一戸建て何でも質問掲示板「大手ハウスメーカーと地元の中小工務店の違いは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 大手ハウスメーカーと地元の中小工務店の違いは?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2009-09-19 23:27:43
 削除依頼 投稿する

注文住宅を検討していますが、大手ハウスメーカーに依頼するか
地元の工務店に依頼するか迷っています。
ハウスメーカーだと安心感もありますし、アフターケアもしっかり
しているように思いますが、結構高くつきます。
各々にメリット、デメリットがあると思いますが、体験談等ありましたたら教えてください。

[スレ作成日時]2007-11-06 12:01:00

 
注文住宅のオンライン相談

大手ハウスメーカーと地元の中小工務店の違いは?

42: 匿名 
[2007-11-10 01:16:00]
工務店にお願いするのであれば、建築に対して少なからず知識が必要だと思います。多分、工務店にお願いして満足している人は、随分研究して積極的に家造りに参加したものと思います。また、家を安く建てることを目的として工務店に依頼すると失敗する可能性が大きいです。
家造りは大工、屋根、左官、板金、配管、クロス職人の共同作業です。理想としては、昔ながらの棟梁がいて全て差配してもらえることが必須条件です。
問題は信頼できる工務店に巡り会えるかどうかです。近所で気に入った家があったらどこで建てられたかお尋ねになったらどうですか。
また、私の感覚でいえば、大手HMと工務店の違いは、前者は家を買う、後者は家を造るといった違いを感じます。
注意事項としては、支払い条件でしょう。着工もしていないのにまとまったお金を要求するところはやめた方が間違いないでしょう。理想としては、毎月、明細な請求書を提出してもらって出来高に応じて支払っていくことです。
その他、工期もある程度余裕をもってお願いすることが重要です。あわてさせると良いものが出来ません。
43: 匿名さん 
[2007-11-10 10:49:00]
地元の工務店に依頼した場合、工務店に払う建物価格の他に設計士に払う設計、監督料が発生しますよね。大手HMだと設計料込みの値段が多いです。
設計料は物件価格の10%位と言われていますから、これでも地元の工務店に依頼した方が安いですか?
44: 負け犬男 
[2007-11-10 11:35:00]
>>43さん
設計士に支払う設計・監督料を含んでも、値段の勝負では大手HMは、工務店とは勝負になりません。

大手HMの利点は、倒産しても間単には消滅しにくいと言った事が一番です。利点の2番目としては、今回のニチアスの件などが良い例なのですが、利益率が高い分、無償での補修をしてくれる範囲が大きい事です。

大手HMと工務店を比べる場合には、約1千万円近い保険料を家にかけるか、少々の事があっても自分で何とかする気があるかが、判断の分かれ目になると思います。
45: 匿名さん 
[2007-11-10 11:55:00]
近所の工務店はやめといたほうがいいよ。
さらに、同じ自治会なんてことになったらクレーム出しにくいよ。
工務店なら昔から地元にいるし、あそこのお宅は文句ばかり言って・
・・なんてことを言われたらその場に住みづらくなる。


これは、本当よくあることだよ。
46: 匿名さん 
[2007-11-10 12:00:00]
大手も最近は規格住宅を出してきてるから、昔みたいに工務店と価格帯が
大きく違うってことはなくなってきているよ。

これは、大手も最近シェアを大幅に伸ばしてきているローコスト住宅に
対応してるのと、客層を広げようとしているからなんだけどね。
 その上、建材や設備などの価格がこの2〜3年で大きく上昇してきて
いる。そういった場合、大量仕入れの大手が有利になる。
 
工務店は大手とローコストに挟まれて、狭いレンジでの価格帯で住宅
を販売しているから厳しいよ。
47: 31です 
[2007-11-10 12:07:00]
工務店で建てるのならば、施工主として自分の意見がある程度言えるように理論武装しておく必要があり、素人向けに詳しく解説してある住宅関係の読み物、特に基礎、躯体の構造、欠陥住宅、間取りの取り方などに関する本を読んで理解しておく事です。私も20冊近くアマゾンにて購入して読みました。
お任せではなく二人三脚で家を建てるのが工務店を選んだ場合の特徴です。手間暇かかります。
契約書、見積書、図面も目を通して質問が出来るくらいになっておくべきです。これは、どこで建てても一緒でしょうが。
何もかもお任せで行いたい場合は工務店は向いていません。
48: 匿名さん 
[2007-11-10 13:01:00]
>工務店で建てるのならば、施工主として自分の意見がある程度言えるように理論武装しておく必要があり・・・・

それは建築士がやってくれるよ。
私見ですけど、
工務店の設計施工は論外。ということは建売・条件付きも除外と言うことになるね。手っ取り早く、安かろう悪かろうでよければよいが。

建築士と工務店で建てるにしても、押さえなければいけない部分はあると思います。それは建築の技術的なことではないと思いますね。
49: 匿名さん 
[2007-11-10 18:51:00]
すみません便乗させてください。ローコストHMか地元工務店かで悩んでいます。そんなにこだわりがなく、資金的に安く普通に住める家、建売レベルでいいと思います。すべてを同じレベルにした場合どっちが安く建てられるでしょうか?
50: 入居済み住民さん 
[2007-11-10 19:16:00]
ローコストHMは、規格品で制限があるので、その中で納得できるなら
ローコストHMがいいのではないでしょうか。
断熱や工法、設備など自分で拘りがあるなら工務店の方がいいのかもしれません。
全く同じ条件なら工務店の方が、通常は利幅が少ないので安く建てられると思います。
51: 匿名さん 
[2007-11-10 20:01:00]
ローコストHMと工務店で、プランを練ってもらい、比較検討、すればよいですよ。最初から決めてしまうよりもいいと思いますし、競争させることにより、価格がさがります。
ローコストHmは一括仕入れで、仕入れ原価が安い。
工務店(小規模)は、固定費が安い。暇そうな工務店だとさらに安く上がると思います(←ちょっと危険、財務内容の裏付けが必要、くれぐれも支払い条件は遅く設定してください)。
とにかく競争させることですね。
>そんなにこだわりがなく、資金的に安く普通に住める家、建売レベル
これに限ってですけど。
52: 匿名さん 
[2007-11-10 22:16:00]
地場工務店は、ローコストと競合させたら価格面ではがんばって
くれるよ。なんたって昨年に比べて受注がものすごく減ってるからね。
ただ、値下げすればどこかでコストを下げねばならない。
一括大量仕入れのローコスト住宅と違って、工務店はここが難しい。
家が建って、住んでみてから分かるよ。どこでコストを下げられた
かはね。
53: 匿名さん 
[2007-11-10 22:34:00]
49です。ご意見ありがとうございます。確かに安く建てようと思えば思うほど、工務店のほうが怖い気がしてきました。52さんの言うようにどこでコストを下げられたか知識がなくて自分には見抜けないでしょうね。となるとやはりローコストHMに気持ちが傾いてしまいます。
54: 負け犬男 
[2007-11-10 23:22:00]
ローコストHM(大手のHMも)は、基準のグレードから少しでも外れると、確実に割高になりますし、財務状況なんかは、そこらの工務店と変わりませんよ。またFC展開している所は、看板料を支払っているだけの中小工務店が最終責任を負いますから、倒産して逃げたりする可能性は更に高くなりますし、アフターケアも本部は請け負いません。
55: 匿名はん 
[2007-11-11 06:26:00]
ローコスト住宅と、低価格住宅は違うんだけどなあ・・・

本来のローコスト住宅を求めるなら、工務店だと思います
施主が勉強しただけ安くできます

安い家だと、安いHMでしょう
sumai21はよくできていると思います(エス・バイ・エル)
56: ゆう 
[2007-11-11 09:33:00]
スレ主さんはもう、HMか工務店かどちらにするか決めたのでしょうか、
まだだったら、見積もりを出すのにも時間がかかるんだし、
早くしないと消費税アップしてそれこそ予算が足りなくなりますよ。
57: 匿名さん 
[2007-11-11 14:50:00]
1軒分(30〜50坪)の土地だけが売りに出るなんて
どういう状況で売ることになったんだうか?
それがいい立地である可能性は?

それを想像すれば、そんな物件めったにないのが理解できないかな?

最近は建築条件付分譲しかいい立地を選べないよ
その分譲地のなかで東南角地をいち早く押さえるしか。
58: 匿名さん 
[2007-11-11 16:37:00]
最近は造成したものの土地がなかなか売れないから、建築条件をはず
しているところも多いよ。

これが、改正建築基準法がらみなのかどうかは分かりかねますが、
住宅市場は全体的にお寒い状況のようです。
59: 購入検討中さん 
[2007-11-11 18:59:00]
スレ主です。
住宅展示場にあるハウスメーカーは見てまわるつもりですが、中小の工務店でもいいかなと思っています。ただ設計士はいろいろ人に聞いて、評判のいい人にお願いしようと考えてます。
消費税ってそんなにすぐには上がらないじゃないんですか。
60: 匿名さん 
[2007-11-11 20:54:00]
消費税よりも先に建材が値上がりしてるよ。木材、コンクリ、サッシ、
ガラス、バスやトイレほとんどのモノがね。値下がりしてるのは家電
くらいかな?

 ローコストだと諸経費が値上がりしてるよ。また、工務店だったら
今までより設備がボロいのをつけるか、坪単価を値上げしているかの
どちらか。

まあ、いずれにしてもこの二年間くらいジリジリと値上がりしてるよ。
61: 匿名さん 
[2007-11-12 00:47:00]
そういえば最近、高気密高断熱の某住設・建材総合メーカーの工法を扱ってる工務店の見学会で、高気密高断熱なのにサッシが単なるアルミペアサッシばかりの家が目立って来たな。
 キッチンも洗面も造り付けにしようかな。
62: 匿名さん 
[2007-11-12 12:25:00]
高気密・高断熱でアルミペアとは・・。
簡単に家の価格を上げる分けに行かないから設備をケチってるんだろ
うね。

 建築基準法の改正の問題で確認申請に手間取ることから、設計料・確
認申請料も値上がりしている。
 
 電工の連れが言ってたんだけど、電線が値上がりを続けていて、数
年前の3倍以上値上がりしたよって言ってた。
 
 当面、家の値段は上昇を続けるのでは?もしくはどこかでケチって
価格据置か。

もっとも、これは大手、工務店、ローコストを問わないからスレ違い
だろうけどね。
63: マンコミュファンさん 
[2007-11-12 12:55:00]
サッシ部分の結露さえ我慢できるならペアガラスアルミサッシでもいいのでは?
その結露もエアコン暖房だと大して付かないし。
高高だとファンヒータはつかわないし。
64: 匿名さん 
[2007-11-12 15:45:00]
あの、タマホームですら樹脂サッシ(半樹脂だったかな?)だからね。
高高住宅を名乗っているのなら、アルミはさすがにないと思うよ。

今の住宅市場で大幅に価格を上げるのは無理だとしても、他に削ると
ころあるんじゃないかな?
例えば、キッチンのランク落とすとか、フローリングや建具を安いも
のにするとか。
65: 匿名さん 
[2007-11-12 20:02:00]
いくら高高住宅に定義がないとしても、アルミサッシは酷すぎ。
さすがは工務店。見えないところも手を抜いてそう。
66: 匿名さん 
[2007-11-12 20:18:00]
高高住宅にアルミサッシは酷すぎなのに
ある意味高高のマンションではなぜアルミサッシが多いんだろうね?
67: 匿名さん 
[2007-11-12 20:20:00]
C値にはアルミサッシでも樹脂でもさほど差はでない
サッシ部の結露の問題だけ。
68: 販売関係者さん 
[2007-11-12 22:46:00]
高気密高断熱で、アルミはありえないだろ?

相当隙間面積(C値)の数値はアルミだろうが問題ないだろう。それで
結構だ。

熱損失係数(Q値)はどうなのか? 断熱の意味を履き違えてるのでは?

条件がそろえば、樹脂サッシでも結露するだろう。 とはいえ、高高
住宅でアルミサッシは悪徳商法だ。

いくら高気密工断熱に基準がないとは言え、それでは言ったもの勝ちに
なってしまう。悪貨は良貨を駆逐する。悪徳工務店の欠陥住宅が、良心
的な工務店、HMの住宅の価値を落とすことになるだろう。
69: 匿名さん 
[2007-11-12 22:49:00]
マンションは、ペアガラスのところも少ないよ。ペアガラスはガラスが
薄い為、割れると危険だと聞いたよ。
70: 入居済み住民さん 
[2007-11-12 23:50:00]
建築地は横浜市。大磯町の工務店で建てましたよ。
自分の作りたかった家のイメージが、工務店の社長に
気に入られたようでエンジュや秋田杉なんかの
ちょっと高い材を差額無しで使ってくれましたよ。
大手メーカーは安心だろうけど融通聞かない部分も
結構ありますよね。
そのかわり、工務店はアフターサービスや保証の面は
あんまり良くないですよ。
71: No.61 
[2007-11-13 08:07:00]
その工務店は、比較的に良心的な工務店です。
 見学した家は、水周りの設備が特に金掛かっていそうでしたので、(HMのモデルハウス並)サッシより設備に金を回したかったのが施主の意向だったのでしょう。
 Ⅳ地域なので、アルミペアサッシで十分だとの説明もあったかもしれませんが。
 でもこの工法自体高価だから・・・断熱材だけで坪5〜6万だったっけ?
 今の価格は知りませんが。
 勝手に設備のグレード下げるより、施主が開口部の断熱を優先するか、設備のグレードを優先するか選ぶ分には良心的だと思うけどね。
 どちらも譲れないなら、発砲ウレタン吹き付けにすれば漆喰壁にも出来るし他にも余裕が出来る工務店だから良心的な方。
 でも、西日が良く入る二階の吹き抜けとつながる小屋裏部屋は、熱がこもって明らかにアルミ樹脂複合サッシのLow-Eペアガラス仕様と体感的に違うからエアコンは、小屋裏に持ってくるべきだったと思った。
72: 匿名さん 
[2007-11-13 09:48:00]
次世代省エネでⅣ地域くらいなら、アルミでもいいのでは?
体感できるのもほんの2,3ヶ月だし、これ言うと怒られるかもし
れないが地球温暖化は当分続きそうだしね。

コストを下げた分、キッチンなどにまわしたほうが奥さんも喜ぶよ。
73: 匿名さん 
[2007-11-13 09:53:00]
>>68
>高高住宅でアルミサッシは悪徳商法だ。

樹脂でもアルミでも同じ価格の家を販売するなら
確かにそうだろう。

実際はそういうことは無いから、後は施主のコスト選択の自由。
74: 入居予定さん 
[2007-11-13 10:06:00]
結露は冬型だけではありませんよ。
最終的には、家にどこまで費用をかけられるか、どこまで求めるかによるんじゃないかな。
私見として、高高住宅でアルミサッシが標準なのを悪徳商法とまでは言わないが、それを高高だと言ってしまう会社の知識や姿勢の方に問題があると思う。
こちらはⅡからⅢ地域からかもしれないが、高高をうたう会社は、やはり樹脂+アルミが一般的。中には樹脂+樹脂や木製が標準の会社もある。
高高住宅は明確な定義も確立しておらず言ったモン勝ちの部分もあるので、施主側の最低限の勉強も必要だと思いますよ。
75: 匿名さん 
[2007-11-13 10:23:00]
我が家を建てた工務店はアフターすごくいいですよ。10年保証もついてるし。(倒産しない保証はないけどw)
外構でトラブルがあって、夕方電話かけたらその日のうちに社長が動いてくれたし、先日網戸が外れかかっていたので連絡したら、仕事から帰ったらもう直してあった。
高高、全館床暖も全室Low-Eサッシも標準装備で坪40万なんてそうそうないだろうし、家にももちろん大満足だし、いい工務店に出会えてラッキーだったと思う。
76: 購入経験者さん 
[2007-11-13 10:34:00]
うちは、建てて2年後に工務店が倒産しました。

簡単な建具の調整やクロスの剥がれ、床なり程度のことでも建てた
業者以外(倒産したから当然ですが)に頼まなければならず、余計な出費がかさみます。
 大きな欠陥はないのですが、細々とした問題が出ます。これは、
どこで建てても同じだと思うし、一年ごとの点検などで無償で直して
くれることなのでしょうが、今となってはそれもかないません。

こんなことなら、大手HMにしておけばよかったなと後悔しています。
77: 匿名さん 
[2007-11-13 11:21:00]
>>76
>業者以外(倒産したから当然ですが)に頼まなければならず、余計な出費がかさみます。

>こんなことなら、大手HMにしておけばよかったなと後悔しています。

大手HMだとその分高かったでしょう?
今はまだプラスじゃないの?
78: 匿名さん 
[2007-11-13 11:54:00]
そうなんだよね。後から多少お金かかったといえども、全部合算して、HMと比べても、やっぱりHMが高くなるというのがほとんどのパターンでしょうね。加えて、HMの場合、リフォームも高くつきますよ。
 ただ工務店選びの最低条件はつぶれない事であることも確かですけどね。
79: 購入経験者さん 
[2007-11-13 12:21:00]
とんでもない。契約時には愛想のよかった営業マンも建てだしたら
電話につながらない。細かい修正もしてほしかったが、まったく聞き
入れてもらえなかった。
 一年点検のときも、こちらから催促してきてもらった。
アフターだって金がかかる。
だから、それすらしたくなかったんだろうね。

これだけ気分の悪い思いをするなら、最初からアフターに定評のある
HMにすべきだったと思いましたよ。
80: 匿名さん 
[2007-11-13 12:33:00]
単に安いだけなら、タマホームやアイフルホームで建てた方が
いいのではない?アフターの面でも少なくとも(倒産リスクを考えれ
ば)工務店よりはマシだろう。

お金があるなら積水やダイワ、一条、ミサワ、へーベル。よりどり
みどり。こちらはアフターも万全だよ。
積水のアフターは特に定評がある。先日のニチアスの問題がでた当
日に対策を発表したへーベル(旭化成)も見事だと思う。

潰れない工務店を探すのは至難の業では?
だって、改正建築基準法がらみでどこも閑古鳥がないている。
実際、倒産してる会社もボチボチでているって建築関係の新聞に
書いてあったよ。
81: 匿名さん 
[2007-11-13 12:49:00]
高高で、アルミサッシかそりゃ凄い。イイモノ聞いたよ。
工務店も、高高の肝の部分をケチったね。

ローコスト住宅よりも安く家が建ちますって言ってた工務店が
あって友人が仕様を聞きにいったのだが、2部屋だけペアガラスで
他はシングルガラス。サイディングは12ミリ(仕様はこの春の話で、
今ではJIS規格で最低厚み14ミリに変わってるそうだ)、トイレは
ウォーマーのみ、キッチンはなんか賃貸と変わらない。
と、ボロボロ。坪単価は35万程度で確かにローコストより安いと
いえば安いが。。。。って話だったそうだ。

まあ安けりゃいいって話ではないだろうね。それなりに払うものは
払わなきゃいけないよ。
82: 物件比較中さん 
[2007-11-13 13:19:00]
ローコスト系は目に見える設備だけ良いものを使っているので怖い。
例えば、気密断熱施工がキチンとしていないのに樹脂複合サッシを使う。
サッシでの結露は無いが、壁体内結露を生みやすい。
結局、数年経つと壁の中はボロボロになる。
その他も手間のかかるところは省いて全て簡略化した施工をしている。
そのツケが、数年後に顕著に現れそう。

今は削除されたブログに、
タマの工務は竣工時期が60日以内だとボーナスがでると書いてあった。
これでは、工務は施工ミスがないように監督するのではなくて、
早くあげるように監督する。
その結果、見えないところの手抜きが増える。
会社自体の経営方針が、効率化優先なので仕方がないが。

また、タマはNOVAの後を追うようで怖い気がする。
経営自体が拡大路線を基調に組み上げられているように感じられる。
しかし、永遠に拡大し続けることは不可能なので、
拡大が止まった瞬間に、ガタガタになる予感がする。
このパターンで倒産した中規模HMもあったので、
ある意味、工務店と同程度に怖い気がする。
83: 匿名さん 
[2007-11-13 13:39:00]
つぶれない工務店を探すには、決算書をもらうことでしょう。勿論見方も勉強しないとね。
 見積提示と同時に直近の決算書を添付する。とでもしとけばどうでしょうか。
>タマはNOVAの後を追うようで怖い気がする
同感。急激に拡大している所は、必ず人材が追いつかない。
危険ですよ。
また、あとあと大問題発覚なんて事になると予言しておきます。
84: 匿名さん 
[2007-11-13 13:42:00]
>>81

マンションは高高じゃないのかい?
85: 匿名さん 
[2007-11-13 13:46:00]
工務店は、目に見えるところも、目に見えないところもケチってるよ。
耐震金物の取り付けなんて、JIOみたいな第三者検査機関はチェック
しないそうだ。中小の工務店は、新しい工法・法令に疎い傾向があって
(勉強不足もあるそうだが)、耐震金物を適切な箇所に取り付けていない
といった事例がいまだにあるそうだよ。
意識的ではなく、工務店側の知識不足が問題だそうで、いわゆる知らないからできないって事だ。

FC経営しているHMなら本社から適切な指示がきて、この辺は安心だ
そうだ。

タマの拡大はすごいそうだね。なんか東北まで進出していて工務店が
淘汰されてるって、2chで聞いたことがある。
確かにこの後どうなるかはわからないが、工務店よりはマシではない
かな?

上の購入経験者さんの意見を見る限り、工務店の建て逃げは頻繁に起
こっていそうだ。タマやアイフルみたいに知名度が上がれば、計画倒
産させて再ブランドを立ち上げるのはどうみても割りにあわないからね。
なんたって、今までのCMにかけた費用対効果が0になるわけだから。


俺なら、大手のHMで家を建てるね。最近は規格モノを建ててて、値
段もこなれてきている。
住宅会社の問題だけでなく、ニチアスみたいな建築資材関係の問題が
おこっても安心できる。これは大きい。

安物買いの銭失いなんてしたくないでしょ?
86: 匿名さん 
[2007-11-13 13:52:00]
マンションは高気密だが、高断熱とは限らない。なんたって、コンク
リートの断熱性能なんて限りなくゼロだからね。同じ理由で、へーベル板
(ALC)は、耐火性能、遮音性能は高いがカタログで言われてるように
断熱性能は低い。コンクリートの約10倍の断熱性能なんてたかが知れ
ている。

高気密・高断熱を語るのなら、アルミサッシは論外だ。
87: 匿名さん 
[2007-11-13 14:00:00]
>つぶれない工務店を探すには、決算書をもらうことでしょう。勿論見方>も勉強しないとね。

粉飾決算してたらどうするの?非上場会社に、決算書に対してそれほど
の束縛力もないよ。
その上、売り上げだって、高々知れてるような会社ではね。

年間たった一棟、受注に失敗しただけで経営が傾くような工務店も多いそ
うだよ。
88: 匿名さん 
[2007-11-13 14:05:00]
では帝国データバンクに登録してある会社というのはどうかな?。
 帝国でも粉飾は粉飾だけどね。
89: 匿名さん 
[2007-11-13 14:22:00]
帝国データバンクを見ていると、建設会社の倒産件数が全業種で
一番多かったりするから、尚更不安になるんだよね。
90: 匿名さん 
[2007-11-13 14:39:00]
まあね。建設会社は一時期淘汰されましたから、そのデータでしょうかね。一部上場のゼネコンがバッタバタとつぶれましたから、その下請けも連鎖倒産という事になったんでしょう。
 決算書の内容で一目でよいと分かる所なら、粉飾なんてしませんよ。逆によくないところはやっぱりお化粧するでしょうね。
91: 匿名さん 
[2007-11-13 14:56:00]
それが、そうでもないんだよ。
中小企業の決算報告書ほどあてにならないものはない。
なんといっても銀行からの融資の問題もあるし、少しでもいい決算
報告書を出そうとするよ。
 最も身近にいる下請け業者・協力会社もそれを見抜けずに工務店
が倒産したときに連鎖倒産してしまう。

 それなのに、第三者である施主が見抜けるはずはないだろうね。
92: 匿名さん 
[2007-11-13 15:06:00]
いい立地は建築条件つきがほとんど。
いい土地だけが出るまで気長に待てない。
93: 入居予定さん 
[2007-11-13 15:20:00]
潰れない工務店を見抜くのは、決算書なんかよりも情報収集と、その工務店が建てた物を見ること、住んでる人に聞くことじゃないですかね。
でも、正直年間数棟規模で家族数人でやっているような工務店はわかりません。おそらく親族や近しい人が中心に建てているので、あまり参考にならないかも。年間10棟以上とか、それなりに会社になってる工務店の場合、私は過去5年間くらいの施工棟数を見ました。(都道府県内である程度の順位にいれば、業界紙に載ってますよ。)最終的に選んだ会社は、毎年一定の棟数を施工している会社です。(安定して利益分岐点以上の棟数を施工し、会社の方針として急激な拡大路線はとらない。もちろんデータだけではなく会話からもリサーチしました。)
あと、よいと思われ見積り段階まで残した会社の共通点は、過去のお客さんの紹介率が高いこと。下請けを使わず現場を直接管理できることなど。

質問なんですが、ここでは工務店ってのはどの程度を想定してますか?
家族で数棟/年ってとこから、数十人で数十棟/年ってとこもあるし、アイフルやアエラ、アキュラなどのFCもある意味正体は地元の工務店ですよね。
94: 地元不動産業者さん 
[2007-11-13 15:52:00]
下請け全て自社で賄う。まさに理想ですね。

しかし下請けにお願いするのと、自社で正社員として雇うのと
ではどうしても自社で社員を雇うほうがコストが上がります。

もし自社で職人を雇って家を建てたほうが安く仕上がるのであ
れば、大手住宅メーカーやローコスト住宅会社FC店はすべて、
自社の社員として大工を、その他の左官職 屋根職、基礎工事
など雇って仕事をすれば安く安心した住まいになるでしょうね。

現実問題として、今自社で社員を抱えているところは経営が苦
しいと聞きます。それは、現在の住宅着工数の減少が原因です。

 下請け業者を抱えてる工務店と違い自社で抱えている工務店は、
職人に暇をさせていても給料を払わなければなりません。
 
 これからは、こういったリスクも考えなければならないでしょう。
95: 匿名さん 
[2007-11-13 16:25:00]
>下請け全て自社で賄う
不可能でしょう。大工抱えてるだけでも、その経費増は大きいですよ。
大工抱えてるところありますよ。それでも歩合給にしたり、工夫してますね。
>つぶれない工務店を探すには
支払い条件遅くするってのはどうかな。
資金繰り困ってるところは、手形連発で、そんなとこ安い仕入出来るはずがないと思いますが。
優良工務店なら支払いはすべて現金でしょ(振込)。
96: 入居予定さん 
[2007-11-13 16:31:00]
93です。
少し紛らわしかったですかね。さすがに大工も基礎も水道等も自社の社員というわけではないです。現場監督が自社の社員で、大工は数チームを固定で契約しているって感じです。すでに来年のGW頃までの大工工事は埋まってるみたいなので、安定して仕事があり、もう10年近く同じ大工のようです。
安い賃金でこき使い、頻繁に業者が入れ替わる会社は個人的には信用できません。やはり、適正な賃金を支払い、継続的な仕事の供給があればこそ、適正な仕事がされるのではないでしょうか。
現場監督さえ丸投げしたり、名前だけで現場に全然顔を出さないような会社は止めた方がいいですよ。

大手HMにない地元の業者の利点は、その地域で成功しなければいけないため意図的な手抜きはできないこと。(施工の質や腕、人間だれしもあるミスは別です)
また、たまにニュースになるような金を受け取ったら潰してやろうなんて会社は問題外ですが…。
工務店とひと括りにしますが、正直ピンキリですね。
97: 入居予定さん 
[2007-11-13 16:49:00]
>>95
支払い条件遅くするってのはどうかな。

遅くするって表現はどうかと思いますが、支払条件を相談するのはありですね。条件ガチガチの会社よりも、相談に乗ってくれる会社の方が資金繰りに問題を抱えている可能性が少ないと思います。
通常、手付け(契約・着工)、上棟、引渡しの3回くらいに分けるのが私の経験した限り一般的だと思います。1/3程度ずつってのが多いようですが、手付けで半分も取られる業者は資金繰り要注意かと思います。私の依頼先の場合は、手持ちのローン頭金内で手付けと上棟分を融通し調整してもらったのでつなぎ融資は不要でした。(というか、着工中で現在進行形です。)
98: 匿名さん 
[2007-11-13 17:18:00]
契約時10%
上棟時 30%
引き渡し時 30%
引き渡し1ヶ月後 30%
ってのはどうかな?引き渡し住んで、即行で引っ越し、1ヶ月以内にあら探し、なおさせるというのは?
 ちなみに私は10/40/40/10でした。
99: by97 
[2007-11-13 17:24:00]
比率ではなく金額で決めたので厳密ではないですが、私の場合
契約時 15%
上棟時 15%
引渡し(ローン実行時) 残り

です。かなり折衝したわけではなく、先方から相談できるといわれ、上記の条件になりました。
100: 匿名さん 
[2007-11-13 17:52:00]
>98
>引き渡し1ヶ月後 30%

ほとんど場合無理でしょう。
業者からしてみれば、なんの保障も担保も無いのに30%も待てないでしょう、引き渡してしまったら払ってもらえるかどーかも分かりませんからね。
101: 匿名さん 
[2007-11-13 18:00:00]
>契約時 15%
>上棟時 15%
>引渡し(ローン実行時) 残り
じゃあこれで決まり?
でも10%は1ヶ月後にしたいな〜。
102: 匿名さん 
[2007-11-13 18:01:00]
手付け100万
あとは引渡し時ローンの銀行から
でした。
103: 匿名さん 
[2007-11-13 18:55:00]
その理論であれば、建売が一番安心だね。
104: 匿名さん 
[2007-11-13 19:56:00]
>101
残金を残した引渡しは絶対にしないが原則です。どんなに途中クレームになったとしても、鍵を渡したら払ってもらえる保証がなくなりますからね。以前の公庫融資の場合は所有権移転してからの融資でしたから引渡し後の支払いですが、つなぎ融資で全額入金で引渡しですからね。そのことでもわかると思います。
105: 匿名さん 
[2007-11-13 21:39:00]
no98です。
何の問題もなくやってくれたけどな〜。
もちろん支払い条件はこちらからの要望でしたけどね。
逆に工務店が私のことを信用してくれたということでしょうかね。
ふむふむ。
106: 匿名さん 
[2007-11-14 08:18:00]
先日、夕方テレビで放送されていたのだが、輸入住宅を扱っている地元の
工務店が、外国から建材を直輸入しているから安く建てれるといったチ
ラシを大量に配り客を集め、家を建てかけのまま会社は倒産。
 こういった業者は、業界から締め出してほしいね。
107: 匿名さん 
[2007-11-14 14:46:00]
我が家も>>102さんと同じ。
運転資金豊富な優良会社だからできる業。
こういう工務店は探せば結構あるよ。
108: 契約済みさん 
[2007-11-15 09:57:00]
当方も102さんと同じです。
運転資金は潤沢なようでした。
109: 地元不動産業者さん 
[2007-11-15 12:34:00]
後払い(ツケ)の利く業者に頼むのが無難ってことか。

もっとも、結局はその運転資金に対する金利・リスクを
住宅の価格に織り込んでいるから、住宅は高くなる。

それなら、完成保障でもつけといたほうが利口じゃない?
110: 匿名さん 
[2007-11-15 12:50:00]
>>109

後払い なのだろうか?
引渡し=ローン実行時が。
111: 匿名さん 
[2007-11-15 14:17:00]
引渡し時に代金支払いになれば実質後払いになるんじゃないの?
住宅業界において、基本は手付けいくら、上棟時いくらって支払い
だからね。

引渡し時に施主が支払う金額が大きい場合、建設会社は施主が金を
支払わないリスクを負わなければならない。
割合的に一番多いとされる年間2億程度の売り上げの住宅会社なら、
一棟でも金を回収しそこなえば、不渡りを出しかねないしね。
112: 匿名さん 
[2007-11-15 14:34:00]
マンションは全て後払いなんだな
113: 匿名さん 
[2007-11-15 14:35:00]
>>111

だから、そのリスクを負える財務優良な工務店を選ぼう
ということだろ?
なんかズレてるよ 貴方。
114: 匿名さん 
[2007-11-15 15:14:00]
>>109
>もっとも、結局はその運転資金に対する金利・リスクを
>住宅の価格に織り込んでいるから、住宅は高くなる。

その高くなった分を市場が許せばね。
実際には競争が激しいから、どうだろう。

もし、本当に割高だとしても倒産リスク回避分として許せるかどうかで
我々消費者が判断すればいいだけのことです。
115: 匿名さん 
[2007-11-15 15:39:00]
マンションって手付けいらないの?すごいね。
キャンセル料で儲かるんだよ。マンション業界は。
116: 匿名さん 
[2007-11-15 15:39:00]
現金商売のスーパーなんかでなければ
>結局はその運転資金に対する金利・リスク
はどんな業種でも背負ってますよ。
100円で仕入れたものに工銭をのせて120円で販売する。
普通のことだけどね。建築関係に限ったことではない。
117: 匿名さん 
[2007-11-15 15:43:00]
金額が違うんじゃないの?それに、100円のモノに手付けなんか
払わないんじゃないかな?
なんか、スレ違いになってますよ。大丈夫ですか?
118: 匿名さん 
[2007-11-15 15:46:00]
つまり、後払いできない建設業者で家を建てるのはダメだってことかな?
建売でも買っとけ。
119: 入居予定さん 
[2007-11-15 15:53:00]
そこまで極端じゃなくてもいいんじゃないですかね。あくまでも資金難の会社なのかを判断するひとつの目安としてで、絶対条件ではないですから。
120: 匿名さん 
[2007-11-15 16:03:00]
これじゃ〜、リスクを多少でも背負う考えが無いから高くつく分けだ。
121: マンション投資家さん 
[2007-11-15 16:15:00]
マンションも業者が倒産して、手付けが返ってこないという問題が
発生している。(気になるようならググってみて。)
ま、一定額を越すときには保全措置が必要になるから、問題となっても
100万程度だろうけど、マンションが後払いだとか、リスクがないというのは間違いだよ。
122: 匿名さん 
[2007-11-15 17:02:00]
なんかズレてないか?

工務店はいい仕事をするから仕事がたくさんきて財務優良になるんじゃないのか?

だから、手付け以外にも上棟時○○%、○○時○○%と
要求するような会社は辞めといたほうがいいよ
倒産リスク回避にもなるし 
というだけだろ?
なんで文句があるのか? 不思議だ。

引渡し時ローン実行でも現金でもらえるわけだし
世の他の業界の120日とか150日手形からみれば、よほど恵まれた業界だぞ。
123: 匿名さん 
[2007-11-15 17:08:00]
建設業界の常識が、上棟時○○%、○○時○○%だからな。

大手のHMでも、ローコストでも普通に取られるよ。
工務店がそれを取らないのなら大手やローコストに客を奪われて、
仕方なしにそうしているのだろうよ。
124: 匿名さん 
[2007-11-15 17:08:00]
>これじゃ〜、リスクを多少でも背負う考えが無いから高くつく分けだ。

何%ほど高くつくの?
実際に考えれば、それほど金利負担があるわけがないことくらい
わからんか?

それより、仕入れの支払いに窮するような財務体質だから
手付け以外の前払いを要求すると考える方が自然。
125: 匿名さん 
[2007-11-15 17:12:00]
>>123

君の常識は古いんじゃないのか?
たまには自分を疑うことも大事だよ。

もし、今もそれが常識なら
2割り程度しか自己資金準備できない人は、銀行探し大変だな。
126: 匿名さん 
[2007-11-15 17:20:00]
工務店で建てるのに、三菱東京UFJで100%ローンだったけど、
上棟時○○%、○○時○○%に対応してくれたよ。。。。

金融機関によって違うの?
127: 匿名さん 
[2007-11-15 17:43:00]
>上棟時○○%、○○時○○%に対応してくれたよ。。。。

>金融機関によって違うの?

対応出来ない金融機関など聞いたことがない。
128: 匿名さん 
[2007-11-15 18:12:00]
>>No.125

あのさあ、工務店なり住宅会社が棟時○○%、○○時○○%って要求する
から自己資金なり、銀行でツナギ融資するなりして払うんじゃないの?

ちゃんと読んでよ。

どこの銀行でも、信用金庫でも住宅ローンを扱っているなら
対応するよ。旧公庫のフラット35なら完成、引渡し後にしか
金が出ないが、ちゃんと銀行が対応するよ。


なぜなら、それが住宅業界の常識なんだからね。
129: 匿名さん 
[2007-11-15 18:16:00]
>君の常識は古いんじゃないのか?
>たまには自分を疑うことも大事だよ。

ツナギ融資も知らない人に、常識が古いって言われてしまった。
ショック。
130: 匿名さん 
[2007-11-15 18:37:00]
>122
>世の他の業界の120日とか150日手形からみれば、よほど恵まれた業界だぞ


建設業界は出来高で払うんだよ、そして労務は全て現金です。
例えば、基礎の工事屋はその基礎の工事が済んだら工務店に請求するんだよ、建物が建て終わるまでなんて待てないんだよ、だから上棟時いくらとかの金が必要になってくるの。
それに下請けの大工とかも現金払いなの、個人でやってる大工なんかに手形なんか振り出せんだろ、それともお前の給料は手形か〜?

そもそも家なんかは何ヶ月もかけて作るんだよ、毎月それぞれ支払いが発生するの、他の業種と同じ考えはするな。
131: 匿名さん 
[2007-11-15 21:03:00]
>そもそも家なんかは何ヶ月もかけて作るんだよ、毎月それぞれ支払いが発生するの、

そんな業種たくさんあるんだけど?
132: 匿名さん 
[2007-11-15 21:05:00]
前払いを要求する会社は減ってきてるよ。
133: 匿名さん 
[2007-11-15 21:10:00]
つなぎ融資は借りる側にコストがかかるじゃないですか?
倒産リスク回避すると高い買い物になるから、つなぎ融資受けなきゃならないところで家を建つわけ?

そもそも工務店の倒産リスクをどうこう言ってたんじゃないんですか?

私なら、工務店を選ばざるを得ない場合、倒産リスク回避を
最優先に考えますけど?
134: 匿名さん 
[2007-11-15 21:28:00]
つなぎ融資を上棟時に受けてたんじゃ期間長くて利息大変だ。
つなぎ融資をググって実際の使われ方を調べたら?
脳内だけでレスしないで。

>旧公庫のフラット35なら完成、引渡し後にしか金が出ないが、
>ちゃんと銀行が対応するよ。
うん、登記してからフラットの金が出るまでの
数日間とかのつなぎが普通だけどね。
135: 工務店で建築中 
[2007-11-16 01:44:00]
いつからつなぎ融資の板になったんでしょうね(笑)。
施主も工務店もお互い資金繰りの問題があるから1/3払いがケースとして多いのでしょう。ただ、交渉次第で支払条件は変えてくれる工務店もあると思うので、ぜひ交渉してみては?

ところで上の方にも記載がありましたが、工務店って言っても零細もあれば下手なHMよりも有名で技術力・体力がある会社もあるので、スコープを絞らないと全く議論にならないと思いますが。

個人的には、HMは所詮下請けに丸投げされるので、施工技術のリスクが高いと思っています。それよりは技術があって体力のある有名工務店に頼む方が安心感が高いと思います。建築費もそれなりに高いですが。
136: 匿名さん 
[2007-11-16 06:02:00]
たしかに、零細工務店が下請けって場合と、自社の宣伝の為に安い工事費でも下請けやってる工務店じゃ全然違うからね。
 割に合わない仕事を宣伝の為に出来る工務店は、体力が余程あるって事で無いかい?
 仕事が無いからじゃ〜って、言われそうやけど・・・。
 工務店の仕事は、家建てるだけじゃ無いし。
137: 匿名さん 
[2007-11-16 07:33:00]
工務店がリスク回避に家の金額をあげるとあるけど
銀行もつなぎ融資だと家が担保じゃないからリスク回避に
金利が高いんじゃないの?
138: 匿名さん 
[2007-11-16 08:04:00]
>工務店がリスク回避に家の金額をあげるとあるけど

そんなの計算に入れないよ。注文をとれるかとれないかの選択だったらね。
もともと丼勘定だからね。

>銀行もつなぎ融資だと家が担保じゃないからリスク回避に
>金利が高いんじゃないの?

家は担保にならないでしょ。土地でしょ。
139: 匿名さん 
[2007-11-16 08:30:00]
なんだ?ツナギ融資知らないやつがいたんだな。
20%くらいの自己資金しか持ってない人って多いのでは?
そういう人って家たてられないの?
感情的になる前に、もう少し勉強されたほうがよろしいですよ。

大手HMでも、当たり前のように上棟時にいくらって要求される。
じゃあ、大手HMは経営が危ないのか?というのとは話が違う。

上棟時、いくらって金を要求する工務店が、経営が危ないっていう
のもおかしな話。

 ツナギ融資は借りる側(施主)にコストがかかるのは事実。
だが、先に工務店が資金を負担するなら、その負担分は必ず住宅の
費用に入っている。諸経費等というドンブリ勘定の中にね
また、JIO等の完成保障も結局は施主が保険金を負担している。
どれにしても施主が負担するわけ。
上の3つの中でマシなのは、完成保障だ。
140: 地元不動産業者さん 
[2007-11-16 08:43:00]
技術力のある工務店って言うが、今の工法ではそんな技術いらない
んだよ。

先日馴染みの左官屋さんが、2X4の住宅を建てていた。
話を聞いたら左官業が儲からないから、大工してるんだ
よって言ってた。仕事柄いろいろい家を見ているが、この家の
中も見たが、結構上手く建ててる。

そんなものだよ。最初からある材料を、ただ組み立てているだけ。
昔と違って電動丸の子みたいな便利な道具もあるし、誰でも建て
れる。

技術力のある工務店ってのが、宮大工を雇ってるところなら話は別だ。
そういうところの話してるのか?
141: 入居予定さん 
[2007-11-16 08:59:00]
技術力があるってのは、大手HMのように先端技術ということではなくて、例えば高気密高断熱なら、きちんとした知識を持ち合わせていて、適正な施工ができるってことじゃないですかね。
高高住宅は明確な定義もないので、うたっている工務店でも知識や施工に差があるように思いました。また、高高はうたわずに、ただ「あったかい家」と言っている会社もあり、理由を聞いてもうちで建てる家はあったかいです。しか言わなかったり。しかも見学会で入ってみたらめちゃくちゃ寒かった。なんてこともありました。

確かに木材はプレカットされたり、ほぞではなく金物工法だったりで、職人的な技術力を問われる場面は、無垢材で凝った家でも建てるのでもなければ発揮する場面が減ったかもしれないですね。

工務店は、倒産リスクの少なさ、施工の確かさ、自分の求める仕様に知識・施工技術ともに通じているか、その他価格や間取り、デザインの提案力などをミックスして探すのがよいのではないでしょうか。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる