一戸建て何でも質問掲示板「ハウスメーカーVS工務店」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ハウスメーカーVS工務店
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-12-17 11:16:18
 削除依頼 投稿する

どっちで建てた方が良いですか?ご意見ください。

[スレ作成日時]2006-08-18 00:18:00

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーVS工務店

1801: 匿名さん 
[2012-02-27 22:38:29]
>1799
換気効率に差がでますよね
全館空調なら温度管理、電気料金に差がでますよね
1802: 入居済み住民さん 
[2012-02-27 22:41:09]
FPの家、HP見たけど、よくわからん。だいたい、これ、空気の流れどうなってるんだ?これで全室きっちり換気できるのか?

ファースの方がだいぶんいいと思うな。
1803: 零細工務店 
[2012-02-27 22:59:07]
1798ですが、高高も低低も何でもござれのつくる方なんだが・・・
高高で、無暖房機住宅とか挑戦したいと思ってるんだが・・・
まあ、高高も低低もどっちも一長一短だし生活スタイルの問題もあるんでどっちが絶対一番とか言えないんだがね。年寄りには高高は、評判いいよ。空調が良く効いて電気代やら灯油代やら光熱費が安くあがるってね。
高高も建てて住んでみれば?意外にいいかもよ?
気にいらなかったら、適当に給気口増やせば低高になるからさ。
1804: 匿名さん 
[2012-02-28 01:15:05]
「高気密高断熱」論議と、「ハウスメーカーVS工務店」の論点はずれてませんか?

高気密高断熱=工務店、中気密中断熱=HMだとしたらズレませんが、全国の工務店がイコール高気密高断熱のはずがありませんので。

「高気密高断熱」。
一種の流行りみたいで。「エコ」が過去から現在の「セールスポイント」と同じみたいで、「高気密高断熱」、そして「長期優良住宅」、と。

木工事部分が仮に100年もったとしても、コンクリの基礎部分が到底100年ももちそうもないような施工をしている住宅は~?

高気密高断熱もごもっともですが、足元を見た選択をしないと、すくってくるのが住宅業界の現実。
1805: 匿名さん 
[2012-02-28 01:18:36]
ところで、高高がウリの一条工務店は、このスレではHMなの?工務店なの?
1806: 匿名さん 
[2012-02-28 03:08:48]
キコリンに敵意むき出しの方が、約1名いらっしゃいますが~

その気持ち、よ~くわかります!!

あのスペックで、あの価格。
知識がない方なら、「まあ~有名HMだから、こんなもんか‥‥?」。

すごいぬいてますね~
まあ~営業さんは、他社以上のプレッシャーの中で日々の営業活動、サラリーマン人生を送られているみたいですね。

「営業は結果だー!!」。

しつこい方々が多いですね~やめてほしいですね、あのしつこさ。

「意地でも買うかー!!」。
1807: 匿名さん 
[2012-02-28 03:30:09]
井筒は淡白、スリーダイヤは慎重、井桁は‥‥?

「お陰様で、在来で敵はいません~!!」。

なんと傲慢な。

か細くて折れそうな柱。ああ~だから阪神大震災では、モデルハウスが倒壊したんですね?

なるほど、イメチャンを図るためにBF構法‥‥?!
1808: 匿名 
[2012-02-28 13:21:16]
きこりんって修正材なんだぜ?
1809: 匿名 
[2012-02-28 13:24:32]
まだだ、まだ釣られんよ。

その程度ではな。
1810: e戸建てファンさん 
[2012-02-29 09:25:50]
>1804
大手の性能一覧などをあげて
工務店=高気密=高性能
大手HM=中気密=低性能
という流れからの議論ですよ

この流れでは、工務店で高気密も売りに出来ないのは
対象外だと思いけど

大手が気密にあまり力を入れないのは
技術力の問題ではなく
それなりの理屈があって

工務店が大手HMの気密性が悪いから
低性能やら技術力が低い
というのは多分に宣伝文句の色合いが強いって話です
1811: 匿名さん 
[2012-02-29 10:11:09]
北方は高気密高断熱が必須だと思うけど、Ⅳ地域とかどうなのかな?

家は歴史はあるけど小っさい工務店の、次世代省エネって何?ってレベルの家。
今日は雪降って休みなんだけど、今居る二階の部屋では暖房してないですよ
今の家って最低がそのレベルでしょうから、暖房が無かったら凍死する様な地域なら
高々で、そうでもない地域なら、施工さえしっかりしてれば気にしなくても
OKじゃないかいって話もあるよね。

でも窓の断熱は大きいですね、これは明らかに感じる。
それでもペアガラスじゃ、まだまだ断熱性足らないよってのも感じられてます・・・


1812: 匿名 
[2012-02-29 10:21:21]
HMって何でこんなに高いんですかね?
友人が自分の家と同じような家を工務店で建てたけど、自分より全然、安く建てているんですけど。
1813: 入居済み住民さん 
[2012-02-29 10:22:30]
高気密高断熱は、確かに寒いところでは死活問題かも。
でも、厚いところだって、暖房入れるわけで、その効きがいいのはうれしい。
それに、夏にはがんがん冷房入れないとだが、その場合だって効きがよくて冷気が漏れないのはとても有効と思う。さらに太陽光パネル入れたら、一番電気食うときにはいっぱい発電してくれるから、外部に頼らなくてよくなる。
1814: 匿名さん 
[2012-02-29 10:25:09]
大手工務店問わず、気密施工は手間と時間がかかる
気密施工をウリにしているところは
施工が丁寧な傾向にある
1815: 匿名 
[2012-02-29 11:35:46]
正直何処で建てても問題は無いかと
ただし、正しく建てられていればの話ですが。
積水ハウス、住友林業、セキスイハイム、一条工務店
違法建築、欠陥住宅と言う事例はいくらでも出てきます。
なので、客が望んだ家を正しく建築出来れば何ら問題無いかと。

性能を求めれば、それに特化した建築業者へ
それ以外を求めるのであれば別の建築業者へ

>>1812さん
自分で調べろゴミ
1816: 匿名さん 
[2012-02-29 12:01:27]
まあそう言いなさんな、大手HMがやたらと高いのは
特定の(大手HMだけ)業者だけから選んだ人以外なら、誰でも気が付くこと。

家は地場工務店の46坪で、まあ並みの設備と仕様だろうけど総額2300万位。
太陽光が高かった位かな。 見てくれも一応両開きの玄関ドアとかにはなってる。

数件お隣から、今は建築条件付きで広告出してるのですが
そこは大手積水さんで、参考プランは35坪位で2600万より~とかですよ
これ建物本体価格です。諸費用入れて総額だと、一体お幾らなんでしょう?

既に建ってる家もあるのですが、1800万ですって言われれば
たぶん皆さん、そんなもんかなって思うと思いますよ。
少なくとも外観はそんな感じです。
あと内装のクロス、あれ一番安いシリーズですよ 家の納戸に使ったのと同じですもん・・・
1817: 匿名さん 
[2012-03-01 05:04:35]
HMの展示場に行くと、出てくるあの方たちは"営業"なんでしょうか?

他業種で営業職をされている方から、お叱りが~!

HM展示場のあの方たちは、"接客係"ですよ。

あ~他業種で接客係をされている方たちから、お叱りが~

まあ~工務店でも、KD材とAD材の違いが分からない営業もいましたね~

なさけねえ~!?
1818: 購入検討中さん 
[2012-03-01 06:37:50]
センス悪っ。
だっさい家作りそうだな。
1819: 匿名 
[2012-03-01 13:00:18]
HMで建てるのって安いと思うがな?
ネームバリューのある大手は高いけど。
1820: 匿名 
[2012-03-01 13:17:43]
地場HMっていうのかな。
規模の大きな工務店みたいな会社。
そういう会社は安い所が多いよね。
1821: 零細工務店 
[2012-03-01 14:27:19]
HMはどうして高いか?

ひとつ間違いないのは、会社が大きいから。社長、役員、総務、経理、購買、営業、設計、積算、工務、支店長、営業所長、部長、課長、係長、主任…、系列会社の部材生産工場、系列会社の施工会社、系列会社もまともな会社組織。

うち、私と大工さん。
1822: 匿名さん 
[2012-03-01 23:44:40]
HMはなぜ高いのか?そんなことは誰でも分かります。

ここで論ずるべきは、なぜ、わざわざ高い方を選ぶのか、です。
私は、安心感とネームバリューと手軽さを採りました。
1823: 匿名さん 
[2012-03-02 03:15:24]
安い=粗悪、と。

いたってシンプルな帰結。だから‥不安、と。

高い=安心=任せきり=手抜きもできる、と。

安い=粗悪=手抜き=不安、不信感=な~んとなく心配、と。

真面目な工務店は、しっかりと造ります。
が、不真面目な工務店は‥不真面目なHMと同じか、もともと値段がきついから、HM以上の手抜きをしないと会社がもちません。

したがって、ハズレの工務店を引いた方は、最悪のエンディングがお待ちしてます。
そう~損害賠償請求をしたくても、すでに相手はおりませ~ん~
1824: 匿名さん 
[2012-03-02 06:25:20]
確か日本で一番規模の割合が多い住宅建築業者は、年間1~3棟程度作る業者じゃなかったなか
オイラは先祖代々の一人工務店だい! ってのが多いんじゃないかな。

もしも不動産屋の一部門として、別会社の工務店があったり
口利専門の営業のみ工務店とかだったら、それはそれで恐ろしい話だ・・・

1825: 匿名さん 
[2012-03-02 12:50:00]
今検討している工務店は友人、知人などの伝から建築関係の人伝いに評判の良い工務店で現社長で三代目(四代目は修行中)、何でもキッチリやりたいので、器以上の仕事量は受けないそうで、二年半ぐらい待つようになりそうです。しかし建てた施主さんに何人か会わせていただきましたが、かなり満足しているようで、「一生の買い物だから待ってでもこの会社がいいと思いますよ」とアドバイスいただきました。
規模は零細(超かも?)ですがキチンとした工務店だと思います。
皆様もしっかり見極めればそういう所に巡り会えると思います。
1826: 去年新築 
[2012-03-02 18:33:08]
安心感とか、ネームバリューとかって実際住む家の性能や居心地、出来栄え、経済性等に全く無関係なんで工務店で建てたよ。メンテとかほとんど自分で出来るしね。アフターなんて補償期間がどうだろうが頼んだこと無いよ。
まあ、家いじるのが嫌いな人はHMで十分なんじゃないの。
どこどこの家だって自負で頑張ってください。わたしは、自分でどうにでもしますし、出来ますので。
1827: ビギナーさん 
[2012-03-02 21:14:42]
なぜ高いHMを選ぶのか

単に金があるからじゃね?

金が無ければ選べないと思うよ
1828: 匿名さん 
[2012-03-02 21:22:33]
うん、金はあるけど無能な連中にくれてやるのはもったいないから工務店で建てたよ。
自分より程度の低い徒党を組むのだけが得意な人達に払う金は持ってないんだ。
HMで使うくらいなら、貯金でもするよ。
1829: 匿名さん 
[2012-03-03 05:23:05]
単純だよ、普通の家が坪50万程度だから工務店で建てた
HM様に坪80万近く出して同じく普通の家を建てるなら、建築家を選んで建てますね
1830: 匿名さん 
[2012-03-03 05:29:36]
工務店=しっかり造ってくれる~?

いまや、妄想ですよ。いやあ~昔でも亡霊ですよ。

現代の工務店は、ミニHMみたいな会社が大半で、儲け・ミタメ・無能者ばかりの会社がほとんど。
木のことなどロクに知らない会社も、多い。柾目、板目の違いすら‥?

まあ~木だけでなく、基礎で使うコンクリのこともロクに知らない工務店の若手社長もいましたね。
業歴だけは長かった。でも、会社の実情は借金まみれ。

こんな工務店、存在自体が悪。
真面目な工務店のツラ汚し。工務店連中の自浄努力がないと、イメージダウンみたいな組織体ですよ!
1831: 匿名さん 
[2012-03-03 05:45:36]
「S・B・N」→「そんなばかな」。

「J・B・N」→??

ジャパン・バカ・ネットワーク~
1832: 匿名 
[2012-03-07 04:23:03]
自分は工務店・建築士と合わなくてHMにした
人の金で好き勝手建てたい工務店と建築士(特に女性)が多過ぎる
施主の要望を一切取り入れないとかザラ
1833: 匿名さん 
[2012-03-07 04:46:27]
「お客様の敷地は、一軒一軒違います。一軒たりとも、同じ敷地はありません。だから、最適なご提案をいたします!!」。

出てきた提案プラン図を見れば‥‥

お決まりの北側境界線と平行で、土地の有効利用・有効配置しないような定番レイアウトばかりのHM。
期待した工務店ですら、HM化したような安易な提案図。

「お宅の敷地では、これ以外できません!!」。

HMならロクに考査もせずに、ただただ成約あるだけの企業体質のため、あきらめもつきますが、一軒一軒を大切にしていると思っていた工務店からやられれば~

工務店だって~儲けばかりを優先している会社もあります。
儲けばかりに猛進した工務店ほど、HM以上の最悪な企業体はありません。

なぜなら‥‥軒数が少なければ、それだけ~です。
客には明かせない、台所事情が~
1834: 匿名さん 
[2012-03-07 05:10:43]
梁に断面欠損を連続した施工、配管スリーブの距離を守らない施工、契約とは違う玄関ドア、構造用合板に規定以上にめり込んだ釘、契約図面とは違う建築確認図‥‥

HMでも納得はできませんが、工務店でやられたらね~

万が一大地震が来て、建物として致命的な不具合が起きたときに、損害賠償請求をしても資本金が1000万円規模の工務店でどこまで補填できるのでしょうか?

まあ~HMだって、一切帰責性を認めないような会社もあります。
資本金が1000万円の工務店でも、認めたくても認められないような会社もありますが。

「責任はあっても、払いたくても払えない状況では?」。
とある免許権者である役人さんの発言。

残る現実は、ただただ‥‥そんな工務店に頼んだ建築主の泣き寝入り、です。
1835: コンクリ命 
[2012-03-07 07:31:14]
瑕疵保証もないような工務店あんのけ?
1836: コソクリ命 
[2012-03-07 11:54:35]
知らんわ、そんなもん。
1837: コンクリ命 
[2012-03-07 21:02:12]
瑕疵担保保証は義務だそうですよ。
適当な話をぶっこくのはやめましょう。
1838: コソクリ命 
[2012-03-07 22:39:27]
そうじゃ!適当な言うな!
1839: 匿名さん 
[2012-03-08 00:38:55]
一人芝居ですね~

契約にあたり、旧四会の約款に基づき確かな裏打ちは、あります。

が‥‥、所詮訴訟にまで発展しなければ、単なる"建前"にしかなりません。

"瑕疵担保"?

青いなあ~
あなたは、幸せで良心的な工務店と契約した、お客様。

本音と建前。日本は法治国家‥‥??
若いなあ~そんなにHM・工務店とも、客のことなんか考えてませんよ。

まず、契約ありき。まず、儲けありき。まず、いち早く現金ありき。
1840: 匿名さん 
[2012-03-08 01:40:13]
「半径○×km以上は請負ません!」「年間○×棟以上は請負ません!」。

こんな工務店が多々ありますね。で、あえてダメもとでそんな工務店に相談に行くと‥‥??

「あ~良かった、まだ自分は基準以下の建築主で‥‥!??」。

HMでこんな基準をもうけている会社はあったけな~

「キャンペーンですから、今月○×日までにご契約されれば、○×お得ですよ~」。
これは、HMの常套句か~!?

スーパーの特売みたいな住宅。HMからすれば、スーパーの特売と同じ感覚ですね。

客だけが~「うちは、○×HMなのよ~!!」。
1841: コンクリ命 
[2012-03-08 08:23:10]
1839
法改正後、瑕疵担保保証が義務つけられてから、重大な瑕疵があったにもかかわらず、保証がされなかった事例を出せよ。
あと、目がモウロクしているみたいだから眼科に行け。
1842: 匿名さん 
[2012-03-08 09:49:34]
ハウスメーカーか工務店かでは無く、メーカーの採用している工法で選択すべし。
工務店では在来木造か2x4しか建てられない会社が多い。
1843: コンクソ命 
[2012-03-08 11:29:58]
1839

嘘がばれて恥ずかしいのか?
1844: コンタリ命 
[2012-03-08 11:35:13]
瑕疵担保保証が青い?

何で?
1845: 入居済み住民さん 
[2012-03-08 17:36:15]
>1842
在来木造や2x4で何か問題でも??
工法なんてどれも一長一短でしょ。

1846: 契約済みさん 
[2012-03-08 19:57:41]
宅建勉強した方がいいよ。
1847: ビギナーさん 
[2012-03-08 20:44:57]
在来木造とひとくくりで言っても幅が有り過ぎ
1848: 匿名さん 
[2012-03-09 05:05:20]
まあ、鉄は寒みぃからなぁ… そのうち大手さんも皆、木造主力になっちまうんじゃね?

もち夏は熱いでよぉ

1849: 匿名さん 
[2012-03-09 05:39:59]
>1842です。
軽量鉄骨か2x4か木造ドリフトピン結合工法や、軸間断熱か外張り断熱工法や、
断熱材が繊維系かプラボード系か等の個人の好みで大体メーカーは決まってしまう。

もし工務店で建てるのなら下記条件の様な所が良い。(安いから工務店で、は駄目)
1.自社山林(杉)と製材工場を持っている(全て杉5寸角柱もOK)
2.檜も仲間内(知り合いの別業者)から取れるので総檜でもOK
3.堅木(広葉樹)も仲間内(知り合いの別業者)から取れる
4.床は杉無垢材が標準だが欅無垢でもやる。(社長は突き板フローリングを否定)
5.仲間内の欅専門の製材所を見学した時に欅尺角の大黒柱が30万/1本(激安)
6.私が見学した家は大黒1本、小黒4本で素晴らしい杢だった
7.私が見学した家の梁勢は450mmあった
8.構造材の刻みは電動工具も使うが鑿で削る手刻み(近頃は希少)
  でプレカットではない(社長はプレカットを馬鹿にしてた)
9.社長は、後々の反りが読めないので米松の横架材も否定(杉材で梁勢勝負)
10.室内の塗料は何とかと言う天然塗料(使い込むと艶と味が出るもの)
11.壁紙はビニールクロスではなくドイツから輸入した本当の紙
12.建具は全て社長の手作り(無垢材の本物)
13.床は、板に一枚一枚丁寧にボンドを塗りゴムハンマーで隙間が開かないように
   横から叩いて構造用合板に釘留め
14.屋根瓦は全数銅釘留め(私はステンが好み)
15.県産材で家を建てる会等の役員をしている
16.住宅のコンテストで過去数回受賞履歴がある
17.数件の建築済み住宅(既に地元の人が住んでます)を社長と室内まで見学し、
  どれも文句無しで施主も満足している
1850: コンクリ命 
[2012-03-09 08:48:37]
うちの近所の震度6強でもびくともしなかった、入母屋の御殿。

1.自社山林(杉)と製材工場を持っている(全て杉5寸角柱もOK)
 30年ほどかけ、欅・桧など最高級の材木を集めて、入念に製材・乾燥したものを使用。
 現場に専用の小屋を作り、木材を加工し、2年掛かりで施工する。

5.仲間内の欅専門の製材所を見学した時に欅尺角の大黒柱が30万/1本(激安)
 プライスレス。市場に出したらとんでもない値がつくだろう。

6.私が見学した家は大黒1本、小黒4本で素晴らしい杢だった
 欅の1尺角の大黒柱。
 
8.構造材の刻みは電動工具も使うが鑿で削る手刻み(近頃は希少)
  でプレカットではない(社長はプレカットを馬鹿にしてた)
 現場に専用の小屋を作り、製材・加工をする。あたりまえだが、木組み。

まあ、軽く億越えですな。
こういうの自慢するなら上には上がいくらでもいるよ。
1851: 匿名さん 
[2012-03-09 10:16:11]
>1850
自慢じゃないです、だって自分で建ててないですから見学しただけです。
1852: コンクリ命 
[2012-03-09 10:30:02]
一般的な話をしろって言うイヤミなんだけど。
1853: 匿名さん 
[2012-03-10 10:53:18]
どうでもいいような自慢なのか?

小さな工務店みたいな零細業者が日本を陰で支えていて、失業率が低いってのは事実なんだろうけど、これからのグローバル化された社会で消えていくのかなと思う。
TPPの後は、輸入建材、外国人労働者であっという間に淘汰されそう。
1854: 匿名さん 
[2012-03-10 16:23:26]
まあ輸入建材無くしては、現在の住宅もほとんど作ることが出来ないと思うけどね・・・

今後住宅業界が大きく変わるとしたら、80年代に噂されていた様な
大手HMが安価な住宅を大量生産して、手工業的で割高な中小零細が淘汰されるといった状況でしょう。
その時代は大手のプレハブとか安かったんですよね・・・
逆に小さな工務店は高額だった。

だけど何故かバブル期以降大手さんは軒並み高額になって、逆に相対的に中小零細程安価に感じる様に
そのせいかどうか、大手と言えども業界的には住宅建築の一部を担ってるに過ぎない現実。

大手さんが右倣えでローコストに移行したら、確かに地場工務店は淘汰されるかもしれない
そんな兆しは全く見えないけどね・・・
1855: コンクリ命 
[2012-03-10 19:41:05]
アハハハ(^○^)

その当時のコンセプトを地でいく企業があるよ、スズキハウス。

ダイワもミゼットハウス作ってローコストで盛返さないと。
筒抜けジーボなんて子供騙しな高額住宅作ってる場合じゃないよ。
1856: コンクリ命 
[2012-03-10 19:50:09]
輸入建材に対応できないのが大手。
工務店は海外で有効かつ高性能な建材を身軽に利用できるからね。
差別化を狙って用いるところもある。
柔軟に取り入れてますよ、今現在も。

大手はダメでしょ。自社開発で無理やり差別化図らないと。
その他大勢と同じになったら買わないでしょ。
1857: 匿名さん 
[2012-03-10 22:24:01]
積水ハウス新A形とかセキスイハイム新M1とか新松下1号住宅とかね
もしこれから復刻して来たら、タマホームさんとか震え上がるかもしれないね・・・

僕も幼少の頃の記憶に、近所でセキスイM1なのかな? そんなの建てた人が居たんだけど
確か、これは家ごと引っ越せる みたいな話を聞いた覚えが有る。
会社設立当初の思想を忘れて、風呂場のカラリ床みたいな外観で恐ろしく高額にしちゃったのは
一体何を勘違いしてるんだろうねえ・・・

こんなものでも買う人が居るから、皆揃って勘違いしちゃってるのかなぁ・・・
1858: 匿名さん 
[2012-03-11 04:38:04]
HMに肩持つわけではないですが、耐震偽装事件を見るとね‥‥

マンションを分譲した中小不動産会社に責任がある民事訴訟の判決がでても、結局のところは、その不動産会社に支払い能力が ないだけでなく、会社自体も存在せず、泣き寝入りしかない現実。

おかしなHMも存在します。ただ‥‥それ以上に不透明な工務店が、星の数ほどあります。
信用調査会社の評点も、万が一その工務店がやられても、保証してくれるわけではありません。
これは、HMとて同じこと。

工務店と契約するなら、倒産リスクは考慮にいれて契約しないと、痛い目に会うでしょうね。
最適でも、前受金は回避すべきでしょうね。出来高払いは、必須です。

拒むような工務店なら、別の工務店にすべき。
協力会社や仕入会社に払う金利だなんだと、言うわけや弁解ばかりしますが、実際のところ自分たちは手形や長いサイトで振込等にして、資金繰りをしています。

早い話しが、財務体質が脆弱な証し。
1859: 匿名さん 
[2012-03-11 05:01:51]
法令が整備されれば、すべてが安心か~

道交法が強化されて飲酒運転も減少しているような報道がされていますが、それでも撲滅したわけではありません。

住宅業界も同じこと。
建築基準法関係法令が強化改正されても‥‥??

監督官庁では、今も「性善説」が共通した意識であり、法解釈。

だから~性悪な会社が跋扈しているのでしょう。
人間って、そんなに良いひとばかりでしょうか?
そんな社会なら、警察も軍隊も無用な長物。

そんな意識の方は、こんなスレに投稿する資格があるのでしょうか。
1861: 匿名さん 
[2012-03-11 09:09:46]
大手もここ数年の性能の底上げが無いからな。かろうじて旧トヨタ自動車社員の注文住宅部門(現トヨタホーム)あたりが他社のモノマネで性能アップをはかり、通常価格で耐震性2.5と避難所より強固な建物をつくれるようになってるけど。
普通はトヨタ自動車のように家でも少しずつ性能アップすべきなんじゃないの?
店が耐震等級2で耐震性1.25だ、ヘーベルハウスや住友林業が耐震等級3で耐震性1.5だという業界で。
性能アップが遅い
1862: 匿名さん 
[2012-03-11 09:22:18]
>性能アップが遅い
大手とは言え、シェア-は僅かだし、家の寿命は長いので、自動車とは比較できない。
工場で大量生産して同じ家で数をこなせるようにすれば可能だが、買わないのでは?
1863: 匿名さん 
[2012-03-11 11:06:42]
>1861さんへ
トヨタホームが建築基準の2.5倍だと言うホームページや資料はありますか?
ぜひリンクを貼ってください、自分で確認したいです。
もし、3を超える耐震等級が規定されていたら耐震等級7に相当します、これは凄いことです。
1866: 栃木県民 A 
[2012-03-12 09:38:10]
>1861
トヨタホームが通常価格で耐震性2.5倍の根拠はどこにありますか?????
それともガセネタですか、それとも貴方はトヨタ関係者ですか?????
1867: 匿名さん 
[2012-03-12 09:51:57]
>1866
免震屋さんが何故このスレに来るのですか?
1868: 匿名さん 
[2012-03-12 10:21:44]
>>1866
なんか必死だな、免震屋
1869: 匿名さん 
[2012-03-12 14:20:04]
>1867
私は免震屋ではありません、地震被災者だから強度が気になるのです。
1870: 匿名さん 
[2012-03-12 22:20:02]
強度だけなら木の2.5倍出すことは簡単でしょ。
耐震等級がそれでどうなるかはしらん。
1871: 匿名さん 
[2012-03-13 11:28:17]
>1870
一般的な間取りでは、耐震等級1で壁倍率2~3程度が多い
耐震性2.5(建築基準の2.5倍)と言うことは壁倍率5~7.5が必要であり、
構造的にもコスト的にも結構きついと思いますが?
1872: 匿名さん 
[2012-03-13 14:16:42]
>>1871
どういう計算で壁倍率と耐震性が単純比例してるの?
1873: 匿名さん 
[2012-03-13 14:53:45]
>1872
耐震性は各階床面積x壁係数で表される。
一般的な間取りで耐震等級1を満足する壁1m当りの壁倍率は2~3程度なので
耐震性2.5(耐震等級では無い)だと単純比例で2x2.5=5 3x2.5=7.5になる。

>1871は疲れるので変な事聞かないで。
1874: 匿名さん 
[2012-03-13 14:55:54]
  誤>1871は疲れるので変な事聞かないで。
⇒ 正>1872は疲れるので変な事聞かないで。
1875: 匿名さん 
[2012-03-14 00:41:16]
工務店、安かったですよ~

強度等級3の最低グレード構造躯体、建確より薄くて密度の低い断熱材、設備機器の説明なんてペラペラの紙のみ、提案図=完成図書の手抜き図面、建確と敷地形状を違えようが強行突破あるのみ。

こんなことを一々確認してたら、安くなるはずがありません。

「通せばリーチ!」「強行突破すれば、既成事実だ!」「カネ払わせれば、こっちのもんだ!」。

「違法建築が確認されれば、残念ながら建築主に落ち度がなくても、建築主の氏名はマスコミに発表せざるをえません」。
特定行政庁の役人さん。

安いはずです~
1876: 匿名さん 
[2012-03-14 00:58:17]
>1875
やっと本来のテーマ、ハウスメーカーVS工務店に戻ってきましたね。
1877: 匿名さん 
[2012-03-14 01:03:20]
「キャンペーン期間ちゅ~で~す!」「特別にお値引きできますよ~!」。

自己都合ばかり押しとおそうとするHMの営業さん。

「と・く・べ・つ、に~期間をえんちょ~してますよー!!」。

ただただ、注文獲得あるのみの担当営業と店所責任者。

ああ~発注したとたん、豹変あるのみ。

「解約には、いっっさい~応じられませんー!!!」。
「へ・ん・き・ん、には、いっっさい、いっっさい、応じかねます!!!」。
1878: 匿名さん 
[2012-03-14 01:30:51]
「いやあ~まいったよ。自宅建て替えで、おかしな工務店に引っかかっててさ~。お前ち、何年前に建て替えたっけ?素敵な家だけど、どこのHM?」。

「うちかい?うちはHMじゃねえよ~。HMは高くてさ、あきらめて工務店さ。もう10年かな。実は、別の工務店で建てるつもりが、嫁さんがなんかその工務店を嫌って、結局違約金払ってドタキャン。あそこの工務店のことは、思いだしたくもね~よ」。

「どこの工務店?」。

「え~あそこの社名か~○×市の×△建設?いや~×△工務店って言ったな」。

「えっ、○×市の×△工務店かい?本当かよ!!。うちが引っかかった会社と同じじゃねえか!!」。

「お前も俺と同じで、相当なアホじゃねえか~!」。

すべて、ノンフィクションですよ。やるなあ~住宅業界は!!
1879: 匿名さん 
[2012-03-14 05:29:05]
3月は決算期、月内完工前倒しの突貫工事の追い込み月 一番瑕疵不具合の多い月


決算なんぞ端から気にしないマイペース業者なら問題なし
1880: 匿名さん 
[2012-03-14 08:43:09]
大手ハウスメーカー(上位10社)の良い所は倒産リスクが少ないに尽きる。
アーバンエステートや富士ハウスの様な事になったら悲惨、だから工務店もダメ。
1881: 匿名さん 
[2012-03-14 23:45:21]
マイペース業者?
業者なら建材、機材、土地仕入れとかで銀行とつながりがあるから、決算書は大事ですよ。
1882: 匿名さん 
[2012-03-19 03:22:37]
「知らぬが仏」の住宅業界。

バカでアホな素人ばかりで不勉強な建築主が、こんな会社の存命を許す日本の住宅業界。

弁当付きのレジャー化したHMの体験ツアー。
太刀打ちできない零細資本の工務店は、モデルハウスでの体験宿泊。
もっともっと零細資本の工務店は‥‥モデルハウスすら建築できません。

10、20棟クラスの工務店が良い会社か~??

何を根拠にしていることやら。
1883: 匿名さん 
[2012-03-19 04:10:50]
"模擬"住宅購入のオススメ。

まったく住宅購入を考えてない方、何十年後には購入するだろうの方、今は考えてないがいずれはするだろうの方、自分の収入では将来でたぶんムリだろうと冷めている方。

こんな方たちにオススメなのが、模擬・仮想の住宅購入。

購入はムリだが、あくまで購入ができると想定して自分自身を洗脳してみて、住宅業界の営業さんたちと"商談"をすることは、人生経験上たいへん貴重な体験になります。

一見華やかに見える住宅業界。実は、ドロドロでどうしようもないような住宅業界。

住宅業界を知ることは、人生を知ることにつながります。

住宅業界を知ることは、倫理観を知ること。住宅業界を知ることは‥日本文化を知ること。住宅業界を知ることは‥日本人の宗教観を知ること、と論じても過言ではないでしょう。

仮想住宅購入、実に奥深さがあります。
仮想がリアルであればあるほど、各社営業さんたちの欲得ずくのなんと醜くいこと、そして自分自身の飽くなきコストパフォーマンスの醜くさを、痛感させられます。
1884: 匿名さん 
[2012-03-19 15:18:40]
営業マンは住宅を商材として売って利益を上げるのが仕事なんだから、あんまり冷やかすなよ
住宅展示場のモデルハウスも各地の支店営業所も、その全部は家を売る為にある。
もしかしたら工場でさえ、単に見学ツアーで見せる為の存在かもしれない。

その見える全ては売る為に存在する。
決して建てる為では無い事を実感して欲しい。


1885: 匿名さん 
[2012-05-04 03:21:50]
せいぜい2カ月でしょうか。

親切、丁寧、親身な対応をしながら、腹の中では成約あるのみの偽善営業がかけられる時間は、こんなもんです。

営業を試してみるのも、最善の選択肢。
別に、HMに限ったことではありません。良質、でない工務店だって当てはまります。

何ら時間もかけず、通り一遍等で、どこでも書けるような陳腐化したプラン・提案図しか出さない会社でありながら‥

「なんでこんな配置なんですか?」
「これ以外、お宅の敷地ではムリですね~!!」「これは、こういうもんなんです~!
」。

長くなれば、ボロがでるもんです。
発覚する前に‥‥「成約!成約!」
1886: 匿名さん 
[2012-05-04 06:17:27]
>何ら時間もかけず、通り一遍等で、どこでも書けるような陳腐化したプラン・提案図しか出さない会社でありながら‥

なんかこれが悪い会社であるかのような言い様ですが。
安さを売りにしている企画住宅はそうしたものです。
販売に手間かけてたら足が出てしまいますから。
そんなことない、設備・仕様も納得するものにできてプランも納得するまで付き合ってくれたのにローコストメーカーより安かった、などというのは、「あなた」がその会社の体力を削ってるんです。
「あなた」が悪い顧客であるに過ぎないんですよ。

1887: 匿名さん 
[2012-05-04 19:05:28]
1886さん
会社として提案の合理化がなされてないだけでは?
ここが一番の差が出る場所だよな

1888: 匿名さん 
[2012-05-04 22:36:47]
1886の言うことはわかる。
家売ってるだけの業者ではこだわりの家は建てられないんだよな。
逆にじっくり家建てるつもりなら、その分手間賃はかかる。
1889: 匿名さん 
[2012-05-05 01:20:41]
自分の家なのにHMの提案力頼みって人多いよね。

自分の住む家はこういう間取りにしたいがプロの目線ではどうかとアドバイスを受けるために打合せをするものなのにHM任せの人が多いから、いつまで経っても決まらなくてコストがかかってしまう。

そんな顧客には規格住宅の方がプランの中から選ぶしかないから、ダラダラ時間をかけずに済んでいいんじゃない。

プロであるHMを試せる能力がある人は、自分で明確なプランを持っているものですよ。
試すといいながら、話しが合うという理由でHM選ぶ人が多いよね。

顧客のプランが明確じゃないからありきたりの無難なプラン・提案図しか出せないのが分かってないよね

ボロが出たんじゃなくて付き合ってられないって気持ちだったんじゃない。
1890: 匿名さん 
[2012-05-05 01:31:30]
>1889
それは言い訳
センスも引き出しもそのツールもないんだよ
そうやって理由をつけて楽をしているからダメなんだろう
真剣に向き合うだけ成長するもんだ
目の前の壁が大きいほどいい
1891: 匿名さん 
[2012-05-05 03:07:32]
体力を削っている、HMの提案に頼りきっている~

うがったご意見。

当方は一施主ですが、業者側の立場にたって推測すれば、あながちこれらのご意見は的を得ていると考えられます。

業者がダメなのか?客がダメなのか?

どちらもダメだから、相身互い。

一施主として言わせてもらえば‥‥
ダメな客が多いから、ダメな業者が生き延びれる温床を醸成する。

GW。HMなら稼ぎ時で、家族サービスを犠牲にする営業も多いとか。

こんなご時世でも、不思議とGWに鹿児島まで家族サービスをする工務店の社長もいるとか。
恥を知らないのか、ご丁寧にブログでその模様を掲載する鈍感さ。

だいたい、こんな工務店ほど実は火の車状態の経営実態。

現実の火の車状態から逃避したいから、家族旅行?

不思議な業界なんです、住宅業界は??
1892: 匿名さん 
[2012-05-05 11:19:32]
愚痴でしょう
どんな家に住みたいのか漠然とした施主が多いのが当たり前です
ヒヤリング能力やデザインセンス、多種多様な引き出しは努力によって培われるものです
能力がないからグダグダとした打ち合わせが続くのです
全力で取り組んだ実績と経験が時間と満足度に反映されるものです
1893: 匿名さん 
[2012-05-05 11:36:08]
たかが家建てる位でそんな面倒くさいことできないっつーの。
暇なら打ち合わせ重ねて建てりゃいいさ。
でも一般人はそこそこだよ。
1894: 匿名さん 
[2012-05-05 11:52:42]
>>1893
一生に一度の買い物、って言い方は違和感がある。
サラリーマンだから、いつ転勤になるか分からんし、長男だから最終的には実家に戻るし。
それなら、お手軽に建てれて、スムストック査定があり、売るときのことまで考えれるHMの方がよい。
1895: 匿名さん 
[2012-05-05 12:05:25]
嘘と言い訳だけが一人前では駄目ですよ
1896: 匿名さん 
[2012-05-05 12:22:47]
スムーズな打合せがなぜ出来ないのか?
準備もしていないどころか、前回の打合せの内容も整理出来ないままだった
非効率な打合せばかり続く日々、イライラしたよ
1897: 匿名さん 
[2012-05-05 12:54:52]
金額は置いといて、全ての工法、使用材料の縛り無しでどんなことでもやるハウスメーカーがあれば全て解決。
1898: 匿名さん 
[2012-05-05 16:55:59]
売るときのことまで考えれるHMってあるの?

スムストック査定なんてHMが長期点検させて補修費稼ぐためのものでしょ?

数年ならともかく20年経ったらどこで建てても建物の価値はゼロが現実だよ
1899: 匿名さん 
[2012-05-05 20:01:09]
> 20年経ったらどこで建てても建物の価値はゼロが現実
これを否定するための制度なんだけどね。
工務店派の人には理解できないようですね。
1900: 匿名さん 
[2012-05-05 21:34:34]
HMで数千万円もかけた家がゼロって言われたら悲しいから認めたくない気持ちは分かります。
でも現実はゼロ評価だよ。

私は工務店派でもHM派でもないですよ。

現実を認めたほうがいいですよって思っただけです。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる