、外形図、鉄骨図の設計と構造計算、確認申請等をお願いして、建築士に支払った設計料は230万円でした。
工事は小さな工務店にお願いしました。設計図らしきものは15枚程度しかありませんでしたが、確認申請が通ればあとは、そこの代表者(大工)が仕切ってくれます。
自動車や電化製品と違い、家なんて単純なものですから詳細な図面なんてなくても出来上がります。使う材料や設備は造りながら決めていけばいいんです。
但し、欠点としては、最初に工事費が確定しないことです。しかし、HMと同じ金額をだせば間違いなくそれ以上の家が出来上がると確信がありました。
51: 匿名さん 
[2006-08-25 10:01:00]
48です。
私の設計士は几帳面な方で40枚程度の実施設計図を作成して、数社の工務店に見積り
依頼しました。細かい点まで仕様を決めていないと使用する部材が異なります。
高価な全館空調機、輸入した方が安い部材は施主支給です。
といっても設計士がやってくれるので契約書に捺印するだけです。

国内の照明器具やサッシ等をWEBで調べると個人でも50%引きで買えますよね、業者はもっと安く
仕入れています。HMや工務店は20%引き位で我々に売るので差益が出ています。
輸入した洗面台は国内の1/3でした。HMは施主の見えない所でお金を取っています。
私の家は為替によって費用は変わりますが、HMの輸入住宅に聞いたら1割位変動しても
変わらないそうです。どう思いますか?
私は6社程度の設計事務所と話をして3社にラフプランを出してもらって決めました。
52: 匿名 
[2006-08-25 11:21:00]
例えば大手HMで坪60万円の家、片や個人の大工が建てた坪80万円の家、値段の比率をトヨタの車に例えるとカローラとマークXとなる。しかし、出来上がった家はカローラとクラウンくらいの差に感じた。
53: 匿名さん 
[2006-08-25 13:10:00]
同じ値段で比較しなよ
54: 匿名 
[2006-08-25 13:31:00]
30年前のハウスメーカーの家と工務店(大工)の作った家を比べてみたらどちらで建てた方がよいかわかるよ。もっとも、30年前のハウスメーカーの家は残ってないかもしれないけど。
55: 匿名 
[2006-08-25 13:37:00]
大手HMは坪60万円でも普通の家、大工に頼めば坪80万円出すつもりであれば、50年は優に住める本格的な木造住宅が可能であり、経済的で環境に優しいとともに、住んでいる間の満足感も高いと思いますよ。
56: 匿名 
[2006-08-25 15:03:00]
良質な住宅供給を目的として発展してきたHMは日本独特なシステムです。現実として多くの人はHMで家を買っています。イメージと商品戦略、大手といった安心感があることは間違い無いでしょう。
その反面、日本の住宅は諸外国と比べて高いといわれており、その要因が我が国の住宅産業の構造によるものであることは間違いありません。
住宅は設備品を除いて、手作りの単品生産品であり、単純に材料費+人件費+利益で金額が決まるものと考えています。
したがって、構造やコストに関して十分調べて大工さんにお願いしてみようと思います。近年ではそのような情報が手軽に入手できますし、私は太っ腹ではありませんので、工事金額の4割も頭はねされるようでは我慢出来ません。
57: 匿名さん 
[2006-08-26 13:52:00]
大手は経営上の管理費が掛かり増しとなる。
大量仕入れでコストが幾分か安いかもしれなけど、下請け額も同じく下がる。
次に建てる時には、個人建築士とゆっくり相談して建てたいと思う。
58: 匿名 
[2006-08-26 14:39:00]
個人の大工さんや小さな工務店さんにお願いしようと考えている人で、単にハウスメーカーより安いからといった理由で頼むと失敗する恐れが大きいです。ハウスメーカーと同じ金額でより良い家を建ててもらうといった気持ちが必要です。
要は大工さんや職人さんに支払う金額の比率を上げることになります。すなわち、たっぷりと時間をかけて丁寧に造ってもらうようにします。
これは、欠陥や手抜きは大工さんや職人さんの安い単価や短すぎる工期によって引き起こされる事が多いからです。
59: 匿名 
[2006-08-26 18:18:00]
日本の家の建て替えサイクルの平均年数は28年と何かで読みましたけど、我が家の廻りは田舎だけど40年以上経過している家が沢山ありますよ。それらの家は例外なく地元の大工や工務店が建てた本格木造か重量鉄骨、あるいはRC造りです。まだまだ、ちょっとしたリフォームで十分住めそうです。
HMの家はそんなに長持ちすると思います?仮に建て替えサイクルが28年としたら一代毎に家を建て替えなきゃならないですよね。
これらの家はHMの家より高いかもしれません。しかし、長く住めれば十分ペイできると思います。
60: 匿名さん 
[2006-09-05 18:42:00]
まぁ2代目&その嫁が築28年の家に喜んで住んでくれるとも思えないので、別段そこまで悪い事じゃ無いとも思うけどね。

61: 匿名さん 
[2006-09-22 15:35:00]
どっちでもいいんじゃ
62: 匿名さん 
[2006-09-24 01:40:00]
つうか・・木造住宅ならHMでも建てるの下請けの工務店やんw
63: 匿名さん 
[2006-09-24 07:17:00]
>>62
そりゃそうだ。
HMの家=本来の原価+下請けの儲け+HMの儲け+HMの必要経費
64: 匿名さん 
[2006-09-24 09:30:00]
ただし調達部材の価格は、HM < 工務店 なので
同じような家なら、HMより若干安い程度ですよ。
65: 匿名さん 
[2006-09-24 17:10:00]
自分たちの希望がダイレクトに施工に伝わることが工務店のメリットのひとつ。
大きなHMだと、ややこしい問題になると「上司に確認をとりまして、すぐに…」という返事が返ってくる。
HM=自分→担当→上司→担当→現場監督→下請け大工
工務店=自分→現場監督→自社大工
66: 匿名さん 
[2009-06-07 08:06:00]
工務店=自分→現場監督→自社大工+下請け大工

実際には、自社大工を抱えてない工務店が多いと思うね。
67: 匿名さん 
[2009-06-07 08:15:00]
>>66
何年前の記事にレスしてんだ…
68: 匿名さん 
[2009-09-18 23:17:02]
やっぱ、顔の見える工務店がいいですよ。
69: 匿名さん 
[2009-09-18 23:33:30]
3年前の記事にレスしてますね!
70: 匿名さん 
[2009-09-18 23:54:18]
あっちもこっちも古いスレ引き上げて、
工務店関係者があがいているのがわかる。
71: 匿名はん 
[2009-09-19 20:27:37]
なんか不都合でもあるんすか?
73: 匿名さん 
[2009-09-19 21:38:08]
工務店って倒産の不安があります。
大手だと危ない、なんてうわさが聞こえやすいですけど
小さな工務店だと、そんなうわさも入手できず突然・・なんてのがこわいです。
人の良さそうな人ほどお金にルーズだったりしますし。
74: e戸建てファンさん 
[2009-09-19 22:13:52]
大手の欠陥住宅vs工務店の倒産
それは不毛の選択。
そして無限ループ。

さあ、どーする?
75: 匿名さん 
[2009-09-20 12:07:32]
>HM=自分→担当→上司→担当→現場監督→下請け大工
要するに担当は素人だから上司に相談するんでしょ。自分の判断でやり繰りできる担当がいいね。
76: 匿名さん 
[2009-09-20 12:50:17]
HMだって施主は現場監督になんでも直に言ってるよ。知らないの?
77: e戸建てファンさん 
[2009-09-20 12:52:21]
大きな組織だと連絡や連携がうまくいかないことは良くあるよね。これ大手企業の人ならわかるでしょ。
製造メーカーの商品でいえば、定番品でなく、特別受注品やPB品・OEM商品など受注に波のある商品の管理は難しい。
だからHMは自社の企画品を勧めるんですよ。
元々イレギュラーに対応できる組織設計にない大手企業にオプションだらけのオーダーをすればどうなるか容易に想像がつくでしょ。
78: 匿名さん 
[2009-09-20 13:28:40]
あなたの建てた工務店が10年もつといいですね・・
79: 匿名さん 
[2009-09-20 13:33:25]
あなたの建てたHMもあと数カ月で名前が変わらないことを祈ってますよ
80: サラリーマン 
[2009-09-20 15:57:56]
↑なにがいいたい?
82: 匿名はん 
[2009-09-20 18:06:11]
>80
HMも統合されるところが出てくるでしょうよ。
83: 匿名さん 
[2009-11-07 14:42:54]
あげ
84: 検討中さん 
[2009-11-07 15:10:13]
木造2×4ならやはり基本的にはHMでしょうか?
都内工務店で「2×4もやります」というところもあるようですが・・・
85: 匿名はん 
[2009-11-07 19:38:51]
建て主にとってリスクが少ないのは、設計事務所にお願いするでは・・

設計図という紙の段階で設計者の『人』をみられて
ダメだったらやめられる。

実際建っている状態だと否が応でも造らなければならない。

設計者の選択を誤らなければ
大概 旨く事が済むような気がします。


設計料に関しては、一般の方に料金を分かり易くする為
工事費に定率を掛ける手段を用いてるに過ぎないと思われます。

2000万の住宅と2100万の住宅で設計料が違うような
設計事務所だったら避けた方が良いでしょう。

86: 購入検討中さん(84) 
[2009-11-07 20:01:20]
85さん
レスありがとうございます。
実は設計は設計事務所にお願いしました。
建設会社選びで迷っています。
特にご紹介頂ける工務店というのがないようで。
自力で探さなくてはなりません。
87: 匿名はん 
[2009-11-07 23:03:52]
釣りですか?
88: 匿名さん 
[2009-11-08 06:49:59]
>>86
見方によっては業者とベッタリな設計事務所よりは良いかもしれませんね。
住宅雑誌などを見て近場の業者をピックアップしていけばよろしいのでは。
構造や仕様などの情報も載っている雑誌もいくつもありますので
2x4で建てられてる物件の業者を探せばどうでしょう。
倒産が一番怖いのでそこら辺の情報収集を怠りなく。
89: 購入検討中さん(86) 
[2009-11-08 10:09:21]
>88さん
レスありがとうございます。
>倒産が一番怖いのでそこら辺の情報収集を怠りなく。
そうなんです、この情報収集のしかたが全くわかりません。
いったい何をどこに聞いたらよいのやら…
何が目安になるか などありますでしょうか?
ご享受頂けましたら助かります。

90: 匿名さん 
[2009-11-08 10:38:04]
過去に施工監理の実績もなく紹介できる施工会社がひとつもない設計事務所って。。。大丈夫?

91: 匿名はん 
[2009-11-08 18:32:10]
>>89さん

建てる地域の地元の設計事務所さんですか?
もしそうならば
90さんと同様な不安感を覚えますが・・・
92: e戸建てファンさん 
[2009-11-08 18:37:06]
>>91
私も同感。
建築士自身の経験とか、建築士仲間からの口コミとかで、適切な施工会社に関する情報くらい持っててくれないと・・・。
93: 匿名さん 
[2009-11-09 06:44:21]
>過去に施工監理の実績もなく
とはどこにも書かれていませんね。
事情が分からないので何とも言えませんが
どうしても施主では見つからないとなれば
設計事務所の方でいくつか探してくれるんじゃないでしょうか。
94: 購入検討中さん(86) 
[2009-11-09 08:07:43]
93さん
ありがとうございます。
よほど特異な例なのでしょうか、ご自分の意思ではないかもしれませんが
大手HMの注文住宅を手掛ける例が多い設計士さんなのです。
工務店の場合は施主さんが自分でつてを持っている場合だけのようで。
うちは何のつてもないのでお尋ねした次第です。
おそらくHMで建てることになると思います。
ありがとうございました。
95: 匿名 
[2011-09-14 22:06:40]
横浜市郊外の住宅地で、町内には6〜7000棟の戸建てがあります。

こんな町内での最近の建て替えはほとんどがHMで、近隣の市を含めた地元工務店の施工は、あまり見なくなりました。

こんな地域性ながら、あえて工務店にお願いしました。
HMにない小回りや親切丁寧、融通がきくと考えての判断。

が…
まったく反対の対応。途方のないぐらいひどい会社。こんな会社が今時あるのか!!

とにかく、すべてがデタラメ。
やることなすこと、とにかくインチキ工務店。他の施主にも聞きましたが、『失敗した』の弁。

いやな思いを日々しております。
96: 匿名さん 
[2011-09-16 22:20:50]
担当者の当たり外れもあるだろうけど、95さんの求める「小回り、融通」って何だろう?

会社はなんでも費用対効果だからね。専属担当に張り付いてほしければ、工務店のが粗利300~400万以上はないとダメでしょう。
「ぐぉらぁ~。一人貼り付けるぐらいの契約してるんじゃあー。どうなってんだー!仕事ヌルイぞー!」
て、優しく言えばいいんじゃない?



97: 匿名さん 
[2011-09-17 10:10:30]
ちゃんとしたホ-ムメ-カ-の真のプロに当たれば良いけど、プロ目指している成長途中の若手、これが問題。
知ったふり坊やが多い。最近の社会の特徴でもある。
あれじゃ、中国の高速鉄道みたいになるな。
98: 契約済みさん 
[2011-09-18 22:08:42]
そうですね。
知ったかぶりの坊主が問題。

もっと問題なのが、代々続く工務店の30代ワカ社長。
こんな奴がハズレだったら始末におえない。
部下のせい、役所のせい、隣家のせい、挙げ句は客のせい。

絶対に自分のせいとは、思わない。

問題のある坊主かかえるHMがいいか、マヌケで手のおえないワカ社長の工務店がいいか。
被害に遭うなら、どちらがお好み?
99: 匿名 
[2011-09-18 23:09:00]
工務店とハウスメーカーの明確な違いって何なんでしょうか?
100: サラリーマンさん 
[2011-09-19 00:08:04]
以前某HM関連の仕事をしていましたが現在は工務店相手の仕事をしています。工務店もいろいろありますが、その工務店がHPがあるか検索してみては?HPがあるなら施工物件をみて見ましょう。わりと大きい物件を施工している工務店は信用できると思います。大きな物件を施工する際には工程ごとに証明写真なんか撮ったりとなかなか品質には厳しいですよ。財務状況なんかもわかるサイトもあったような気がします。それにいろいろな物件を手がけている工務店には、HMが持ち得ないノウハウがあります。まぁダイワハウスなんかは店舗なんかやってますので、工務店に近い感じですが。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる