一戸建て何でも質問掲示板「オープンシステムについてご意見聞かせてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. オープンシステムについてご意見聞かせてください
 

広告を掲載

麗華 [更新日時] 2024-02-12 10:13:21
 削除依頼 投稿する

ハウスメーカーや工務店を利用せずにオープンシステムで
家を建てた方にお聞きいたします。
オープンシステムで家を建てた感想を聞かせてください。

[スレ作成日時]2007-07-12 23:18:00

 
注文住宅のオンライン相談

オープンシステムについてご意見聞かせてください

341: 匿名さん 
[2016-10-04 14:04:12]
続。連投すみません
いくら設計士が契約前に美味しい言葉を並べたとしても、単なる口約束に過ぎません。
契約書が全てです。
私のような被害者がこれ以上出ないよう、投稿させて頂きました。

お人好しで人を信用しやすい無知な施主であったなぁと反省しきりです。




342: 匿名さん 
[2016-10-04 14:54:44]
続。
札幌のオープンシステム【イエヒト】 → CM分離発注、ピュアCMと名称を変更
→ 現在、デザインマネージメント【DM】と変更→今度はどんな名称に変えるつもりでしょうか?
何故そんなに変えるのでしょう…
343: 田舎の建築士 
[2016-10-04 16:55:48]
築地移転問題に類似?さんのご意見「誇大広告だと思う」を確認するため
久しぶりにイエヒトのHPを覗いたのですが、びっくりしました。
>イエヒトは、オープンシステム(CM分離発注方式)を行なう建築家(設計事務所)の集団です。
と書かれています。

株式会社イエヒトは、いつから任意の団体になったのでしょうか?
以前は、設計事務所を対象とした会員ビジネスをしている株式会社だった
と記憶しています。

ひょっとして、イエヒトと株式会社イエヒトは違うものとして
事業展開しているのでしょうか。

だとしたら、建て主さんが混同するので、良い事はないと思いますが
敢えて、そういうイメージ戦略なのかもしれません。
誇大広告云々の前に、「???」となりました。
344: 築地移転問題に類似? 
[2016-10-04 17:55:10]
>338 匿名さん 札幌のうわさは何度か聞いた事があります。 

別件かも知れませんがイエヒトは和解した(?)など
たいした事では無いように説明していました。

イエヒトは、準委任契約と言いますね。
“準委任契約の典型的なパターンはコンサルタントを依頼する時です。”
とネットにありますが、根拠はあるのでしょうか。
イエヒトは、コンサルかも知れませんが建築士も同様?

本来は委任契約で、弁護士のように結果は別としても
途中経過は責任範囲に入ると思います。

理由としては、イエヒトは漫画や自分の雑誌などで、
ハウスメーカーとは違い、いかにも親切ていねいな業務をするかのように
強調宣伝しています。(分厚く詳細な管理記録など)

【設計士が監視します = 契約書上、例えば図面通りに仕上がらなくても設計士には全く責任を問えないという意味です】
私の見たところも状況的には事実ですが法令的に 
これで合法なら、怖い話ですよ。
無責任で良いから、誰でもイエヒトの家づくりが出来てしまう。
『建築士なら誰でも出来ます』なんて言うのはイエヒトの役員位のもの。
(正確には机上の設計士ですね。建築士とか言うので錯覚する。)

◆コンサルタントとは、バーチャルな仕事なので
契約書は、かなり厳格な内容が要求されると建築の専門家から聞いてます。

“イエヒトの家づくり”と言う変なコピーが物語るように
イエヒトの役員達は会員建築士や施主などに対し
理想や現実が混同したり、さらに言えば、イエヒトの役員らは
自身と他人(会員や施主)との
思考の境界線が あいまいなようにも見えます。
これは、ボーダーラインパーソナリティ障害の特性。
人に迷惑かけている事も認識できない体質かも知れない。

マルチ商法的グレーな手法で会員から会費徴収しながら同時に
仕事の拡大もさせているわけです。
共済便乗保険商法で 家を保証するには、絶対資本が足りないくせに
安心の保険だ、東京海上との共同開発だ....巧妙ですから、社会問題と思われます。
345: 築地移転問題に類似? 
[2016-10-04 18:21:48]
>343 田舎の建築士さん

>株式会社イエヒトは、いつから任意の団体になったのでしょうか?

(株)イエヒト自体、5人位の会社で 後は会費を徴収している会員建築士や
登録業者などで構成された訳の分からない集団です。
オープンシステム建物補償共済会(現在ドロン?)は無認可共済会ですから、...

任意団体=実態不明の仲良しグループ

イエヒトは、誰に対しても何ら強制力は無いです。
金をもらっている会員建築士側を悪く扱える訳も無く
むしろ弁護する立場の人であって
施主が泣いていても偽善的に『大変な建築士に当たってしまいましたね~』で終わり。

『施主主導(主役)』のコピーは誇大と言うより虚偽ですし
イエヒトが言う言葉でも無い。↓

◆例えば選挙のコンサルタント業者の話は有名と思います。
このコンサルが『うちがコンサルした立候補者は公約を守ります。市民の味方です。』
なんて、言いませんよね。
関係無いでしょう。 
当選させるまでの業務であって、政治家の質が高い事を保証する立場に無い。

◆『建築革命』などと言ってる事などから、マルクスを連想しませんか?
事実、資本主義的として、ハウスメーカー批判などイエヒトFacebookで論じてます。
マルクスの資本論は論文として、論理として秀逸です。

しかし影響受けて実践に入ったソ連や中国などは どうなったか?
労働者階級が主役のはずなのに、かえって新しく全体主義の王様を産んでしまい
逆らう者は、反逆者として当然のごとく多数、粛清、殺されました。
人間がおちいり易い大罪のパターンでは無いでしょうか。
建築士が、かつて産業革命時の労働者のように虐げられて来たため
似たような運命をたどるのではないでしょうか?
346: 築地移転問題に類似? 
[2016-10-04 18:30:38]
誤 似たような運命をたどるのではないでしょうか?

正 似たような思考ロジックにおちいり、旧式なマルクス主義者と同様な運命を
  たどりつつあるように見えます。
347: 匿名 
[2016-10-05 10:59:32]
>>344 築地移転問題に類似?さんへ
サッポロの噂?ここは揉める件数が多過ぎてイエヒトがどの話を指しているかは不明ですね。
私は和解してません


348: 匿名さん 
[2016-10-05 11:52:44]

犯罪行為ですので実名は差し控えますが、設計事務所は損害保険の不正請求で修繕を行った過去があります
詳しくは書けませんが、損害の内容や発生原因を偽って報告請求し、百万円近いと思われる保険金を受取り修繕費用に充てました
私はこの事実を少し後になって知りましたので共犯では有りません
もしも損害保険金詐欺を常習的に行っているとしたら…






349: 築地移転問題に類似? 
[2016-10-05 13:47:27]
>>348 それはイエヒトの問題になるのでしょうか?
いずれにせよ事実ならば、告発後 結果が出やすい
重い事件なはずです。
350: 築地移転問題に類似? 
[2016-10-05 13:48:47]
保険不正請求なら聞いた事あります。イエヒトの問題。
351: 田舎の建築士 
[2016-10-05 14:37:49]
>345 築地移転問題に類似?さん。

私は、イエヒトと(株)イエヒトという言葉の使い分けに、大きな違和感を覚えます。

この言葉の違いは
1.(株)イエヒトは、会員の設計事務所と登録業者の会費を、主な収入源とする法人。
2.HPで表現されているイエヒトは、(株)イエヒトと会員の設計事務所を一括りにした集団を示す。
です。

こう定義すると、イエヒトHPの文章の辻褄が合ってきます。
非常に紛らわしいので、私はこの2つを使い分けて、意見を述べる事にします。

(株)イエヒトと会員の設計事務所は、全くの別人格です。
建て主は、会員の設計事務所と契約するのであって、(株)イエヒトは無関係です。
(念のために言うと、会員の設計事務所同士も別人格です。)

しかし、イエヒトという集団を前面に押し出してあるので
建て主の中には(株)イエヒトとの契約だと、勘違いする人が出てくるでしょう。

消費者保護の観点から、このような紛らわしい表現は避けるべきですし
建て主の誤解を敢えて誘っているのか…と、疑いたくなるHPの記載です。

これから建て主として、会員の設計事務所と契約される方は
この点について、説明を受ける事を強くお勧めします。


352: 匿名 
[2016-10-05 17:24:42]
>>349 築地移転問題に類似?さん
内部告発とか、関係者が保険会社に告発すれば刑事事件として保険会社さんが被害届出すでしょうけれど。
設計士逮捕まで至らなくても保険業界のブラックリストには名前が乗ると思いますけどね
今は損保adrとかありますし。
たしか詐欺って執行猶予なしの実刑だったような記憶が
ごめんなさい話がそれましたね。

353: 築地移転問題に類似? 
[2016-10-05 17:43:25]
>351 なるほど。別件で『法人の概念は難解』と痛感していますから
理解できたと思います。

『イエヒトの家づくり』は紛らわしいですねやはり。
『(株)イエヒトが推奨する手法による会員建築士による家づくり』ですよね。

以前は(株)オープンネットと
オープンシステム
と分けて使っていた時期があると思います。

説明を受けるべきとの事ですが、イエヒト自身から
小冊子、雑誌等でハウスメーカーには無い特徴を述べています。
345で、先述しましたが、コンサルが宣伝や説明する事それ自体がおかしいのでは?

法人の行為か役員の個人的行動かも見分けが付き難いです。
354: 田舎の建築士 
[2016-10-06 12:27:58]
説明を受ける>353 築地移転問題に類似?さん。

>『イエヒトの家づくり』は紛らわしいですねやはり。
はい、とても紛らわしいです。

>『(株)イエヒトが推奨する手法による会員建築士による家づくり』ですよね。
もっと簡単にして、『会員設計事務所の家づくり』でも良いと思います。

>以前は(株)オープンネットと
>オープンシステム
>と分けて使っていた時期があると思います。
これはすっきりしています。
(株)オープンネットが法人で、オープンシステムは分離発注の名称ですから
区別が付きやすいと思います。

>説明を受けるべきとの事ですが、イエヒト自身から
>小冊子、雑誌等でハウスメーカーには無い特徴を述べています。
すみません。私の言葉が足りませんでした。
建て主が説明を受けるのは、会員設計事務所からです。
契約の当事者からでないと、意味がありません。

>345で、先述しましたが、コンサルが宣伝や説明する事それ自体がおかしいのでは?
(株)イエヒトが、お得意さんである設計事務所に代わって宣伝をするのは、
お得意さんサービスとして、まぁ有りと言えば有りでしょう。
しかし、現在の手法は建て主の誤解を招くので、アウトだと思います。

>法人の行為か役員の個人的行動かも見分けが付き難いです。
説明がない限り、役員の言動は会社の意思と考えて良いでしょう。
一般的に、役員が個人的見解を述べる際には、その旨を先に伝えます。

355: 匿名さん 
[2016-10-07 21:49:07]

こういう汚い金儲けのやり方をする会員設計士達を同業者はどう見ているんですか?



356: 共済便乗保険商法を許さない会 
[2016-10-14 15:37:34]
>355 多くの専門家に相談しましたが、良しとする人はイエヒトの役員以外いません。
会員や関連業者で脱退する人多いですし。

「怪しい事で有名な建築士が会員に含まれているから怪しい」と言った調停員までいました。
しかし、一番の欠陥問題は共済便乗保険商法で、しかもマルチ的になっている部分です。
法整備されて無いため、いまだに詐欺師が、法の穴を利用します。

「東●海上と共同開発で安心の保険(補償、保証など使い分ける)」は、虚偽でしょう?
明らかに東京●上などによる保険商品では無い。
仲良しグループ(オープンシステム建物補償共済会)が、東京●上の再保険(裏保険)に入っただけで
何が共同開発で施主が安心の保険なのか?
初期宣伝しまくっていた ノリンさんどうした?
当初は、『瑕疵、欠陥』を補償するような表現だったが
しだいに『事故』に変わった。 ごまかすなよ。

合法だとしても、いつ無くなっていても分からなくて、
実態が不明な無認可共済会と大会社が共同開発するか普通?
舛添ってないか。
357: 共済便乗保険商法を許さない会 
[2016-10-14 15:41:22]
ノリンさん達のやり取りの中でも
『イエヒトがつぶれたらどうなるのか?』に
答えられなかった記憶。
『業者が倒産しても安心の補償』って
お前らは倒産せんのかい絶対(笑)
358: 戸建て検討中さん 
[2016-10-16 14:48:00]
オープンシステムについて否定的な意見が多いようですが、建築士さんがしっかりしていたらかなりよさそうなのですが実際はそううまくいかないんでしょうか?オープンシステムならではのフラット35もあるようなので、結構しっかりしているのかなとおもっているのですが…
359: 田舎の建築士 
[2016-10-16 15:52:45]
>358 戸建て検討中さん。

おっしゃる通り、能力の高い設計事務所と工事業者がいれば
住宅建築において、良い結果が得られます。
これは、オープンシステムでも他の分離発注でも同じです。
(もっと言えば、一括発注をする場合も同じだと思います。)

設計事務所と面談した際に「この人に設計を任せて良いか?」を
自問自答しながら、話をされる事をお勧めします。
オープンシステムの会員だから大丈夫…だとか、オープンシステムだから大丈夫…
という事はありませんので、ご注意ください。


360: 匿名さん 
[2016-10-16 15:56:15]
住宅建築のイニシアティブを施主ではなく誰かにやってもらおうと
そこまではいい。
だが、ただお任せする姿勢は嫌でありながら自分から学ぶ事もなく
それでいて建築士に任せれば素晴らしいものが、より安価になると
想像と期待だけは大きい。

自分では何の努力もしないのに、これを選べば特別なものが得られる
そんな都合のよいものは存在しないのだ。


例を上げれば、施主自身が建築士を選び探し、施工業者を選び探す
その結果、期待通り手間と努力を掛けただけの家が出来る。
これは当然であろう。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる