注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店 総合スレ No.22」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店 総合スレ No.22
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2012-07-28 19:35:07
 

(これまでの一条工務店 総合スレ)
No.21 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/143087/
No.20 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/94386/
No.19 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/82723/
No.18 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/76088/
No.17 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/70708/
No.16 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/67959/
No.15 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/62696/
No.14 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/58990/
No.13 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/52450/
No.12 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9472/
No.11 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10196/
No.10 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10475/
No. 9 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10834/
No. 8 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11083/
No. 7 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11524/
No. 6 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11901/
No. 5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12589/
No. 4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12712/
No. 3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12876/
No. 2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/13261/
No. 1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10086/

・FAQは過去のスレを見てください。

[スレ作成日時]2011-09-02 21:19:57

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店 総合スレ No.22

695: 匿名さん 
[2012-06-15 15:37:46]
>>691
自然の風を感じられないのは、確かにちょっと、ね。
ただ、換気システムに慣れちゃうと、
こんどは窓を開けた時のほこりや虫が気になって‥
696: 匿名さん 
[2012-06-15 18:47:35]
300億円寄付、ちょっと詳細。
防潮堤の整備に300億円を寄付、一条工務店
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20120614/571970/?ST=...
697: 匿名さん 
[2012-06-15 18:51:08]
>>690
効果があるんだかちっとも分からないTVCMよりバスツアーの方が費用対効果が大きいと思うよ。
698: 匿名さん 
[2012-06-15 21:59:42]
〉〉690
工場の見学会なんてどこのHMでもやってる事だし、なまじテレビで有名タレント使ってコマーシャル垂れ流すより
よっぽど施主にもメリットあると思うよ。

それでも嫌だったら工場も無い、新聞広告出す資産も無い、知名度も何も無い、10年後に仕事してるかもわからない
個人工務店でも建てれば?
699: 匿名さん 
[2012-06-15 23:43:19]
個人工務店だって・・・
なんでそんなに極端?
700: 匿名さん 
[2012-06-16 05:29:58]
国内に工場はあるのですか?
逆輸入しているとか。だったら、工場見学会ではなく物流センター見学会ですね。

無垢材をウリにしてますが、材質基準は国内基準(JIS)ではないとか。
国内基準が最高だとはいいませんが‥‥

度々見学会に家族ごと参加しながら、成約しないで弁当やオマケをゲットするエセ客の費用まで負担させらる成約客は、お粗末様~

世界のトヨタ自動車が、投資している広告費の額。
効き目云々。トヨタは、毎年膨大なカネをドブに廃棄??

不法投棄で、トヨタは検挙か~?
701: 匿名 
[2012-06-16 06:36:24]
↑ 謎
702: 匿名さん 
[2012-06-16 07:07:31]
手っ取り早い家づくりができるのは一条の良いところでしょうな。
703: 匿名 
[2012-06-16 08:03:38]
700さんの理論がまったくわかりません。
704: 匿名さん 
[2012-06-16 08:38:48]
いやいや工場見学なんて建てない人間にしたら苦痛でしょう。
営業とマンツーマンだし、そうそう何度も参加できませんよ。

そんなことより、無料の体験宿泊がおすすめ。
うちは家族総出で参加して、おいしいステーキを食べました。
ビールも飲み放題だし、工場見学なんかよりよっぽどお得。
705: 匿名 
[2012-06-16 09:03:50]
その話、建てるつもりがないのなら、とってもお得ですね。建築された方が負担して下さっていることになるのですから。
706: 匿名 
[2012-06-16 10:21:15]
どうあってもおかしい話だということにしたいようですね
707: 匿名 
[2012-06-16 23:08:10]
一条で建てた人だって宿泊体験や見学をして決めた人はいるんだし、分かってて一条で建てたんだからいいんじゃない?
悪い家じゃないんだし。
708: 匿名さん 
[2012-06-19 06:52:04]
簡単に家づくりができる点では良い選択肢ですな。
709: 匿名さん 
[2012-06-19 09:11:13]
ハイムとかも工場見学やってて高級弁当食い放題だったけどね。
710: 匿名さん 
[2012-06-20 22:06:58]
どっちもどっちだね。
711: 匿名 
[2012-06-25 07:32:24]
一条だとギリギリの予算。
営業は売りたいオーラ全開で希望は36坪だが、予算が厳しいのか30坪でも充分です。

嫁がパートをやってることを知ると、合算すれば もっと借りられます。

限界ギリギリまで絞り取るつもりですか。
建てた後の生活のことはまったく考えてない営業に当たってしまった。
712: 匿名さん 
[2012-06-27 00:54:15]
欧州サッカーを論じるわけではないですが、「長所を伸ばすことで、短所を消す~!?」。

施工レベルが長所でそこばかり強調しますが、悲しいかな在来工法の短所である斜線規制での二階天井高さでの不利な面は、ダンマリを決めて、総二階にできない理由は貝のごとくに~

できないならできないとチャントと説明をして、それでも「施工レベルが高いから自社を選んでくれ!!」ぐらいの潔さや自信が欲しいですな。

不利・劣勢になれば音信不通の定番営業ではね~
713: 匿名さん 
[2012-06-27 18:37:29]
>>712

斜線規制とは道路斜線制限などですか?
在来工法と関係するのですか?

営業とよほど意志疎通が出来てないようなので、やめたほうが良いような気がします。

つられた?


714: 匿名さん 
[2012-06-27 22:08:42]
私を担当している建築士って自分でトレースしていないから、打ち合わせと打ち合わせの間が1週間ある。
これが一条のスタイル?

PCを使って、その場で話した内容を反映して、平面図、立体図などを提示してくれれば、非常に効率がいいと思い、話してみたけどそれは出来ませんと言われた。

打ち合わせ2日後に、ちょっとした変更をお願いしたら、次の打ち合わせ時の図面には間に合いませんと言われるし。

時間がかかりすぎるのが、ちょっといらつく。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる