一戸建て何でも質問掲示板「ハウスメーカーVS工務店」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ハウスメーカーVS工務店
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-12-17 11:16:18
 削除依頼 投稿する

どっちで建てた方が良いですか?ご意見ください。

[スレ作成日時]2006-08-18 00:18:00

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーVS工務店

1601: コンクリ命 
[2012-02-07 10:29:20]
>>1598
そういう話は大好きです。
長期優良住宅はメンテナンスの基準も厳しいですからね。
だから長期に渡って優良な住宅を保てるのです、読んで字のごとしです。
まあ、報告義務も実際は形骸化しているようですが・・・かえってツマラナイです。

メンテ総額に関しては使用する建材・工法によって大きく変わるので一概には言えません。
10年レベルで最も大きく金額に係ってくるのは外壁材でしょうか、コーキングが切れますので。
黙って100万以上は掛かってしまいます。
今回のような震災があると、もっと大変でしょう。コーキングが切れたままの住宅がけっこうあると思われます。特に重い外壁だと揺れますので被害も大きいです。
知らぬ間に、壁内に雨水が浸入し、家の寿命を縮めることになっている住宅もあるでしょう。

例えば、樹脂サイディングを使用したとしましょうか。劣化に対する保証は30年ついている製品もあります。30年色あせもせずに変わらないということです。
また、オープンジョイント工法なので雨水も問題ありません。
要するにノーメンテでかなりもってしまうということです。軽いので地震にも強いです。
イニシャルコストもメンテナンスコストも最強と言ってよいでしょう。
建築家さんのなかでも好んで用いられています。

それに対して窯業系サイディングやALCなどはメンテナンス費用が膨大に掛かります。
コーキング打ち替えに塗り直し、まともにやったら30年で300~400万掛かります。
モルタルはコーキングはありませんが、ひび割れが起き易く、塗り替えが必要です。
タイルやレンガは地震をうまく乗り切ればノーメンテで済みます。ただしイニシャルは高いです。

メンテナンス性もそうですが、光熱費等も考慮してランニングコストが安い住宅作りを目指しています。
かなり比較検討しました。

まあ、話が尽きないのでこれくらいにしておきますけど。


1602: コンクリ命 
[2012-02-07 10:35:30]
>>1600
そうです、ロマンですよ。
大手だと作りこみができなくて面白くありません。
収納棚の中身まで創造し作りこむから面白いんです。

メンテ・水道高熱費・居住性・デザインその他諸々、比較検討し楽しめるから好きなんです。
住宅オタクですね。

子供に邪魔されながらも、毎晩勉強していますよ。
1603: 1600 
[2012-02-07 12:30:11]
好きでないと難しいですよね。研究するのも。
でも好きだったら、これほど楽しいことはないはずです。

大手HM(ヘーベル)は、本当に楽でした。そして高かった(笑)
でも、きっと個性はないと思います。
出来栄えは気に入っています。
暖かいし、静かだし。
営業さんのセンスが良かったので間取りも使いやすいです。


コンクリさんなら、素敵なお家を計画できると思いますよ。
色々研究して、終の棲家にして下さいね。
1604: 匿名さん 
[2012-02-07 13:28:46]
そうかもしれんが、大体2年もここに張り付いてるようなキチ・・・勉強家のマネは一般人にはできんよ。
一般人はHMが無難。
1605: コンクリ命 
[2012-02-07 16:33:50]
チキチキコンクリ命です。
しかし、氷点下シートはどうなったのでしょう。
グレイトエスケイプしたのでしょうか?

毎度毎度の適当発言の一つとして処理させていただきますよ。
今度、珍言迷言集でも作ろうかしら。
1606: 匿名さん 
[2012-02-08 03:43:20]
近くの新築現場を見て廻れば、わかりますよ。

大都市圏在住なら、新築現場は腐るほどありますので、真偽のほどはわかるはず。

ただ‥‥大手HMでも、シート養生をしない現場を見ましたな。

だから~住宅業界は信用されない。
1607: 建築中 
[2012-02-08 10:35:52]
つい最近東京で着工した者です。比較的ローコストですが大手HMといえるところです。地縄確認の際に現場監督に確認しましたが、べた基礎はベースと立ち上がりに分けて打設し、供試体で試験して所定の強度が確認できれば基本2日で型枠をばらすそうです。ベース部分は養生シートもかけないそうです。いつからこういったやり方になったのかと聞いたところ1年ほど前からだそうです。まあ、これでも大丈夫という判断なのでしょう。実際お国や建築学会の見解も供試体の試験で強度が確認できれば何日も養生しなくてもよいことになっているようです。

私としては数日を惜しんで先を急がなければならない理由ものないので、最低5日間は養生し、冬場なのでシートもかけてくださいとお願いしたところ、施主さんがその方が安心だというならそのようにしますとのことでした。供試体の試験で確認するというのは合理的に見えますが、安全余裕をどんどんそぎ落としていく不安があります。その昔、日本がまだ造船大国だったころ、船造りに構造計算の技術が導入され、その結果鋼板や骨組みの強度を落としても大丈夫ということになって強度がどんどん落ちて行き、あげくのはてに進水と同時に隔壁がへこんだり、航海中に船体が中央から折れるというあってはならない事故につながった故事を思い出しました。
1608: 匿名 
[2012-02-08 10:45:22]
大手のやってることは根拠があるということですな。
1609: コンクリ命 
[2012-02-08 13:53:46]
マジかよw
5キロ出りゃいいんだろうけど工期短縮のための試験じゃねーか。
タマホームなんかが言いそうな理屈だな。

大手だとダイワと住林に寒中コンクリートについて質問したけどヒーターによる徹底した温度管理を行うと言っていたよ。
圧縮強度もそんな後ろ向きな試験じゃなくて、設計強度が出ている確認するための試験。
高い金とるんだから当たり前だろこのぐらい。
1610: 建築中 
[2012-02-08 14:10:00]
いえ、タマとかじゃなくて、戸建部門は2番手グループあたりですが、看板だけなら超大手と言えるところです。構造はかなり厳しく安全サイドで設計するHMなので、基礎の施工がお手軽なのにちょっと驚きました。
1611: コンクリ命 
[2012-02-08 14:38:26]
スミフ?
1612: 匿名さん 
[2012-02-08 15:06:55]
スミフは大手じゃねーし、工期も急ぎでなきゃ4ヶ月とるはずだけどな?
1613: 匿名さん 
[2012-02-08 15:10:34]
>1611

パナかも
1614: コンクリ命 
[2012-02-08 15:55:01]
パナソニックならデカイ看板なんだろうけど、
パナホームは微妙だな。

住友不動産がしっくりきた。
1615: 匿名さん 
[2012-02-08 17:08:49]
まあ実際の所だな

積雪有りの寒冷地で今時期の施工だと、最大手積水さんは
大きなビニールハウス作って、その中で暖房しながら基礎作り。

対して実直な地場工務店 「冬季はやらない」


これはどちらが正解とは言わない。
期間優先するなら上記だし、コストと確実性を優先するなら下記です。

1616: コンクリ命 
[2012-02-08 17:26:26]
そういうこと、着工は夏季と冬季はなるべく避ける。
それだけで基礎の品質はかなり向上しますよ。
1617: 住まいに詳しい人 
[2012-02-08 22:27:01]
昔のコンクリと現在のコンクリではちょっと違うよ
1618: コンクリ命 
[2012-02-09 05:25:26]
AE剤入れようが、早強だろうが、温度補正しようが、
コンクリートはコンクリートです。
1619: 匿名さん 
[2012-02-11 02:51:23]
"有名"なハウスメーカー。"無名"な工務店。

どちらで建てれば安心か??

"有名"になるには、費用がかかります。投資をするから、"有名"になります。
投資ができない、だからいつまでも地場の工務店で甘んじています。

「口コミ」。いま時、これぐらいあてにならないものはありません。
口コミをする人たちのレベルぐらいあてにならないのみならず、食べログのような'ヤラセ'も。

粗悪な材料でも、見てくれ、「実績No1!」」でチョイスします。

「有名な○×なんだから、おかしなことはしないだろう‥‥?!」。

確かに、欠陥、偽装、手抜きな施工は、しません。
でも‥‥材料は、レベルが低い。安い建材。
それでも、無名な工務店より有名なHMをチョイスする、愚かな消費者。

あなたが、無名で売れずに経営がたちゆかない工務店の社長なら、それでも材料にこだわってでもポリシーを貫きますか?明日にでも倒産しそうでも。

日本の住宅業界がダメな要因には、愚かな建築主にもあります。
1620: コンクリ命 
[2012-02-11 04:14:28]
安い建材、ショボい設備、切ない坪数、将来が不安なガラパゴス技術、そして低性能。
大手で検討したこともありましたが、 アホらしくて止めました。

大手は名義貸しです。ガラパゴス技術とブランドを提供しています。
たっぷりマージンをいただいて工務店に流しています。
家は、部材の組み合わせでしかありません。良い部材を高レベルな基準で、定められた方法で施工すれば良い家ができます。もちろんデザインやセンスも必要ですが。

特に、次世代省エネやっとこさの低性能を威張られても滑稽でしかありません。

私は、中身でしか比較しないので、さっぱり大手の意味がわかりません。
名前だけのブランドを有り難がる感性を持ち合わせていませんので。

匠性のある建築物なんかは好きなんだけどね。
大手のあれは違うでしょ。
正直、ブランドとしても微妙だと思う。



1621: コンクリ命 
[2012-02-11 04:33:15]
日本の住宅業界が特殊なだけで、欧米に住宅大手は存在しません。まあ、必要ありませんからね。
結局、工務店に建てさせているわけだし。
中身でなく外身を気にする、ブランド好きな国民性に合ってるんでしょう。

しっぽ振って、無闇に有り難がる施主の方が、アホっぽいと思うけどね。
1622: 匿名さん 
[2012-02-11 07:12:57]
餅は餅屋、家はHM。
住宅専業のところが良いに決まってる。
リフォームや外構も手がけて大して実績もない工務店がいいわけない。
1623: コンクリ命 
[2012-02-11 08:06:17]
大工が外溝やってるわけでもないし、何でこうもノータリンなことを平気で言えるのかねぇ。

教えてあげましょう。
地盤改良は杭屋。
基礎は基礎屋。
木工は大工。
屋根は屋根屋。
外溝は外溝屋がやるんですよ。
家は総合的なもので餅屋の集まりです。
それを管理運営していくわけです。

大手はそこに更に、立派な会社と大量のスタッフ。
ガラパゴス技術、もとい差別化を無理やりにでも図るための技術開発。
しゅっとしたカッコいい、顧客を惑わすことに長けた高級取りの営業。
等々がプラスされます。

なおリフォームですが、大手は当たり前ですがどこでもやっていますし、これまた超当たり前のように下請けに回しています。仕事をとるのが仕事ですから。
更に、アパート、分譲、不動産、ビル、マンション、様々なセグメントを持つのが大手です。
そもそも、戸建てが主力ですらないメーカーもあり、住宅専業とは片腹痛いです。



1624: 匿名さん 
[2012-02-11 08:22:28]
>地盤改良は杭屋。
>基礎は基礎屋。
>木工は大工。
>屋根は屋根屋。
>外溝は外溝屋

だからこそ、取りまとめてほしい要望があるんじゃないか。
アレンジャー的に。
そこで保証の面で知識のない買い手は勉強しないと騙されかねない。
大手でオールインワンで見てもらえば、HMだけと交渉すればいい。
中小でもやってくれるけど明日にも消えてもおかしくないようなところが大半だから、安心はできない。

買い手が勉強すればいいともいえるけど、大半の買い手はめんどうだからそんなことしたくないのが現実。
日本人の要求するサービスレベルはある程度のお金を出した以上、きちんと面倒を見るのが当たり前という感覚だしね。

中小で建てるのは保証のよくわからない中国・韓国のノーブランド電化製品を買うようなイメージ。
イメージ的には不具合が出ても「そんなもんです。安いんだし」と思われる。
1625: 匿名さん 
[2012-02-11 08:30:07]
>地盤改良は杭屋。
>基礎は基礎屋。
>木工は大工。
>屋根は屋根屋。
>外溝は外溝屋がやるんですよ。

それはハウスメーカーの考え方だよ。
リフォームや外構を直接手がけるのが工務店。
1626: 匿名 
[2012-02-11 08:34:56]
外構は外構屋だが、外溝は水道屋じゃねーか?
1627: コンクリ命 
[2012-02-11 08:59:18]
凄まじい勘違いんしているんだか、基本的に何も知らないのかは知らないけど、工務店の仕事は専門職の管理運営ですよ。

もしや工務店は大工さんの集団でしかなく、杭打ったり、基礎工事したり、外溝工事まで行っているとということでしょうかw
そんなノウハウないでしょう。スーパー大工ですか?
それぞれに技術が必要だし、素人が手を出してもまとまりません。何よりも非効率的です。
そんな意味不明なことをするメリットが全くありません。

杭打ちやってる大工なんか想像するとワロエルんだが。
鋼管杭でも打っちゃいます?クレーンも運転したりして。
鉄筋も加工して組んちゃうの?ハッカー使えるのかな?

もしかして、釣られてるのかな?

因みに、リフォームで木工を大工さんがやることには賛成です。
プロに任せるのは当たり前です。
1628: コンクリ命 
[2012-02-11 09:03:03]
上下水道は該当区域の指定業者しか施工できません。
間違っても大工さんが、バックホウで土をほじくり反して、敷設なんかしたら罰せられます。
1629: 匿名 
[2012-02-11 09:14:02]
工務店が普通にキッチン据え付けたり、エクステリア担当したりするけどな?
大工や基礎は別として、そういう割り振りに長けてるのはやはりHM。
それが専門だから。
1630: 匿名 
[2012-02-11 09:17:25]
勝手に杭打ちの話にすり替えるなよ。
つーかコンクリはビルダーのことを工務店と言ってるのか?
1631: コンクリ命 
[2012-02-11 09:26:55]
どこぞやのマッチ箱のようなユニット住宅メーカーで震災でブロック塀が根元からパッタリ倒れる事例がありましたね。
コンクリート基礎にアンカーぶちこんで立ち上げただけというお粗末な仕事。ありゃ倒れるわ。
流石、大手の綿密な施工管理というところでしょうか。
割り振りに長けているだけはありますな。

あれこそ、大工さんが作ったのでは?
素人仕事過ぎます。
1632: 匿名 
[2012-02-11 09:58:04]
バカかお前。
HMと工務店の話に大手がどうこうって頓珍漢な展開するな。
そのバッタリの事例にしても建てたのは下請けの「工務店」だろ?
1633: コンクリ命 
[2012-02-11 11:02:59]
スマホなのでURLを提示出来んがね。
(ハウスメーカー 意味)
でググってみなw
頓珍漢が一目瞭然だから。

大手でもないハウスメーカーは全く買う気になれんがな。
タマホーム、桧屋、イシンだの何だのけっこう見たけど、中途半端過ぎる。
大体、ブランド価値すらないでしょ。かえって恥ずかしい。
品質管理なんておざなりだよ。
それこそ、先に出た脱枠を早めるために不必要な試験をやったりそういうレベルでしょ。
1634: 匿名 
[2012-02-11 12:18:36]
>>1633
お前だってHMで建てるんだろ?
ビルダーを名乗ってはいるみたいだが。
1635: コンクリ命 
[2012-02-11 20:59:51]
そもそも区分けがダサいんだわな。
自分が気に入った家作りゃいいじゃんていう。
名前がどうだとかそんなん関係ないから。
1636: 匿名さん 
[2012-02-11 21:44:24]
>>1635 その割りに個々のHMには過敏に反応、
工務店は包括的に良しとしているな、コンクリは。
1637: 匿名さん 
[2012-02-11 22:12:30]
>>1635
ここにきてようやく無意味さに気づくとは。
バカはバカなりに進歩してるということか。
その歩みは絶望的に遅々としてるがな。
1638: 匿名さん 
[2012-02-12 05:34:13]
HMを否定することは、現代日本社会の産業構造を否定することと同じ。

すべての業界が商社化しています。元請、窓口化して右から左に物を流すだけで、ばく大なピンハネをします。ただし、窓口のリスクもあります。

大手ゼネコンが、直接職人を抱えいるとでも思っていますか?
中小ゼネコンと大手ゼネコン、どちらが信用できますか?

が、住宅業界では大手ゼネコン=大手HMには単純に帰結しない不思議な業界なんですね。

設計・施工・監理の一心同体。
自衛したくても、信じられないような設計・監理料。パイの奪い合いみたいな設計事務所と工務店。それでも設計事務所に頼んでみても、癒着したような監理‥‥

1639: e戸建てファン 
[2012-02-12 06:51:53]
ハウスメーカーVS工務店を考えると大部分のハウスメーカーは工場でユニット生産やパネル生産したり、
一条のようにフィリピンで生産しています。

大量工場生産品であれば安いのが当然と思います(ex:自動車や家電)大手は高額なのが不思議です。
したがって工務店かローコストハウスメーカーで建てるのが正解と思っております。

  
  見栄を張らない、補償期間終了後は自分でメンテ修理する。
1640: コンクリ命 
[2012-02-12 07:52:41]
工務店も精々抱えているのは大工ぐらいで、あとは下請けだっつーの。

ビルやトンネルや橋やスカイツリー作るわけじゃねーんだから、御大層に大手なんていらんでしょ。
そもそも巨大な資本が必要になるようなものじゃないんだよ住宅は。

不思議でも何でもない、住宅は本来大手が参入するような業界ではない。
マージンは大量に取るわ、占有率が1%にも満たないのに、特殊な家を作りだすわ。
胡散臭いイメージしかない。
1641: 匿名さん 
[2012-02-12 08:45:45]
大手HMは仕様の割に安いと思います。
工務店では大手の仕様に合わせることすらできませんよね?
せっかく日本にはHMという便利なものがあるんですから、チマチマした家建てるとかHMで建てられないほどの資金難であるとかならともかく、単純に家が欲しいのであればHMが第一選択ですよ。
1642: コンクリ命 
[2012-02-12 09:20:41]
ガラパゴスなクローズド工法に関する仕様に合わせることはできませんが。
オープン工法の方が、コスト、メンテナンス性、デザインの豊富さ、性能、ほぼ全てにおいて上回っていると思います。
1643: 蓄暖ユーザー 
[2012-02-12 11:12:47]
>工務店では大手の仕様に合わせることすらできませんよね?

大手だけの仕様と言うのが良く分かりませんが、工務店にもピンからキリまでありますのでもう少し勉強されてから書き込みされた方が恥をかかなくて済みますよ
1644: 匿名さん 
[2012-02-12 11:24:11]
>>1641
なんとも言えんよ。例えば名古屋で大手ハウスメーカーの三井ホームと、傘下で名古屋の三井ホームの家を実際に建てて管理もしてる工務店を、こっそり見比べてみた。

素材は傘下工務店で直接頼んだほうが確実に上、構造材は積水シャーウッドや住友林業ではとても使えないような素材を使ってる感じだった。オートクレーブ養生のヒノキ無垢材なんて高すぎて積水や住友ではつかってもらえない、大手はリスクを恐れ集成材にするしな。
断熱材も工務店だとセルロースファイバー、
床材も工務店のほうがいい。内装の塗り壁もとても大手では頼めないほどの塗り壁素材。
施工は三井ホームの家を実際に建ててうけおってんだから、まあ大手と変わりゃせんわね。価格は坪50万ちょいだから一条アイキューブ程だな。床材や壁材などモノはアイキューブより確実にいいな。

でも大手のような多人数の営業、設計、提案、電話応対やアフターなどはとても工務店では無理だろうし。

どつちがいいとは一概にはいえんけどね。
1645: 匿名 
[2012-02-12 18:34:40]
いろいろ 難しい事考え無くて良し。

大手HM、工務店から木か鉄かコンクリを選ぶ、(工法も)

相見積り、企業体力、担当者との相性

気に入って建てばそれが一番!
なんか当たり前でつまらないな
愚レスすいません。
1646: 匿名さん 
[2012-02-12 22:14:36]
>>1645
まあそうだよね、実際に足をはこんで話を聞いて見積もりとってみなきゃわからんもんね。
1647: 匿名さん 
[2012-02-12 22:20:23]
そりゃそうだが、見積もり取る前に父さん気配のある会社は避ける。
だから工務店を選びにくい。
1648: 匿名さん 
[2012-02-13 01:10:46]
無垢材や断熱材にこだわるなら工務店~??

こだわらない工務店が、増え過ぎ。
HMと競合になるから、材質を落とし、大工の技量を落とし。行き着くところが、単なる質の悪い劣悪会社。

金融支援機構仕様や建築学会のJASS仕様に準拠するような、材質や施工基準になれないのか!!

利益のためなら恥を捨てたHMの後追い工務店ぐらい、見苦しく情けない会社はない。
1649: 匿名さん 
[2012-02-13 01:39:10]
寒中でもシートすらしないで基礎の養生する工務店、作業途中でも資材をぶん投げて養生もしないで帰る工務店、柱の端部が土台から1/4近くはみ出していても続行するビルダー。

工務店の職人、監理者に消費者意識が欠落した感覚が蔓延しすぎ。
客をバカにした輩ばかり。バカにした輩はHMで十分なはずなのに、悪いところばかりを模倣する工務店が大多数。

「レイタンスは有料です!!」。
アホか、この工務店。HMの悪いところを見習うな!

スタンダードだし、写真もお渡ししていますし、ぜひ立ち会って下さい!と言えないのか。
スランプ試験の結果や写真もお渡しします!!

材質や施工品質を落として、粗利ばかり増やすことしか考えていない工務店は、HMとどこが違うのか。
1650: 匿名さん 
[2012-02-13 03:21:41]
好きな形、好きな素材、気に入った設備等々
例えばeー戸建で話されるお勧めの、屋根外壁に基礎から躯体まで
更には内装建具に設備機器。
これらを思った通りに自由に、そして適正な価格(利益5割は適正ではないと思う)
が出来るならば、別にHMでも工務店でもどちらでもよいと思う。

もしもユーザー希望の多くを取り入れる事が可能なHMが現れたら
住宅市場でのシェア3割とかも、夢ではないと思う。
逆に仕様の決まった、規格品もどきしかやっていない小資本メーカーは
今後淘汰されて行くでしょう。

「規格品の大手が高く、零細のオーダーメイドが安い」
日本の業界七不思議の一つかもしれない。

1651: 匿名さん 
[2012-02-13 13:37:09]
>>1650
何でそんな何から何まで自分の思い通りにしたいの?
そこからして理解できない・・・。
服は必ず仕立て服なのかな?
薬でもこの成分0.03mg減らせと指定するとか?
1652: コンクリ命 
[2012-02-13 15:03:58]
オーダーメイドと言っても、現実には技術的・実生活・デザイン等において様々な制限が加わります。
妥協と選択の連続であってある意味キツイです。

ある時、あるHMの展示場に行ってふと思いました。
「けっこう良くできてるやん。」
どちらかと言うとローコストです。まあ、建材もちょっとチープだったりはします。
でも、間取りが良く出来ているというか、細部まで練り込まれているというか、バランスがいいんですね。
自分ではなかなかここまでの間取りは書けない。
自分で散々悩んだ経験があるからその間取りの良さもわかったんです。
その経験がなかったら、たぶん「ふーん」ってなもんです。

話がまったく反れますが、私は凝り性です。
料理を作るのが好きで、親子丼にはまった時は一週間親子丼を作り続けました。
また、ある時はペンネアラビアータにはまりやっぱり一週間作り続け色々な人に食べさせけっこう好評でした。
そんな折、あるイタリアンレストランに食べに行きました。
ペンネアラビアータに関しては自分的に極めた感があり、プロがどれほどのペンネアラビアータを作るのか試してやることにしました。
「おっ、見た目はいいじゃん、どれどれ・・・  ん!? うまい・・・。」

残念ながらプロのペンネアラビアータは私のペンネアラビアータを遥かに凌駕する味でした。
1653: コンクリ命 
[2012-02-13 15:17:34]
何を言いたいかと言うと、私は今ちょっとした挫折感を味わっています。
自分なりにすべてを極めて家造りをしてやろうと考えていましたが、プロが練りに練った規格商品に任せてしまったほうがいいのかもしれないと。

私が2年間、本格的に悩んだのは半年間、それだけの期間を間取り作りに掛けてきました。
その間も様々な展示場や見学会に行き、多くの間取りに実際に触れてきました。
それらも踏まえて、理想に近い間取りを組んだつもりでした。

しかし、ある間取りでそれがガラガラと崩れました。
私はビビッとくるものがあったのですが、嫁は良くないといいます。
益々、混乱します。

パクッテヤロウカシラ
1654: ビギナーさん 
[2012-02-13 16:42:31]
HMの方が信頼できるけど高い
工務店は博打

怖いなあ
1655: 匿名さん 
[2012-02-13 18:25:44]
>オーダーメイドと言っても、現実には技術的・実生活・デザイン等において様々な制限が加わります。

そうなんですよね。既製品はそこらへんが考えられて造られているので、
バランスがいい(無難な造り)です。
バランスがいいので面白みに欠けるんでしょうけど。
1656: コンクリ命 
[2012-02-13 18:51:41]
自分の理想を実現するぞと意気込むんだけど、結局無難な方向に流れていくのよね。
そんな折に、ハウスメーカーの間取りを体感してみると、けっこう考えていることがわかる。
オリジナルよりもこっちで任せた方がいいのかなーとも思える。

まあ、タマホームみたいなのは好かんけど。
平凡の極みみたいな間取りだからな。
ドドン、デーンみたいな。

面白み遊びも残しつつ上手くまとめている企画品(規格ではない)がけっこうあります。
各社、悩んで産み出したのでしょう。遊び過ぎている感のあるメーカーもありますがイシンとか。
ユニバの全館床暖房を活かした間取りも秀逸です。

いゃあ面白い。一生悩み続けていたい気分です。
1657: 匿名さん 
[2012-02-13 21:48:34]
>>1656
展示場は地元の外部設計士さんが間取り書いてることが多いから、ハウスメーカーの作品はまた違ってくるよ
展示場のような間取りがいいなら設計事務所行きなさい
1658: 匿名さん 
[2012-02-13 21:54:24]
あのね、コンクリ。

君は最近タマのネガティブ発言目立つけど、
そしてオレもタマに何の恩も借りもないけど、

君の今までの論調はHMへの猜疑心が基本だろ。
HMをさらに分け隔てて論じるなら、君の根本が
崩れるってこと、気づいてるのかな?
1659: 入居済み住民さん 
[2012-02-13 23:59:43]
10ページくらいのイメージ写真付きの要望書をいくつかのビルダー、工務店に渡してプランを考えてもらい、その中で要望のほとんどを満たしつつキレイにまとまった間取りに出会いました。そこは外部の設計事務所にプランを外注しているところだったみたいです。自分で3ヶ月くらい考えた間取りは捨てました。
で、その間取りをベースにして改良を加えていき、ほぼ完成したところで、ほぼ同じ図面、仕様で見積もりを取りました。で、結局、良いプランを提示してもらったビルダーは断熱性能が弱く、気密施工もできなそうだったのでお断りしました。
そのときは別に何とも思ってなかったけど、後で振り返ってみれば、あのプランはまさしくプロの仕事であったなと思います。その後、照明や仕上げの1つ1つ、冷暖房器具の配置や負荷計算、収納や造作家具のデザイン、などかなりの部分自力で決めましたが、間取りについては自力では無理だったと思います。
1660: 匿名さん 
[2012-02-14 01:25:26]
見栄の象徴物。

安かったら‥‥疑念、不信感を抱くんです。
もはや、住宅という商品はブランド化しています。

明るい、白い、埋め込み式ライト、大理石の玄関、重厚な玄関扉~

すべて、見栄えなんです。安過ぎたら‥‥??なんです。
テレビコマーシャルをしてなければ‥‥??上場してなければ‥‥??

見えなくなる構造材なんて、素人にはチンプンカンプン。
そんなところにカネかける会社なんて‥‥クレイジー~

虚栄心の虜になった、所詮ローンでしか買えない客の懐事情なんて、「そんなの関係ねえ!!」。
ローン地獄になろうが破綻しようが、契約取った奴が勝ち!!
1661: コンクリ命 
[2012-02-14 02:00:30]
タマちゃんは気軽に見学できるし、よく参考に見に行ったなぁ。
田舎でデカイ家を作りたい人には良いかもしれない。
オーソドックスでまあ安い。
年寄りにはいいかもしれない。
1662: 匿名さん 
[2012-02-14 06:35:40]
例えば畳敷、本来はフローリングでも畳でも、単価的には大差無い。
(高級なフローリングや畳を入れるならば別)

だからフロア内で畳敷きとフローリングの混成でも費用のアップは
本来気にしなくてもよいものなのですが、畳厚分の床高さ調整は必要なので
施工費用を極端に押さえ込んでいる業者、職人が実質
作業員レベルの仕事しか出来ない業者では、畳とフローリングの混成は
嫌われるか極端に費用が高いかのどちらかです。
(施工の楽な小上がりの畳を薦めて来たり、薄物の建材畳を薦めて来たりします)

大工の一定の施工技術を当然としている業者では、全く問題とはならないので
建築依頼先のバロメーターの一つになると言えますので
採用するかしないかは別として、見積り時に話をすると業者の内情が伺えます。
(大手のローコストなどは特に、ほぼ高額な見積りをする傾向がありますよ)
1663: 匿名さん 
[2012-02-14 15:46:01]
HMはモデルハウスを持っているところが多く、直接確認出来るのが参考になります。
ただしどこのモデルハウスも素晴らしくて。(出来の悪いモデルハウスってあるのかな?!)

地元工務店は実際の住宅を見学できるのが、年に数回のオープンハウスと接する機会が少ないですね。
特に小さな町ならなおさらです。

だけど、結局自分が選んだ地元工務店でした。
HMでも地元工務店でも著しい差は感じませんでしたが...
強いインパクトがあったのが地元工務店でした。

※地元工務店を選んだ経緯は現在ブログで綴っている最中です。
http://ameblo.jp/bankiri/entrylist.html
1664: コンクリ命 
[2012-02-14 18:34:45]
>>1663
興味深く読ませていただきました。
北海道は家高いですねー。
寒くて凍結深度も深いので、断熱材や基礎に余計に金が掛かるのはわかりますが、値段の違いに驚きました。
1665: 匿名さん 
[2012-02-14 18:51:52]
オープンハウスをやるところは、できた家が次のモデルハウスになるので必死におしゃれにしてくれそうな気がする、あくまで気がするだけだけど

大手は展示場があるから、施主の言う事だけ聞いてデザインなどにこだわらない、ある意味捨ての家をたくさん作ってそう、な気がする
1666: 匿名さん 
[2012-02-15 09:38:59]
コンクリ命さま

これからも更新していきますので、お暇なときに読んで下されば幸いです。

そうですか~北海道の住宅は高いのですか?確かに断熱、暖房に気を使いますからね。

ただし、土地はものすごく安いと思いますよ(笑)
1667: 入居済み住民さん 
[2012-02-15 22:46:22]
>>1665
大手はモデルハウスいくつも持ってる。その維持管理費、そこに裂く人件費は誰が出すのでしょう?
当然、個々のお客。つまり、自分の家を建てる費用だけじゃなく、そういうよけいなお金も払わされると言うことに。

あと、うちを頼んだ工務店の人によるとですが、大手さんは、建てた家の一つ一つが広告塔になる。だから、外見は絶対に手を抜かないそうです。つまり、価格を下げる場合、見えないところで手を抜く、と。それが何をもたらすかは推して知るべし。
1668: 匿名 
[2012-02-16 01:28:28]
>>1667さん
>大手はモデルハウスいくつも持ってる。
>その維持管理費、そこに裂く人件費は誰が出すのでしょう?当然、個々のお客。
>つまり、自分の家を建てる費用だけじゃなく、そういうよけいなお金も払わされると言うことに。

これはこのサイトの先人が何度も説いていたことですよ。
都合が悪いのか消えてる場合がありますが
1669: 匿名さん 
[2012-02-16 12:55:06]
大手じゃなくてもモデルハウスは持ってる。
モデルハウスも維持できないような会社で建てるのはギャンブル。
1670: 匿名さん 
[2012-02-16 21:52:05]
施工だけに限れば、HMはおかしなことをする会社は少ない。

もちろん、工務店でも国の基準に従って、しっかりと施工する会社もあると思います。

が‥‥梁の断面欠損したり、寒中の基礎コンクリ養生でシートをかぶせないとか、型枠の存置期間を守らないとか、問題の多い会社が多いのも工務店の現実。

また、工務店の営業スタイルはHMと比較すると、トラブルを起因するような説明不足が多々あります。
木が好きだ、木に精通していると自負している工務店なら、木に関する良否も説明するべきです。

HMの営業に負けているいるような工務店は、エセです。
1671: コンクリ命 
[2012-02-16 22:36:04]
そういえば氷点下詐欺どうなったのー。
あと、大手で寒中コンクリート対策しない例が先に出ていたけどオールスルーな感じ?

ホーンと論理的でないバカ見ると叩きたくなるんだよね。

大手でも明らかなコンクリート発注ミスを組織的に潰したり。
飛んでもないことしてるけどね。
1672: 匿名さん 
[2012-02-16 22:45:00]
だらしなくて、いいかげんで、ずさんで、適当で、でたらめで、仕事を取りたいだけの調子のいい、客の敷地を無視して、生活していた解体前の客の住宅もロクに見ず、ただただ~自分たちの都合だけで適当な図面を書いているような、どうしようもない工務店があります。

こんな工務店のことを他の工務店のみならず、HMに話しをしても、すべて同音に「いま時そんな会社があるんですか‥‥」。みな一息後に、絶句します。

そして‥‥‥‥そんな絶句するような工務店に、お墨きをすような建築士がいる住宅業界の現実が、この業界にはあるんですよ。
1673: 匿名さん 
[2012-02-16 23:43:28]
いやあ~早えなあ~!!もう~建て方やってるよ~

そう、注文住宅でない建売り工務店施工の現場。
シートもまったくかけず、ただ自然乾燥のみ追求する素晴らしい物件。

「30坪、駅まで7分、Y市内で4000万円を切る格安物件!!」。

売り文句なんでしょうか~

1674: 匿名さん 
[2012-02-17 10:52:34]
HMの家って、デザインに鮮度がないじゃん
新しいうちはいいけどさ、10年もすれば型落ちの車みたいな感覚にならない?

俺はエイジングを楽しめるような家がいいな
1676: 匿名さん 
[2012-02-17 11:49:50]
>1668

そうだね。でも他の業種の大手企業が宣伝広告費に多額の費用を
かけているのはスル―でなぜHMだけが悪者にされるのかわからない。
1678: 匿名さん 
[2012-02-17 12:17:42]
>売るためには広告を必要以上に刷る必要があるが

>建築業界では安くない家づくりに、材料、人材+(建築業者(派手な展示場+小奇麗な広告)
を費用に組み込んでいるところが問題なのでは?

言ってることが矛盾してますよ。
では誰が広告費を出すんですか?会社というのは財テク成功や資本注入でもしない限り
お客様の支払い以外収入はないんですよ。
1679: 匿名さん 
[2012-02-17 12:33:00]
ガンガン宣伝して高い家を売りまくる大手HMが潰れないのに、青息吐息の野良工務店が伝染病のようにバタバタ逝く。
安いだけじゃダメ。
1681: 匿名 
[2012-02-17 12:58:10]
>>1675
うちの近くにセキスイハイムの新築が建ったんですが、それが通勤途中の2つ先の駅から見える家とそっくりなんですよ。
赤紫っぽいレンガ風タイルの2階建てで陸屋根の横長の長方形の家。
せっかく注文住宅を建てるんだから、色々考えて世界に一つしかない我が家を建てよう
みたいなことは考えてないのかな。(といっても奇をてらった家を建てようなんて考えてませんよ)
高いお金を出して隣の家と見間違うような似たり寄ったりの家を建てる人の感覚がよくわかりません。
まあ建て売りなら理解出来るけど。
1682: 匿名さん 
[2012-02-17 13:16:56]
まことちゃんハウスみたいな?

景観の問題とか気にしないのかね?
1683: 匿名さん 
[2012-02-17 13:22:16]
>せっかく注文住宅を建てるんだから、色々考えて世界に一つしかない我が家を建てよう
>みたいなことは考えてないのかな。

せっかく一度きりの人生なんだからもっと冒険したら、というのと似てるね。
何度もある機会じゃないからこそ無難がいいと思うけど。
1684: 匿名さん 
[2012-02-17 15:09:15]
>何度もある機会じゃないからこそ無難がいいと思うけど。

確かに。しかも下手して迷惑被るのは自分だけじゃないしね。
より無難な方に流れるよね。
1685: 匿名さん 
[2012-02-17 15:23:24]
広告費がどうとかくだらないな。

注文住宅なんだから、住みたい家に提示された金額に納得するかどうか。
ただそれだけ。金額の正味の内訳なんてどうでもいい。

納得できなければ交渉するか、他で建てればいいだけ。
1686: 匿名さん 
[2012-02-17 15:39:03]
1677さん
積水ハウスの4千万程度の家なんぞ
ローコストの建売と見た目は変わらんよ
最低5千万、展示場クラスなら1億からでしょう
1687: 匿名さん 
[2012-02-18 02:51:26]
コンクリ命さん。

あなたの施工中の家は、厳しいほど精通された知識のあなたの眼から見て、適切な施工をされてますか?

あなたのコメでは、現在施工されている自宅について、あまり触れてる記述がないですね。どうしてですか?

厳しい基準のあなたなら、厳しい指摘をされているような記述があってしかるべき。
あなたみたいな精通されている方でしたら、クリアできる工務店はそうそうないと思います。

ぜひ、お知らせ下さい。
1688: コンクリ命 
[2012-02-18 07:33:37]
着工は7月予定です何とか年内には住めそうかな。
まあ、一時は完璧な品質を目指して躍起になった頃もあったけど、ほどほどで良いかと思っています。
今住んでいる住居の隣に建築するので毎朝見学させて頂きますがw

暑中コンクリートになる可能性もあるので散水養生は自分でしつこくするかも。
レイタンス除去までは要求しません。
ハイウォッシャーで自分でやってもいいしね。
強度的にはそんなに問題になるとは思えないけど。
シロアリの進入口になるなんて人もいるね。本当かよと。
他にも4週強度だエポキシ樹脂だと息巻いていましたが、コスト掛かるのでいいですw

金具や釘、断熱材等の施工も細かくチェックはするつもり。
特に断熱材の施工はシビアに見る。
自分でもウレタンスプレーで金具のナット部に吹き付けて回る。
熱を伝えやすい部分だからね。
気密テープも自前を用意w

そんな感じで考えています。
監督さんと施工方法や図面等については事前に協議しますが、あんまり口煩く言うつもりはありません。
ほどぼどでいいと思っています。


1689: 匿名さん 
[2012-02-18 08:55:47]
レスの中に、寒冷地の工務店だと、この時期は基礎を作らない。
みたいなコメントがあった気がしますが、賢明だし夏場も同様ではないかと思います。

うちは関東で昨年7月契約で工務店で建てましたが、着工を少し遅らせて盆明けに
基礎は少し涼しくなる9月にやりましょうってなりました。

着工時の造成も基礎を作る業者さんでしたが
こんな暑い時にベタコンは良くないよ、もし自分の家なら絶対やらないとの話
(RCの建物とかなら問題は無いそうです)
その基礎施工業者の薦めで、猛暑中の基礎作りは避けましたよ。

「現場の都合」にも良い悪いがあるかと思います。
でも決して「売る人の都合」に合わせて良い事なんて無いんじゃないでしょうかね
そこだけは注視しましょう。
1690: コンクリ命 
[2012-02-18 11:43:00]
9月着工は最高ですね。
コンクリートはもとい、仕事もしやすいです。
私は、補助金の影響もあって無理なのが残念です。
1691: 匿名 
[2012-02-18 12:37:59]
真夏の打設なら
朝なるべく早い時間からの施工で、水養生して、小ヒビが入らないように丁寧にコテで撫でて貰うようにしましょう。
レイタンス除去は
立ち上がり部分を
完全に乾ききる前に
ワイヤーブラシでこする方法が良いと思われます。

1692: 匿名 
[2012-02-18 13:16:15]
スレ主には悪いんだが、自分で建てよう(造ろう)という発想は無いのか?スレ違いかね…。

HMの家なんて、ご自宅には関係ない経費のかたまりって分かってるよね?同様の性能品質なら、間違いなくその辺の工務店の方が安いし…。高止まりしてる価格にあぐらをかいて、HMみたいな値段と仕様で商売する工務店も同罪だな。

信頼できる工務店はどこでしょう?ってことかな?

大手ゼネコンにでも頼んで下さい(笑)
1693: コンクリ命 
[2012-02-18 14:17:54]
レイタンス除去は頃合いをみてハイウォッシャーで水圧を当てるとベロベロ取れますよ。
全然楽です。
養生期間中は型枠内をプールにするつもりです。
1694: 匿名 
[2012-02-18 22:47:58]
ベタ基礎の表面仕上げに拘らないなら
高水圧洗浄機も良いですね

私がお奨めしている方法は
ベース打設時、立ち上がり鉄筋の外周部にサニーホースを割いたものをぐるりと一周止水板として入れ、立ち上がり枠内部分だけのレイタンスをブラシで除去するやり方です。
それと、細かい事ですが型枠への剥離材塗布は必ず枠組み前に型枠のみに塗布するようにさせたほうが良いですよ。
枠組みしてから噴霧器で鉄筋ごと吹きかける業者を見かけますが論外です。

良い建築になるといいですね。
1695: 匿名さん 
[2012-02-19 04:53:56]
同じ工務店の施工現場でも、建売り現場と注文住宅の現場を比較して見るのも興味深い。

建売り現場を見ると、ガッカリするのがほとんど。
首都圏ならば土地付きで、最低3000万円以上でしょうか。で、あの施工レベル。いま時のエコが流行りの時代に、はたして何十年もつのやら~

素晴らしい工務店もあれば、どうしようもない工務店が存在するのも工務店の現実。注文住宅でも、情けない設計・施工・監理をする会社があるのも現実。情けない建築士に、情けない職人。

「棟梁」。いい響きですが、現実は??
良い工務店を見つけるのは、至難の業です。
1696: 匿名さん 
[2012-02-19 06:40:49]
契約を急ぐ、施工も急ぐ、ノルマが忙しかったり金も忙しいのだろうか・・・

ノンビリやるのが良いとまでは言わないが、その多くを急がない業者こそ
建築に対する姿勢が見て取れる。

木造であれば建築開始から10坪一ヶ月は掛かると言われる
つまりは大半の家で3ヶ月程度は必要。
これを一ヶ月ちょっとで作ってしまうのが多くの建売。
同様の手法で注文までやってしまう業者も、近年は少なくない・・・



1697: コンクリ命 
[2012-02-19 07:05:11]
>>1695
止水板までやりますかw
そして、コールドジョイント部にハイフレックスを塗布すれば完璧でしょうね。

そこまでやる会社ありますか?
個人的には住宅基礎でそこまでやる必要はないかと。
1698: 匿名さん 
[2012-02-21 00:13:44]
HMは営業に対して、どのような教育をしているのか、大いに疑問を感じます。

見えるところの床材や壁材、手続きのローンや申請関連には精通してても、構造や造り方・見えなくなる部材についてはほとんど素人レベル。
ひどいHMの営業では、自社の構造躯体について間違いだらけの説明。柱の寸法さえ、平気で間違う。

なぜ、こんな低レベル営業が存在するのか?

低レベルな建築主にも、大いに問題があるのです。
手抜き・欠陥・偽装されても何ら気づかず、あるのは見えるところのみを選択基準とする、見栄の象徴物と化した日本のマイホーム。

ローン破綻必定でも、売れればお構いなしのHMやその営業。
工務店もHM追随した会社が、どれだけあることやら。
1699: 匿名さん 
[2012-02-21 00:36:14]
現代日本の住宅購入者の大半は注文住宅だろうが、もはや建売り感覚なんです。

内覧会のある完成間近のマンションと、さして替わらない感覚で注文住宅をとらえています。

モデルハウスも構えていないような工務店と、一から始めるのは面倒だし、図面だけでは若い奥さんにはイメージもわきません。

だから‥‥既製服もどきのHMなら、女性にも容易にイメージが湧きますし、だから‥‥柱が建ち上がって初めて、クレームのタイフーン!!

そして~奥さんに押されたご主人は‥‥業者との板挟み、とんだ悪役と~
1700: 匿名さん 
[2012-02-21 00:49:34]
同じしつこくされるのでも‥‥

無名な工務店からだと~「ストーカーみたい」?。

有名なHMなら~「かわいいじゃない」‥‥?!

工務店関係者、読んでるか~!!
これが、女連中の現実だぞ!!

悔しければ、会社をデカくせい~

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる