住宅設備・建材・工法掲示板「屋根材についてのご意見お願いします。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 屋根材についてのご意見お願いします。
 

広告を掲載

質問者 [更新日時] 2014-03-02 16:35:28
 削除依頼 投稿する

現在一戸建て建築を計画中です。輸入住宅検討してますが、各業者ですすめてくる屋根材が異なります。セメント瓦・スレート(レイシャスグラッサ・コロニアル)・本物の瓦?どれがおすすめか詳しい方いらっしゃればご意見をお願いします。

[スレ作成日時]2009-04-06 00:25:00

 
注文住宅のオンライン相談

屋根材についてのご意見お願いします。

2: 匿名さん 
[2009-04-06 01:35:00]
本物の瓦?偽物とかあるのですか?
3: 特命さん 
[2009-04-06 04:43:00]
ポリカーボネート
4: 匿名さん 
[2009-04-06 06:19:00]
クボタ松下のグラッサコートの瓦なんて惹かれるけどな~。30年間ノーメンテナンス保障で軽いらしいよ。
5: 屋根に詳しい人 
[2009-04-06 18:14:00]
屋根材は大きく分けて 板金、スレート(コロニアルなど)、プレスセメント(モニエルなど)、焼瓦
と言ったところでしょうか 他にもシングルや砂付き鋼鈑などたくさん種類が有ります
予算と好みや重さ、色形など選ぶ基準が個人ごとに異なるので お勧めはこれ!と言い切れないので各社色々な屋根
材を提案してくるのではないでしょうか

私は時々施主さんと直接屋根や外壁などについて打ち合わせさせていただくことがありますが
施主さんの要望を確認して最終的に決めるまでには最低でも2~3回は打ち合わせが必要です

家を外から守るとともに見た目もかなり重要視される屋根と外壁ですので
話を聞いてくれる工事店さんと直接お話されることをお勧めします

一点だけ
輸入住宅とのことですが 私としては国産の屋根材をお勧めします
輸入瓦が好きな方もいらっしゃいますが 中には多雨や凍害に弱いものや衝撃に弱いものもありますよ
6: 大工さん 
[2009-04-09 09:58:00]
屋根はその土地の気候風土が関係します。
輸入住宅を検討中ということは、HMか大きなビルダーというところでしょうか?
本当は地域の工務店に相談すると、一発で適した瓦を提案してくれると思いますよ。
屋根は住宅の中で一番風雨に酷使される部分ですので、デザイン等も重要ですが、気候風土に合ったものを選ばれることをお勧めします。
いい家が建ちますように。
7: 住まいに詳しい人 
[2009-04-13 18:00:00]
輸入住宅って輸入材を使った住宅ですか?
言葉にだまされる人ってまだたくさん居られるようで・・・・
8: 匿名さん 
[2009-04-13 19:49:00]
↑いいのですよ、個人の勝手なのだから(笑)凄い輸入住宅なんでしょ(笑)
9: 匿名さん 
[2009-04-13 20:41:00]
工務店の進めるがまま、スレートにしました。クボタ松下のコロニアルクァッド。
昨日ホームセンターのプロショップに行ったら屋根材も売ってて、コロニアルクァッドが余りにも安くてびっくり!!かなり大きなサイズで二千円だって!目を疑いました。
もっといい屋根にすれば良かった…。勉強不足でした(-_-;)
10: 匿名さん 
[2009-04-13 21:02:00]
↑ハイ、残念賞。敷直せば?
11: N 
[2009-04-14 23:43:00]
屋根勾配ってどれぐらいですかね?
角度によっては全然見えないって事もありますよ。
金額によって決めるのがよいかと。

ちなみに瓦は重いので基準法上耐力壁が多く必要になります。
早めに決めないと構造計画に影響がでますよ。
まさか軽い屋根(スレート等)の構造体に重い屋根(瓦)は乗せるような設計はしないと思いますけどね。
12: 匿名 
[2009-04-15 01:11:00]
屋根勾配は3.5です
13: takasi 
[2009-04-24 07:10:00]
アルミ屋根材もあるみたいです 30年保証らしいです
ログハウスに使用しました
14: 匿名さん 
[2009-04-24 12:42:00]
>>13さん
アルミニウムの屋根材、羨ましいです。
値段が高かったでしょう?
私はガリバリウム鋼板にしました。
別に不都合はないですけど。
15: 屋根に詳しい人 
[2009-04-25 14:44:00]
>09さん
二千円というのが何の値段か良くわかりませんが屋根材一枚の値段が安くても、下地の防水シートや板金の種類
職人さんの知識と腕で全体の値段が出てきます

コロニアルクアッドも費用対効果も考えると非常に良い材料だと思いますよ
焼瓦と違って長年経って屋根を葺き替えたい時にはそのまま上からかぶせ葺きできる製品もあります

>12さん
3.5寸勾配でしたら瓦を使われる予定でしたら気を付けて下さい
瓦の場合4寸勾配以上から保証される製品が多いです
16: 入居済み住民さん 
[2009-04-25 21:16:00]
>>11まさか軽い屋根(スレート等)の構造体に重い屋根(瓦)は乗せるような設計はしないと思いますけどね。

そのまさかは、現実にあります。
我が家はパナホームですが、最初ごく一般的なスレートの平瓦でした、しかし、雨漏りが止まらずスレートの瓦でメーカーなどを変えて何度か葺き替えたのですが、雨漏りが全く止まらず、パナホームが厚みのある瓦にしないと雨漏りは止めることが出来ないと言い出し、きちんとした説明や重量計算もされないまま、屋根の形を半切妻から切り褄に変更して、コンクリート瓦が施工されました。

その結果、屋根が極めて重くなってしまい、スレート瓦の時には、そんな事は無かったのに、風の強い日には夜寝ていると、家がゆらゆらと揺れているのをはっきりと感じる事ができ、非常に不気味で不安を感じます。

屋根材を考える時は、家の強度に対して重量的に余裕のある材料をを選ぶのと、屋根の勾配も、我が家は4.5寸でしたが、勾配が緩いと雨漏りしやすいようなので、屋根材の種類に応じて勾配も余裕のある設計にした方が良いと思います。
17: 匿名さん 
[2009-04-26 08:14:00]
屋根材を陶器瓦にするなら構造に金がかかる。
HMは構造をしょぼくして屋根材を軽量にしろと言う。
コンクリート瓦では20年しか持たないから、結局何度も葺き替えにしないと駄目。
40年未満の使い捨て使用の家ならそれでもいいが、それ以上使いたいなら良く考える。

良心的な工事会社なら、まず構造をしっかり作り陶器瓦を薦めてくる。
このあたりは40企業以上を選別した過程で見えてきたこと。
ふつうは儲かる安物のコンクリート瓦を薦められる。
18: 匿名さん 
[2009-04-26 09:09:00]
コンクリート瓦は、ダサイよ。
19: 匿名さん 
[2009-04-26 09:27:00]
日本の住宅の平均寿命が26年と短い理由は、
ひとつには間取りの自由度が洋風化個室化によって失われ建て替えを余儀なくされることもあるが、
屋根の老朽化によるものも原因のひとつ。
消耗品のキッチン・バスのグレードは抑えても構造躯体と屋根材はケチらない事。
勾配云々も確かにあるかとは思いますが、それ以前の構造問題を最低クリアしてこその話題です。

売る立場からすれば100年もつ住宅では建て替え需要が望めないのです。
20: 購入検討中さん 
[2009-04-26 10:33:00]
>>16
そりゃひどいね。訴えてやれば。
21: 匿名さん 
[2009-04-26 11:19:00]
こんなことをやっているとはHMの面汚しですね。
22: サラリーマンさん 
[2009-04-26 13:49:00]
>>20
パナスレで何度も何度も同じ文面で書き込んでいる煽りです。
実際には家が買えないぷあ~な住民ですので訴える事はできません。
23: 入居済み住民さん 
[2009-04-26 16:06:00]
もう既に訴訟はしています。
実は欠陥は他にもたくさんあり、訴訟は他の欠陥で始めました。
瓦がコンクリート瓦だと判明したのは、パナホームが裁判所に提出した補修工事の記録で判明しました。
下から屋根を見上げても住宅密集地で、瓦は良く見えないことや、下からの見た目ではスレートなのかコンクリートなのかは判別が付かず、施工時の説明では、「厚みのある瓦に取替える」という説明だけでしたので、まさかコンクリート瓦になっているとは思いもしませんでした。

強風の時に家が揺れるのも、色んな補修工事で何度も足場を組んだり、家の中もあちこち解体が必要で、その時の振動がものすごくあり、それであちこちガタが来て揺れていると考えていました。

スレートの屋根で設計、施工された家に、コンクリート瓦をのせると、強風で家がゆらゆら揺れます。
屋根材がなかなか決まらない場合、とりあえず重い瓦を想定して家の強度を設計して貰うのが良いのではないでしょうか。
重い瓦で設計された家に、軽量のスレートを載せても問題は無いはずですから、逆だと大変な事になります。
24: 匿名さん 
[2009-04-26 16:54:00]
22は関係者くさい。
25: 匿名さん 
[2009-04-26 17:38:00]
確かに関係者だね。
26: 匿名さん 
[2009-04-26 18:28:00]
当事者じゃないの?
悪質だね。
27: 匿名さん 
[2009-04-26 18:30:00]
↑26は何に対して?
28: 匿名さん 
[2009-04-26 21:22:00]
↑22だね
29: 入居済み住民さん 
[2009-04-26 21:34:00]
うちは築25年で竣工当初は厚型セメント瓦が乗っていたが、重くて耐震性に不安だったのと、塗装が劣化し水を含んで、下の防水を破って雨漏りも始まったのでコロニアルに葺き替えた。
強風時の家の揺れはなくなったが、真夏は灼熱地獄になってしまった。階段を半分上がっただけでムウヮーと熱気でエアコンをつけても室温が33度より下がらない。
屋根裏には断熱材は一切なかったので、あわてて天井裏に100mmのグラスウールを敷いてもらったが、それでも焼け石に水。
セメント瓦って、意外と断熱効果があったんだなーと後悔してます。
30: 購入検討中さん 
[2009-04-26 21:49:00]
>>23-26
一人で寂しくない?
31: 匿名さん 
[2009-04-26 21:57:00]
昨年の夏も外は暑かったが小屋裏に上っても暑さは感じなかった。
70mmの断熱材のせいもあるが、瓦の表面は70℃以上になるというから陶器が支持されて来た理由を体感した。
はっきり言って屋根材は最初から陶器瓦にすべき。
結局そのほうがトータルコストが一番安くなるとの工務店の社長の話を信じてよかったと思う。
32: 匿名さん 
[2009-04-26 21:59:00]
22じゃないけどパナユーザーで今はもう参加してないけど、スレ参加者だった。
俺も22と同じ意見。

訴訟しているという割りに、詳細は出せない、経過も出せない、事情も説明しない、
書き方変えて何度も何度も同じ批判と愚痴の内容ばかり。

その後は?対応は?ときいても同じ内容の繰り返し。
事実ならその後があってしかるべきだと思うけど。

批判と愚痴のみで、その後どうしたとかの話が無いよこの人。
もう長いエンドレス続けている。

そしてこう書けば関係者云々っての捨て台詞。
パナスレにまともなユーザーがいなくなった原因のひとつでしょ。
33: 匿名さん 
[2009-04-26 22:10:00]
>30
いと可笑し
34: 匿名さん 
[2009-04-26 22:14:00]
↑ 以前パナスレでは、詳しい事情も出ていたし、証拠も出ていた、
しかし、パナホーム側の削除要求ですぐに削除されていた。

情報が出てもすぐに削除させ、証拠が無い、嘘だ、偽だと騒ぐ、
低俗な、繰り返しですね。
35: 匿名さん 
[2009-04-26 23:23:00]
事実なら実に汚い手を使うね。
32さん反論は何もなしですか?
36: スレチガイダケドサイキンノeコダテノカンソウ 
[2009-04-27 08:17:00]
>パナホーム側の削除要求

パナに限らず、どのスレでもすぐhmの営業だとか、圧力とか騒ぐけど、
実際こんな所にhmが圧力掛けるのかって疑問があるけどね。
せいぜい営業程度が見るぐらいでしょ。それがただ削除依頼した程度で削除はされないよ。
削除されたのならば、偽者か、他からのコピペ等を煽りによる執拗な貼り付けとか。
要は削除される理由があるからだと思うけど。
て言うよりどの検討版でも果たして何人検討してるんだって気がするよ。
被害者スレなんか明らかに煽りが多いいし、
各hm検討版でも明らかに施主じゃないのに振りして批判や決まって欠陥の話。
それも何度もでているような旧いものでもさも当事者であるかのように。
ならソースは?と聞けば出て来ない、写真UPしてくれと言えば大概初心者なんでと言う。
情報探しに来てもあまりにもいい加減なのが多い。
ある意味では2chよりひどい状態。
まあ完全匿名だから1人何役の成りすましができるから当然と言えば当然か。
37: 購入経験者さん 
[2009-04-27 09:45:00]
↑ 写真も出てたし、ソースも出てた、あとパナホーム側の弁護士の名前とかもね。
すぐに削除されてたけど、その後決まって、関係者が集団で、
”氏-----ね””氏-----ね”とか、「欠陥住宅建てるほうは悪くない、建てられる奴が悪いんだ」、
とか薄汚い言葉での、ののしりや誹謗中傷が続いていた。
そっちも証拠隠滅で数日で削除されて炊けど・・・・・
38: 入居済み住民さん 
[2009-04-27 11:47:00]
>>29さん
「強風時の家の揺れはなくなった」 とありますが、
セメント瓦で重量計算されて、設計施工された家でも、強風時には揺れていたのでしょうか?
強風時に揺れたりしていると、家の寿命に影響しそうだし、不安な気もするのですが、
重い瓦屋根の場合は、普通強風で揺れる物なのでしょうか?
39: 32 
[2009-04-27 12:37:00]
>>37でてないよ。 

確かに一昔前の訴訟の奴のHPは、出ていたけど、店舗の話の時はソース出ていないし、
>>23に対しては、本人がHMにバレルのが嫌だとの意向で、詳細は出しませんと断っていたはず。

それに、仮に削除されたと言い張るなら、なぜ再度張れないのか?
ず~とスレ見ていたけれど、削除されたされたと言い張るばかりで、
最初はおろか、再度の貼り付けすらも見た覚えがないけどね。

ソース希望とか写真をとか言うと必ず>>37のような輩が、
営業がとかの決め付けで、荒らしてまた同じ内容の欠陥を書き込む。

ずーとこのループの繰り返し。
検討版なんだから、もう一回出した情報を、何度も何度も乗せるなら、
優秀な弁護士雇って、その後の結果もしくは裁判経過の報告でもお願いしたいね。

以後はスレ違いなんで書き込みませんが、パナスレなら見ていますのでそちらでどうぞ。
40: 匿名さん 
[2009-04-27 12:41:00]
欠陥で訴訟は事実ではないとは言ってないね。
怖いな。
41: 匿名さん 
[2009-04-27 14:02:00]
>>39
確かに出てましたよ、あなたが知らないだけ。
パナホーム側の弁護士は、ヤスキって人でしょ。
42: 匿名さん 
[2009-04-27 15:07:00]
>>41
それ違うよ。
店舗の欠陥の話じゃないし、くすのきで、何度もでている同じHPの奴。
あんたが知らないだけ。
43: 入居済み住民さん 
[2009-04-27 16:37:00]
>>39詳細は出しませんと断っていたはず

そりゃそうでしょう、
”氏-----ね””氏-----ね”とか言ってる奴らに、個人情報なんか公開したら、何されるかわからない。

それに、パナスレじゃ耐火性能が法律に違反してる話題の時も、
「古い木造住宅とか耐火性能の劣る家は世の中いっぱいある、耐火性能の劣る家を建てて何が悪い。」とか、
「古い木造の家なんか良く燃えるぜ。」とか、
「火事が怖けりゃ田んぼのど真ん中に家建てろ。」とか
信じられない暴言はいて、被害者の人を誹謗中傷してた関係者としか思えない連中が何人も居たし、
そういう脅しめいた行為を連発して、個人情報公開しないから嘘だなんて、よく言えるよ。

尚、スレートの屋根で設計施工されてる家に、重いコンクリート瓦を施工すると、怖いのは地震だけでなく、鉄骨住宅の場合、屋根の重みで火災時にも家が倒壊しやすくなります。
44: 匿名さん 
[2009-04-27 18:59:00]
↑流れ的におかしいんじゃね?
45: 匿名さん 
[2009-04-27 21:11:00]
ハウスメーカーって何かいやだな。
46: 匿名さん 
[2009-04-27 21:27:00]
でも売る時は、地場の工務店で建てた物より売れる確立は高い。
47: 匿名さん 
[2009-04-27 21:59:00]
20年で土地値のみは皆一緒。鉄骨は撤去費用高い分値切られます。
48: 入居済み住民さん 
[2009-04-28 11:59:00]
スレートの場合、ルーフィングの上に直接、瓦を葺くことが多いですが、
陶器瓦なんかの場合は、桟木を設けてその上に瓦を葺くので、ルーフィングと瓦の間に必ず、空気層ができます。
この空気層がかなりの断熱効果を発揮します、形状も手伝って陶器瓦は断熱に有利です。

私の知り合いに、ルーフィングの上に更に垂木を設け、その上に下地とルーフィングを施工する、いわば下地が二層(二重)の構造にして空気層を作り、その上にスレートを施工した人がいました。
工務店の勧めでそうしたそうですが、スレートの軽さと下地が二層になることで断熱も確保でき快適だそうです。
耐久性は和瓦などに比べ劣るが、三階建てなので地震等のことを考えると良い選択だったといってました。
瓦の材質や種類も重要ですが、案外、情報の少ない、下地やルーフィング、金物類なんかも、しっかりと情報を収集して検討したほうが良いと思います。
49: 匿名さん 
[2009-04-28 23:32:00]
ファイバーグラスシングル・オークリッジプロ(オーウェンスコーニング社製)はどうでしょう。

軽量で色落ちの心配も無く酸性雨に強く、耐久性に優れているそうです。30年保証です。
グラデーションがとてもおしゃれで素敵ですよ。
50: 匿名さん 
[2009-04-28 23:50:00]
近所の安い建売りがその屋根だけど…。
アメリカではポピュラーな屋根材で、日本に入ってきたのは最近みたいですね。いいモノなんでしょうか?
51: 匿名さん 
[2009-04-29 01:01:00]
>>50
アスファルトシングルって工法自体は昔からあるよね。

昔からあるその工法は、色褪せするので、スレートの様に10年程度で塗り替えが必要だったと思う。

>>49
は色褪せはしないのだろうか?
52: 匿名さん 
[2009-04-29 05:58:00]
陶器瓦とスレート自体を比べただけでも断熱効果は歴然です。
材質の厚みも丈夫さも耐久年数も全然違いますし。
小屋裏躯体の寿命も違ってきます。
建築中の家でも屋根が瓦かスレートかで中の暑さ寒さが全然違うと大工さん達もよく話されます。
53: 匿名さん 
[2009-04-29 08:14:00]
高温で焼成した「陶器瓦」とコンクリート二次製品の「スレート」(擬似天然石板=にせもの)を比較して、
「今はスレートの耐久性もいい」と言うのはメンテナンスや建て替えの需要が見込めるから業者が言うのです。
「焼成陶器」は何百年も持ちます。
昔の地方の零細窯で焼いた瓦とは粘土も焼成温度も比較になりません。
「にせスレート」は所詮紛い物です。
10年置きに塗りなおしても30年で葺き替えが必要。追加費用をケチると雨漏りで家全体が駄目になります。
スレートを勧める業者は構造躯体の強度も貧弱なので瓦の重さに耐えられません。
トタン屋根しか葺けなくなります。

屋根は軸組みの家の中で最も耐久性を要求される箇所です。勉強しましょう。
54: 住まいに詳しい人 
[2009-05-01 19:34:00]
>>42
耐震性能に問題ある家って、家じゃなくてお店なの?
そりゃひどすぎるよ、恐ろしい。
そんなの裁判以前に、国土交通省がパナホームを厳しく処罰して、指導しなきゃだめでしょう。
国交省は、何やってるの?
55: 匿名さん 
[2009-05-02 00:08:00]
>>52
今実家に帰省中なんですが、両親が飛び込みの屋根リフォーム業者に勧められて昨年11月に青い陶器瓦から黒いコロニアルに葺き替えてしまいました。
そのせいか、2階に上がると部屋がムッとしています。古い家なので天井は薄いベニヤ板のサオブチで、天井裏には断熱材は入っていませんし、軒の通気口もありません。
5月でこの状態だと、猛暑日なんていう7~8月、2階の部屋はどうなるのか心配ですが、考えすぎでしょうか?
56: 匿名さん 
[2009-05-06 23:09:00]
>>42
じゃあ、店舗の欠陥の話の、パナホーム側の弁護士は誰なの?
知ってるんでしょ、はっきり言えよ。
57: 契約済みさん 
[2009-05-30 23:24:00]
パナ関係者の人は、都合が悪くなると”だんまり”なんですね。
58: 匿名さん 
[2009-05-30 23:40:00]
ここまでひどい自演は初めて見た(笑)
59: 匿名さん 
[2009-05-31 05:20:00]
55さん夏は凄くまずいかも
60: 匿名さん 
[2009-05-31 11:24:00]
何所に行っても良く勧められるのが平瓦、瓦の中では安いらしい。
その中でも時に最近は、一体袖とか廻隅瓦が施工簡単で安いらしいし意匠も好みです。

ところがその施工方法は安いと言う所と、高くなると言われる所があります。
一体真実はどっちなのでしょうか?
暗に「貴方が好きならば高くしちゃうよ」と言われてるだけなのでしょうか?
61: 匿名さん 
[2009-05-31 13:01:00]
企業によって得意分野が多少違うからじゃないか?
色んな企業に各社の言い分をぶつけて比較すると、それが見えてきて結構面白いと思うぞ。
62: 匿名さん 
[2009-05-31 18:39:00]
平瓦も他の瓦も値段はあまり変わらないと思うけど?
63: 匿名さん 
[2009-06-06 08:22:00]
>>58
あなたが噂の「シトリン」さんですか?
64: 来年建築予定 
[2009-07-03 16:55:00]
ここ荒れてますね。

ところでクボタ松下のハイブリット瓦のルーガ(鉄平)はどうでしょうか?

陶器瓦の半分以下の重さで見た目も良さそうだから使おうかと思っているんですが…
65: 匿名さん 
[2009-08-03 22:16:00]
下記で紹介されてる雨漏りの例なんかを見ると、松下と名の付く瓦は止めた方が良いのでは?
何度屋根を葺き替えてもすぐに雨漏りが始まる屋根材では、使い物にならないでしょ。

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9465/res/134-134
66: 匿名さん 
[2009-08-03 22:56:00]
モルモットですね。
67: 来年建築予定 
[2009-08-11 22:11:00]
64です。
拝読しましたがパナホームで施工された方の雨漏りみたいですね。
ちなみに自分は違うハウスメーカーで建築予定です。だからクボタ松下の屋根はすぐにダメという結論にはならないかと思っています。どなたか注文住宅でルーガを使われた方の感想をお聞きしたいのですが…
68: 周辺住民さん 
[2009-08-29 19:34:10]
これも屋根に関してのことのようです。

準耐火建築物における型式部材等製造者認証の取り消し処分について
http://www.panahome.jp/release/pdf/20090826.pdf
69: 入居済み住民さん 
[2009-08-29 23:27:08]
> クボタ松下のハイブリット瓦のルーガ(鉄平)
私も、和瓦と比較した際に、重さが半分くらいで魅力的だったので、検討しましたが、価格的に断念しました。
単位面積当たりの価格が、和瓦の倍したので・・・。
70: 契約済みさん 
[2009-08-30 17:26:35]
私も知りたいです。
カラーベスト、ルーガ、平瓦で迷っています。
予算的には、断然カラーベストですが見た目で平瓦より軽いルーガも・・・
と思い始めました。
金額的には平瓦と鉄平を比べると大差は無いと言われました。
でも、鉄平もメンテが必要なんですよね。
重いい瓦は地震の時怖いし、悩みどころです。
71: 匿名さん 
[2009-08-30 17:38:53]
地震がなくても施工不良で自然に雨漏り起こすよなメーカーじゃあ、何選んでも災害には耐えられないかと。
72: 入居済み住民さん 
[2009-09-01 01:36:12]
うちはパナホームで最初ナショナル瓦でしたが、雨漏りがひどく屋根を葺き替えても止まらないので、パナホームがナショナル瓦では4.5寸の勾配には耐えられないので、他の瓦に変更すると言い出しアルプス瓦など数社の瓦が試されましたが、やはり葺き替えても雨漏りは止まらず、その後も紆余曲折があり、今はモニエル瓦になっています。
最初の設計時に比べ、ルーフィングの構造や屋根の形も変更になった為、屋根がかなり重くなってしまい、少し強い風が吹くと家が良く揺れます。
耐震性も、もはや無きに等しい状況です。
松下グループは、基本を全く理解していないと思いますので、迂闊に採用しない方が良いのでは?
73: 匿名はん 
[2009-09-01 02:13:34]
>屋根がかなり重くなってしまい、少し強い風が吹くと家が良く揺れます。

今は亡き、箱ブランコ状態ですね。ひどい話だ。
もしくは顔を変えすぎて面影を失ったあの偉大なるポップスターみたいだ。
74: 疑問 
[2009-09-01 03:05:50]
屋根に太陽光パネル載せると多少なりと断熱対策になるかな?
75: 匿名さん 
[2009-09-01 07:36:52]
パナホームが国土交通省から処分されたのは、太陽光発電のパネルを載せたから耐火性能が劣った事が原因らしい。
断熱はあまり期待できないと思うが、混沌として先行き不安な現代、自殺志願者などには良いかもしれない。
76: 匿名はん 
[2009-09-01 11:28:24]
皮肉ですか
しかしダントツに人気が高いですね
パナ
77: 匿名さん 
[2009-09-04 17:00:47]
>>75
これのことですね、太陽光発電つけたために火事で焼け死ぬなんてイヤですね。
準耐火建築物における型式部材等製造者認証の取り消し処分について
http://www.panahome.jp/release/pdf/20090826.pdf
78: 匿名さん 
[2009-09-04 20:50:42]
> ナショナル瓦では4.5寸の勾配には耐えられないので、他の瓦に変更すると言い出しアルプス瓦など数社の瓦が試されましたが、やはり葺き替えても雨漏りは止まらず、その後も紆余曲折があり、今はモニエル瓦になっています。

本当でしょうか、信じられません。
4.5寸勾配はごく普通だから、それが原因の雨漏りってあり得ないし、モニエル瓦のような重いセメント瓦と人工スレート瓦って、必要な耐力壁量が違うので、もはや耐震基準を満たしていない可能性が大です。いくらなんでも、そこまで滅茶苦茶な会社ってあるんでしょうか。
79: 匿名 
[2009-09-04 21:04:34]
有り得ない。存在理由がないですね。
そんな企業はすぐに廃業させた方がよろしいのでは?
80: 入居済み住民さん 
[2009-09-04 22:15:44]
>>78
本当です、写真の上が、ナショナル瓦で半切妻だった時の写真で、下は屋根の形を切り褄に改め、モニエル瓦になった現在の写真です。
パナホームでは、瓦だけでなく半切妻の形も雨漏りの原因なので、切褄に改めないと雨漏りを止める事は出来ないと言っていました。
しかも、現在も他の箇所からですが、雨漏りは止まっていません。
耐震性については、強風で家が揺れるくらいだから、もはや無きに等しい状態です、ただ、証明するには構造の専門家の建築士に調査と計算を依頼しないとダメですが、HMは特殊な構造なので大掛かりな調査が必要で、80万円以上の費用が掛かるそうです。
それに、この家は耐火性能も手抜き工事のため、建築基準法に違反しています。
これについては、新築工事の時に行政当局から指導されていたのに、無視して工事が強行された事実が判明しています。
その上、雨漏りの補修で元は不燃性の石膏ボードだった内壁も、あちこち可燃性の合板に交換されたので、我が家は火事になったら、確実に焼け死ぬようです。
その他、ガス工事も違法な工事がされていて、「法令に定められた技術基準に違反する工事」として、ガス会社から改善勧告書が出ています。
火事になったら焼け死ぬ、地震になったら倒壊する、雨漏りは永遠に止まらない。
多額の借金でやっと建てた家がこんな有様では、世の中、神も仏も無い物かと言いたいです。

本当です、写真の上が、ナショナル瓦で半切...
81: 購入検討中さん 
[2009-09-06 18:08:20]
パナホームさんは、国土交通省からプレハブメーカーとしては初となる重い処分を受けたようですが、親会社の電工がやってるテクノストラクチャーの家も、止めて置いた方が良いのでしょうか?
82: 周辺住民さん 
[2009-09-07 19:56:33]
以前、栃木県だったと思いますが、テクノストラクチャーの家が新築工事中に手抜きが発覚、補修工事をしている最中に家が倒壊、作業員の人が死んだ事があったと記憶しています。
83: 建築予定 
[2009-09-08 12:59:17]
ここはアンチパナソニックが多いんですね(笑)
屋根に関しては恐らくナショナル瓦≠クボタ松下だと思いますがいかがでしょうか?
クボタ松下になって5年位経っているはずだからナショナル瓦は余程の粗悪品だったんでしょうね(笑)
84: 匿名さん 
[2009-09-08 13:21:04]
関係会社にすべて無理矢理責任転嫁。
これが転落企業の直行パターン。
85: 周辺住民さん 
[2009-09-30 14:48:13]
>>83
>>屋根に関しては恐らくナショナル瓦≠クボタ松下だと思いますがいかがでしょうか?
>>クボタ松下になって5年位経っているはずだからナショナル瓦は余程の粗悪品だったんでしょうね(笑)

おっしゃるとおりだと思いますが、消費者として見れば、実際にどうかは使ってみないと分からないとこがあるけど、やっぱりブランドイメージがあって、同じ松下グループのパナホームが雨漏りだらけだとなると、松下の瓦は、ヤバイ、止めとこう、と思っちゃいますよ。
86: 購入検討中さん 
[2009-09-30 23:08:29]
やっぱりカラーベストだっぺ
87: 匿名さん 
[2009-09-30 23:10:03]
10年持たずに色褪せするやつか?
88: 匿名さん 
[2009-10-01 00:00:02]
松下幸之助がたった一代で作り上げた巨大な信用も、時代が変わるとこんなにも簡単に疑われるようになるものか。
ちょっとにわかには信じられない気もするが、一部の顧客が騒いだだけで国も調査に乗り出したり処分を決定したりしないだろうと思うのが、ごく一般の人々の感覚ではないかと思う。
本当に真面目な企業がたまたま運悪く風評被害に遭うことは長い歴史の中ではあるかも知れない。
だが、それが尾を引くというのが良くない。
過ちを過ちと認め2度と同じ過ちは繰り返さぬと宣言した以上、今は世間にその真摯な態度をひろく示すことにのみ経営資源の全てを集中させるべき時であると思う。
もし本当に過ちを繰り返さぬと誓うならば、それを妨げる行為はどんな手を尽くしても徹底的に排除すべきだ。
そうすれば消費者の信頼を再び集めることになるのもそう難しいことではないと思う。
中途半端は良くない。
再生したいのか衰退したいのか。
どちらかだ。


89: 匿名さん 
[2009-10-01 00:12:44]
クボタ松下電工の出しているグリシェイドグラッサは瓦並みの耐紫外線性があるらしいがどうでしょうか?
90: 匿名さん 
[2009-10-02 10:43:02]
>>88
>>過ちを過ちと認め2度と同じ過ちは繰り返さぬと宣言した

そんな宣言は全くされていないと思うけど、以前もう1年以上前だと思うけど、やっぱりパナホームの建てた、建築基準法違反の耐火性能の劣る家の話題が出たときも、

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9949/res/174
>>どこかのおめでたい施主が他人事のように建築基準法云々と言っているけど、
>>建築基準法上、建築物を適法な状態に維持する義務を負うのは建築物の所有者だし(8条)、
>>違法建築物の除却命令を食らうのも所有者なんだけど(9条)・・・。

こんなこと言って、居直っていたし、他にも、「火事が怖けりゃ田んぼの真ん中に言え建てろ」とか、暴言吐いてる奴らが一杯いた。
どういう連中かは誰でも分かるよ、本人たちはバレて無いと思ってるみたいだけど。
こういう連中見てると、秋葉原の通り魔を思い出す、パナホームの筑波工場に、一時勤務していた事があるそうだけど、とっても怖い気がする。

大体、法律を守る気がないとか、人の生命を何とも思わないとか、自己中心的で全く反省がないとか、
こんな連中は社会の癌で、排除すべきだ。
91: 購入検討中さん 
[2009-10-02 23:40:17]
グリシェイドグラッサはノーメンテで一生使えるので経済的。美観的には悪くなりますが、機能は問題ないそうです。
また、瓦より遥かに軽く、大規模地震時の構造体の損傷を軽減できます。おすすめですね。
92: 匿名さん 
[2009-10-03 02:13:14]
No.89 です。

No.91 さんありがとうございました。
93: 匿名さん 
[2009-10-05 02:37:12]
グラッサとかルーガとか、大変耐久性が高いとの触れ込みですが、これは本当なのでしょうか?

お隣さんは10年程前に新築したのですが、当時も新築披露時にHMの方が
この屋根材は軽くて耐久性が最高です。
みたいな話でしたが、やっぱり今では北側が屋上緑化されて来ています。

技術的な話で行けば、屋根材のコーティングや塗装みたいなもので30年とかの耐久性が出るなら
条件の良い壁材では、もっと耐久性の高いものがあってもよいかと思います。
でもそうでは無いようです。

一体何を信じていいのやら…
94: 匿名 
[2009-10-05 06:57:51]
もはや末期的だな。
癌細胞が全身に転移してる場合は簡単なオペでは治癒しないよね。
95: 入居済み住民さん 
[2009-10-05 14:23:58]
>>93
耐久性については、人工的に強い光や、水をかけたりして、例えば10年分に相当するような変化を与えて実験したりしするけど、そこはやはり人工的なものと自然では違いがある、自然界では目に見えないような細かな砂粒が常に表面を傷つけるし、春先の黄砂なんかもっと荒い砂だし、台風の時なんかもっと色んな物が飛び交って、表面を痛めつけるし、第一、雨だって実験室じゃただの水だけど、自然界じゃ最近かなりの酸性雨で、これも表面をどんどん蝕んでゆく。
砂が表面を削って、塗装やコーティングを侵食していけば、その効果はどんどんなくなっていく。
それにカビとかコケとかは、ミクロ単位の隙間でも根っこを伸ばすみたいにどんどん内部に侵入して素材をもろくしてしまうし。
塗装やコーティングによって耐久性が優れているってのは、従来の物に比べて比較的優れてるって事で、やっぱりそれなりのメンテナンスとかは必要になってくると思うよ。
メーカーとか営業さんとかの話は、話半分に聞いた方がいいよ。
96: 匿名 
[2009-10-05 19:00:11]
まともな施工会社ならどんな零細企業でも雨漏りするような家は造らないよ。
97: 匿名さん 
[2009-10-05 20:45:20]
>>96
確かに、こちらでも雨漏りするとして名前が挙がってるのは、松下グループのパナホームだけです。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29123
98: 相談中 
[2009-10-08 19:13:31]
結論はパナホームには建築を依頼しない方がいいってことですね。
99: サラリーマンさん 
[2009-10-17 11:59:15]
屋根材について一言。

コロニアル(ボード系)
 デザイン ◎ スッキリしている
 耐久性  ☓ 10年~15年単位での塗り直しが必要。(防水保持)
 費用   ◎ いわば、ボードの屋根。施工は簡単。

瓦(三州瓦に代表される、釉薬を塗った瓦)
 デザイン 〇 好みにわかれるところ、デザイナーズ向けでないが、数寄屋系の家なら
 耐久性  ◎ 伝統古来より使われている。
 費用   ☓ 一枚ずつ組み込むため人件費、工費がかかる。一方瓦一枚は数百円である。

スレート(コンクリート瓦) 
 デザイン 〇 色々な形に出来る
 耐久性  △ コロニアルと瓦の中間。基本的にはコンクリート。防水性は高くない。補修が必要
 費用   〇 瓦よりは安い。

ガルバニウム
 デザイン ? 屋根はあんまり見えないから関係ない
 耐久性  ? 一応、アルミと鉄を混ぜて錆等耐久性を向上させているが、屋根材としてはこれから実証?雹の被害は弱い。
 費用   〇 安い



仕事柄、台風等損害からの観点から書く。

まず、コロニアル系・鉄板系の屋根が一番損害としての相談が多い。これは、屋根が軽量にでき、デザインをスッキリさせる半面、台風による風災害が発生すると、めくれやすいということ。これは、築浅関係ない。軽量化に伴う反動ってところか。
また、瓦と違って一枚あたりの大きさが大きい。最悪、一部の損害にもかかわらず、全面張り替えなんてこともあり得る。

スレートについては、瓦ほど単価は高くないものの、それほど価格差はない。したがっておススメしない。昭和40年代~50年代位に建ててある屋根を見れば一目瞭然。

鉄板系。費用は安い。デザインもスッキリ見える。ローコストを望むなら否定はしないが、雹などには弱い。ボコボコになる。また、鉄板は炎天下伸びるってところも??工場とかには良く使われているが。住宅には??

個人としての総評 


瓦が一番良い。釉薬をつかった従来のもの。最近は軽量のものもみられるが、そこそこの重量があった方が良い。夏と冬との温度差にも耐えることができよう。
風による被害もさほどない。万が一飛ばされたとしても、一部乗せ換えるだけなので、損害の見た目ほど補修費用がかさまない。


屋根材については、近年は防水シートを屋根につけるが、基本的に防水シートに頼る屋根材でなく、基本的に屋根材として防水出来るものが良いと思う。
また、重量増に伴う全般的な材料コスト(柱も太くなったり)も考えられるが、数十年を見越すのであれば、基礎と屋根は住宅として必要最低限、きちんと確保しなくてはならないところ。
100: 匿名さん 
[2009-10-17 22:12:52]
莫大な予算で保護される指定文化財級の木造建築で見ても陶器瓦が主流であることをみれば勝負は最初からついている。
瓦以外で儲けたい方々がここにはたくさんお出でになる、というだけの話。それだけ。おしまい。
101: 入居済み住民さん 
[2009-10-21 00:06:59]
>屋根材については、近年は防水シートを屋根につけるが、基本的に防水シートに頼る屋根材でなく、基本的に屋根材として防水出来るものが良いと思う。

防水シートって、本当に防水の役に立つんでしょうか?
うちの場合、屋根の防水シート(ルーフィング)は雨漏りによる数回の屋根の葺き替えで、元のルーフィングの上に新たにルーフィングが重ねられ、3重になりましたが雨漏りは止まりませんでした。
また、ベランダも防水シートの施工が繰返された結果、シートが4重、部分的には6重になってますが、雨漏り止まりませんでした。
建築士会の住宅相談に行った時は、シート防水の場合数年すると漏ってくる場合が多いと聞きましたが、うちの場合は数ヶ月と持ちません。
パナホームさんでは、シート防水をして大雨が降って雨漏りするとコーキングを塗りまくる補修を繰り返し、1年ちょっとでまたシート防水をして、また雨が降るとコーキングを塗りまくるの繰り返しで、大雨などの降る頻度を考えると、全く役に立っていないとしか思えません。
102: 匿名さん 
[2009-10-23 20:27:35]
我が家は、ルーフィング+スレートだけど
20年メンテ無しでも、雨漏り等の問題は起きていないよ。

点検はしてもらってるけどね。
103: 匿名さん 
[2009-10-24 12:51:04]
>>100
>指定文化財級の木造建築で見ても陶器瓦が主流であることをみれば
昔はそれしかなかったし・・・・
104: ご近所さん 
[2009-10-24 16:36:03]
>>103
あなたは無知すぎる。
105: 匿名さん 
[2009-10-24 16:45:34]
>>104
話の流れでスレートとかガルバとかは昔は無かったという意味なんだけど。
何か間違ってますか?
106: 匿名さん 
[2009-10-25 06:46:20]
耐震強度の問題と、風で瓦が落下しての被害を想定して、葺き替え時に以前は銅板
最近はチタンなんてのもあります。
材料費と加工の手間さえクリア出来れば、恐らくチタン屋根は最高の素材でしょう。
屋根と外壁をチタンにして、表面だけは半永久的な耐久性も夢ではありません。 イヤッ夢かな…

まあ現実的な話としては、平瓦系との比較であれば、ガルバリウムもそれ程安いとは言えないですよ
実際には屋根重量に対する家の構造的な違いで、その価格差が出てしまうのだとは思いますが。
言ってみれば、それだけギリギリの構造で、表向きは耐震等級2とか3とか偉そうに謳っている
住宅メーカーさんの心構えに問題がありそうです。

それと最近結構多く見られる、スレートなんだろうけど瓦っぽい見た目で耐久性ありますよって商品
値段は瓦より高かったりしてるのですが、なんだかあれは誇大広告のボッタクリ価格な気がしてなりませんね。

10年保証なんてのもガルバ・スレート共に多いですが、露天駐車しかしない車の屋根だって
普通10年は余裕で持ってますよね? だいたい10年で塗装が剥げたら、やっぱり皆さん怒りますよ。
つまり10年程度も表面が持たなかった、今までの製品が如何に粗悪だったのか、それだけの事だと思います。

瓦が最高とは言えないでしょう、でも格安粗悪品でトタンの替わりに普及しているコロニアルやスレートが
まるで一般的屋根材風になっているのは、大変悲しい日本の現実だと思います。
107: ご近所さん 
[2009-10-25 08:05:02]
>>103
あなたは無知すぎた。
105に対しての答えは106さんがすべて答えてくれていると思う。

歴史的建造物の屋根の補修にガルバ・スレートのような耐久性の劣る安価な粗悪品は絶対に使われることはない。
もしもそんなものを使ったら国自体が世界の笑いものにされてしまう。
もしも国宝建築をトタンの類で覆うような時代が来るとしたならば、それは文化的にこの国が完全に滅びた時でしょうね。

企業の洗脳宣伝を解いて、自分の頭でもう少し勉強をしましょう。
108: 入居済み住民さん 
[2009-10-25 08:11:28]
今年3月に、新築建売購入した者です。
愛知県東部地区ですが、屋根材はカラーコロニアルですが
ここのスレ見て、心配になってきました。
 施工会社は、最近TVのCMも盛んにやっていて、建物構造に
関しては、耐震等級3程度取得可能であると説明受けました。
やはり、耐震性の観点からは、頭が軽いコロニアルが良いと
思慮しますが、10年に一度コロニアルの塗り替えすれば問題
無いのでしょうか?
 コストは、一般的に40~50万/屋根塗装塗り替えと聞き
ましたが、10年間としては、それほど高くないと個人的には
思いますが、皆さんはどう思います?
 私は、デザイン性で現在の家を購入してしまいましたが、
メンテしていけば、さして問題ないように思いますが・・・
109: ご近所さん 
[2009-10-25 08:18:51]
10年メンテナンス×2回で30年目に雨漏りで建て替えた方がいいでしょ。企業にとっては。
みなさんイメージでコントロールされてるんですよ。マインドが。
一種の洗脳ですな。
110: 匿名さん 
[2009-10-25 08:42:04]
10年メンテナンスで、40年以上、たぶん50年はもちますよ。
メンテナンスも外壁再塗装と一緒にすれば、
屋根塗装分はだいたい20万円以下ですみます。
外壁もどのみち10年毎の再塗装が必要ですから、
それにあわせてすればいいだけです。
あとは好みの問題ですね。
111: 匿名さん 
[2009-10-25 08:51:34]
50年はもちませんて
いいかげんなことを。
112: 108 
[2009-10-25 12:28:48]
 回答ありがとうございます。
コロニアルであろうと、10年ごとにメンテしていれば持つ事が分かったので良かったです。
家でも車でもメンテは必要ですから。
瓦の家でも、結局外壁等でお金掛かる訳だから屋根の好みは個人次第ですね。
人生80年とはいえ、俺が死ぬまでは大丈夫だから、コロニアルでいいや。
113: 匿名さん 
[2009-10-25 12:33:01]
人生いろいろです。
私は支払い能力のない老齢期にスレート老朽化による雨漏りなどで心配するのが厭なので陶器製にいたしました。
114: 匿名さん 
[2009-10-25 16:20:58]
40年以上、もちますよ。
住宅用スレート屋根は、工場や倉庫の外壁・屋根用無塗装波型スレートと同じものです。
波型スレートを使った40年以上前の工場、倉庫は近隣にざらにあります。
無塗装では、屋根は外壁よりも劣化が著しいですが、一部補修で使われています。
塗装してメンテナンスすれば、よりもちます。まあ、”もつ”をどうとらえるかで違いますけど。
115: 太陽光パネル 
[2009-10-25 19:42:12]
 太陽光パネルを既設屋根に設置するには、柱、壁等の強度計算って必要ですよね?
我が家は、コロニアル葺きですが、南向き等を考慮すると屋根前側に設置せざるを得ないと、荷重が前に掛かる気が
して、どうにも困る。瓦屋根の方々で太陽光パネルを後付けされた方、どうですか?
116: 103 
[2009-10-25 19:44:04]
>>107
何であなたに無知呼ばわりされるのかよくわからんし、洗脳なんかされていないけど・・・

文化財の補修はオリジナルと同じ素材でなければ意味がないでしょ。
だからその建物が建てられた時代には瓦しかなかったから
瓦で補修するのは必然的なことで、仮に違う素材で見た目が同じに出来たとしても
それは認められないだけです。
瓦が他の素材より優れているからという理由だけで使われているわけじゃないでしょ?

間違えてますか?
117: 匿名さん 
[2009-10-25 21:16:33]
>波型スレートを使った40年以上前の工場、倉庫は近隣にざらにあります。

アスベストですか?アスベスト瓦を引き合いに出しその性能を「いまさら」推奨しているのですか?
アスベストですよ。
アスベスト。
何考えてるんですかね?
118: 匿名さん 
[2009-10-25 21:33:33]
> アスベストですよ。

そのとおりですよ。古いノンアスベストってないでしょ。
真に耐久性を確かめるには、古い建築を見るしかないでしょ。
無い以上、耐久性は変わらないという説明を受け入れるしかないでしょ。
耐久性が変わった証拠がどこかにありますか?
119: 匿名さん 
[2009-10-25 21:38:32]
40年のスレートは、踏んだら割れるよ。既に屋根に載っているだけの存在に近い。

一昔前の田舎の家を参考にするといい。
母屋は瓦を載せるけど、納屋とか車庫はスレートとかトタンを使うのが多かった。
これは、取り合えず耐久性より安さを優先した先人の知恵ですな。
工場の屋根なんかも同様で、コスト重視で採用されてます。

それが何時の間にか、スレートだのコロニアルが家の屋根にまで広がっちまった
本来は安さで選ばれたものが、まるで価格や性能まで一流の屋根材の振りまでしきている。

安くてもそれなり、安くても良い物ですよ。として売っていたプレハブ住宅や屋根材
なんだか何時の間にか高級品として台頭して来たりしている、宣伝効果とは実に恐ろしい・・・

120: e戸建てファンさん 
[2009-10-25 21:42:18]
洗脳なんかされてませんよ。って人がいちばん洗脳されているんですよ。
本人が気づいていないだけ。やっかいです。
教えてあげても逆恨みされてしまいます。
121: e戸建てファンさん 
[2009-10-25 21:44:08]
まあ、だから、申し訳ないけどこう言うしかありません。小泉某のようにね。

「人生いろいろです」
122: 匿名さん 
[2009-10-25 22:34:03]
>>120
何言ってるのかさっぱりわかりません。
匿名の掲示板で逆恨みもクソもないでしょう。
わかるように説明して下さい。
123: e戸建てファンさん 
[2009-10-25 23:00:33]
>>122

119さんのコメントで理解できないですか?
スレートやコロニアルは耐久性が乏しいマテリアルだということです。

本物のスレートは本来は硯石と同じ天然の粘板岩です。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%98%E6%9D%BF%E5%B2%A9
こちらは半永久的にもつ。ただし極めて高価で重量も多い。
一般に使われるスレートやコロニアルは天然石や陶器瓦に似せた代用品です。
正確には石綿スレート瓦と呼ばれています。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%8...
加工しやすく軽量で安価であるため普及しています。

耐久性について言えば天然スレート板が一番です。次いで陶器瓦、人工スレート、コロニアルはその次となります。
現実的には天然石は重量が重く高価なので一般住宅にはなじまない。
耐久性の劣る素材は安く加工しやすく軽量なので売りやすいがために推奨する業者が多いですが、劣化が早いので良心的な工事会社では推奨しません。

124: e戸建てファンさん 
[2009-10-25 23:47:45]
だから洗脳されてるって、教えてあげてるんですよ。逆切れしないでくださいね。気分悪いから。
125: 満点 
[2009-10-26 02:38:51]
なるほど
126: 匿名さん 
[2009-10-26 06:42:09]
話が全くかみ合ってないのでもういいです。
127: e戸建てファンさん 
[2009-10-26 07:22:21]
もんだいは、野地板だから、これ腐ると厄介

洗脳
128: e戸建てファンさん 
[2009-10-26 08:48:51]
>>126
アンカーもないので誰に向かってのコメントか定かではありませんが。
誰しも認め難い現実に直面してしまうと認知的不協和の状態となります。
129: 103、105、116、122、126 
[2009-10-26 09:19:42]
名前の所に書いた番号だけが私の書き込みです。
そしてe戸建てファンさんに対するコメントです。

もういいと書いたけどやっぱり確認しときますが、
「文化財クラスの建物が建てられた時代にはスレートやコロニアルは存在しなかった」
「そういう建物の補修にはオリジナルと同じ素材(瓦)が使われるのが原則」
という2点だけを言っているのですが、その認識が間違っていますか?
間違っていたら恥ずかしいので教えて下さい。

スレート、コロニアル、瓦、ガルバなどの優劣については全く述べていません。
130: 103、105、116、122、126 
[2009-10-26 09:25:36]
いやいやすみません。
私が間違ってました。
リンクまで見ていなかったので・・・

天然スレートは古くから存在したということですね?
大変失礼しました。
131: e戸建てファンさん 
[2009-10-26 10:38:01]
日本では陶器瓦は必ずしも一般的なものではなかったようですね。
飛鳥時代に瓦はかなりハイテク技術だったのだと思います。
もちろん天然石スレートも木造には重いので一般的ではなかったようです。

筑波大学の安藤教授が興味深い研究をしているのを見つけたのでリンクします。日本民家の屋根の歴史です。
おもしろいですよ。http://www.ayumi-g.com/kj/andou/juku0309-.html


132: 103、105、116、122、126 
[2009-10-26 10:41:11]
ありがとうございます。
お恥ずかしい・・・
133: e戸建てファンさん 
[2009-10-26 20:08:34]
132さんは律儀な方なんですねえ。
私なんかは流行につられてガルバニウムが一番だと考えていたところが、契約した工務店の社長に猛反対されまして
陶器瓦にしたクチですから偉そうに言える立場でも無いんですが。
自分で調べてみたら陶器製はノーメンテで80年くらいは軽くもつし値段も倍もしないし絶対正解だと思うわけです。
でもハウスメーカーは絶対陶器瓦を薦めてきません。
彼らがそれだと儲からないから。

瓦を見れば世界一建築技術の高い国なんだということがわかります。
この国には折角安くていい材料があるのに宣伝で安物を売る企業が多くてとても残念です。
134: 匿名さん 
[2009-10-26 22:20:09]
瓦が軽ければいいんですけどねえ。
軽くて、塗装が不要な屋根材はないのでしょうか。
価格を無視すれば、アルミダイキャスト瓦かなあ。

HMは、別に儲からないから瓦を勧めないわけじゃあないと思いますよ。

人工スレートもガルバもべつに好きじゃありませんが、
どのみち外壁が塗装されているので、屋根も塗装する素材でも
かまわないかなと考えています。
135: 匿名さん 
[2009-10-26 22:39:58]
ガルバとは違う、アルミニウム板葺きってのもあるよ。
価格はだいたい、瓦と同じ位。

耐久性は瓦と比べると、どうなんだろう?スレートよりは長持ちしそうだが。
136: 近所をよく知る人 
[2009-10-26 22:47:03]
野地板の方を考えるべきだけど・・洗脳

ゴムアスでも野地板腐るよ

屋根材の耐久性より、野地板だ・・・洗脳

センチュリーボードで解決??・・・洗脳

137: 匿名はん 
[2009-10-26 23:18:17]
すでにチタン瓦が最高峰ということになってなかったかの?
138: 匿名さん 
[2009-10-27 06:58:21]
非現実的なはなしはやめてください。
最高峰の価格じゃ手がでません。
139: 匿名さん 
[2009-10-27 09:45:14]
チタン瓦にする金があったら、屋根を普通の陶器瓦にして、
その差額で、外壁をメンテフリーの磁器タイルにするな。

140: 匿名さん 
[2009-10-27 10:45:56]
>>133さん
瓦を使いたがらない理由は、単に瓦の値段だけでなく、
瓦を使うと、構造自体も丈夫にしなければならなくて、
そう言ったところからも金がかかるからです。
141: e戸建てファンさん 
[2009-10-27 12:50:20]
>>140
構造部分で安く仕上げ、屋根も安く仕上げます。
つまり2重に安く上げているということになります。
あえて書かなかったんですけどね。
142: 匿名さん 
[2009-10-27 19:16:01]
>132の方と133の方は、なかなか紳士な方とお見受けいたしました。
今後もスレ内でご活躍下さい。

そうなんですよね「瓦は重いから良くない」
これは確かに事実なのですが、これは屋根重量に対して作りが弱い、既存の家に対しての事です。

10階建ての建物の1階は、上の9階分の重量を支える作りが当たり前です。
RC作りの陸屋根だって重そうです、でもそれを支える構造がやっぱり当然なんです。

木造で瓦屋根、別に技術的にも構造的にも、一つも難しいものではありません。
もちろん広いスパンとかになれば、木造には厳しいかもしれませんが、耐震性と瓦の両立位は
どうって事無い作りなんです。

問題は少しでもケチリたい場合です、柱がもったいない、壁がもったいない、施工の手間ももったいない
少しでも省いて安く作って、でも人並みの耐震性だけは自慢しておきたい。

その結果、瓦は悪者になった。「重いからよくない」 そして人々はすっかり洗脳されてしまった・・・



143: 匿名さん 
[2009-10-27 21:48:38]
> そして人々はすっかり洗脳されてしまった・・・

自分と違う考えを”洗脳”と決めこむ人は、全く紳士的ではないですね。
大きな地震を体験すると分かることもあるんですよ。
144: 匿名はん 
[2009-10-28 00:23:44]
>>143

ほほう。どんな体験をお持ちなんですか?詳しくどうぞ。本当ならね。聞いた話はご勘弁。
145: 匿名さん 
[2009-10-28 05:53:19]
>>143
自分と違う考えは、あって当然ですよ。
別にトタンでも藁葺でも、好きならばそれで良いのです。それぞれに長所・短所があるでしょう。

ただ建築業界の人間が「瓦は重いからよくない」とだけ言ってミスリードするのが悪いのです。

家を建てようとする人が「瓦はよくないんだな…」そう思って、軽いが耐久性の低いものを選んでしまう
その耐久性の低さも、当然なんだと思わせてしまう。
おまけにそんなものが結構な、お値段だったりしている。

「屋根材が軽いと躯体が安価になります」「ただし耐久性は劣ります」
本来はこう説明しなければならないのに、瓦を悪者にして本音を伏せている。

ココには悪意が見え隠れしていると思います。正に業界関係者からの都合よい洗脳作戦です。

146: 消費者 
[2009-10-28 07:18:12]
偽物の誇大宣伝ですよ。
簡単な事です。
解体業者にスレート瓦と陶器瓦の解体品を貰って踏んづければ分かりますよ。
147: 匿名さん 
[2009-10-28 07:35:43]
>瓦を使うと、構造自体も丈夫にしなければならなくて、
>そう言ったところからも金がかかるからです。

具体的にどれくらいコストアップするんですかね?
スジカイふえたって大した金額じゃないですよね?
148: 匿名さん 
[2009-10-28 09:18:52]
屋根を瓦にしただけで弱くなる構造って、昔の開口取りすぎ在来木造軸組ぐらいでないのかなぁ
一般的には、1階窓減らして耐力壁増やす施工になるのだろうけど
窓が減れば逆に値段下がる気がする
149: 契約済みさん 
[2009-10-28 18:57:18]
スレート瓦が標準のHMで建築中だけど和瓦葺でも充分体力のある構造だそうです。
どこのHMでも陶器瓦対応の構造でしょう?
じゃないと、スレート以外でリホームする時悩みそう・・・

屋根材は、建てぬしの好みの問題。
私は耐久性が良くても家の外観、形状に似合わないのは嫌だなぁ・・・。
150: e戸建てファンさん 
[2009-10-28 19:31:33]
20年で建て直す、金が余ってて使い捨てが好きな人はそれも「あり」。

安物の屋根材で雨漏りしたら建て替えしか、もう後は選択肢はないからね。

好き好きですよ。

儲かるし。
151: 匿名さん 
[2009-10-28 21:51:14]
> ほほう。どんな体験をお持ちなんですか?詳しくどうぞ。本当ならね。

こういう、品性下劣な物言いをする方に答えなくてもいいんですが、皆様の参考に。
地方都市で家屋倒壊はないけれど、一部の家財が倒れるほどの大きな地震を体験しました。本当に怖い思いをしました。
家屋の被害は、主に屋根に出ました。被害を受けた家は雨漏りしないようブルーシートをかけますから、遠くからでも一目で分かります。かなりの戸数でした。
一番多かったのは、純和風住宅の棟瓦が崩れたりずれたりした家でした。
純和風の家自体少ないのですが、とても高い確率で発生していました。
次に多かったのは、瓦が落ちたりずれたりした家でした。
瓦ではありませんが、モルタルが割れた家も同じくらいありました。
被害にあった家は、決して古い家ばかりではなく、築浅の家も少なくありませんでした。
一方でサイディング、スレート(コロニアル)屋根の家では、家屋本体の被害は見かけませんでした。

サイディングもスレートも私の好みではありませんが、瓦やモルタルが地震に弱いのは事実です。
また近隣で、20年程度でスレートを葺きなおす家は見たことがありません。
スレートの耐久性が瓦より低いのはそのとおりですが、ちゃんとメンテナンスすればサイディングと
同程度の耐久性があるようです。うちのお隣も30年は越えています。
152: 匿名さん 
[2009-10-28 22:53:00]
>純和風住宅の棟瓦が

素人さんではないですね。住宅販売のプロの方とお見受けしました。一般住民は棟瓦という言葉を使いません。

ご苦労様でした。

でも被災にお遭いにならなくて良かったですね。
153: 匿名さん 
[2009-10-29 04:07:53]
瓦が屋根に乗っていると例えるなら、コロニアルは屋根に張り付いている、ガルバリウムは被さっている
そんな表現が妥当でしょうか。

瓦にも色々あって、乗せているだけの瓦もあれば、金物で固定してしまうものもあります。
端を固定する瓦は、瓦自体も組み合わせる構造が多いので、地震での落下は少ないと言われています。

瓦が高いかどうかは、屋根リフォーム店のHPなどで単価を見てください。
ガルバリウムは以外に高く、新素材系のスレートがずいぶん高価な事が確認できるでしょう。
瓦はちょっと高め、コロニアルは安価でトタンは・・・無いかな。

屋根材により躯体が変わるかですが、これはコロニアルなんかで耐震等級2とか3を自慢している家が
瓦によって等級が下がるのは必至だと思います。
実際には屋根材ごときで等級が下がりますでは、なんだか恥ずかしいので、瓦をぐっと高いものにしておいて
その費用で躯体に手をかけます。
つまり柱や筋交い、壁が多少増える程度なので、大幅なコストアップになる訳ではありません。

耐震等級2でも3でも、瓦屋根を標準としているプランであれば、屋根材を変えることにより
耐震性upとコストダウンも可能なのですから、非常に良心的な会社だと言えるでしょう。

 
154: 匿名 
[2009-10-29 07:06:58]
やはり被災者の証言のようなフリをした人が陶器瓦の悪口を言う意味が分かりますよね。
商売としてスレートはよほど旨みがあるのでしょうね。
155: 匿名さん 
[2009-10-29 07:32:06]
> やはり被災者の証言のようなフリをした人が陶器瓦の悪口を言う意味が分かりますよね。

相変わらず、邪推ばかりする人がいるようで。
悪口じゃありませんよ、地震には弱いと言ったまでです。それ以外のことには触れていませんが。
当時、棟瓦のことは当地ではニュースにもなりました。純和風建築の棟瓦を直せる職人は
腕の良い職人に限られていて、何ヶ月待ちになっているという内容でした。

私は単に、10数年前自宅を建てた素人です。
消去法で、まだアスベスト入りだったコロニアルにしました。地震もアスベストもまだ話題になる以前でした。
安くて一番普及していた屋根材だったので、修理の容易さで選びましたが、アスベスト入りなのが気になり、
ここ数年中には葺きかえたいと思っています。スレート好きでもないですよ。
地震を体験した今は、瓦以外で良い屋根材を探しています。でもここでは瓦派とスレート派で足を引っ張り合って
いるばかりですね。断熱と通気を施したうえで、金属系が良いのかなと考えています。
156: e戸建てファンさん 
[2009-10-29 15:35:16]
それは戦前の旧い風建築の瓦の話じゃないですか。

陶器瓦がすべて問題であるかのような誘導はしないほうがいいと思いますよ。

わざわざモルタルと一緒に語ったりして、トリッキーですね。
157: 匿名さん 
[2009-10-29 17:41:13]
瓦の重量は構造でカバー出来るし、耐久性やトータルコスト(メンテナンス含む)を考えると
屋根材としてはベストな選択だと思うのですが、いかんせんデザインが・・・
波々の鱗みたいな形がどうしても合わない家ってありますよね?
もっとモダンなデザインの瓦って無いのでしょうか?
あるいはそういう家にも似合う瓦屋根のデザインってあるのでしょうか?
158: 匿名 
[2009-10-29 21:14:53]
タマホームは全国何処でも瓦屋根が標準仕様なのですか?
ちょっと気になったもので。
159: 匿名さん 
[2009-10-29 21:27:25]
>>157
モニエル瓦とか、平板瓦とか。
160: 匿名さん 
[2009-10-29 22:03:11]
> それは戦前の旧い風建築の瓦の話じゃないですか。

事実に目を向けない方ですね。地震のことしか言っていませんし、当地では周知の事実です。
ある瓦屋さんがレポートされています。

http://kawaraya-taisei.blog.so-net.ne.jp/2007-07-27

瓦屋さんとして工法の問題をあわせて指摘されていますが、見解は見解として、10000戸にのぼろうとする被害状況はつぎのようにまとめられています。

> 1.震源地付近(震度6弱)から、かなり広範囲にわたって被害が出ている。
> 2.住宅の被害のほとんどが棟部の欠落のみである。(住宅自体の倒壊が少ない。このため今回の地震報道では「屋根が重いので倒壊」などの安易な報道はあまりなされていない。)
> 3.被害を受けた建物は、古い物件、新しい物件の差があまりない。

このくらいの地震を一生体験しない方の割合のほうが多いかもしれません。耐震性は重視しないという方がいても良いでしょう。でも私はとても怖い思いをしましたから、見知ったとおり感じたとおりを書きました。
事実を脚色無しに書いたら、すぐ悪口と言われる方のほうが、商売されているのかなと思います。
161: 匿名はん 
[2009-10-29 22:15:47]
>>160

>同一地域でも、被害の有る建物とそうで無い建物のバラツキが多く、施工業者が入り混じっている事による施工法の違いがそのまま被害の有無に直結した

専門家は施工レベルの差は指摘していますが、素材の違い、つまり「陶器瓦が被害が大きくてスレートが被害が小さい」との見解などはどこを読んでも見つからないですね。

やはりバイアスのかかった見解ですよ。




162: 匿名さん 
[2009-10-30 06:29:12]
どうしても誘導したいんですね。
現地を知らないで言っているようですが、瓦以外は被害がなかったんですよ。リンク先、よく読んでください。
当地に住んでいる人は、誰でも知っていることです。
163: 匿名 
[2009-10-30 07:03:48]
いやいや。
「被害にバラつきがある」とは書いてありますが「陶器瓦だけに被害が集中し他の屋根材は無傷だった」とは書いてないでしょう。
「陶器瓦だけが危険」との調査結果ではないですから、それはあなたの解釈に過ぎないと思いますよ。
申し訳ないですけどね。
164: 匿名 
[2009-10-30 08:15:36]
自宅の屋根材によって個人の解釈に違いはあるでしょうが、いずれにしてもメンテナンスしても50年で雨漏りを起こす恐れのあるような低級素材を推奨するのは如何なものかと思います。
165: 匿名 
[2009-10-30 08:16:48]
自宅の屋根材によって個人の解釈に違いはあるでしょうが、いずれにしてもメンテナンスしても50年で雨漏りを起こす恐れのあるような低級素材を推奨するのは如何なものかと思います。
166: 匿名さん 
[2009-10-30 08:26:16]
> 「陶器瓦だけに被害が集中し他の屋根材は無傷だった」とは書いてないでしょう。

しつこいねえ、あきれるねえ、何も知らないのに。
当地に住んでいて知っているから、解釈する必要ないんですよ。体験したこと、見たことだけを書いています。

推測だけであれこれ言うのは止めましょう。
私は体験したことだけ、福岡西方沖地震の事実を書きました。
167: 157 
[2009-10-30 09:27:30]
>>159さん

どうもです。
モニエル瓦はともかく平板瓦は良いですね。
普通の波打ってる瓦と性能差はあるのでしょうか?
あと縁の部分(名前知りません)がボコボコになるのは
瓦であるがゆえいたしかたないのでしょうか?
コロニアルみたいに真っすぐに出来ればシンプルモダンな家でも
似合いそうなのですが・・・
168: 匿名さん 
[2009-10-30 12:58:38]
>当地に住んでいて知っているから、解釈する必要ないんですよ。
リンクの内容と矛盾するなら貼り付けて講釈垂れたり何故したんですかね?わけわからん。

>体験したこと、見たことだけを書いています。
書いて無いでしょ。リンク張ってるし。
ころころ変わりますね。言うことが。
ご自分のレスを読み直してご覧よ。
169: 匿名はん 
[2009-10-30 21:34:19]
こんな状況になれば、もはや素材の別など被害程度とは何の関係もない。運が悪ければ終わりです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091030-00000043-mai-soci

つまり一時の天災に強かったかどうかなど、そんな局地的な話をいくら語ったところで、それだけでは総体的な判断材料にはなりえない、ということです。

ナンセンス。
170: 契約済みさん 
[2009-10-31 07:33:30]
166さん、もういいんじゃない。他人のために話したあなたが嫌な思いをすることはない。
壁量計算に屋根材の質量が入るわけだから、耐震を考えるなら屋根材は軽いほうがいいのは当然。もちろん同じ壁量で比較した場合の話で、うちは瓦で耐震等級3クリアする壁量でコロニアルグラッサを載せるから、軽い分は耐震強度の余裕が大きくなるってわけ。(どの程度余裕がアップするかも、軽い屋根に見合った壁量にした場合にどれだけコストダウンするかも数字で聞いていない)
グラッサは陶器瓦同等の耐候性を謳ってるけど個人的には疑問視してる。再塗装や葺き替えは覚悟の上での選択。
171: 匿名 
[2010-07-14 07:59:46]
私もグラッサにしましたが、予め何年か先は補修が必要と思っての選択です。風雨に常にさらされている訳ですから。どんな屋根材でも大事なのはお手入れじゃないですか?まあ、新築完成、最初の雨で早くも雨漏りは、屋根材の問題ではなく施工業者の問題だと思うけど。
172: 匿名 
[2010-07-14 08:44:13]
最近
プロパン屋と瓦屋が必死ですね

いま、中央線に乗っています。
阿佐ヶ谷付近の家の屋根を見てみましたが、スレート7割、瓦3割という比率でしょうか

新しい家になるとスレートの割合が更に増しますね

必死な理由がわかります。頑張ってください
173: 匿名さん 
[2010-07-14 11:32:52]
>スレート7割、瓦3割

は?スレートは築20年位で駄目になるでしょ?
瓦は重たいから地震時に揺れ幅が大きくなって弱点になる。
最近はガリバリウム鋼板で耐久性を高めるために厚くしてるタイプ、
それとかなり値段が高いけどアルミ製ってのもあるよ。
174: 匿名 
[2010-07-14 11:52:57]
うちもグラッサにしました。軽く耐震性高い、耐候性が高い、シンプル外観、が理由。
170さんと同じく、耐候性については疑ってます、10年もすれば色落ちやメンテナンスをする覚悟しての選択。
175: 匿名さん 
[2010-07-14 12:14:17]
コケ生して緑がかったスレートが、ある意味好きです!!
176: 匿名さん 
[2010-07-14 13:32:07]
福岡の地震体験しました
家を新築しますが屋根はステンレスの屋根にします
デメリットもありますがパーフェクトな屋根材なんてないですしね
玄海島ではないけど被害が多かった地域で築年数問わず瓦は落ちてました
あれを見たら陶器瓦は絶対に嫌です
177: 匿名 
[2011-02-22 20:01:38]
ステンレス屋根のデメリットは?
今ゆうCフラット瓦で話し進んでますが、金属系の屋根も気になります。
ステンレスの屋根の名称も良かったら教えて下さい。
178: 匿名さん 
[2011-02-23 06:14:07]
ステンレスの屋根材、一番のデメリットはコストです。

近年は酸性雨により、銅板屋根からカラーステンレスにするケースが多いです。
ガルバリウムよりも耐久性が高いと思われますが、貰い錆びや電食には注意しましょう。

既にスレ内では様々言われておりますが、新築時の屋根材コストだけで見ると
ガルバリウムも瓦も大差は有りません。
コロニアルは確かに安いのですが、2~30年で考える場合はトータルコストで
逆転する可能性も高いです。
それと本当の瓦の弱点は、谷部分に付けられる板金(これは通常ガルバリウム)です
つまりそのガルバに穴が開けば、必ず補修が必要になります。

後々の補修費用ですが、葺き替えとする場合は当然二度手間となりますので
新築以上に費用が掛かる事を覚えておいて下さい(急勾配の屋根は、特に高額です)
そして補修の交換品として通常、瓦→金属屋根・コロニアル、はありますが
金属・コロニアル→瓦にはなりません(躯体が重量に対応出来ないと考えられるから)

ステンの屋根は断熱さえしっかり取れば、良いものだと思います
瓦ならば防災瓦を選ぶと良いでしょう。
http://www.kawarayane.com/gekitan/catalog/kakaku/8000.htm
179: 屋根屋 
[2011-02-23 08:25:12]
>ステンレスの屋根材、一番のデメリットはコストです。

そうですね。金属屋根の中ではかなり高価な材質です。

>ガルバリウムよりも耐久性が高いと思われますが、

耐久性はステンレスの方がまず上ですね。

>それと本当の瓦の弱点は、谷部分に付けられる板金(これは通常ガルバリウム)です
つまりそのガルバに穴が開けば、必ず補修が必要になります。

これもその通りです。が、総ての屋根材に関して言えることですが、屋根材そのものの老朽化によって雨漏りする事例よりも工法の不具合による漏水の方が圧倒的に多いと思います。

178さんはステンレスの屋根材ということですが工法は何ですか?

瓦棒葺?横葺?それともシーム溶接?



180: 匿名さん 
[2011-02-23 08:36:00]
>>178
>>それと本当の瓦の弱点は、谷部分に付けられる板金(これは通常ガルバリウム)です
>>つまりそのガルバに穴が開けば、必ず補修が必要になります。

外観への拘りを捨てて、総二階の寄棟瓦ぶき屋根にした自分の選択が間違っていなかったな。

181: 匿名 
[2011-02-23 19:04:16]
鉄平ルーガは鉄と名前が付くからてっきり金属の屋根だと思ってました。
最初のコストはステンレス>鉄平>ゆうCフラット瓦 かな?
182: 匿名 
[2011-02-23 22:03:32]
リッジウェイってどうなの?
183: 匿名 
[2011-02-23 22:49:48]
エアルーフドリーム30は金属瓦ですか?
184: 匿名さん 
[2011-02-23 23:18:58]
>>182
うちは輸入住宅で屋根材はリッジウェイです。
壁は樹脂サイディング。北米で良く見かけるタイプの家ですね。
どちらも30年間メンテフリーといっていますが、どうですかねぇ。
外装をメンテナンス性と機能性で選んだ分、内装は自然素材に拘りました。
壁はドライウォールにペイント仕上げ、床は無垢のフローリングやタイル。
20年以上先ですが、外壁の交換時に漆喰にリフォームしたいと思っています。
185: 匿名さん 
[2011-02-24 05:10:08]
リッジウェイはコロニアルと同価格帯でも、耐久性はありそうですね。
http://www.kawarayane.com/gekitan/catalog/kakaku/5000.htm

エアルーフドリーム30はスレート系の、所謂コンクリ瓦と呼ばれる仲間ですね。
性能的は大分、イメージされるコンクリ瓦よりは向上している模様です。
価格が平瓦系より安いならば、選択の価値はありそうですね。


186: 匿名 
[2011-02-24 07:41:37]
チタン製の屋根にしたいけど、なんでも教えてください。
187: 匿名さん 
[2011-02-24 14:55:26]
チタン製の屋根は、主に神社仏閣等の文化財レベルの建物で使われます
非常に高額ですが、耐久性は文句無し。
古い建物の耐震性を上げる為の軽量化にも多大に貢献。

家が朽ち果てても、きっとチタン屋根だけは残るでありましょう・・・

確か浅草寺の宝蔵門もチタン屋根です、よろしかったら一度ご覧下さい。

188: 匿名 
[2011-02-24 20:04:19]
屋根だけ50年残ってもねえ…
結局は瓦にしてもコロニアルにしても雨漏りしないためには定期的なメンテが必要って事ですよね!
エアルーフ30でサイディングにするか、ゆうCフラット瓦のタイル外壁か悩みます。
189: 匿名 
[2011-02-24 20:42:44]
近所のコロニアルの屋根を見ると、オレはコロニアルの屋根にする気にはなれないよ。
家によっては、10年位で、色あせが酷く、表面はボコボコになってる。
190: 購入検討中さん 
[2011-02-24 21:06:48]
チュウオーの横暖ルーフプレミアムにしようと思っていますが、この商品はどうでしょうか?
http://www.chu-o.com/products/roof1.html

あ、雨漏り対策は屋根材も大事ですが一番大事なのが屋根勾配です。

近ごろ雨漏りの苦情が多くなった原因の一つが勾配の緩やかな屋根が増えたからだそうです。

私は5寸勾配ぐらいにしようかと思っています。
191: 匿名さん 
[2011-02-25 07:37:39]
雨漏りが増えたのは屋根材や勾配の問題ってより、複雑な形状と極端に短い軒ですよ。
近所の建売を見てください。
屋根を幾重にも繋いだ形状や、方流れや陸屋根風などの短い軒が多いでしょう。
当然勾配も必要ですが。

コロニアルでも瓦でも一緒ですが、板金納めの部分(下手するとシーリング納め)
これが多い程、雨漏りの危険性が必然的に高くなります。

http://www.kawarayane.com/gekitan/catalog/kakaku/8000.htm
ガルバ屋根なら、ちょっと厚めに見える一文字か銅板風味がカッコイイですよ
コロニアルと見間違う事がありませんので。
192: 匿名さん 
[2011-02-25 23:51:54]
雨漏りが増えたのですか?初耳です。詳しいデータありましたら御教授願えますか。
193: 匿名さん 
[2011-02-26 07:12:55]
屋根が経年劣化するのは野地板に合板を使うことが増えたことも一因です。
施工は楽になるけど、湿気を通さないので、特に、屋根裏通気口や屋根換気が無い家では、
日本の気候下では湿気により合板製の野地板が腐ることが多々あります。

長期に渡って使いたいのなら、屋根材の材質だけに気をとられずに、
下地材もしっかりしたものを使いましょう。
194: 匿名 
[2011-02-26 19:17:15]
屋根の下地の素材は何がよいのですか?
195: 匿名さん 
[2011-02-26 19:23:47]
センチュリーボード?まだある?

板張りなど

196: 匿名さん 
[2011-02-26 21:11:58]
野地板が合板なのは、もう仕方ない現実じゃないかな
杉の野地板は費用的には変わらないけど、強度が若干弱いから施工で嫌われるし
後々必ず隙間が出来るから、もし施主が見たら喜ばないのが現実です。

屋根材なら瓦にコロニアルに金属系、それぞれ選べるのですが、ベニヤの代わりは有りません
内装は石膏ボード、それ以外はベニヤ。 これぱっかりはコストを考えると選択の余地が
ありませんね。

金属屋根と防災瓦は、比較的遮水性も高いのでお勧めです。



197: 匿名 
[2011-02-28 08:42:18]
防災瓦とはゆう薬瓦も防災瓦ですか?
198: 匿名さん 
[2011-02-28 21:31:08]
防災瓦なら、メーカーの表示に「防災瓦」との表示が通常あります。
瓦にフック状のものがあり、瓦同士を接続する形状になっているものが大半
また瓦の継ぎ目に水を流す加工がされており、メーカー独自形状として
特許を持っているものが多いですね。

各屋根材メーカーカタログなどを見れば判り易いですが
コロニアルやスレートも含め、かみ合わせ部分に工夫のあるものは
どれもそれなりの価格になっています。
そういった観点で選ぶとなると、瓦もコロニアルも商品価格差は皆無と言えるでしょう。

199: 匿名さん 
[2011-02-28 21:49:24]
金属屋根の場合、
真夏の高温が野路板をいためる。とのことで、
毛木セメント板をつかう家が増えた。

単に、防火目的かもしれないけど。
200: 匿名 
[2011-03-02 23:34:16]
太陽光乗せるにあたり、ゆうCフラット瓦かコロニアルかで迷います。
瓦で太陽光乗せると重いのかなぁと気になります。

太陽光乗せてる方どちらで載せてますか?
201: 住まいに詳しい人 
[2011-04-28 22:54:26]
パナホームで建てられたのですか。雨漏りもひどいですが、裁判をおこさないですか。
10年の瑕疵担保はついていますか。付いていても常に工事やられたら精神的に参りますが。
何か信じられないようなトラブルです。新築時から出ていましたか。漏る場所は分からないが、いつも同じ場所が濡れていますか。どこから漏ってくるのか分からないのですか。雨がふればすぐ分かるのか、かなりの雨で分かるのか。
そのとき小屋裏(天井)に上がって漏っているところわかりませんか。
本当に信じられません。
切妻て一番簡単な構造ですが。
202: 匿名さん 
[2011-04-28 23:17:02]
No.199 by 匿名さん 教えてください。野地板に毛木セメント板とありますが、使っていますか。
キチット防水処理されていれば、合板が一番かとおもいますが、確かに経年変化でもろくなります。
皆さん何をつかわれていますか。
203: 住まいに詳しい人 
[2011-04-29 17:28:24]
昔は野地板の上に敷くシートも防水だけ重視すれば良かったが、今は野地板の耐久性のために、防水・透湿シートが使われているようですね。
205: 匿名さん 
[2011-08-13 09:45:44]
太陽光一体瓦がデザイン的にお勧め
私も満足しています。

206: 匿名はん 
[2011-08-13 21:12:00]
2F建て新築検討中です。

屋根勾配がすこーしだけある片流れの屋根で
シート防水を提案されたんですが
どーなんでしょーか?
夏暑いとか雨漏りとか平気でしょーか?

場所は神奈川の湘南で断熱材は高性能GW100mmみたいです。
なんかこーしたほうがいいとかあれば意見お願いします。
208: 匿名さん 
[2011-08-13 22:09:40]
あともうひとつ。
私が住んでいる山の中なら別ですが、
防水シートなんかで、よく建築許可が下りましたね。
209: 匿名さん 
[2011-08-13 22:21:17]
シート防水は防水シートと違うよ。

防水シート=部材名称

シート防水=施工名称

ただシート防水は鉄骨やRC陸屋根で普通だけど、木造ではやらないかな
見た目はFRP防水のベランダや、プールの底みたいなもんだと思えばいい。

基本的には新築より陸屋根の補修工事で行われる工法。
210: 匿名はん 
[2011-08-14 06:59:05]
206です。地元設計事務所で建てるよていです。

木造二階建てでシート防水の材料は塩ビシート
と書かれていました。
見た目はヘーベルさんの陸屋根につかってるような
感じですかね?

総合的にあまりおすすめできないと考えていいんでしょうか?
まだ打ち合わせ段階なんで変更はできます。

またシート防水でいく場合の注意事項あれば教えてください。
今わかるのは屋根の断熱材が高性能GW16k100mm
とゆーことだけです。 宜しくお願いします。
211: 匿名さん 
[2011-08-14 12:54:54]
コロニアルはダメ、瓦が良いと吠えている方がいますが大手軽量鉄鋼メーカーで築15年、屋根はコロニアルですが15年ノーメンテで雨漏りなど一度もありません。そろそろ塗装の時期かなと思っていますが。
(そのコロニアルは昔のものですからグラッサより低品質です。)
ま、現実を直視しないで遠吠えすることは止めましょう!
212: 匿名さん 
[2011-08-14 13:33:20]
だからダメなんじゃないの?
213: 匿名さん 
[2011-08-14 17:05:57]
>だからダメなんじゃないの?
何がいいたいのかさっぱり判らんネ、日本語の表現ややり取りがが出来る人?
214: 匿名さん 
[2011-08-14 17:52:06]
以下のURLは屋根材についてのサイトですが参考にしてください!
http://www.ozone.co.jp/housing/knowledge/plan/exterior/roof.html

内容を抜粋すると瓦屋根でも陶器瓦でないと半永久ではなく、いぶし瓦だとカラーベストと同じくらいの40~50年の耐用年数。 また初期費用では瓦自体の価格、及び施工費用も高く、屋根勾配も大きくする必要があり、木造建築の場合は壁耐力も大きくする必要があるので50年で建て替えを考えると総費用は変わらないか、大きくなるのでは・・・? (最近のカラーベストと比較して)
また瓦屋根自体は半永久にノーメンテでも野路板やルーフィングのメンテが発生するので結果的にノーメンテというわけには行かないのでは?
いずれにしろ一長一短があり、予算と好みで決めるので自分の意見を人に押し付ける意味は無いですネ。
(業者さんの場合は違うでしょうが・・・)
215: 匿名さん 
[2011-08-14 22:01:56]
>>201
>パナホームで建てられたのですか。雨漏りもひどいですが、裁判をおこさないですか。
既に裁判になりましたが、パナホームの一級建築士は、屋根には勾配がついているので、パナホームの屋根の勾配角度では、建築の一般論から言って雨漏りがする事はありえないと主張していました。
雨漏りの痕は大量にあり、下地の合板など木の部分は雨漏りで腐っていて、雨漏りが止まらないので、既に2度以上に亘り、屋根の葺き替えも行われているのにです。
大体、勾配がきついから雨が漏りにくいなら、まだ分かりますが、パナホームの屋根の勾配は非常に緩やかで、屋根の勾配が緩いから、建築の一般論として雨は漏らないなんて、あまりにも異常で常識外れの主張でした。

>そのとき小屋裏(天井)に上がって漏っているところわかりませんか。
パナホームの屋根は、軽量鉄骨の骨組みに木の角材が取付けられていて、その角材に屋根下地の合板を釘で固定する構造ですが、この釘が角材のある位置にきちんと打たれておらず、打ち損じの釘が合板から大量に突き出していて、その一本々から、雨水が滴り落ちていて、それに屋根と壁の境界部分からも大量に雨漏りしていたし、外壁には亀裂が発生していて、そこからも雨水が染み出ていました。
屋根下地の合板が、釘の打ち損じできちんと固定されていないため、強風が吹くと屋根が風に煽られてバタつく為、雨漏りを悪化させていました。
屋根は最初薄いスレートでしたが、パナホームが厚みのある瓦にしないと雨漏りは止まらないと言い出し、きちんとした説明も無いまま厚みのある瓦に変更されましたが、裁判ではこの瓦がスレートではなくコンクリートのモニエル瓦である事が判明、パナホームは重量のある瓦できちんと固定されていない下地の浮きを押さえようとしたようですが、スレートとコンクリートでは重量が違いすぎ、柱の数などが足りない為、屋根の重さに家が耐えられず、風で家全体が揺れるようになり、雨漏りは更に悪化しました。
手抜きでブレースが、図面にはあるのに、実際には取付けられていない箇所が数多くあることも事態を悪化させたようです。
パナホームは、ずさんな施工で耐震性がまるで無く、それが雨漏りに繋がっています。
216: 匿名さん 
[2011-08-14 22:28:51]
15年で塗装しなきゃいけない辺りが
コロニアルのダメなとこ?
ハゲてる家たくさん見るけど…
217: 匿名さん 
[2011-08-14 22:40:27]
塗装をしないと基材に直接紫外線が当たり、基材が劣化するようになる。
コロニアルで再塗装をするのは、見た目だけの問題じゃないよ。

再塗装するときは、ちゃんと縁切りする業者に頼みましょうね。
再塗装をしたことがきっかけで、雨漏りを起こす場合もあります。
218: 匿名さん 
[2011-08-14 23:46:06]
>>コロニアルで再塗装をするのは、見た目だけの問題じゃないよ
屋根やサンかな?
KMxxxのホームページには「塗装は見た目だけ」と明記されているよ。 そう断言するなら消費者センター等に誇大広告とクレーム付けてみて!
また、ある地場工務店の社長もコロニアルは見た目さえ気にしなければ30~40年は漏水はしないと言っていた。(その社長は別にコロニアルの信者じゃないけど。) またメーカーには初期製造から製品を保存し劣化状態を検査しているとも。
また今日のビフォア・アフターでも築54年の家の屋根材はセメント瓦だったけど雨漏りはしていなかったし、屋根下地板も結構しっかり残っていたのでその上に合板を張りガリバリューム材を張っていた。 結果的に54年ノーメンテで陶器瓦と変わらんネ (^^)/
219: 匿名さん 
[2011-08-15 01:09:11]
コロニアルは再塗装しないと基材が痛んで、雨が染み通る以前に強度が落ちますよ。
最後は手でもパリパリ割れる様になってしまいます。

こういった事例は、実は工務店よりエアコンやアンテナ付けで屋根に登る
電気屋さんが良く知っている。
と言うより、彼らには「登りたくない屋根」として記憶されている。

私の実家は平成元年築のコロニアルで、一度塗装したけど
そろそろ再塗装か葺き替えの時期に来てます。
220: 匿名さん 
[2011-08-15 08:06:46]
211わかったか?(笑)
大手HMだろうが、ダメ屋根にはかわりないよ(笑)
221: 匿名さん 
[2011-08-15 08:16:09]
コロニアルの何が嫌かって、北側に苔が生えるのが何とも見窄らしくって嫌だ。
他人んちの屋根だけどw
222: 匿名さん 
[2011-08-15 09:18:49]
なんだか業者か業界風のカキコミが多いなあ!
和瓦であろうと、コロニアルであろうと、金属であろうと、セメントであろうと自分が選んだものがいいのだからそれでいいんじゃない。 何故あれはこう、これはダメ等と自分が選ばなかった製品の誹謗中傷のごときカキコミをするのか? 選ばなかった製品を悪く言って満足する悪趣味なのかな?
レスを読んでいると単なる意見交換じゃなく他の意図が見え隠れすると勘ぐりたくなるような内容ばかり・・・
このようなレスがおおいと余り知識が無い人は変に誘導される恐れもあるね! (これが目的かも???)
223: 匿名さん 
[2011-08-15 09:34:31]
>>219
上るのなら、勾配は緩めな方がいい。

電気屋としてはね。
224: 匿名さん 
[2011-08-15 09:46:54]
雨漏り防止を優先するなら勾配は急な方が良い

また、谷部を設けない設計にするのも大事
225: 匿名さん 
[2011-08-15 09:51:59]
>>222
一長一短あるから、あんまり意味無いしねぇ。

瓦が重いってのも至極当然、頭を支える首を鍛えても重い頭はやっぱり重い。
横に負荷がかかった場合はどうしても不利になるし。

チタンなんかは兎も角、ノーメンテってのは本来有り得ない。
住んでる場所(降雪とか塩害とか)によっても変わる。
「ステンレスだからメンテフリーでしょ?」とか未だに言う人居るしなぁ・・・。

ベランダなんかで塗防水やってても、基本的にメーカー保証は10年。
定期的にメンテしないとあっちこっち痛むのは当然なんだけど。

そりゃ、H鋼で杭打って、構造はSRC造、柱は1m角、1スパン7m以内、壁は全て耐震壁
屋根は厚さ100mmのチタン一枚物(屋根形状に工場加工してレッカーで据付みたいな)
とかやるなら知らんが。
そんな要塞みたいな家作っても仕方ない。
226: 匿名さん 
[2011-08-15 10:05:22]
>>224
瓦なんかだと吹き込んだりするしなー。
そもそも、水の流れが悪くなる。

が、上って作業するなら当然勾配は緩い方がいい。
メンテナンスの容易差と天秤にはなってくる。

法令をきっちり守るなら足場の設置も必要になったり。
正直、6寸未満は法令で足場要らないとか言われても?だけどw
親綱も安全帯も無しで作業してたりするもの多々見受けられるが。
227: 匿名さん 
[2011-08-15 10:58:23]
屋根材を選んで建物外観を考える施主はめったにいないんだから建物に合う屋根材を予算、好みで選ぶことが一般的。よって個々の屋根材の長所、短所云々は二次的な問題だと思うんだが。
耐用年数が長いからといって南欧風建物に和瓦は似合わないし、純和風建物でもコロニアルを使ってすっきりした外観にすることも有るし、屋根材の再塗装なんて外壁のメンテと同時にすれば屋根補修のためだけに足場を組むことも無く一般住宅規模の塗装費用なんて数十万円ってとこじゃない? また和瓦でも昔から「瓦千年、手入れ年々」のような格言があるわけだし、定期点検、必要に応じて補修は全ての屋根材で必要だよ。
昨夜のTV番組ビフォアーアフターでも今回の地震で和瓦の棟部分の落下、ズレは多く見られたと言っていたので重い瓦は色々言われている通りの結果になっている。
どのような屋根材でも長年にわたり定期点検、保守を怠ればビフォアーアフターに応募してお世話になれラッキーかも(笑)
228: 匿名さん 
[2011-08-15 14:17:45]
>>222

家を建てるときに、メーカーのいうことを鵜呑みにしないで、
出来る限り情報収集しなかったかな?

こういう掲示板では、いろいろな立場の情報が手に入るのが良いと思うんだけど…。
こういった場所で、いい噂も、悪い噂も全て集めて、
その上で、それらの噂を自分でしっかり調べて、自分なりの結論を得る。
気にしなければならない点を喚起されるのはいいことだと思うよ。

ちなみに、

>>227
> 今回の地震で和瓦の棟部分の落下、ズレは多く見られたと言っていたので

に関しては、昔の土葺の瓦は、地震で瓦を落とすことで建物の重さを軽くして、
建物の崩壊を防ぐ構造だったので、予定通りの結果になっただけ。
昔の家は耐力壁も殆ど無かった柔構造だったので、こういう工夫も大切だった。

最近の耐震構造だと、そういった工夫は必要なくなっており、
最近の防災瓦などは、震度7(といっても揺れに幅があるが)
の地震でも落ちないように出来ている。

同じ瓦屋根といっても、構造が全く違うのに、
それを全て一緒にしてネガティブキャンペーンをする業者も沢山いる。
私は、そういう業者の方が信用できないと思ってしまう。
(瓦屋根に限らず、その他でも結構あった。)

調べるべき項目を教えてもらうことも大切だよ。
そして、その中から何が正しい情報かを調べることは重要だよ。

229: 匿名さん 
[2011-08-15 14:31:58]
福岡西部沖地震の経験者さんも新旧建物関係無しで瓦が落ちたり、ズレたりでブルーシートで養生されていた家が多かったと投稿があり、その投稿にも業者の投稿だのと否定するレスが多かった。
じゃあ今の瓦は全瓦を釘止めでもしてるのかな? それなら落ちたり、ズレたりしにくい事は理解できるが・・・
230: 匿名さん 
[2011-08-15 14:42:58]
>>229
> じゃあ今の瓦は全瓦を釘止めでもしてるのかな?

調べればすぐ分かると思いますが、防災瓦となっている瓦はそうですよ。
因みに、最近の家で使われる瓦は、余程古風で凝った造りにしない限り、
防災瓦を採用される場合が主流ですよ。
231: 匿名さん 
[2011-08-15 15:49:28]
家が地震で倒れるから、家の強度は法的にも技術的にも変わって強くなった
瓦も同様に技術的に改良されて来た。
陶器瓦の弱点は、耐久性よりも耐震性に重点が置かれたのです。

トタンは軽くて安いけど、耐久性が低かった
そこで現在主流のガルバリウムへと変わり、耐久性の向上が図られた。
ただし値段は高くなったけれど。

コロニアルもそれなりに、耐久性は向上している
ただ今も昔も、その安さが一番の魅力であることには変わりない。

コンクリスレート瓦、昔は安価な屋根材の定番
でも価格以外に長所がない、最近は出番無しかな。
232: 匿名さん 
[2011-08-15 21:33:02]
瓦も改良され防災瓦に関してはコロニアルのように全瓦もしくは千鳥で釘うちされ地震時の落下、ズレ防止となっているようですね。
コロニアルも初期製品のようにアスベストは使用されず、色変化も30年では陶器瓦と遜色なくなった製品(グラッサコーテイング)もあり、熱伝導率/熱抵抗値は粘土瓦以上に向上しており夫々改善されていますね。
ただ重量に関しては「金属<コロニアル<粘土瓦」で粘土瓦はコロニアルの2倍以上の重量であることに変わりなく、地震時の揺れの増幅を招くことは否定できないですね。
金属屋根の場合は遮音、断熱は別途考慮する必要があり、夫々の一長一短を考慮、理解しどの屋根材か決めることが肝要ですネ!
233: 購入経験者さん 
[2011-08-15 22:45:39]
コロニアルグラッサが良いと思います。
長期にわたってメンテナンスフリーですし。
234: 匿名さん 
[2011-08-16 03:54:07]
耐久性は低いけど、コロニアルクワッドでいいですよ、安くて
それよりコロニアルでも施工の手間を掛けて、瓦の様に空気層を設けるためとして
桟木施工するのが良い。
夏の熱対策と野地板やルーフィングの持ちが格段に向上する。

屋根の寿命もこれだけでずっと伸びる。


235: 匿名 
[2011-08-17 22:29:15]
>>222
それじゃ議論にならないし、ビギナーさんの参考にならんでしょ。
確かにコスト面も併せて照らして考えると、各々で一長一短はあるけども、
このスレッドの本質は、住まいの建築予定がある人に
それぞれの屋根材のメリット、デメリットを分かり易く論じる事。
コロニアルが駄目ではないが、せっかく住宅を一から建築するのであれば、
憚りながら経験者や業界関係者が集い、意見交換しつつ論じる事は有意義である筈。

コロニアルが叩かれる理由の一つは、経年劣化。無論、コスト面での優位性はある。
236: 匿名さん 
[2011-08-17 23:26:24]
8月14日のTV番組「劇的ビフォアーアフター」でリフォームされた物件は築54年、セメント瓦だったけどその間は補修も無く雨漏りもせず、野路板も交換しないでそのまま新しい屋根を張っていた。
瓦擁護派が言うように50年前のセメント瓦でも対応年数はそこそこあるのに、メーカーがカタログで謳っている対応年数を信用できないと反論する根拠を示して欲しいネ!
既に売却した住宅は軽量鉄骨、コロニアル屋根だったけど10年目の定期点検で再塗装の指摘も無く雨漏りなど
したことも無かった、これが現実。グラッサコーテイング塗装の耐候性は30年以上瓦屋根と変わらないし、
熱損率は瓦屋根以上に優れている。

>>コロニアルが叩かれる理由の一つは、経年劣化。無論、コスト面での優位性はある。
瓦屋根でいっぱいお金を払わされたのでコロニアルを叩いているんじゃないのかな?

何を信じるかはこのようなカキコミは参考程度に留め、自分で資料、データを集めメーカーや職人さんに確認し決めればいい。
237: 匿名 
[2011-08-17 23:47:38]
解体屋がコメントくれればいいのになぁ。
238: 匿名さん 
[2011-08-18 23:00:39]
屋根屋さんのサイトです。一つ参考にしてくださいネ
http://www.yanefukikaemitsumori.com/link/3_jishin_page.html
239: 匿名さん 
[2011-08-19 07:14:10]
>>コロニアルが叩かれる理由の一つは、経年劣化。無論、コスト面での優位性はある。
>>瓦屋根でいっぱいお金を払わされたのでコロニアルを叩いているんじゃないのかな?

コロニアルがコストで優位なのは、変えようが無い事実です
では瓦は高額なのか?
別に屋根材の中で、材料として特別高額なものではありません。
http://www.kawarayane.com/gekitan/catalog/kakaku/top.htm

ただし裏事情として、躯体構造を極力絞った住宅を基本とする施工会社の場合
瓦施工では構造補強が必要となり、トータルで高額となるケースが見られます。


実例として挙げますと、国内最大手の在来木造HMでは
坪単価60~70万程度の廉価版の家では、標準でコロニアルが提案され
坪単価80万前後の家になると、標準が瓦になっています。
240: 235 
[2011-08-19 19:15:54]
>239
俺も屋根材は、陶器瓦が一番だとは思ってるよ。
まあ、好き嫌いや予算の都合といった個人差での事情はあるから、無理に薦めはしないけど。
241: 匿名さん 
[2011-08-20 16:51:26]
>>俺も屋根材は、陶器瓦が一番だとは思ってるよ。
陶器瓦が一番って費用がってこと?
ま、一番高いね。
242: 匿名さん 
[2011-08-20 20:08:30]
瓦にもいろいろな種類があるんですね。

陶器瓦、防災瓦、和瓦などなど

どれがいいのだろう。
243: 購入検討中さん 
[2011-08-20 20:20:52]
だから何を一番重視するかで
1 意匠性
2 耐久性
3 耐震性
4 価格
5 重量
6 断熱性
7 快適性
8 防音性
9 防水性
これらの内から何を一番重視するかで決まると思いますよ
244: 匿名さん 
[2011-08-21 09:38:21]
そうそう上記の項目の中で好みや、予算で選べばいい!
長所、短所をコメントするのは良いがこれが一番って自分の価値観を押し付けることはいらないからネ。
私は神戸に新築中なので大震災後の惨状を見ただけに地震対策を重視した。
245: 匿名さん 
[2011-08-22 16:34:55]
<<211

屋根の再塗装終わったか?
業者が屋根のってバリバリ割れなかったか(笑)?
コロニアル万歳だな(笑)
246: 匿名さん 
[2011-08-23 09:06:13]
↑ 瓦業界関係者と思われるレスが多いなぁ・・・
一般住宅オーナーが執拗にコロニアルや瓦の誹謗をしないでしょう・・・
またする必要もない。
247: 匿名 
[2011-08-26 19:26:13]
>>246
今日みたいに、関東であった局地的豪雨は、コロニアルだと煩いんじゃない?
別に、無理して陶器瓦を薦めたりはしない。
ただ、スレタイの質問に合致した回答を此方はしてるだけ。
コロニアルが何より良いと思うなら、それで建てりゃいい。誰も強制はしない。
自己責任でやりたまえ。
248: 匿名さん 
[2011-08-26 22:20:25]
>実例として挙げますと、国内最大手の在来木造HMでは
>坪単価60~70万程度の廉価版の家では、標準でコロニアルが提案され
>坪単価80万前後の家になると、標準が瓦になっています。

住友林業のことかな
あそこは標準でコロニアルクアッド、若干の差額でコロニアルグラッサだったと思う。
瓦にすると跳ね上がる。

「和楽」とかだとその80万プランになるのかな
249: 匿名さん 
[2011-08-26 22:26:06]
>>今日みたいに、関東であった局地的豪雨は、コロニアルだと煩いんじゃない?
アナタはどんなひどい家に住んでるの? そういう連想しか出来ないんだね、かわいそう~~
ダイワの軽量鉄骨+コロニアルだったけど2階にいても台風の風雨でも屋根の音なんて気にもなら無かった、また15年経っても雨漏りなんてしませんが (^^)/
250: 購入検討中さん 
[2012-01-17 22:58:36]
積水屋根システムのイオルーフはどうでしょうか?
60年の耐久性を誇ってますが。
251: 匿名さん 
[2012-02-08 16:28:17]
陶器瓦と同等の耐候性を実現~というなら、陶器瓦よりは確実に劣ると考えていい訳だ
252: 電器屋 
[2012-03-06 13:13:44]
 年に50回ほどアンテナ工事で色々な屋根に登っています。

築10年以上になるとほとんどがコロニアルか瓦になるのですが、瓦屋根のほうが圧倒的に作業し易いです。

コロニアルの場合、北面からほぼ全体に苔みたいのが発生し、それがすべる原因に。メンテしていない場合は
屋根材表面が風化しザラザラになり、普通に立っていられない事もしばしあります。

瓦の場合、ノーメンテ25年位までは問題無い場合が多いです。

以上、それぞれのグレードなどによって違う場合はあると思いますが、大まかにはこんな感じだと思います。

逆にいうとコロニアルでもこまめに塗装などメンテをしている所は問題なく屋根上で作業できます。
瓦でも30年以上ノーメンテだとやはり苔が生えてきたり風化はします。

最近たまにみるガルバリウムですが、まだ新しい屋根が多いのでいまのところなんて無いですが、数年後は
恐ろしい事になりそうな予感がします。
253: 匿名さん 
[2012-03-06 14:26:55]
恐ろしい事って?
254: 匿名さん 
[2012-03-11 09:49:53]
アスファルトシングルなんていうのもあるね。
255: 匿名さん 
[2012-03-11 12:47:32]
>245
アスファルトシングル>コロニアルだろうね。
耐久性でみても、3o年の製品保証が付く品もあるみたいだし。でもメーカーが少ないのと、重さはコロニアルの方が軽い。
軽さと耐久性をみると、ガルバリウムも候補に挙がってくるけど、長期保証が付く品だとコロニアルの3倍は値段が高い。
うーん、アスファルトシングルが妥当なのかなぁ。
256: 匿名さん 
[2012-03-11 12:50:23]
>>253
瓦扱う業者が減るからじゃない。東北の震災で瓦が不足、とかニュースでやっていたよ。
257: 匿名さん 
[2012-03-11 13:12:14]
瓦屋の話だと、平成16年にコロニアルのアスベストの使用が禁止され
ただでさえ経年劣化により、乗ると割れやすくなるコロニアルが、
アスベスト含んでない製品はもっと割れやすくなっているらしい。
禁止されて8年。やっと問題点が表面化してきたみたい。
258: 匿名さん 
[2012-03-11 14:12:29]
>>275
コロニアルの屋根ですが、10年を過ぎ屋根が白っぽくなってきたので屋根診断をしてもらいました。
屋根の状態の写真を見せてもらったところ、白く色が褪せたとこにヒビや欠けが起きている場所もあり、補修をしてからでないと塗り替えも出来ない、という結果でした。
全面貼替えの方が安ければ、ガルバリウムにしたいと検討中です。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる