住友不動産株式会社 関西支店の大阪の新築分譲マンション掲示板「シティタワー天王寺真田山(パート2)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 天王寺区
  6. シティタワー天王寺真田山(パート2)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-08-22 06:00:08
 削除依頼 投稿する

住所:大阪府大阪市天王寺区玉造元町3番8(地番) 
交通 :
JR大阪環状線「玉造」徒歩2分
地下鉄長堀鶴見緑地線「玉造」徒歩4分
間取り:2LDK・3LDK
専有面積:57.12m2~77.35m2
価格:2780万円~4680万円
売主:住友不動産
URL:http://www.sumitomo-rd.co.jp/mansion/kansai/sanadayama/index.cgi

[パート1]https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69433/

[スレ作成日時]2011-08-28 18:00:47

現在の物件
シティタワー天王寺真田山
シティタワー天王寺真田山
 
所在地:大阪府大阪市天王寺区玉造元町3番8(地番)
交通:大阪環状線 玉造駅 徒歩2分
総戸数: 221戸

シティタワー天王寺真田山(パート2)

41: 匿名さん 
[2011-09-16 19:38:11]
ちなみに高熱が出ることはほとんどなく、文字通り四肢末端に発疹が現れる。。。

しかし、今年のコクサッキーA6の手足口病は、39度以上の熱が出ることが多い。
42: 匿名さん 
[2011-09-16 20:21:00]
津波が心配と買い込みされていた方たちは、津波の心配が
100%無いであろう山の上のマンションを検討中なんじゃないでしょうか^^
43: 購入検討中さん 
[2011-09-17 11:04:19]
このマンション本当に断層の上なんですか?
そんな事言っていたら何処にも住めないのじゃないの?
44: 匿名さん 
[2011-09-17 23:22:05]
国土地理院のHPをご覧になりご自分で判断して下さい。私的には30年以内に発生する確率が3%の事ごときで選択肢から外す理由にはなりませんが。大手ゼネコンは冠を着て仕事を請け負った以上絶対大丈夫な物を造ります。非常に緻密な地盤調査も行いますし断層がある事も理解した上で施工しますし本当に危険なら事業から撤退します。その調査の結果耐震構造を採用する結論に至ったというわけです。仮に明日大地震が起きてここが倒壊すれば未来永劫このゼネコンに発注は来ません。たかがタワーマンション一棟の為に危ない橋は渡りますか?

ゼネコンに技術力の無い国 中国やニュージーランド では断層上の建築には法規制が掛るそうです。
45: 匿名さん 
[2011-09-17 23:46:10]
倒れなくても甚大な被害はあるでしょうな。一万年周期の地震を気にしてもしゃあない。
46: 匿名君 
[2011-09-17 23:52:46]
44
確かに説得力がありますね。
東北の地震があった時も、ここを購入検討されている方は仙台のシティータワーがどうであったのかを気にしたはずだと思います。
もし仙台のシティータワーで倒壊することがあればこの物件を誰も買わない。
ゼネコンも信用問題をかけて仕上げていかなければいけないのは当然でしょうね。
住不や清水をどこまで信用するのかどうか?
という話なのでしょうね。
47: 匿名さん 
[2011-09-18 16:20:24]
1000年に一度のことでなやむことはない・・
48: 匿名さん 
[2011-09-18 17:38:48]
1000年に一度の事ですか、そこに当たってしまったらもう
仕方ないと思うしかないですね。
先の先の事を考えていては、住宅のような高額な買い物はいつまで
たっても出来ないなぁとおもいます。
ローンは本当に払っていけるのだろうか?とか考えだしたら切りがないと
思ってしまいます。
49: 匿名さん 
[2011-09-19 01:57:06]
結局何かあった時にそこそこの価格で売却出来るかどうか? 貸せるかどうか? そこの方が現実的な問題。
例えば10年後転勤でここを貸す事になったとしてローンが10万、管理修繕で3万、管理、設備類の劣化損費を考えると最低でも16~7万で貸さなければならない。ここは学区がいいので賃貸もファミリーターゲットとなる。近隣相場から果たしてその価格で借り手が見つかるか?

50: Heiwa 
[2011-09-20 23:54:43]
阪神大震災で倒れたマンションってありましたよね。
間接的な話なので、信憑性は△ですが、良く聞いた話では意匠設計の大好きな大手ゼネコンのマンションの多くが倒れたって言ってましたね。その後の処理も早々に現地に乗り込み、自社の倒れたビルをコトゴトク解体してまわったって話でしたね。建設業界の方ならそんな話を耳にされていないですかね。

まあ、今の時代は断層の真上とその周辺の建物以外だったら倒れないんじゃないかな。断層の真上では、人間ごときが作ったおもちゃなんて、自然界のパワーで倒れないなんて保証は1000%無いだろうね。
そんな自信があるんだったら、売り手も売り易いじゃん。“断層の上で直下型地震で上下5m動いても大丈夫”って売るでしょ!免震にしても制震にしても無駄だから耐震にしたって考え方もあるのかな?
51: 匿名さん 
[2011-09-21 10:59:34]
森ノ宮と玉造の間にロイヤルホームセンターが、来春オープン
する。そこで耐震グッズ(工事)を買えばOKかも
52: 匿名さん 
[2011-09-21 14:18:53]
阪神大震災、旧耐震基準(1981年5月改正)以前の建物は数棟損壊してましたね。一般常識的な事ですがそれがどうかしましたか?
53: 購入検討中さん 
[2011-09-21 17:13:18]
ここは液状化が心配です。マップに記載せれています。
54: 匿名さん 
[2011-09-21 17:47:24]
パンフレットによるとここは元々川ですからね。長い杭を打ってますから大丈夫ですよ。
55: 購入検討中さん 
[2011-09-21 20:56:52]
ところで売れているのでしょうかね?疑問です。
56: 匿名さん 
[2011-09-21 23:08:47]
シティタワーにしたら売れてるみたい。フラット35の特需の影響もあるだろうけど・・・
57: 購入検討中さん 
[2011-09-22 16:16:12]
220の内何部屋契約が済んでいるんでしょうね?
ここオプション結構高くなります。200〜300万ぐらい覚悟したほうがいいみたい!
58: 匿名さん 
[2011-09-22 18:25:39]
8割ぐらい契約済み。ここは静かに売れてますね。
59: 匿名さん 
[2011-09-22 21:09:14]
学区も立地も良いので魅力あるマンションだと思います。
生活するのに便利な場所はやっぱり魅力あります。
市内で便利な所でも、実際の生活に適さない場所もたくさんあるなか
ここは、便利でなおかつ通常の生活に適していると思います。
60: 近所をよく知る人 
[2011-09-23 11:37:10]
ここは川の跡ではありません。JRの東側に川があったようです。
明治時代の地図を検索するとわかります。
猫間川といいます。
その名のように小さな川だったのでしょう。
南はJR大和路線(関西本線)のガードに「猫間」と書いています。から寺田町の
源ヶ橋交差点、鶴橋駅の東側、玉造駅の東側の二軒茶屋(石碑有り)、
森ノ宮のスーパー玉出の前を通って、森ノ宮駅を東から西へ斜めに北上して
第二寝屋川に注いでいたようです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる