住宅設備・建材・工法掲示板「エコキュートとエコウィルの比較」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エコキュートとエコウィルの比較
 

広告を掲載

おやじさん [更新日時] 2014-12-20 15:06:38
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】オール電化とガスの比較(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

住宅検討時と同時に、エコキュートエコウィルの比較および導入をなされた方に質問です。
どんなところに注目して、比較されましたか?
おしえてください。

[スレ作成日時]2006-08-13 23:51:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

エコキュートとエコウィルの比較

524: 匿名さん 
[2008-05-14 23:51:00]
>522
いくらエコキュートの光熱費が安いとは言え、減価償却が全く進んでいないガスボイラーからの入れ替えでは、いつになったら元が取れるか計算してみた方がいいかと思います。
仮に買い替えによって月に2000円→年間24000円安くなったとしても、導入に50万円かかると仮定したら元が取れるのは20年以上先の話です。
その頃にはガスボイラーも壊れているでしょうから、その時考えるのでも良いのでは?
もしお子様が2〜3人居て、たくさんお湯を使うようであれば(湯切れしない程度に)上の計算よりは遥かにコストが浮くでしょうから、買い換える価値があるかもしれません。
525: 522です。 
[2008-05-15 22:06:00]
そうですね。宣伝にひっかかって、すぐに飛びつかなくてもいいですね。ありがとうございます。
526: はなげ 
[2008-05-26 09:27:00]
ガス代6000×12=72000×1072万円がランニングコストです。エコキュート&IH工事費込み85万位です。(機器の定価は105万位)ほとんどの家庭は新築後でも変えた方が得です。方販価格120〜130万位でも得ですよ。
527: 匿名さん 
[2008-05-26 09:58:00]
新築にガス給湯じゃ… 環境のことも考えて 補助金出ているうちに切り替えた方がいいのでは 温暖化は今かなり深刻なようです…
528: 匿名さん 
[2008-05-27 01:14:00]
>526
ランニングコスト差額が月平均6,000円であれば、10年間で72万円浮くって意味で合ってますか?
それであれば導入する意味があるかもしれませんね。
でも家庭の生活様態によって月のランニングコストは様々ですので、得と断定するのはどうかと思います。
ウチは夫婦二人で都市ガス使用ですが、月のガス料金(コンロと給湯)は平均4,000〜5,000円ぐらいですので、エコキュートを入れても経済性があると言い切れず、導入を検討しましたがやめました。
エコキュートの耐用年数がどの程度かわかりませんが、恐らくエアコンと同様と考えれば、長く使えても15年〜20年でヒートポンプ交換になりますよね?
その際のコストまで考えると、ウチの生活様態では得とは言えません。

>527
私も導入を検討した際に環境性評価をしましたが、エコキュートとガス給湯だとCO2排出量は変わらないか、むしろエコキュートの方が多かったですよ。
どのような評価をされた結果でのコメントでしょうか?
529: 神学論争 
[2008-05-27 08:34:00]
ガス会社と電力会社では、電力量あたりの二酸化炭素排出量の算出に用いる数値が異なるからです。

ガス会社は、火力発電の二酸化炭素排出量を計算に使用するため、オール電化とガス併用の差は無いか、場合によっては逆転します。

電力会社は、火力、水力、原子力の各比率に応じて平均値を用います。

で、どちらが正しいか、両者譲らない状況です。

エコキュートは深夜に動くので、主に原子力+火力(原子力の比率が高い)ので、ガスよりは排出量が少なそうですが、実際はどちらが正しいのでしょうか?

普通に考えると、オール電化にして、太陽光発電+バッテリーにすれば、ガスは使わないし、夜は原子力の電気で、地球には優しいように思います。

ただ、安くて良いバッテリーが開発されていない点が、今後の課題ですね。

そう考えると、10年単位で考えれば、エコウィルは一過性のもののようにも、思えますが。
530: 購入経験者さん 
[2008-05-27 08:49:00]
>私も導入を検討した際に環境性評価をしましたが、エコキュートとガス給湯だとCO2排出量は変わらないか、むしろエコキュートの方が多かったですよ。

あなたこそどういう評価をしたのですか??
531: 匿名さん 
[2008-05-29 09:20:00]
エコキュートは東京電力がもともと夜中に捨てている電気で動く機械なので すごく環境にやさしく ランニングコスト一月約千円… だから「エコ」なんです
532: 環境省 
[2008-05-29 12:46:00]
一軒のお宅がガス給湯からエコキュートに切り替えただけでも、スギノキ四十本位立てた事と同じ位CO2削減に繋がるんです。 もっと環境の事考えて欲しいです。 近い将来、自動車でさえ夜中に家庭用コンセントから充電する事になります。 その時エコキュート+電化上手契約であれば夜中に充電するとしたら今の三分の一の料金で走る事も出来るんです。 地球温暖化はみんなの力が必要なんです。 エコ製品で止めよう温暖化! チームマイナス6パーセント。
533: パカロロ 
[2008-05-29 13:31:00]
皆さん色々考えてますね。我が家も1月にオール電化にしたんですけど切り替えて善かったです。以前支払っていたガス代-電気代よりも今の電気代と設備費を足してた金額の方がずっと安いし。何しろ家の中の設備が新しくなった事に家族中が大喜びですよ。それに火災保険をオール電化の契約に切り替えたら12万円も戻って来ましたよ。
534: 平屋男 
[2008-05-29 13:54:00]
蛇口をひねればお湯が出ます。その点でエコキュートが便利!
535: 匿名さん 
[2008-05-29 15:08:00]
安いのは、電力会社がそういう値段設定をしている、というだけのことですね。
ガスとの戦いに勝った日にゃどういうことを仕掛けてくるのだか。
もっともそのときには選択肢がなくなるから俺もオール電化かもしれんが。
536: 入居済み住民さん 
[2008-05-29 15:09:00]
>蛇口をひねればお湯が出ます。その点でエコキュートが便利!

ガスだろうが電気だろうが、給湯設備が付いてれば蛇口からお湯は出ますよ。

あたま大丈夫?
537: 匿名さん 
[2008-05-29 15:10:00]
>>536
いや俺もそう思ったが、535が言っているのは、ガスは給湯器のスイッチを入れなくちゃならん、ということだ、エコキューとは要するに電気つけっぱなしなんだと、そういう違いですね?
538: 537 
[2008-05-29 15:13:00]
> 535が言っているのは

534が言っているのは、です。失礼。
539: 周辺住民さん 
[2008-05-29 15:15:00]
>>537さん

たぶん違うと思うぜ。

でも、あの平屋の事だから「その事です」とでも言うだろうねw
540: 匿名さん 
[2008-05-29 16:34:00]
まあまあ平屋さんのことは見逃してあげてください。
今までは薪で湯をわかしていたので、蛇口からお湯が出るという環境に感動しているのでしょう。
暖かい目で見守ってあげてください。
541: マンコミュファンさん 
[2008-05-30 00:01:00]
>>535
>安いのは、電力会社がそういう値段設定をしている、というだけのことですね。

違います。
夜の電気は発電コストの高い火力発電の割合が減る分だけ安いので、安くできるんです。
http://www.chuden.co.jp/torikumi/atom/more/need_kumiawase.html
http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data1012.html

夜の電力消費が増えれば、原子力発電の割合を増やせるため
昼の電気代も安くなることが期待できます。
542: 匿名さん 
[2008-05-30 00:19:00]
原子力ねえ。。。。いいの?それで。
543: それだけでは無いけど 
[2008-05-30 09:01:00]
夜と昼では、使われる電気の量が圧倒的に違います。

電気は貯めておけないので、一番、電気を使う時に合せて、設備を作っています。

これは、ゴールデンウィークの渋滞に合せて道路を作っているようなものなので、割高になっています。

余り電気が使われない時間帯に電気を使うとか、バッテリーが進歩して電気を貯蔵できるようになれば、原子力発電かどうかに関わらず、電気代は下がると思います。

原子力を使うか使わないかは、価格の話もありますが、地球温暖化をどう防ぐかという方が論点になるのではないかと思います。

また、水素の時代が来て、燃料電池が主流となれば、家庭内ではオール電化が主流になるでしょうし、火を家庭内で直接扱う時代は終わりつつあると思います。
544: 環境省 
[2008-05-30 09:25:00]
平屋さんの言っている事かなり理解できます エコキュートに切り替えてよかったと言われる事のひとつに いつも熱いお湯がタンクに用意されている為 真冬でも設定した温度が あっ というまに出て来る事です 節水もできます IHとエコキュートは早さの面においてもピカイチです IHの電磁波なんて携帯電話より弱いですから 以前ガスの営業をやっていた人でも現在はオール電化の会社に転職しているというケースが多いようです ガス屋の社長でさえIHは外からなら見えないからといってこっそり入れているという話を聞きました 仕方なく給湯はエコウィルにしたみたいです どっちでもいいけど環境のことみんなで考えましょう
545: なるほど 
[2008-05-30 19:50:00]
そういえば この前プロパンガス屋さんにオール電化にしたいと言ったら 違約金払うかそれとも うちでオール電化の工事やってるから見積もりしましょうか?なんて言われちゃいました それなら違約金はイラナイですよだって…ガス屋さんからオール電化すすめらるなんて思いませんでした
546: 平屋男 
[2008-05-31 22:57:00]
No.543の言っていることに同意します。

そもそも、なぜ電力会社が夜間の電気代を安くしているのでしょうか?
それは、昼間の電力消費量を抑えたい、すなわちピーク電力を抑えたいからです。
電力会社はピーク電力に合わせた設備を保有しています。
そのため、夜間など消費電力が少ない時間帯は、設備の稼働率は低くなります。
ピーク電力が減り、一日を通して電力消費量のフラットになれば、必要な設備が少なくなり、設備の稼働率が上がるため、電力コストを抑えられます。
そのため、電力会社は、夜間の電気代を安くし、電力平準化を図りたいわけです。
547: 平屋男 
[2008-05-31 23:02:00]
IHコンロの場合、直接鍋に触れているため、エネルギーのロスが少ないです。
そのことだけでも、環境に良いことだと思います。

真空鍋や圧力鍋の場合、コンロのスイッチをオフしても調理ができるため、さらに効率的だと思います。
548: 平屋男 
[2008-05-31 23:12:00]
>エコキュートは東京電力がもともと夜中に捨てている電気で動く機械なので

ちょっと違いますね。
それは、電気温水器も同じことです。

エコキュートは、大気中の熱+夜間電力でお湯を沸かしています。だからエコなんです。

熱=エネルギーなので、いかに熱を電力に変えられるかがキーになります。これはエコウィルでも同じことです。
逆に言うと、いかに無駄な熱を発生させないかがエコになります。
ガスコンロの場合、コンロと鍋の間には隙間があるので、そこから熱が逃げてしまいます。

この点だけで言うと、IHの方が効率的だと言えます。
549: 匿名さん 
[2008-06-01 00:38:00]
エコキュート推進派がスゴいんだけれど、エコキュートのダメなところって無いの?有り得ないぐらい夢の商品で胡散臭いんだけどなぁ。

とりあえずエコキュートって深夜割引の電力契約じゃないと意味ないの?
550: マンコミュファンさん 
[2008-06-01 11:11:00]
>>549
欠点といえば以下ぐらいじゃないの?

1.コンプレッサー部が超臨界の高圧縮のため、長期運用時の信頼性に不安がある
2.コンプレッサー故障時に現場修理が不可能で交換が必須になるため、無償保障期間
 でない限り高額な修理代がかかる
3.深夜運転で低周波ノイスを発生させるため、住宅地で周辺に音に敏感な人が住んでいると
 クレームを受ける可能性がある
4.初期導入費用が高いため、減価償却費を加味するとコスト的な優位性はLPガスに対して
 しかない
551: 技術部さん 
[2008-06-01 12:59:00]
ローンなら初期費用はかからないのとおなじです 音は図書館よりしずかです タンクを置くスペースが無いとダメです
552: マンコミュファンさん 
[2008-06-01 15:30:00]
>ローンなら初期費用はかからないのとおなじです
20年ローンなら金利負担があるのでLPガスと比べてもコスト優位性は少ない
です。
553: 549です 
[2008-06-01 23:04:00]
なるほど、ありがとうございました。

エコキュートの性能以外で考慮すべき点があるみたいですね。
554: ガスファンさん 
[2008-06-02 00:34:00]
エコウィルの事も少しは応援してください お願いします エコウィルだって頑張ってます エコウィルだって少し売れてます
555: 匿名さん 
[2008-06-02 08:14:00]
546〜548は 電力会社のHPに書いてある事そのままじゃん。
ここを見てる人は そんなのとっくに知ってるからわざわざ書かなくていいよ。
556: 平屋男 
[2008-06-02 09:12:00]
>ここを見てる人は そんなのとっくに知ってるからわざわざ書かなくていいよ。

知らない方がいらっしゃったので、書いたのですが・・・・

自分が知っているからって、ふざけたこと書くなよ。
557: 平屋男 
[2008-06-02 09:13:00]
エコウィルの中の発電機ってホンダが作っているってことも知っているのかな?
558: 入居済み住民さん 
[2008-06-02 13:52:00]

ホームページ見れば書いてますし、現物見れば一目瞭然ですね。
エンジンユニットの下の方にメーカー名がHONDAと赤でかかれてます。
それとエコウィルの中に発電機があるのじゃなくて
ツインセットのうちのエンジンユニットがホンダ製なんですよ。
給湯器の方は、ノーリツと長府製があります。

うちは日中の電気使用量と、温水式床暖房の設置面積が30畳あることから
エコウィルを選びました。
ただIHコンロには未練たらたらで、近い将来IHコンロのみ増設予定でいます。
次の買い替えサイクルまでに、環境に優しく、ハイパワーの商品が開発・販売されたら是非購入してみたいですね。
現状のままだと燃料電池が有力候補ですが、200万以下に下がれば買ってみたいです。
その時までもしこのサイトが存続していれば、スレを立ち上げてみましょう。
お題は、燃料電池Vs何になるのでしょうか?
559: IH失敗 
[2008-06-02 14:06:00]
IHコンロを選択して失敗でした。

鍋が触れないのです!!!

これじゃ、チャーハン作れません!
560: 匿名さん 
[2008-06-02 14:34:00]
チャーハンの時しかガスのメリットはないのかー やっぱりIHにしようかなー?
561: 匿名さん 
[2008-06-02 14:38:00]
燃料電池って バッテリーの事ですか?
562: 近所をよく知る人 
[2008-06-02 14:39:00]
>チャーハンの時しかガスのメリットはないのかー やっぱりIHにしようかなー?

今まで使っていた鍋が使えるように、1口をレジエントにする人がいるけど、
3口ともIHにした方が良いよ!
563: 匿名さん 
[2008-06-02 14:52:00]
なんで三口IHがいいの?
564: ガスファンさん 
[2008-06-02 15:00:00]
エコウィルだって時々売れるんです ばかにするのはやめてください 間違って買ってしまった方に失礼だと思わないのですか? 本当に怒りますよ
565: 逆ギレさん 
[2008-06-02 15:21:00]
エコキュートと間違ってエコウィル買わされちゃいました…
566: 大手企業サラリーマンさん 
[2008-06-02 15:25:00]
>なんで三口IHがいいの?

ラジエントを使うと、ヒーターパネルが黒ずみます。

全てIH対応の調理器具に買い直せば問題ないですから。
567: 匿名さん 
[2008-06-02 17:52:00]
黒いのは 掃除できれいになりませんか?
568: 契約済みさん 
[2008-06-02 18:31:00]
エコキュー370Lを導入された方にお伺いします。

日々の生活で370Lで不足を感じるときはどんなときでしょうか?

子供ナシの二人生活で、これから新築します。

共働きで、出社帰宅はほぼ毎日二人とも同じですので、片方だけが家にいることはまずありません。9時〜19時くらいが勤務時間です。

通常は、二人とも夜間シャワーを浴びることが多く、風呂は週2回くらいで彼女しか使いません。

基本的に週6日位は、晩だけ自炊しています。
朝はほんと簡単なことしかしません。

容量を多くした方が良いかどうかを悩んでいます。
アドバイスお願いします。
569: 匿名さん 
[2008-06-02 19:08:00]
>568さん
家族構成や生活スタイルが変わる予定がなければ370Lでも困ることはないと思います。

この先、子供を作る予定があったり親と同居する予定があるなら困ることが出てくるかもしれません。そういう場合は大きいものにすることをお勧めします。金額的にもあまり差はないと思いますので。

私が以前住んでた家は370Lで、私達夫婦と子供が一人だったのですが、湯切れを起こすことはありませんでした。しかし、親や友人が泊まりに来たりしたら冬場は追い炊きをしないと湯切れを起こしていました。今は460Lで親や友人が泊まりに来ても大丈夫です。
570: ガスファン 
[2008-06-02 20:09:00]
エコウィルはいかがですか? 頑張ってます
571: 入居済み住民さん 
[2008-06-02 21:20:00]
>燃料電池って バッテリーの事ですか?

はい、どうぞ
http://www.tokyo-gas.co.jp/pefc/
572: 匿名さん 
[2008-06-03 08:49:00]
頑張れエコウィル 頑張れエコウィル
573: 入居済み住民さん 
[2008-06-03 09:57:00]
>エコウィルはいかがですか? 頑張ってます

我が家は20時間も床暖房を利用しますので、冬場に一度は病気になり往診をうけます。
もちろん保険が適応されるので無料です。
これからの季節はとても良い子で、せっせと電気を作ってくれます(^^)
発電の累計額は9万円を突破!まずまずですね〜。
夏場は逆にエアコン(業務用、天井カセット型2機)を酷使するので、こちらが先に潰れそうです。
エアコンは合計で5機ありますが、古い機種もあるので、今年はエアコンのメンテも含めて、診察させます(予算は6万くらい)
ついでに2階の一機を交換予定です。

電気代は夏のピークで3万、冬は1万もいきません。
ガス代は冬のピークで3.5万、夏は5千円いきません。

述床面積45坪2階建て木造住宅兼事務所、一応高・高住宅。
PC5台と、A3カラーレーザープリンター、A4レーザーモノクロ、A2カラープロッター等
電気もおもっいきし使ってます。

ガスコンロは掃除が面倒なので、ダスキンさんにお掃除を依頼しています。
半年に一度の頻度、一回2100円とお安いです。
めちゃくちゃ綺麗になりますから、お勧めしますよ♪

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる