一戸建て何でも質問掲示板「ハウスメーカーVS工務店」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ハウスメーカーVS工務店
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-12-17 11:16:18
 削除依頼 投稿する

どっちで建てた方が良いですか?ご意見ください。

[スレ作成日時]2006-08-18 00:18:00

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーVS工務店

2001: 匿名さん 
[2012-09-26 07:50:44]
そういう言い方、嫌いです。

あなたは、立派に建てられるじゃない。あなたには守るべきものも、守るべき人もないというの に。
2002: 匿名さん 
[2012-09-26 20:18:09]
工務店が施工できるのは在来軸組みが多い。
http://kadoken.naganoblog.jp/e699964.html
http://adsd.sblo.jp/article/34209815.html
http://masterjk.exblog.jp/10752208/
在来軸組みは駄目だと思うんですけど、ドリフトピン工法ならOKらしいが工務店でやってるのは稀です。
普通の工務店もNGで住友林業と一条工務店などの在来軸組みもNGです。
工務店が施工できるのは在来軸組みが多い。...
2003: 匿名さん 
[2012-09-26 20:22:08]
>>1999
世の中人を信じてお金を騙しとられる人は多い。(顔の見える工務店)
貴方もそのタイプ。(かも知れない?)

私が建てた工務店は既に無いです。
2004: 匿名さん 
[2012-09-26 20:37:42]
以前、コンクリ命さんがこのスレで
>「FPの家」はもちろん高機密高断熱です。
と書き込んでいたのでNETで調べたらFPはフランチャイズなのでピンキリで
決して全て良くは無い見たいです、価格はいい値段します。(笑)
スーパーウォール等もフランチャイズなのでC値Q値がどの位かは加盟工務店の技術レベルに拠る様でとても「顔の見える大工や工務店」という訳にはいきません。
勿論 価格だけは最高ランクです、現実はこんなものです。

2005: 匿名さん 
[2012-09-26 20:49:23]
>>1999
私が知ってる工務店施工の家は外観や玄関や和室等の見てくれだけは立派だが全て例外無く、
低耐震 低気密 低断熱の昭和の家を作っています。貴方の好みはこの様な家ですか?
2006: 匿名さん 
[2012-09-26 22:31:38]
知ったかの誰かさんのレスはスルーしてもっと建設的な話、議論をしましょう。
誰かさんは自前のスレで建てないのがバレましたし。
2007: 匿名さん 
[2012-09-27 03:05:42]
業歴が長い、何代も続いている、地盤保証に入っている、業界の幹部をしている、メディアに出ている~

こんなことがイコール安心だなんて、間違っても思うのはやめましょう!

こんな基準で選択したなら、必ず痛い眼に会います。
2008: 匿名さん 
[2012-09-27 07:31:42]
多くの消費者は見聞きする宣伝量の多さと、そこで持つイメージ
そして麗美なモデルハウスと作り込まれたカタログに、より熱心な営業マン。

これで選ぶのですよ。

2009: 匿名さん 
[2012-09-27 13:13:42]
偽データオタクです。

土台などの今までの手直しに加えて、本日サイディングの貼り直しを指示しました。
早速やり直しています。
2010: 匿名さん 
[2012-09-27 13:21:11]
>2007は、「工務店を選択すると失敗します」と言う脅しで
>2008は、「ハウスメーカーを選択する多くの消費者は馬鹿」と言う嘲り
では、2007及び2008はどう言う工務店やハウスメーカーを選ぶのが良いのかハッキリ書き込むべき!!!
自分オリジナルの優れた意見が無い人に限って否定するのだけは得意。
2011: 匿名さん 
[2012-09-27 13:38:37]
>自分オリジナルの優れた意見が無い人に限って否定するのだけは得意。
君や私のようにね。
2012: 匿名さん 
[2012-09-27 14:04:24]
以前、どこかのスレに書き込みましたが忘れました。
私が良い工務店だと思う条件は下記のとおりです。

1.自社山林(伐採権利でも可)と製材工場を持っている(全て杉5寸角柱もOK)
2.檜も仲間内(知り合いの別業者)から取れるので総檜でもOK
3.堅木(広葉樹)も仲間内(知り合いの別業者)から取れる
4.床は杉無垢材が標準だが欅無垢でもやる。
5.仲間内の欅専門の製材所を見学した時に欅尺角の大黒柱が30万/1本(激安)
6.私が見学した家は大黒1本、小黒4本で素晴らしい杢だった
7.私が見学した家の梁勢は400mm以上あった
8.構造材の刻みは鑿で削る手刻み(荒削りは機械)でプレカットではない(社長はプレカットを馬鹿にしてた)
9.社長は、後々の反りが読めないので米松の横架材も否定(杉材で梁勢勝負)
10.室内の塗料は何とかと言う天然塗料(使い込むと艶と味が出るもの)
11.壁紙はビニールクロスではなくドイツから輸入した本当の紙
12.建具は全て社長の手作り(無垢材の本物)
13.床は、板に一枚一枚丁寧にボンドを塗りゴムハンマーで隙間が開かないように
   横から叩いて構造用合板に釘留め
14.屋根瓦は全数銅釘留め(私はステンが好み)
15.県産材で家を建てる会等の会長をしている
16.住宅のコンテストで過去数回受賞履歴がある
17.数件の建築済み住宅(既に地元の人が住んでます)を社長と訪問、どれも文句無し
18.どんなことでも何でもやると約束

でも、こんな工務店めったに無いですよね!!!!!
2013: 匿名さん 
[2012-09-27 15:09:38]
私が良いハウスメーカーだと思う条件は下記のとおりです。

1.東証一部上場。
2.鉄骨や木造軸組みや2x4やRC等の工法は問わない。
3.若干の制約があっても施主の希望する物は何でもやる、絶対断らない。 
4.概ね高気密C値0.5以下 高断熱Q値2.0以下。(C値は実測、Q値は計算書提出)
5.現場監督はハウスメーカーの社員である事。XX協力会の監督はNG。(監督は社員)
6.木工事は下請けではないこと。(XX協力会では無い事)
7.契約金を含め5回払い。
8.木造軸組みの場合は、臍穴の無いドリフトピン工法。(但し、構造材に無垢材は不可ですが)
9. 2x4も用意しており、予算が合わない場合は2x4でも建築できる。
10.構造材をオプションで太くできる。
11.外張り断熱が基本だがオプションで外張り断熱+軸間断熱も可能
12.戸建免震が施工できる。
13.太陽光パネルのメーカーは制約無し。どの太陽光メーカーでも設置できる。(少々割高ですが)
14.設備や建具はリクシルやパナソニック等の一流品。(オプションでヨーロッパ製の超高級品も使用できます)
15.全国放送のTVCMを流していない2番手グループ
16.友人 知人が建築した事があり、満足している。
このハウスメーカーは積水や住林や一条やスウェーデンハウスではありません、実在します。
2014: 匿名さん 
[2012-09-27 15:36:06]
>>2011
貴方には無くても、私にはあります。
2015: 匿名さん 
[2012-09-27 20:46:14]
偽データオタクです。

サイディングの貼り直しは終了しました。(サイディングのパターンが3~4mmずれを修正)
サイディング屋さんは全部工事完了してから手直し指示されるよりは良い、すぐ言ってくれて助かるといってました。

私の修正指示の仕方ですが、土台など絶対許せない場所(交換希望)はラッカースプレーでいきなりxをつけます、
大工の目が点になります。
修正箇所(やり直し)は黒や青のクラフトテープを張ります。
2016: 匿名さん 
[2012-09-27 20:52:16]
>>2015
業者さん(大工さん)も人間です。施主だからといってあまりに失礼な事ばかりすれば
決して良い結果はでません。
2017: 匿名さん 
[2012-09-27 21:17:26]
>>2016
業者に遠慮しているとトーシロだと思ってなめられますよ。

自宅はバッチリOKです、問題無し。
2018: 匿名さん 
[2012-09-27 23:26:04]
大手HMでも、住宅として致命的なミスをする。

この業界は、どうなっているのやら。

恐ろしくて、住むことさえできない。
2019: 匿名さん 
[2012-09-28 02:35:36]
2010さん

そうなら、自分こそ基準を書いたら~

ひとの記述を指摘するなら、自分こそお願いしま~す!
2020: 匿名さん 
[2012-09-28 03:57:29]
日本の住宅建築は、設計・施工・監理の一元契約が大多数。
設計者とは違う氏名の監理者。

ここに意外な落とし穴と、監督の力量の重要性がクローズアップされます。

こんな状況下で、監督が来ない事態が続けば、その住宅の出来映えは推して知るべきでしょう。
2021: 匿名さん 
[2012-09-28 04:25:17]
「これが良い施工会社」というよりも「こんなのはよろしくない」
そういった部分を自分の基準にしておいた方が、後々見えなかったマイナスが少なくなるので
前向きではないが堅実であると思われる。

今はまだ無いもの、これから作る自分達のものを
誰が作るのか分からないなんて、不安になっても当然でしょう。
HMだって業務最優先志向でない限り、これから担当する人達を事前に紹介してくれるはずです
もし出来ないなら、それはとてもそんなもの契約前に見せられませんよと
言っている様なものです。
2022: 匿名さん 
[2012-09-28 12:05:16]
>>2019
>2010です、>2012と2013は私が書き込見ました。
2012の工務店も2013のハウスメーカーも実在します、私は2013のハウスメーカーで契約しました。
そのハウスメーカー名は秘密です、自分で調べて下さいね!
2023: 匿名さん 
[2012-09-28 12:15:56]
>2013のハウスメーカーで契約した者です。
監督も社員で木工事は社員の直接施工ですが、基礎 電気工事 浴室 屋根などの職人仕事は協力会社の施工になります、
建築開始の前に関係会社全部で約30社が集まって会議をしたと聞いています、普通は大規模な会議等やらないそうですが
自宅はその辺の住宅とはちょっと違いますから。(自慢してゴメン)
2024: 匿名さん 
[2012-09-28 12:27:05]
>2021さん
>2012
>2013を書き込んだ者です、「こんなのはよろしくない」を投稿するので暫く
待っててね!(準備中です)
2025: 匿名さん 
[2012-09-28 20:21:06]
心臓が縮みあがるような瞬間を幾つも飲み込みながら、施主は成長していくも んだ
2026: 匿名さん 
[2012-09-28 20:47:35]
>2024です
私が思う所の「こんなのはよろしくない」住宅です、但し実際に発注した訳ではないので本で読んだ知識と自分が交渉した経験+α程度です。

1.建売住宅の分譲を手がけている。(地方ビルダーに多い、手抜き工事に長けている)
2.老人が好みそうな純和風住宅が得意。(地方ビルダーに多い、見てくれだけは立派だが構造は最低が多い)
3.いわゆる社長大工で従業員が極端に少ない。(田舎の工務店、廃業リスク)
4.材料は県産材しか使わない。(頭が固いか、自社在庫を使わせたがっている)
5.構造材は全て無垢材。(無垢構造材は安く、集成材の方が高価格高強度 適材適所だ良い)
6.石膏ボードや軒天が薄い。(VAし過ぎ、施主が判らないと思って舐めている)
7.臍穴のある在来軸組みにZ金物で補強。(耐震性NG、計算上の壁倍率の話ではない、ドリフトピン工法が良い)
8.壁倍率計算はできるが構造計算ができない無能な建築士。(アホタレ)
9.資格は1級建築士だが実際の現場が解っていない若造。(頭でっかちで経験不足)
10.断熱材がグラスウールやロックウールなどの繊維系断熱材。(世の中の進化について行けない絶滅危惧種)
11.中気密C値0.5より悪い家 中断熱Q値2.0より悪い家。(世の中の進化について行けない絶滅危惧種)
12.実測で気密測定をしない。HMやビルダーや工務店。(雑な施工をしている可能性が高い)
13.Q値計算書を提出できない。(呆)
14.第4号建築物で殆ど申請している。(4号建築を良いことに杜撰な設計施工をしていることが多い)
15.布基礎 ベタ基礎に係わらず基礎下に防水シートを敷かない」メーカー。(積水)
16.施工期間が極端に短い。(大和)
17.フィリピン製の家具や部材を使ってコストダウウンしても、価格は普通のHM.(一条)
18.ローコストツーバイなのに価格だけは高いハウスメーカー。(三井)
19.工場生産軽量鉄骨ユニット住宅なのに高い。(ハイム)
20.東証一部上場ではない、ビルダーや工務店など。(倒産リスク)
2028: 匿名さん 
[2012-09-28 21:09:40]
>>2027
工務店だけでなく、ハウスメーカーもよく吟味しなければなりません。
2029: 匿名さん 
[2012-09-28 21:11:48]
接着剤を有り難がって、余程細い柱でかわいそうな感じ。
2030: 匿名さん 
[2012-09-28 21:42:11]
>2029
接着剤を使わない家など今時は希少です、構造用合板は塚わないんですか?

私が色々検討(見積り)した時は地元の工務店は無垢の県産材が良いと言い。
大手の一級建築士は集成材が良いと言いました、太さはどちらも4寸です。

私が感じたのは、無垢県産材は在庫処分で集成材の方が高強度高価格で狂いが少なく建築後のC値の劣化が少ないということです。
地元工務店は低気密 低断熱 低耐震で表面に見える材料だけは立派な家で、
ハウスメーカーは高気密 高断熱 高耐震(免震)で集成材で設備や建具はパナソニックや大建です。
2031: 匿名さん 
[2012-09-28 21:50:17]
構造用合板、妥協して剛床だけ32mm使いました。後は使いません。

無垢県産材が在庫処分?うちは檜KDで太さは勿論含水率、ヤング係数も指定、JAS指定工場製材。バカ言っちゃあいけません。一体どこの何だかわからない集成なんかと一緒にされたくない。建ってからどんどん強度が落ちる、接着強度頼り、ピン頼りの家を人に勧めるなんて。

大体、パナやダイケンの設備を有り難がるなんて。ダイケンはダイライト以外、室内側は新建材だらけで大した商品がない。パナも旧電工扱いの照明など以外は信頼性に乏しい。

東証一部上場で一体何のメリット?二部だと駄目?非上場だと駄目?IR費用や宣伝広告費が施主に還元されますか?シーラカンスみたいな発想だね。
2032: 匿名さん 
[2012-09-28 22:03:11]
集成材4寸と無垢材5寸が同じ強度らしいです。
集成材4寸のドリフトピン工法と同等の強度を得る為には、臍穴のある在来軸組み工法では6寸柱が必要です。
2033: 匿名さん 
[2012-09-28 22:12:54]
>2031
臍穴のある在来軸組み工法+Z金物の断面欠損はどう考えますか?
無垢材が最高だとは思いません、ヒノキ最高の根拠を書き込んでください。

一条のフィリピン製よりはマシという軽い気持ちで、パナやダイケンの設備が最高という意味ではありません。

小さい会社や工務店は倒産リスクや廃業リスクがより高いは、言えると思います。

結構ムキになってる感じが文章から伺えます。
2034: 匿名さん 
[2012-09-28 22:14:25]
>2031
檜の家は良いかも知れませんが、コスパは最低じゃない?
2035: 匿名さん 
[2012-09-28 22:16:08]
だからそのせん断強度が接着剤だよりで、あてにならないといってるわけだが。。。

新建材の樹脂と接着剤に囲まれて素敵な戸建ライフを送って下さい。人に勧めないで。
2036: 匿名さん 
[2012-09-28 22:17:48]
コスパは重要ですが
コスパ以上に重要な譲れない部分もあるでしょう
何でもコスパで済ませるわけにはいきません
コスパと引き換えに何だか良くわからない家に住む気はないです
2037: 匿名さん 
[2012-09-28 22:18:04]
無垢材はKD材でも湿気や日射の影響で必ず反りが出てC値が低下します。
但し、KD材は割れないのは良いところです。
2038: 匿名さん 
[2012-09-28 22:19:44]
あなたは設備が一級品だと以前書いていたよ

ダイケンの設備が一級と思ったことないなぁ

一級の感覚が違うんでしょう
2039: 匿名さん 
[2012-09-28 22:21:03]
>2035
集成材の歴史は100年あります。
耐久性は実証されています、法隆寺の1000年には負けますが・・・
2040: 匿名さん 
[2012-09-28 22:21:05]
C値は室内側の調湿気密シートで取るので大丈夫です。何とかバリアとか使いません。
2041: 匿名さん 
[2012-09-28 22:21:58]
合板や集成材の接着剤が変わっていることはご存知?

今のは昔より効力弱いですよ。
2042: 匿名さん 
[2012-09-28 22:22:32]
>2038
>あなたは設備が一級品だと以前書いていたよ
どのレスですか?
記憶にありません。
2043: 匿名さん 
[2012-09-28 22:24:16]
>14.設備や建具はリクシルやパナソニック等の一流品。

2044: 匿名さん 
[2012-09-28 22:24:53]
>2041
接着剤は黒くて強いのと白くて弱いのと2種類あるのは知ってます。
今でも両方あり、場所により使い分けています。
2045: 匿名さん 
[2012-09-28 22:26:00]
4スターじゃないものを使ってるのですか!
4スターですらないものを!
2046: 匿名さん 
[2012-09-28 22:28:10]
>>2043
>14.設備や建具はリクシルやパナソニック等の一流品。

一体どこにあるの?クリックしても出ませんけど。
2047: 匿名さん 
[2012-09-28 22:29:44]
No.2013

by 匿名さん 2012-09-27 15:09:38


私が良いハウスメーカーだと思う条件は下記のとおりです。

1.東証一部上場。
2.鉄骨や木造軸組みや2x4やRC等の工法は問わない。
3.若干の制約があっても施主の希望する物は何でもやる、絶対断らない。 
4.概ね高気密C値0.5以下 高断熱Q値2.0以下。(C値は実測、Q値は計算書提出)
5.現場監督はハウスメーカーの社員である事。XX協力会の監督はNG。(監督は社員)
6.木工事は下請けではないこと。(XX協力会では無い事)
7.契約金を含め5回払い。
8.木造軸組みの場合は、臍穴の無いドリフトピン工法。(但し、構造材に無垢材は不可ですが)
9. 2x4も用意しており、予算が合わない場合は2x4でも建築できる。
10.構造材をオプションで太くできる。
11.外張り断熱が基本だがオプションで外張り断熱+軸間断熱も可能
12.戸建免震が施工できる。
13.太陽光パネルのメーカーは制約無し。どの太陽光メーカーでも設置できる。(少々割高ですが)
14.設備や建具はリクシルやパナソニック等の一流品。(オプションでヨーロッパ製の超高級品も使用できます)
15.全国放送のTVCMを流していない2番手グループ
16.友人 知人が建築した事があり、満足している。
このハウスメーカーは積水や住林や一条やスウェーデンハウスではありません、実在します。
2048: 匿名さん 
[2012-09-28 22:36:44]
>>2031
貴方の主張だと今にも倒産しそうな弱小工務店で純和風の家を建てるか、
高価な伝統工法の家しか選択肢はなくなります。
化学成分がNGだと、ハウスメーカーはNG、サイディングも石膏ボードも突き板の床もNGになってしまいますが、柱だけは無垢ですか?
よくあるパターンは柱は無垢だが梁は飛ばしが長いので一部集成材です、
貴方の家は梁もALL無垢ですか?
2049: 匿名さん 
[2012-09-28 22:40:14]
確かに14.に書いてありました、ゴメン。

一条のフィリピン製よりはマシという軽い気持ちで、パナやダイケンの設備が最高という意味ではありません。

2050: 匿名さん 
[2012-09-28 22:42:08]
何で純和風になるの?何で伝統工法になるの?極端な人ですね。
梁も無垢だよ。そこだけさすがにベイマツだが。地松も考えたが暴れるので。
石膏ボードが駄目と誰が言った?
ダイライトもダイケン製品だが良いんじゃないか。無機だから。

あなたは一部上場以外は今にも倒産しそうな工務店になるわけ?
あなたのお勧めの会社のPBRはいくつですか。
2051: 匿名さん 
[2012-09-28 22:44:10]
14.設備や建具はリクシルやパナソニック等の一流品。(オプションでヨーロッパ製の超高級品も使用できます)


14.設備や建具はリクシルやパナソニック等の国産品。(オプションでヨーロッパ製の超高級品も使用できます)
に訂正します。
2052: 匿名さん 
[2012-09-28 22:48:02]
そもそも注文建築なら住宅設備や建具類もメーカー拘らず好きなのを使えばよいしそれが醍醐味でしょう。
HMや工務店の標準はあっても基本的に好きなのを使えばよいと思うけど。
その意味では標準品がどこのどの商品であっても掛け目の違いが出てくる問題除けば特に影響ないのでは。
2053: 匿名さん 
[2012-09-28 22:48:28]
株式ですか、PBRまでは意識してなかったが黒字なのは確かです。
しかし、貴方の家を建てるようなビルダーは大手より倒産リスクが高いのは確かに言える。
一般的じゃない家を建築しているようですから。
2054: 匿名さん 
[2012-09-28 22:52:33]
>2050
貴方は接着剤嫌いの無垢信者なのではと思ったのです。
だとすると純和風の伝統工法の家以外ありえないわけです。
2055: 匿名さん 
[2012-09-28 22:52:54]
一般的じゃない家って、本当の実力ある施工会社なら、どんな工法どんな要求でも満たすように動いてくれるでしょう?その対応力こそが施工会社の実力だと思いますが。あなたも最初そのようなこと書いていたじゃないですか。何か無理矢理な見解ですね。半分詭弁。
2056: 匿名さん 
[2012-09-28 22:54:11]
ごめん、接着剤嫌いの無垢信者なのかもひょっとしてしれないけど
だから伝統工法で純和風ってのがもう一つ良くわからない。
理解浅くないですか?
2057: 匿名さん 
[2012-09-28 22:56:28]
接着剤が嫌いなら釘打ちや代替品で膠とか使えばいいだけの話だよね。何で伝統工法まで飛ぶの?しかも何で和風になるの?
2058: 匿名さん 
[2012-09-28 22:58:33]
>2050
構造材だけは無垢にこだわると言うことですか?
集成材4寸のドリフトピン工法と無垢材で臍穴のある在来木造だとALL6寸で強度同等ですが、貴方の家は無垢材で臍穴のある在来木造だとALL6寸以上ですか?
2059: 匿名さん 
[2012-09-28 22:59:12]
それにPBRが1倍程度や最悪以下の会社なら上場の意味はないですよ。そろそろそのメーカー名出してみたらどうですか。
2060: 匿名さん 
[2012-09-28 23:03:07]
だから何故シュウセイザイの4寸と在来無垢の比較が6寸ですか。うちは他スレにも書いた檜5寸ですが。シュウセイザイに身贔屓過ぎませんか?建ってから無垢材の家は強くなり、シュウセイの家は弱りますよ。それにドリフトピンなんて、まだ将来わからない代物かもしれませんよ。私は制震テープとダイライト併用でスーパーLL釘使用で耐震等級3ですが、ドリフトピンが必要だと特に感じていません。
2061: 匿名さん 
[2012-09-28 23:05:08]
無垢材の太い柱が好きな人は、たいてい真壁和室の純和風です。
そうしないとせっかくの柱や梁が壁に隠れてもったいない。
新しい物を否定する様なので伝統工法の人かと思いました。

柱と梁だけ無垢で太いがその他は接着剤バリバリの既製品ですか?
2062: 匿名さん 
[2012-09-28 23:06:29]
念の為整理して書いておきます。私は無垢に拘ったのでいわゆる金物一辺倒の工法は避けました。金物工法は基本集成材向けだと思いますし。逆に金物工法のためにシュウセイザイを使いたいとは微塵も思いませんでした。県産材を以前否定していましたが、そのシュウセイザイってどこでどんな木で作ってるんですか?
2063: 匿名さん 
[2012-09-28 23:09:35]
すみません、まだ伝統工法の話をしてますが
外壁も、大壁の内壁も塗り壁、無垢建具ですが
その接着剤バリバリの既製品って一体なんですか?
風呂だけはアクリル人大ですが、キッチンはステンレス製です。
サッシも樹脂です。
新しいものを否定などいつしましたか?
偽モノは嫌いですが。
2064: 匿名さん 
[2012-09-28 23:14:49]
集成材の強度は無垢に比べ1.5倍なので集成材4寸と無垢5寸の強度が同等
ドリフトピンは臍穴無し、臍穴のある在来木造はでっかい臍穴があくので強度が弱くなる、断面欠損がどの程度かはプレカット加工に拠るが臍穴のある無垢の在来木造は最低6寸はないと集成材4寸ドリフトピンに強度で勝てない。
http://kadoken.naganoblog.jp/e699964.html
http://adsd.sblo.jp/article/34209815.html
http://masterjk.exblog.jp/10752208/
2065: 匿名さん 
[2012-09-28 23:16:45]
ウサギと亀ですね。
すぐ弱る怠け者のウサギさんの強度自慢。
2066: 匿名さん 
[2012-09-28 23:18:33]
そんなに接着剤が好きなら三澤でも買ったらどうですかぁ
2067: 匿名さん 
[2012-09-28 23:20:04]
エスバイエルなのかな
でも、Q値C値は頼りないだろうし
2068: 匿名 
[2012-09-28 23:29:13]
桧無垢の五寸に集成の四寸が金物使おうが実際に勝てるわけがあるまい。

ホゾの部分の比較だけで建物の強度が測れるわけではない。

特に今のような面構造主体の家で。

それに一番大きいのは地盤の許容度。
2069: 匿名さん 
[2012-09-29 04:43:35]
私の考える選ぶべき施工会社

1.企業規模や知名度に左右されない。有名無名企業に勤める貴方は、規模で仕事の良し悪しが決まるとでも?
2.施工法で全てが分かると思うならそれで、分からないなら耐震性や耐久性を思う範囲で。
3.施主の希望要望に極力答えようとする業者、当社規定で出来ません私は営業だから知りませんはお断り。 
4.高気密高断熱は貴方の好みで選びましょう。
5.現場監督は常駐するか?仕事はきっちりやるか? 分からない者に期待を寄せるのは単なる博打でしかない。
6.大工が肝心要なのは言うまでも無い。施工・管理業務を含めこの良し悪しが家の大半を左右する。
7.契約金は着工時。後の支払いは毎月でも進行具合でも十分な打ち合わせを。当社規定は当社の勝手。
8.構造的要求は耐震等級もろもろ、施主が何をどう望むか、そして業者が対応出来るか否か。
9.Cチャン大工は皆無だが、2×を経験した大工は少なくない。もちろん出来るから良いものでもない。
10.在来木造であれば構造材は予算なりけり。集成材が桧がどうのも、それは単に施主の要望次第。
11.断熱性とその構造は、貴方の要望を具現化できる業者を選べばいい。
12.免震は家とセットのメーカー品、あるいは基礎に設置で家は自由があります。
13.太陽光でも設備でも、選定に制約がある時点でその業者はお断りでいい(提携で安価ですよはOK)
14.設備や建具は予算次第。そもそもオプションって何?既製があるからオプション。注文住宅には有りません。
15.CM等宣伝量に感化されるのもいいでしょう、ただしその分の費用加算は受容しましょう。
16.友人 知人等の口コミは実体験、つまりは口コミだけで仕事が成り立つ施工業者に注目です。

この程度の施工会社は、きっと日本に沢山あります。でもそれを貴方が知らないだけです。
宣伝広告、展示場に美辞麗句のカタログ。施工よりも販売営業に力を注ぐ業者の魅惑に
貴方が惹かれるかどうかでしかありません。
2070: 匿名さん 
[2012-09-29 09:25:32]
良い工務店があるのは事実。

しかし、それ以上にいい加減な工務店が多いのも事実。

不具合が直せない・・・倒産する・・・そんな話を知人から聞いて、とても冒険する気にはなりませんでしたのでHMで建てました。

おかげで、快適で満足な家が出来ました。
2071: 匿名さん 
[2012-09-29 12:44:39]
>>>2045
自宅を確認しました。
柱は白い接着剤で、多分水生ビニールウレタンで
梁は黒い接着剤で、多分構造用レゾシノール接着剤だと思いますが、
4☆☆☆☆のシールが貼ってありました。
安全安心です、でも絶対1000年は持たないと思います。www


2072: 匿名さん 
[2012-09-29 12:46:47]
>2070
私もハウスメーカー派です、家を何回も建てた分けではないので
失敗はしたくなかったからです。
2073: 匿名さん 
[2012-09-29 12:54:28]
>>2063
安井杢工務店
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18555/204
金剛組
http://www.kongogumi.co.jp/
が施工する様な家だったら凄いですが、柱がちょっと太いだけの普通の家でしょ。
良い家だとNETで自慢する程では無いと思うが。
2074: 匿名さん 
[2012-09-29 14:18:33]
>>2069
貴重なご意見ありがとうございます。
でも何か引っかかる
、貴方のレスには釈然としない曖昧さがあるからでしょうか?
2075: 匿名さん 
[2012-09-29 14:32:59]
>No.2069
貴方のレスのどこが悪いか書きます。
1.は質問形で断定していない、貴方の考えを述べるべき。
2.人それぞれの判断に任せると言う事で、貴方の考え(右か左か)が明確ではない。
3.~16.まではOK異議無しです。

Cチャン大工とは何を言うのですか?教えてください。(勉強中なので…)
2076: 匿名さん 
[2012-09-29 15:05:13]
>2069
表現のしかた(言葉尻)がきつかったと思ったので書きなおします。
1.何かハッキリしない感じです。
2.何かハッキリしない感じです。
3.~16.までは同意、私もそう思います。

Cチャン大工とは何を言うのですか?教えてください。(勉強中なので…)
2077: 匿名さん 
[2012-09-29 15:32:25]
>>2068
何のこちゃーwww
2078: 匿名さん 
[2012-09-29 15:38:05]
野次馬です、レスを見ました。
>2065から>2068を見た感じでは、太い無垢柱さんが悔しくて書き込んでいる気がします。
2079: 契約済みさん 
[2012-09-29 16:09:22]
工務店で建てました。父親が元大工だったので工事内容のチェックが出来たので安心でしたし、内容の割に安かったです。
2080: 匿名さん 
[2012-09-29 16:39:16]
今日9/29日、足場屋(株)スタックが台風が来るので足場のシートを撤去しに着ました、完全に取り外しです。
近所の積水や大和の工事現場は取り外さずに巻いただけです。
近所の工務店の工事現場は何もせず張ったままです、これを見ても業者の姿勢(対応)の違いが判ると思います。
自宅は○で、積水 大和 地場工務店はxです。(微妙な差ですが・・・)
2081: 匿名さん 
[2012-09-29 17:46:00]
>>2073
金剛組って何年か前に潰れたところでしょ。
自分だったらそんな潰れるような工務店はゴメンだけど。
2082: 匿名さん 
[2012-09-29 17:59:29]
予算があれば HM
   なければ工務店

けどキツキツで建てるHM住宅はしょぼいのも事実
2083: 匿名さん 
[2012-09-29 19:35:56]
>2069の話
>1.企業規模や知名度に左右されない。有名無名企業に勤める貴方は、規模で仕事の良し悪しが決まるとでも?

もし自分が大手企業に勤めているなら「当社の仕事はどれも良い、出される商品も全て良い」と考えられるか
中小零細に勤めるなら「当社の仕事はあまり良くない、出される商品はどれも微妙だ]などと思うだろうか?

通常そんな事は無いであろう、大半の企業は規模の大小有名無名に関わらず
良い仕事もすれば、そうでない仕事もあり、時には悪い商品も生み出してしまうでしょう。
つまりは企業規模や認知度でモノは計れない、安心も出来ないし不安視する意味も無いということ。


>2.施工法で全てが分かると思うならそれで、分からないなら耐震性や耐久性を思う範囲で。

例えば軽量鉄骨に造詣が深くこれが一番だと思うなら、それが明確な選択になるでしょう。
ただ建築の素人である施主に、どこまで何が判断できるのか?少なくとも私には判らない。
だから法的に定められた基準「耐震等級、劣化等級」などを自身の思う範囲で盛り込めばどうかという話。
もちろんそれ以外に良いと思うものは、様々採用すれば良いでしょう。
単なる根拠の無い妄信は、自己満足以外に意味は無いと思います。
2084: 匿名さん 
[2012-09-29 20:36:43]
>2081
創業1400年に幕引きか。
平成不況は凄いな。
2085: 匿名さん 
[2012-09-29 20:47:41]
金剛組は、今も存続しています。
2086: コンクリ命 
[2012-09-29 20:59:00]
少し調べれば分ることさえ調べないんですね、皆さん。
安易に書き込む前に少し勉強なさってはいかがでしょう。
2087: 匿名さん 
[2012-09-29 21:31:29]
調べなきゃ創業1400年なんてわからない
2088: 匿名さん 
[2012-09-29 21:37:22]
金剛組って百済から来た金剛さんが創業ということは半島系企業になるのかな。今、高松建設の傘下か。
2089: 匿名さん 
[2012-09-29 21:40:23]
そうなると伝統工法って何だろうね。伝統さん自慢の法隆寺建立より金剛組の方が古いわけだ。
2090: 匿名さん 
[2012-09-29 22:13:06]
法隆寺なんて当時のスーパーゼネコンの仕事なので民家とは違うさ。
2091: 匿名さん 
[2012-09-30 00:04:05]
>>2089
法隆寺より金剛組の方が古いとは自分で安井杢と金剛を書き込んでおいて知りませんでした。ビックリです。
2092: 匿名さん 
[2012-09-30 00:09:32]
>>2082
キツイ言い方をすれば、
小金持ちはハウスメーカーで、貧乏人は工務店と言うことですね。
私もそう思います。
お金があればハウスメーカーで何でもありの好きな仕様で建てられます。
2093: 匿名さん 
[2012-09-30 00:12:31]
柱がちょっと太いだけの普通の家の施主ですが、安井杢さんを最初にこの掲示板で書いたのは私ですよ。でも多分、断熱気密とか含めた家の性能では別に負けていないと思いますが。実はデザインもモダンで結構よいです。笑
2094: 周辺住民さん 
[2012-09-30 00:18:45]
本当にお金があって建築に理解のある人は工務店や建設会社で豪邸建てていますね。芦屋の六麓荘町でハウスメーカーの家ははっきり見劣りします。特にALCの家とかでは、、、
2095: ケイケンシャ 
[2012-09-30 00:46:34]
木造なら工務店、鉄骨系ならHM、どちらにしても業者を早目に決めたほうが良い。その後に色々と時間が掛かる。ローンも組めるか否か、幾らまで組めるかすら分からない。オール自己負担なら別だがね
2096: ケイケンシャ 
[2012-09-30 01:07:39]
あと、住宅ローンは低金利で貸す代わりに審査も厳しい。不動産があるから貸してくれる何て思っていたら大間違い。担保は有って当たり前。そこからスタート。
2097: 匿名さん 
[2012-09-30 01:36:04]
>>2094あなたの家と大きく異なる豪邸を例として出されてもさ~

豪邸からローコストまで
建てた当初はそれぞれそれなりに満足いく建物は出来るさ
しかし数十年後がね…
数十年後も満足できる建物が出来るなら工務店の方がパフォーマンスは高いな
けどそんな工務店は多く見積もっても10%以下なのは間違いない
2098: 匿名さん 
[2012-09-30 05:19:56]
以前テレ京でやってたな。

今や工務店は住宅メーカーの下請会社化。
どんぶり、過剰施工、持ち出しで気づけば、会社は左前でやむなくHM下請の道のみ。

頑張ってる工務店が、だますのみしかないHM化はしてほしくてない。
2099: 匿名さん 
[2012-09-30 06:13:18]
数十年後も満足出来る家ってどんな家でしょう? まさかこういった家ではないですよね?
プレハブ住宅の魁なのですが…

数十年後も満足出来る家ってどんな家でしょ...
2100: 匿名 
[2012-09-30 06:55:05]
みなさん早起きですね

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる