一戸建て何でも質問掲示板「ハウスメーカーVS工務店」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ハウスメーカーVS工務店
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-12-17 11:16:18
 削除依頼 投稿する

どっちで建てた方が良いですか?ご意見ください。

[スレ作成日時]2006-08-18 00:18:00

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーVS工務店

1701: 匿名さん 
[2012-02-21 01:09:35]
>>1695
>建売り現場と注文住宅の現場
大手HMだけど、今ちょうど、向かい合った区画でうち(注文住宅)と、建売の建築を
同時にやっています。
先週、基礎打設でしたが、早速、コンクリ養生の有様からして違いました。
建売の方はがっかりですね!

>>1699
「建売り感覚」「一から始めるのは面倒」って、的を射てますね~
イージーオーダー感覚ですよね。正に、ソコソコでいいんですよ。
「一生に一度の...」って言われると違和感があります。
終の棲家どころか、何年、何十年住むか分からんものに、
そこまで情熱を注げない、って人も多いと思います。
1702: 匿名さん 
[2012-02-21 05:31:18]
家を建てる人の多くが、結局その建てる家の本質(使われる材質や施工法)
そんなものなど別に気にしてないんですよ。

「これがエコです」「高性能で快適仕様です」なんて説明だけ受ければ
それで何となく納得して家を建てる訳です。

だから売る側は宣伝広告の物量で、まずは商品を知ってもらい
装飾されたカタログやモデルハウスで夢を膨らませる。
あたかも自分がそこに住む様に。
そして売りに特化した営業力で釣り上げるのです。

少なくともこういった手法無しに、より大量に住宅を販売する事は実質困難。
そしてユーザーの多くも暗にそれを望んでいます。

だから高額な割りに、有りがちなチープな家であっても
それはユーザー自身が望んだ結果に過ぎません。
1703: コンクリ命 
[2012-02-21 11:41:26]
大手HMの営業のしつこさはとんでもないけどね。
押しが強いし、言葉は巧みだし、人の迷惑考えないし、「かわいい」なんてとても思えないけど。

ある準大手は展示場を訪問した次の日の朝には、郵便受けに手書きのびっしりと書き込まれた手紙が入っていました。夕方に訪問したので、その日に書いて夜中にでも直接家に来て投函したということです。
熱意というよりは、恐怖心が先にきました。ホラーです。
嫁は怖くてその営業とは二度と会いたくないと言っていました。夢にまででてきたとのこと。
この掲示板で見たら、誰にでもこの作戦を実行しているらしい。
かなり不評だったけど、中には熱意と受け止める人もいるのかしら?

また、あるダイワニャンでは、外堀を埋めるような計算された戦略と巧みな話術に惑わされました。
あくまで紳士的です。しかし、強引です。
きちんとしているし、信頼できそうな気もしますが、営業と家は別問題ですからね。
けして性能が良くないことを知っているので、なんか営業トークが白々しくて。
「外張だから暖かいんです!!」なんて言われても、なんだかなーという感じでした。

あと、あるキコリンは何を勘違いしているのか「うちは高級ですから。」と最初から高飛車で、スペシャル営業トークを炸裂させています。しかし、中身は大抵はどこでもできることばかりで、興ざめしました。
「弊社は特別なすばらしい床材を使っています。」→マルホン・東洋プライ普通に買えます。
「強度が高い、特別な耐力壁を使用します。」→同レベルの普及品が普通にある。
「3Dソフトを用いて、リアルに間取りを体感できます。」→誰でも市販ソフトでできる。
値段の割にはショボイ。まあ、大手全般に言えますが。

あと、最大手HMは、本当にすばらしい展示場でびっくりしました。
しかし、実際に建てた家の見学会に行ったらもっとびっくりしました。
「しょぼい。」
36坪のその家はツマラナイ普通の総二階なのです。値段を聞いたら営業は言葉を濁していましたが、こんなのでも相当お高いのでしょう。
同じ値段で工務店で建てれば、相当遊べるはずです。

あと、あるハイムさんでは、60坪の展示場をゲットする為に、足しげく説明会や工場見学会に通いました。セミファイナル、結婚式場を貸しきってのサイコロ大会です。ポイントを貯めた私は、サイコロを2回振れたのですが、見事にはずれました。
その後、営業が待ってましたとばかりに喰いついてきました。
ハイエナのような営業です。この時を狙っているのでしょう。

まあ、キリがないのでこの辺でやめておきます。
営業はしょせんただの売り子です。家の中身とは関係ありません。
言葉巧みに顧客を惑わそうとしますが、中身を知っていれば騙されることもありません。






1704: 匿名さん 
[2012-02-21 12:24:23]
まあ、HMの営業にそそのかされる方は、工務店の嘘(誇大表現)にも騙されるので、自分で知識を持つ事が重要ですよ。
どこの店でもそうですが、詳しい方には下手な事出来ませんので対応が違いますよ。
自分で無理なら、知識と良識のある方に同行ぢてもらうと良いでしょう。
知識のある方を煙たがる店は、止めた方が良いです。
1705: 匿名さん 
[2012-02-21 12:48:21]
>>1703
ありがとうございます。
大手HMの素晴らしさがよく理解できました。
金はありますので大手のどこかで建てます。
1706: 匿名さん 
[2012-02-22 07:35:29]
まず設計士に間取図だけ描いて貰って、それをHMに持ち込んで相談。
家作りって、皆そうするものだと勘違いしていた私。

建築とか土木の世界は、まず設計してからそれを施工会社に入札等で依頼するのが
普通ですよね? 私は他業界ですが、製造業でも似た様な流れで下請けを決めたり
しています。

でも見事に嫌がるんですよ、HMの営業さんは。
何社も当ったのに、何処も対応が冷たくて、見積りすら作って貰えないんです。
別に大まかな間取りだけで、部材とか工法とか一切指定してないのにですよ。

そこで躓いた私に、とある営業さんが耳打ちしてくれたのです。
「私達の様な展示場のHMでなく、市内の工務店さんを探したらいいですよ」
そしてめでたく、私の家は市内の工務店で現実に向かう事が叶いました。
教えてくれたHM営業さんにも感謝です。
1707: 匿名さん 
[2012-02-22 07:43:56]
HMは自分ところの規格があり、それによって最低間隔やユニットの大きさが決まってて、間取りが制限されることがある。
逆に工務店じゃできないことができたりもする。
そうやって品質を安定させてる側面があるんだから、それに納得できなきゃ仕方ないな。
1708: 匿名さん 
[2012-02-22 07:59:34]
担当営業が大手ゼネコンの現場監督経験者だった
一級建築士で質問しても分かりやすく言葉で説明、その上まとめた自作資料もくれて非常に良かった
経験が浅い現場担当で不安だったけど常に営業がついてた
売らなきゃいけない、契約後の客もいる、その上現場も見る
この人なんだ?!驚いたけど、紹介がメインと聞いて納得
私も2人紹介しました
あ、大手HMです
1709: 契約済みさん 
[2012-02-22 08:43:56]
1703さん同感です。

私も実体験しました。

しっかり知識をつけるべきです。
1710: コンクリ命 
[2012-02-22 09:03:39]
一級建築士で現場監督?
一級施工管理技士じゃなくて?
1711: 匿名さん 
[2012-02-22 16:57:07]
>あと、最大手HMは、本当にすばらしい展示場でびっくりしました。
しかし、実際に建てた家の見学会に行ったらもっとびっくりしました。


「しょぼい。」


ウケたw
1712: 匿名さん 
[2012-02-22 23:20:32]
名古屋市住まいだが、近所の奥様方の会話は
「○○ホームのxxさんが~」とか「あ、あの□□ハウスの人ね~」
といった感じで、HM名で人物を覚えているらしい。
ただし、賃貸住まい or 中小工務店の場合は、この枕詞は付かない。

嗚呼ブランド志向。。。
1713: 匿名さん 
[2012-02-22 23:27:51]
今夜から明日は雨‥‥

2×4大手HMの現場は、本日めでたく土台施工。シートもかけずに本日は作業完了して、ご帰宅されましたが、2×4は雨に濡れても強いですかね?

基礎方大工さんの養生はすばらしかったんですが、建方大工さんも‥‥?
2×4は在来工法と違い、屋根を先に組みませんから、仕方ないかと~?

こんなもんなんでしょうか??
1714: 入居予定さん 
[2012-02-23 08:16:55]
>>1712
名古屋じゃなくても中の上~上の中クラスの家庭だとシビアでしょ。
乗ってる車、ファッション、学歴etcで付き合う相手やその上下関係決めるってある意味当然。
家・土地も当然その口。
「安いもの」は、たとえそれ自体がいいものであっても、人間関係にマイナスに働くこと多い。
男の人はそこをわかってくれないよね。
1715: コンクリ命 
[2012-02-23 08:32:12]
ブランド品志向は自分の自信のなさを隠すために必要なものなのです。
心の貧弱さを隠す手段として、高いものを身につけるのだと言ったら、怒られるでしょうか。
周囲から馬鹿にされないように見栄を張って自分をよく見せるためにはブランド品は絶好の対象物なのです。 
なにしろ高いものですから、お金の余裕のないひとには買うことができません。
ブランド品を身につけることは、経済的に余裕のあることの証になるのです。 

個人の確立がなされ、なにごとも自己の基準に従って判断がなされるようになれば、これほどまでのブランド品志向はなくなるはずです。

要するに、日本人は妙なブランド信仰を持った幼稚な人が多いんです。
まさに>>1714の理屈が脳みその稚拙さを物語っています。
1716: 匿名 
[2012-02-23 13:38:06]
大手HMが、ブランドだとか、程度が低すぎる。極限までコストダウンを図り、極大な経費で建てた大量生産品の中の一つだよ。

せめて有名建築家と由緒正しい工務店で建てた、くらい言ってくれよな。
1717: コンクリ命 
[2012-02-23 13:55:06]
同感ですね。
1718: 入居予定さん 
[2012-02-23 13:56:24]
>>1715
別に日本人だけがブランド欲しがるわけじゃないでしょう。
自分を飾るのは重要な事ですよ。

例えば初対面の人に会って第一印象が形成されるまでに15秒だそうです。
あなた自身が好むと好まざるとに関わらず、他人の評価は外見と肩書きからの偏見でまず構成されてしまうんです。
シンデレラだってそうでしょう。
もし舞踏会で立派なドレス着てなかったら王子様に構ってもらえたでしょうか?
アプローチなくしてどうやってガラスの靴落とすつもりです?

人はひとりで生きてるんじゃありませんから、自分だけの価値観では暮らせないんです。
他人から変な眼で見られるのはそれだけでチャンスを逸してるに等しい。
あなたは自己評価に比べて他人からの評価が低いと感じてませんか?
それともそう感じないほど鈍ですか?

自分の視程が短いせいで理解できないものを批判するのはよろしくないですよ。
それからこれに関するレスは不要です。
バカな男と関わっていいことないのは存じてますから。
1719: コソクリ命 
[2012-02-23 14:14:59]
同感です。
1720: コンクソ命 
[2012-02-23 16:00:24]
共感です。
1721: コンクリ命 
[2012-02-23 16:27:17]
欧米では笑われていたんですがね。
日本人がブランドの格をさ下ているとまで言われていました。
コンプレックスの塊の日本人はアホみたいにブランドを買い漁ると。
残念ながら今では中国にとって代わられましたが。

まあ、まだ価値のあるものならわかりますけ。
私も高い金出してもどうしても欲しいモノはあります。
しかし、大手の住宅は全く別ものだと思います。
欧米で大手の住宅メーカーが存在しないのを見てもわかるでしょう。
ル コルビジェが建てた家だってなら素直に感心しますがね。
そして、感嘆の声をあげるでしょう。すばらしいと。

大手HMの家を見ても簡単に作ったんだなと思うぐらいです。
可哀想にと。

名前に釣られてギャアギャア騒ぐ人を見ると、アホっぽいというか浅ましい感じがします。
もっと物事の本質を見る目を養った方が良いのではないでしょうか。
1722: e戸建てファンさん 
[2012-02-23 16:47:20]
コンクリさんは
海外生活したことあるの?

欧米にないことが
即、おかしいみたいに結論づけるなら
それこそ、欧米コンプレックスの塊じゃないのかな

商社だって、日本以外ないよ
商社は不合理な存在かな

もう少し、本質を追求してみたら?
1723: コンクリ命 
[2012-02-23 17:01:11]
商社は海外にもありますよ。
なかったら貿易できないでしょw
1724: 匿名さん 
[2012-02-23 17:07:19]
欧米に比べて日本は住宅後進国だって批判は聞くけど、
その比較対象の欧米の家ってのは庶民の建てた家なのかな?

そこがよくわからないんだよね。
1725: コンクリ命 
[2012-02-23 17:09:58]
まあ、本質的に比較検討して大手は価値がないと結論付けたんですけどね。
持論はこのスレ等で展開しています。
反論するならどうぞ。
1726: e戸建てファンさん 
[2012-02-23 17:10:20]
総合商社ね
これは日本独自と言われてるよね

専門商社は
確かにどこにでもあるね

君の理屈でいくと
総合商社はぼったくりかな
1727: コンクリ命 
[2012-02-23 17:21:34]
>>1724
普通の工務店ですよ。
あっても地方のビルダー程度。
厳しい基準を設けて、性能の良い家を義務付けています。

一方、日本は政界にも力のある大手が足を引っ張ってしよぼい厳しいのままです。
ナニを血迷ったのか、次世代省エネ基準から気密の項目も無くしてしまいました。
コスト掛けて高気密の家なんか作ったら勝負にならないからです。
日本の家造りは、大手が先導して悪くしています。
1728: コンクリ命 
[2012-02-23 17:24:25]
しよぼい厳しい×
しよぼい基準○
1729: コンクリ命 
[2012-02-23 17:34:53]
>>1726
異業種を同じ壇上で語れるはずがないでしょう。
あなたはばかなのですか?

業界の構造、顧客の求めるニーズ、背景、全てが違うのですよ?
1730: e戸建てファンさん 
[2012-02-23 18:14:04]
>1729
君が欧米にないことを
大手HMがおかしな存在だとの
一つの根拠に上げたんじゃないの?

1729の理屈を持ち出せば
大手HMが日本でだけ発展した理由も
日本と欧米の違いがそうさせたとなると思うけど
実際に、充分、違いがあるし

欧米に同種の業態がないことを論っても
大手HMの存在のおかしさの説明にはならないよ
1731: 匿名さん 
[2012-02-23 18:24:42]
日本が住宅後進国?
ありえないし、世界の誰もそんなこと言ってない。
気密断熱性についての考え方の違いはあっても、地震国に対応した堅牢さは誰もが一目置いてる。
1732: コンクリ命 
[2012-02-23 19:15:07]
>>1730
大手HMは高付加価値住宅です。でかい資本力を背景に、独自に技術を開発し差別化を図り、工場生産で効率良く規格住宅を作っています。
大量の社員を抱え、サービスも充実、しゅっとした営業に、かっこいい設計士、でかい会社で受付嬢もかわいい。
それぞれに独自性を打ち出し派手な大手HMはすばらしく思えるかもしれません。

ぶっちゃけ、住宅にとって不必要なんですね。無駄な付加価値が多いんです。
クローズド工法は弊害が多くて個人的にとても採用する気になれません。
そして、結局は工務店が作るわけで、大手はピンハネしているとも言えます。

合理的な欧米ではとても受け入れられるような代物ではないと思いますよ。

>>1731
あなた家買うの?それとも持ってる?営業?
いずれにしてもダメじゃん。

知識入れなよ、知識。少しは勉強しな。
大手の性能はしょぼいっすよ。
1733: コンクリ命 
[2012-02-23 19:31:05]
ガラパゴスな技術を取り入れるメリットってあるのでしょうか?
大抵は普及品で代用できるものばかりです。しかも格安で。

まず、メンテナンスが高額です。独自技術はある意味、メンテナンスの囲い込みです。
自ずとそのメーカーに後々まで頼ることになります。
遠慮ないっすよー。
今回の震災で痛いほど目にしました。瓦一つとってもボッタクリます。

あとは倒産のリスクですね。オープン工法であれば潰れても他社でいくらでも直せます。
何なら合見積でも取ればいいんです。
社会福祉と年金問題等により雪だるま式に借金が増え続けています。今後も好転する兆しはなく、近い将来リセッションしてもおかしくありません。また、若い世代は給料がダダ減りで更に少子化で市場規模が縮小するのは目に見えています。
そんな時代に大手HMだから倒産しないというのは甘い幻想です。いや大手だからこそ厳しい世の中になっていくでしょう。倒産しなくともセグメントの廃止もありうるかもしれません。
そうなった時にマニアックな作りだとどうにもなりません。
携帯のガラパゴスは多機能で面白いですが、住宅のガラパゴスは何のメリットもないと思います。

1734: 匿名さん 
[2012-02-23 20:54:35]
http://sts.kahaku.go.jp/sts/list_set.php?id=1019


この当時の創世記の志を、もしも今でもHMが忘れていなかったら
こんな不景気な時代は特に、HMの独壇場となっていたに違いない・・・

昔は安かった。
安価で簡素で早かったHM、それは高度成長を支える庶民の味方だったのかも知れない
それが何時の間にか、中身の簡素さと早さだけはそのままに
高価なものになってしまったのだ・・・
_set.php?id=1019この当時...
1735: 匿名さん 
[2012-02-23 22:11:31]
コンクリさんの理屈は、早い話が

「この日本では住宅建設だけが市場原理を
無視して行われているのがけしからん」

ではないか?


1736: 匿名さん 
[2012-02-23 22:13:07]
だって、そんなに高気密って必要ないもん
1737: 匿名さん 
[2012-02-23 22:22:37]
必要だよ
1738: 入居済み住民さん 
[2012-02-23 22:34:44]
>1737

何のために?
1739: 匿名さん 
[2012-02-23 23:18:20]
快適性の向上とか光熱費削減とかでしょ
もしかして、家は少しくらい隙間がある方がいいとか思ってるのかな?
1740: 入居済み住民さん 
[2012-02-24 00:01:09]
>1739
高気密ってC値でいうとどのくらいを考えているの?
例えばC値2.0と0.5で快適性に体感できるほどの差があるの?
1741: 匿名さん 
[2012-02-24 00:29:07]
C値でいったら、大手HMの水準以上は自己満足の世界
1742: コンクリ命 
[2012-02-24 08:43:45]
>>1735
大手HMがニーズを引き出したにしても、市場原理には則っていると言えるでしょう。
けしからんとは思いません。高い住宅が売れたほうが、日本経済にとっても良いです。
ただ、この板は比較検討する場所なので、素直に比較検討した結果を語っています。

>>1736
私が高気密の必要性について言及しますので、必要ない根拠をその後述べてください。

とりあえず、大手HMのC値(3年前)

◆大手ハウスメーカー

  ダイワハウス    5.00cm²/m²以下
  住友林業      5.00cm²/m²以下
  セキスイハイム   3.00cm²/m²以下
  (グランツーユー  0.99cm²/m²以下)
  (鉄骨パルフェ   2.00cm²/m²以下)
  パナホーム     5.00cm²/m²以下
  ミサワホーム    5.00cm²/m²以下
  積水ハウス     5.00cm²/m²以下
  三井ホーム     2.0cm²/m²以下(=設計基準)
            0.9cm²/m²~ (=実測値)

3年間のデーターで古いですが、今は公表していません。というか都合が悪いからしないんでしょうけど。
軒並みスカスカです。5.00cm²/m²で御の字というメーカーがほとんど。おそらく実測するとそこまでいかないでしょう。

気密性が悪いとどのような弊害がおこるでしょうか?
1.計画換気がうまくできなく空気が淀む。
2.壁内結露ができやすい。(熱橋しやすい鉄だと尚更)
3.冷暖房効率が悪く、快適性に劣る。
4.消費電力が上がり、経済的でない。

高額な住宅なのに性能が著しく落ちるとはいかがなものでしょうか?

気密施工は手間が掛かるしコストアップに繋がります。それでは元々高額なのに勝負になりません。
大手は見えない部分に金を掛けるよりは見栄えのするところにつぎ込みたいのでしょう。
1743: 匿名 
[2012-02-24 13:07:14]
コンクリ命さんへ

自分は住宅業界で約30年、設計・施工・メンテ(修理修繕)・増改築まで手がけてきたものです。大手HMから、ゼネコンまで数社におりました。現在は自分で修理やリフォームをやっております。時たま新築もやりますが、なんせ一人なんで年2棟くらいですかね。お客様には、手入れの仕方や修理の仕方をお教えさせてもらってできるだけやってもらってます。

はっきり言ってあなたは正しい!

ものの良し悪しも分からない、不勉強で怠惰で傲慢な人達に何を言っても無駄でしょうよ。

薄っぺらいハウスメーカーの口車にのせられて、満足しちゃうのが関の山な人達でしょう。

相手にするだけ無駄ってもんです。
1744: 匿名さん 
[2012-02-24 13:17:47]
結論としては、気密はどうでもいいけど断熱材はある程度必要、でしょうな。
気密高くしても今の換気義務では光熱費の節約にはなりませんよ。
1745: コンクリ命 
[2012-02-24 13:38:36]
確かに薄っぺらいわw
自然換気回数なんて言葉知らないんだろうな。
1746: 匿名 
[2012-02-24 14:44:41]
>>1744
分子レベルで気体が通過できないことと気流がないことを故意に混同してる愉快犯がいるからな。
1747: 匿名 
[2012-02-24 16:54:44]
断熱性と気密性の相関を考えられない人と、断熱・気密の話をするのは大変ですね…。
1748: 匿名さん 
[2012-02-24 17:26:53]
間違っちゃいけないのは気密性と熱損失の間に相関はないということ。
相関があるのは内外の空気交換量と熱損失。
だから気密性ゼロでも空気交換が起こらなければ、熱損失はゼロではないが最小限に抑えられる。
逆に気密性が高くても内外の空気交換料が多ければ(常時換気していれば)、熱損失は大きくなる。
1749: コンクリ命 
[2012-02-24 18:31:18]
アハハハ(^○^)
そのとおーうり。

スカスカでも空気交換が行われなければ、
気密ゼロでもオッケーオッケー(^з^)-☆

スカスカ、スカスカ!!
1750: 匿名さん 
[2012-02-24 18:55:38]
>>1748
語弊がありますな。
空気の交換があっても内外で熱の授受が行わなければ熱損失はないでしょう。
極端な話、風が通り抜けるとき熱交換する網戸が開発されれば、真冬に窓開けっぱなしでも熱は逃げませんな。
1751: コンクリ命 
[2012-02-24 19:02:13]
空想科学読本はそろそろ止めましょう。
現実の話をしましょうよ。
1752: 匿名さん 
[2012-02-24 19:16:28]
まあハウスメーカーもあれだけど、二階建てでコンクリート住宅が木造に勝ってるとこ探すのも難しいよ、遮音性ぐらいか?あとはほぼ全ての性能が完敗でしょう
1753: 匿名さん 
[2012-02-24 19:29:32]
>>1751
現実の話?
いくら気密とっても一方で大穴あけて換気してるってこと?
それとも気密が経年でどれだけ劣化するか測定すらしないってこと?
1754: 匿名さん  
[2012-02-24 20:57:29]
気密性がゼロで空気交換が起こらない空間って、どうやって作れるの?

気密性が高くて、空気の交換量が多いってのは→気密性が高くて機械換気で作れるが・・・

住宅建築の話でしょ?理論上の空間の話は意味無くないか?
1755: 入居済み住民さん 
[2012-02-24 21:37:39]
>1742
>1.計画換気がうまくできなく空気が淀む。

換気が第3種ならね。


>2.壁内結露ができやすい。(熱橋しやすい鉄だと尚更)

いや,高気密だからといって壁内結露しにくいとは言えないでしょう。
断熱層の屋外側に気密ラインがある高気密なんか壁内結露しやすくなるし。


>3.冷暖房効率が悪く、快適性に劣る。
>4.消費電力が上がり、経済的でない。

この2つは程度問題だよね。
高気密と低気密で電気代が月5000円差が出るというなら高気密の方が絶対良いと思うけど,月¥50円の差となったら,どうでもいいって感じだし。
1756: 匿名さん 
[2012-02-24 22:09:36]
ぶっちゃけ、今まで住んできた環境より良ければ、そこまで高い気密性は要求しないね。

勉強メンドクサイし、面倒な手続きは営業さんやってくれるし、ブランド代をちょっと余分に払えば、
そこそこ見栄えがする家が、お手軽に建つんだから。HMで十分だよ。
いつ転勤になって手放すかも分からんし。賃貸生活の延長だよね。

これから、ゆとり世代が家建てるようになって、俺みたいなの増えるよ。
HMにとってはウハウハだ罠。
1757: 匿名 
[2012-02-24 22:11:16]
>気密性がゼロで空気交換が起こらない空間って、どうやって作れるの?

空気交換が起こらない空間は作れないが、少なくすることはできる。
厚い服着れば暖かいのを想像すればいい。
要するに気流を止めればいいだけだからそんなに難しい話じゃない。
だが机上の空論はいいよ。
実際にはどんな家でもある程度の気密性はあるから、そこまで考えるのは無意味。

1758: コンクリ命 
[2012-02-24 22:18:43]
とりあえず、
機械による強制換気と気密不足による自然換気は区別しましょうよ。
大手HMは法的に定められた換気回数にスカスカ気密による自然換気がプラスされるわけです。
だから、寒々しい住宅になるわけですね。
大雑把に、機械換気は一時間辺り0.5回と定められていますが、高気密住宅だと自然換気は0.1回です。
合わせて0.6回ですね。
大手スカスカ住宅だと0.5+0.5で1回です。
一時間で家の空気が入れ替わる計算です。
とても非効率的ですね。
機械換気を止めればタメ張れるでしょう。ホルムアルデヒド吸いまくりですが。

もちろん、余計な場所からの空気の流入は、適正な換気計画の妨げにもなります。
悪い空気に寒い家。
これが真実なんです。
1759: コンクリ命 
[2012-02-24 22:28:00]
負圧の第一種換気で気流なんて止められるのかしらん。
外気が隙間から容易に進入してきそうだが。

う~ん、正に空想科学( ̄ー ̄)
1760: 匿名さん 
[2012-02-25 07:50:30]
>法的に定められた換気回数にスカスカ気密による自然換気がプラスされるわけです
されないから冷暖房費に顕著な差が出来るというデータが出てこないのでは?

>負圧の第一種換気で気流なんて止められるのかしらん。
止められないから無意味なんでしょ?
そもそもすかすか住宅なら機械換気すること自体ナンセンスでしょ。
1761: サラリーマンさん 
[2012-02-25 08:18:21]
売れることなら何でもやるはずの大手が気密断熱に力入れないのは、考えてみりゃ不思議。
実際に効果が目に見える形で現れず、一部マニア以外の需要がないとすれば説明はつく。
1762: コンクリ命 
[2012-02-25 08:58:51]
アハハハ(^○^)

大手でも気密測定してるところも在るでしょ。
ユニットやツーバイは気密とりやすいから当然アピールするわけ。

むっじっゆんー むっじっゆんー
1763: コンクリ命 
[2012-02-25 09:05:52]
>スカスカ住宅なら機械換気はナンセンス。
理論的には機械換気止めちゃえば、高気密住宅レベルの省エネが実現するね。
ナイスアイディア!!

病気にならないでねw
1764: 匿名さん 
[2012-02-25 09:27:39]
機械換気している条件で、換気量が機械換気に自然換気が単純に加算されると考えてる時点で、
かなり頭が足りないんじゃないの?

陽圧でも陰圧でも,通気口をとっているなら、換気量はほぼファンなどの出力に依存するのでは?
換気量が換気口+隙間の面積に比例するなんてことがあるなら,
気密が低いと、計画換気が上手くいかないなんて,実証データも出されていない無理くりの理屈を考えなくていいんじゃないの?
1765: 入居済み住民さん 
[2012-02-25 09:45:22]
>気密が低いと、計画換気が上手くいかないなんて,実証データも出されていない無理くりの理屈を考えなくていいんじゃないの?


http://panasonic.jp/kanki/24h/index.html

私自身は,気密はあまり重視してないけどね。
うちの換気は第一種にした。(熱交換なし,ダクトなし)
1766: 匿名さん 
[2012-02-25 10:46:19]
>1765
リンクのデータは単純な開口部面積比から出した理論値です.トータルの換気量は変わらない前提のようですね.C=1のとき,50%で,C=2のとき33%ですから
極端に気密性が低くなければ,トータルの換気量はほぼ変わらず、外気の入り口が給気口からか,隙間からかの割合が変わるだけです.
差圧があれば,気流は一定方向ですから,隙間の中で空気の出入りはほぼ無くなるでしょう.
逆に差圧が無い1種換気は,自然換気の影響が大きくなるのでは?

戸建てでは、そもそも計画換気がきちんとできるように気流計算して、換気口の位置なんて考えて作ってないから
計画通り上手くいったとしても、家全体が均一に換気できてるとは限らないですね.

気密性が低いと計画換気が上手くいかないなんてのは,計画換気が義務づけられて、自然換気の影響がほぼ無くなって,温かさをアピールしづらくなった,高気密を売りにしたメーカーがこねくりだした、苦し紛れの宣伝文句に過ぎないと思いますよ

気密性の違うモデル棟をつくって,実際に気流実験などで,計画換気が上手くできないなどのデータを出しているHMは見たことはありませんね
1767: 入居済み住民さん 
[2012-02-25 11:18:35]
>1766
言っていることはわかるよ。
私は当初は気密を重視して考えていて色々調べたけど,気密の重要性を示すデータって,リンクで示したものくらいしか見つからなかった。
で,そのうち,気密はそれほど重要ではないと思うようになった。そこそこの気密があれば良いと。

>逆に差圧が無い1種換気は,自然換気の影響が大きくなるのでは?

うーん,どうなんだろうね。
そういうことを書いている論文(?)を見たことがあるけど,書いてあるデータの根拠が不明確で信頼できると感じられなかったので,私自身はその論文の内容は信じていない。
それに,自然換気の影響が大きくなるといっても,その程度(量)が問題なわけで。
あと,第一種でも若干負圧で運転する計画になっているよ。(ファンの性能曲線を読む限り,そう読み取れる。)
1768: 匿名さん 
[2012-02-25 11:21:38]
>>1766
というか、いわゆる高気密住宅でも計画換気はうまくいってないんじゃないでしょうか。
でなければ押し入れがカビるはずがないです。
1769: 匿名 
[2012-02-25 11:39:34]
ある程度以上の気密を求めないというスタンスには賛成です。
それが現在のスタンダードな考え方でしょう。
ただ自分が気がかりなのは、木造で3種換気の場合の逆転結露です。
これに関してだけは気密性が高ければなあ、と思います。
高高スレや換気スレでは気にするな的なことが書かれてあるんですが、これは自分の杞憂でしょうか?
それとも1種換気にするか、気密性を上げるかするべきでしょうか?
ちなみに太平洋側Ⅳ地域でも温暖な方で、断熱に関してはこだわりないです。
1770: 匿名さん 
[2012-02-25 12:46:20]
>1767
1種換気でも若干負圧調整なんですね
風が強い地域では気密性が低いとかなり隙間からの外気流入の影響があるようですが

高気密は丁寧なものづくりを信条とする日本人の琴線に触れやすい,ビジネスとしては良い戦略だと思いますけど
のせられて,他を罵倒するような人には苦笑せざるを得ません.
1771: 入居済み住民さん 
[2012-02-25 13:31:23]
>>1766
>戸建てでは、そもそも計画換気がきちんとできるように気流計算して、換気口の位置なんて考えて作ってないから
明らかに思いこみによる判断ですね。
あるいは見方を変えれば、それをしてあれば高高はきわめて有効、ということになる。

我が家は家中どこでも同じ温度、湿度管理も行き届いてますよ。でも、地元工務店。たしかにHMではそれをやるところは少ないみたいね。
1772: 匿名さん  
[2012-02-25 14:57:42]
高気密高断熱が必要か、必要でないかとかハウスメーカーがいいとか工務店がいいとか議論が盛り上がるのはいいことだが、購入者(施主)それぞれに事情もあり、価値基準や感性・個性があるからこれが一番だ!!みたいな絶対論は良くないね。どんなものにも長所も短所もあるでしょ。どんなものにもですよ・・・。

ただ施工者であり設計者であり一消費者でもあるものの立場からすると、自分の選択した結果を施工者や設計者、あるいはHMの責任にして文句たれる人にはうんざりする。自己責任のもとに取捨選択して建てて下さいと言いたくなる。決め台詞は「こっちは素人ですから。」まあそんな無責任な人にHMは最適な訳ですが・・・。少々の理不尽な要求ならのむからね。

ほとんど玄人のお客さんとする仕事は楽しいね。やりがいがあるってもんです。

世の中には金のことは一切言わずに建てる人もいます。「こんな感じにしたい。いつまでに完成させたいができるか?」みたいな発注。気にいりさえすれば、見積りも出したら即決。その域まで行ければ、高々だとかHMだ工務店だどうでもよくなりますよ。

ついでにダンボールハウスで満足できる域に達するのも一つの手だよね。
1773: e戸建てファンさん 
[2012-02-25 17:29:32]
>1771
気体の流れは相当奥が深いようで
流体力学の専門家でもない人間が
住宅のような複雑な形状の内部で
簡単に予測出来るような代物ではないみたいですよ
工務店レベルで、たかだか戸建住宅に対して、本当の意味で計算して換気計画を立てるのは現実的には不可能と思われますが…
そんな計画は間隙からの漏気があってもなくても五十歩百歩でしょう

まぁ、憶測には違い無いので
是非とも、高気密が売りのメーカーに実証して頂きたいですね
1774: 入居済み住民さん 
[2012-02-25 18:01:31]
>>1773
もちろん緻密な計算、とまで言えば、家具が入ったり模様替えをしたり、いつまでたっても計算できないでしょうね。

あと、工務店ではあっても、工法そのものは全国レベルで研究されていたり。

でも、外側をきっちり断熱して、その内側の空気をしっかり調節して、それを断熱層の内側、壁の内側に回せば、それより内側は全部同じになるじゃないですか。それほど難しい話ではないと思いますよ。現に、どの部屋も1℃ 多くても2℃くらいしか差がないようだし。
1775: e戸建てファンさん 
[2012-02-25 18:41:50]
>1774
つまり,快適な住まいには,
高断熱は必要条件だが
24時間換気下では,高気密は必要条件にはあたらないことにはなりませんかね

少なくとも、換気口からの計画換気が,100%近く行われなければ、空気の滞留が起こるだと言うのは、
そもそもその計画自体がいい加減なので,おこる場所では漏気の有無にかかわらず,起こるんだと思われるので、宣伝文句に過ぎないと思いますよ

戸建住宅の換気口なんて,数も少ないし,直感的に考えても,家の隅々まで空気を循環させているなんて、信じろと言われても無理なのですが・・・
1776: 入居済み住民さん 
[2012-02-25 20:05:33]
>>1775
>戸建住宅の換気口なんて,数も少ないし,
各部屋に何カ所かあるみたいよ。リビングダイニング17畳だっけ?には5つあるし、和室8畳にも3つ。押入にも一つずつ。なんかそんな感じにあっちこっいについてる。
1777: 入居済み住民さん 
[2012-02-25 22:45:36]
>>1775
ごめん、間違えた。和室八畳には四つあった。今見て回ると、脱衣場が特に多くて、二畳ほどに五つ(天井近くの壁に三つ、床近くの壁に二つ)あった。やっぱり集中して換気しないといけない場所なんだろうかね。
トイレは通常の換気用が一つと、専用の排気用が別に一つあった。
1778: 匿名さん 
[2012-02-25 22:57:05]
>1772
病んでますね
評価されないのは力及ばずなんですよ
1779: 匿名さん 
[2012-02-25 23:08:33]
その給排気が三種だか一種だか知らんけど、家全体で20~30開けてあるって事か
それはそれで、結構凄い事だとは思うね。


ただここはHMと工務店のスレ、換気や気密の詳細有無とは関係ないところ・・・
1780: 入居済み住民さん 
[2012-02-26 05:10:54]
>1777
全館空調なんでしょ?
24h換気の換気口とはちがうよ。
1781: 入居済み住民さん 
[2012-02-26 05:59:44]
>>1779
>ただここはHMと工務店のスレ、換気や気密の詳細有無とは関係ないところ・
そんなことは知ってるよ。

こういう話になったのは、
>戸建てでは、そもそも計画換気がきちんとできるように気流計算して、換気口の位置なんて考えて作ってないから
>計画通り上手くいったとしても、家全体が均一に換気できてるとは限らないですね.

>気密性が低いと計画換気が上手くいかないなんてのは,計画換気が義務づけられて、自然換気の影響がほぼ無くなって,温かさをアピールしづらくなった,高気密を売りにしたメーカーがこねくりだした、苦し紛れの宣伝文句に過ぎないと思いますよ

というのに対する反論で説明しただけなんだがね。
で、それを蒸し返したのは、反論できなくなった、あるいは納得してもらったということでおっケー?
では、元の話に戻ってくれ。ただし、この事実を踏まえて、でね。
1782: 匿名さん 
[2012-02-26 16:43:21]
ハウスメーカーってブランド好きの人が選ぶものじゃないの?
1783: 匿名さん 
[2012-02-27 03:41:38]
ハウスメーカーをそのまま選択する人は、家電で例えるなら
近場の大きな電気量販店、売り出し中お薦めの商品を、そのままお買い上げする感じ。

まずは「目に付いた大きな電気店」に的を絞り「その店の在庫・展示品から選ぶ」
その範囲内から選択して、しっかり値切って満足といった感じか。

工務店を選ぶのは逆に「こんな製品が欲しい」といったところから
そんな製品を売っている電気店を探して、買いに行く感じです。

1784: 匿名さん 
[2012-02-27 04:17:49]
粗悪品も、たくさん売ってるよ~

「カネ返せ!!」って言っても、後の祭り状態のリスクも考慮しないと、ネ。

まあ~ハズレのHMもありますが‥‥
ひどいHMもありますよ。ヘドが出そうな施工をしているHMもあります。
認定工法を隠れ蓑にして、信じられない会社も。

自衛は、勉強して構造見学に参加することでしょうか。知識がなくて構造見学しても、営業の口車に載せられるだけ。ネギかも状態。
1785: 匿名さん 
[2012-02-27 08:20:09]
構造見学に参加して納得しても、その通りに我が家が作られるかは、また別問題だよね
それはHMでも工務店でも同じ
1786: コンクリ命 
[2012-02-27 10:33:18]
気密については情報が錯綜していてよくわかりませんね。
自然換気についてはC値2.0以下であればほとんど影響ないとのことらしいですが、まあ良くわかりません。

しかし、まあコンクリ邸の建設予定地は、からっ風がビュウビュウ吹く土地なので、最高でも5.0の軽鉄では厳しい感じがしますね。


計画換気についてですが、やはり気密性があったほうが良いと思います。
FPの家の見学会に行った時の感想です。
シンプルな第3種換気なので、気流の流れを確認できます。リビングのドアを開けると、だいぶ奥のキッチンの換気扇がカラカラと回ります。隙間がないことの証明です。
押入れやシューズクロークに排気口を取り付けてあるし、50年無結露保証なんてものを付けているので相当自信があるのだと思います。

某大手住宅で同じことを試してみました。とりあえず吸気口が回らない。
かなり気密の違いを実感した瞬間でした。その時の記憶が強烈なので気密の違いを特に意識するようになったと思います。

ちなみに、家はシンプルな作りが良いというのがモットーの私は、第三種しか検証していません。
1787: 匿名さん 
[2012-02-27 10:34:32]
そもそもそんな、見せる為の構造見学ショーを見たって意味がない。

今ある現場を片っ端から見学する、一現場を定点観測的に見る。
もちろん他の業者と比較してみることも必要。

1788: 匿名 
[2012-02-27 10:38:21]
そんな暇はない。
大手に任せときゃいいんだよ、そんなもん。
1789: コンクリ命 
[2012-02-27 10:55:41]
家電については、兎に角、情報収集から入ったほうが良いかと思われます。
価格コムの評価や意見はかなり参考になります。雑誌もチェックした方が良いでしょう。
価格コムで目ぼしい商品と最安値を抑えてから、家電量販店で実物のチェックです。
性能や価格だけで測れない、デザインなどの好みの部分もあるでしょうから。

あとは、最新製品だからといって、機能に大した変化がないこともあります。
型落ちを安く購入するのも賢いやり方でしょう。

家造りも似たようなスタンスですね。
兎に角、情報を収集することから始めました。
1790: 入居済み住民さん 
[2012-02-27 11:00:21]
>>1786
わからないですね、その判断。
>リビングのドアを開けると、だいぶ奥のキッチンの換気扇がカラカラと回ります。隙間がないことの証明です。
えーと、機密性というのは、家全体に求められるのでは?部屋ごとではないですよね?だったら、家の中の部屋を開け閉めしても、そういうことは起きないのでは?むしろ、部屋と部屋の間はある程度空気が移動しなければいけない気が。いや、これは全館冷暖房の場合か。

それと、キッチンの換気扇って、それ、外に向けて開いてる?だったら気密じゃないじゃん。
1791: コンクリ命 
[2012-02-27 11:46:46]
正確にはキッチンの辺りにある換気扇ですね。距離感をあらわそうとしたのですが、拙い文章でスイマセン。

論より証拠。実際に見られるのが一番でしょう。
FPの家はそこしか見ていませんが、わざわざヒラヒラのテープを付けて、その前に風車まで置き、風の流れを強調していたので、アピールポイントなのでしょう。
おそらく、他の見学会でも同じようなことはしていると思われます。
1792: 匿名さん 
[2012-02-27 11:54:32]
>1791

換気扇を回していない時は普通換気口は閉じてますよ。

換気扇が回るということは気密性が低いってことだと思いますけど。
1793: コンクリ命 
[2012-02-27 11:57:55]
FPの家はすべて気密測定するので気密性が低いことはありえないでしょう。
1794: コンクリ命 
[2012-02-27 12:08:04]
見学会とはいえ、換気扇は回っているはずです。窒息しますので。
FPの家はドアを開けると、換気扇の回転が増し、垂れ下がっていたヒラヒラテープが横になびき、風車がカラカラ回ったということです。

それに対し、某大手の軽鉄住宅は回転数が変わらなかったということです。
嫁にドアを開閉させて、私自信は換気扇そばで目視と皮膚感覚により確認しました。
1795: 匿名さん 
[2012-02-27 16:35:00]
いえいえ

使用してない換気扇の換気口がなぜ開いてるのか不思議なんですよ。
1796: コンクリ命 
[2012-02-27 17:03:00]
ちょっとすいません。
正直、知識のもろいところがでましたね。
勉強不足です。
羽がついてクルクル回るものを総称して換気扇と呼んでいます。
吸気と排気の区別までつけていませんでした。

突っ込まれると良く分かりません。
ただ、確実なのは私の描写です。
リビングのドアを開けると私の言う換気扇がクルクル勢いを増して回転したということです。
てっきり、それは吸気口であり、営業の言う通り気密性が高いから起こる現象だと理解していました。
1797: 匿名さん 
[2012-02-27 19:12:10]
FPの家の気密施工の動画を見ました
気密以外も丁寧な施工をしてるんじゃないかと思ってしまいますね
羨ましいです、我が家の施工(某大手)と大違いです(笑)
1798: 匿名さん  
[2012-02-27 21:49:19]
高気密高断熱の家は、窓を開ければ低気密にできる。
気候のいい時期は窓の開閉で過ごせる。(これは低低でも同じ)
元の気密が悪いと、窓締めても高気密にはならない。
高気密高断熱の家は、窓を閉めた状態で暖房なり冷房なり空調を行うことを想定してるんです。
低気密の場合、乱暴な表現ですが窓が少し開いた状態で空調しているようなものです。
低気密高断熱ってのは断熱材の無駄。低低住宅の方が安いだけまし。
高気密低断熱ってのも有りです。よりいいのは高気密高断熱です。
高気密高断熱で壁体内結露があった、なんてのは防湿層や気密層の場所が不味いんです。
場所が不味かっただけでなく、施工が不完全な事も起因することがあります。
FPは高気密高断熱では、高性能な部類でしょう。
1799: 匿名さん 
[2012-02-27 22:05:15]
24時間換気と何が違うんですか?

給気口があいてるんですよ

高気密住宅業者の苦悩がおわかりになっていないようですね
1800: 匿名 
[2012-02-27 22:06:13]
いまだに1798のようなことを言う人がいる。
いかに気密主義者の呪縛が強かったか。
こうなるともう高気密しか考えられないんだろう。
恐ろしいことだ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる