横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「横浜市青葉区 住むならどの駅PART2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 横浜市青葉区 住むならどの駅PART2
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-12-05 09:14:59
 
【地域スレ】横浜市青葉区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

★PART2を立ち上げました。宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2011-08-28 00:08:36

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

横浜市青葉区 住むならどの駅PART2

601: 匿名 
[2011-11-07 18:38:25]
そんでもって。
602: 匿名さん 
[2011-11-08 18:39:03]
こんな田舎の板で日本や世界の未来図をうんぬんしてる
人って(笑)

少し前の郊外ネタの話になりますが、あざみ野バス便戸建ての
知り合いが住み替え希望で不動産屋に査定とったら、やはり
この先こういう場所は厳しくなりますねーみたいな話だった
らしい。
都心回帰のミニチュア版みたいに青葉区もこの先は駅近の便利な
場所に人が集まり、不便な場所はすたれていくんだろうね。
603: 匿名さん 
[2011-11-08 18:57:30]
そうでしょうね。
でも郊外に戸建てを構えた人は大抵は売ることを考えずにずっと住むつもりで買うから査定額は気にしないよ。
604: 匿名 
[2011-11-08 19:59:35]
あざみ野は高級な場所だよね。
605: 匿名さん 
[2011-11-08 20:15:54]
バブル期に高級だったところかな。
バブル期はみんな高級なとこ買える状態だったけどね。
でもその頃開発されたのはお金をかけられただろうから良かったんじゃない?
606: 匿名さん 
[2011-11-08 21:35:49]
逆に永住覚悟でなければ郊外の戸建てエリアは手を出さない方が
いいのかも。郊外でも駅近のマンションなら売りやすいんだけどな。
607: 匿名さん 
[2011-11-08 23:10:25]
となると、これからは郊外の戸建てが手ごろな価格で手に入りやすくなるということですね。
608: 匿名さん 
[2011-11-08 23:11:43]
そんで?
都心の危ない中古マンションを高く買わされたい訳ないじゃない
地内の極狭ミニチュアドールハウスなんか巣みたい訳ないじゃない
都内の営業さんこんな所に書込みご苦労様です
すまいに対する考え方が違うから無駄だと思われます
609: 匿名さん 
[2011-11-08 23:14:59]
あざみ野の駅でチラシみつけたのですが
横浜市営バスは定期で乗車されている方がいるご家族やシニアは片道100円で乗車できるそうですよ!
手続きしないと損ですね!往復400円が200円になるのはお財布に嬉しい。そんじゃ。
610: 匿名さん 
[2011-11-09 07:45:13]
>607

シニアの住み替えも見込めるからモノは出てくるかもね。でも価値はダダ下がりだから
そんなの手にいれても仕方ないよ。

>608

駅遠戸建ての住人さん?
なんでそんな罰ゲームみたいな選択しか思いつかないの?
都内の業者はこんな郊外のさらに不便な田舎戸建ての住人なんて眼中に
ないから心配いらないよ。
611: 匿名 
[2011-11-09 11:22:46]
あざみ野の徒歩圈の一戸建て何て高くて買えません。
612: 匿名さん 
[2011-11-09 15:37:43]
>>610
あざみ野の戸建の値段だと都心のワケあり物件しか買えないってことじゃないでしょうか?
どっちにしろ都内の業者は全く関心ないでしょうが。
613: 匿名さん 
[2011-11-09 15:40:08]
>>611ですがあざみ野の戸建というのは間違いです。あざみ野でもピンキリでしょうから。
>>608の戸建の場合です。
614: 匿名さん 
[2011-11-09 17:34:37]
あざみ野の駅近戸建ては十分高級。庶民にそうそう手は出ない。
駅から遠いと今は微妙だね。
608は本当に不便な場所の安っぽい戸建てに住んでそう。
だからそういうレスしか思いつかんのだろう。
615: 匿名さん 
[2011-11-09 22:01:38]
608です。今は駅から遠くバス物件に住んでも不思議と結構居心地いいでーす。
住み替え仕様と考えています。でも横浜から出る気はないです。
中区の戸建て住宅街に検討中ですが。青葉区は良いところです。
都内の得に下町や狭小3階建てが建つような商業地域や工業地域は眼中にありません。

神奈川の業者の皆様お疲れ様です。
616: 匿名さん 
[2011-11-09 23:02:14]
608が必死だから誰か何かいってあげて(笑)
脳内営業は都内から神奈川の業者に変更した模様です。
617: 匿名さん 
[2011-11-09 23:53:56]
あほくさ
618: 匿名さん 
[2011-11-10 02:41:47]
青葉区みたいに人気がない地域の営業マンて大変なんだろうね。
619: 匿名さん 
[2011-11-10 02:49:53]
青葉区みたいな人気地域の営業マンでも東急や三井が幅効かせてて色々面倒だろうね。
620: 匿名さん 
[2011-11-10 02:55:32]
中区の住宅地なら観光名所もあり、歴史や人気があるから一目置かれるの?青葉区も良いとこだよ。値段は意外や意外同じ位の地域や豪邸街もあります。
でも中区が一番だとした方が神奈川に長く住む皆が納得するんだろう。
621: 匿名さん 
[2011-11-10 08:22:19]
中区は海に近く、山手なんかすぐ後ろに石油コンビナートが
あるから嫌だ。
先日の震災時の千葉市原石油コンビナート爆発炎上を見ていて、
思った。
622: 匿名さん 
[2011-11-10 10:44:28]
じゃ、青葉区ですと、駅から徒歩10分以内の戸建てということで。
年取ったら大変なので、擁壁の上はなし、ということで。
623: 匿名 
[2011-11-10 11:30:42]
青葉区内は、一戸建ての建築基準に規制が入っているよね。だから街並みや景観がいいのでは。
624: 匿名さん 
[2011-11-10 11:34:01]
市バス沿線ならリタイアする年齢にもなれば無料パスが出るからいいのでは?
625: 匿名 
[2011-11-10 11:47:24]
バス停に列ぶのも、混んだバスに乗るのも大変だよ。バス停も家の目の前にあればいいけどね。歳とったら駅近いマンションか、徒歩圈の一戸建てが理想的です。
駅や買い物、病院や公共の施設に行くのが楽な方がいい。
626: 匿名さん 
[2011-11-10 19:48:16]
>625
同意。郊外はどこでも車で回れるから楽なんだけど、年取ったら
運転は厳しくなってくるし、そのときこそ便利なとこに住んでなきゃ
ダメですね。子供が独立して夫婦のみなら駅近の管理の楽なマンションが
一番よさそう。
627: 匿名さん 
[2011-11-11 12:56:05]
今たまプラーザがテレビで放送されてるよ。
日本テレビ、ヒルナンデス で女性タレントさん達が買い物対決してます。たまプラーザはたまに行くよ。
子供がいると近所のセンター北が楽だから。たまプラーザもセンター北も青葉台も子育て向けの良い街ですよ。
青葉台住民より
628: 匿名さん 
[2011-11-11 13:00:37]
なら中区の石油コンビナートから離れた地域に住めば良いじゃない?コンビナート近くは基本的に公園が陣取ってるし、山手町やそれなりの地域に住む方は離れた高台に家を建てたりマンションに住んでいますから。コンビナート近くより少し離れた海抜も高く眺望よい地域から花火を観ていますよ。
私は青葉区に住んでますけど。
629: 匿名さん 
[2011-11-11 13:29:12]
信者さんが知りもしないで妬んで書いてるんだよ。
無視無視。
630: 匿名 
[2011-11-11 16:09:35]
青葉区内からでも多数の花火大会が見えますよ。
631: 匿名さん 
[2011-11-11 17:13:52]
みなとみらい、赤レンガ、横浜駅、関内、中華街、山下公園、三渓園などに近い中区はそりゃ花火見えるか。青葉区は何処の花火が見えるの?穴場を知ってるなら教えて。
632: 匿名さん 
[2011-11-11 17:22:52]
マンションの上出ないと花火見えないかも。
633: 匿名 
[2011-11-12 05:49:51]
藤が丘からは、調布 ・ 川崎市 ・ よみうりランド ・ みなとみらい ・ 府中市 のそれぞれの花火大会が良く見えますよ。丘の上の眺望の良好な一戸建てやマンションからでしたら青葉区内でも様々な角度から見る事が出来ます。市が尾の丘の上から先日行われた厚木市の花火大会も見えたみたいです。
634: 匿名さん 
[2011-11-12 06:49:43]
藤が丘の具体的にどの辺りの事でしょうか?
マンションなどの利用者以外が入れない所以外でどこかありますか?
小さくても良いので私も観てみたいです。
かすかな光は見えたことはありますが未だに観えたことがなくて。
635: 匿名 
[2011-11-15 05:24:19]
徳多郎は店舗の移転をしたんですか? 駐車場が無くて気にはなっていたんですが。元石川線沿いに出来ましたよね。
636: ご近所さん 
[2011-11-15 09:01:16]
小さい花火が見えても全然嬉しくないけど
637: 匿名 
[2011-11-16 08:39:51]
市が尾高校のフィナーレの花火大会は目の前に大きく見えて素敵です。
638: 匿名さん 
[2011-11-21 10:40:52]
やはり住むなら武蔵小杉のほうが便利でいいかな、ちょっと高いけど。

これで武蔵小杉駅は、「以下の17路線が直通運転する」全世界最大級の鉄道拠点になります!

・JR横須賀線(品川・新橋・東京・横浜など)
・JR総武快速線(錦糸町・船橋・千葉など)
・JR湘南新宿ライン(大崎・渋谷・新宿・池袋)
・JR宇都宮線(湘南新宿ラインと直通・大宮・宇都宮など)
・JR高崎線(湘南新宿ライン直通・熊谷・高崎など)
・JR南武線(川崎・溝ノ口・立川など)
・東急東横線(自由が丘・渋谷・横浜など)
・みなとみらい線(桜木町・元町・中華街 東急東横線と直通)
・東急目黒線(目黒方面)
・都営三田線(東急目黒線と直通、三田・大手町・春日・巣鴨など)
・東京メトロ南北線(東急目黒線と直通、溜池山王・四谷・駒込など)
・埼玉高速鉄道(東急目黒線、東京メトロ南北線経由)
・東京メトロ日比谷線(東急東横線と直通、恵比寿、六本木、銀座など)
・東武伊勢崎線(東急東横線、東京メトロ日比谷線と直通)
・東京メトロ副都心線(東急東横線と直通、渋谷、新宿三丁目、池袋)2012年度直通
・東武東上線(副都心線直通経由、志木、川越など)2012年度
・西武池袋線(副都心線直通経由、所沢、飯能など)2012年度


639: 匿名 
[2011-11-21 20:59:54]
>>638 ↑↑↑何なんだコイツwww
640: 匿名 
[2011-11-21 21:01:52]
濃過ぎは、青葉区じゃないのにねw
641: 匿名 
[2011-11-21 21:13:44]
あ、コスギンヌがまた来たか。臭いよ。
642: 匿名さん 
[2011-11-21 21:47:23]
青葉区もいいけど、しょせん武蔵小杉の比じゃないですね。
残念ながら都心から離れすぎてますね。
武蔵小杉を買えなかった人たちが都落ちしてくるところでしょうね。
分かるなその気持ち。
643: 匿名 
[2011-11-21 21:48:42]
コスギの下町?有り得ね〜な。。
644: 匿名 
[2011-11-21 21:55:09]
武蔵五日市、武蔵浦和、武蔵小金井、武蔵小山、武蔵境、武蔵白石、武蔵砂川、武蔵関、武蔵高萩、武蔵塚、武蔵野館、武蔵増戸、武蔵溝ノ口、武蔵新城、武蔵中原、武蔵小杉・・・

なんか、武蔵、武蔵でダサくね〜?
645: 匿名さん 
[2011-11-21 22:29:20]
その武蔵小杉にも住めないから青葉区に住むんでしょう。
今神奈川県で路線価一番武蔵小杉が高いんだから。
客観的事実だからしょうがない。
あなた青葉区と中原区比べても平均路線全然中原区のほうが高いですよ。
そりゃお洒落とかセレブ気分とか個人の感情はこの際抜きにして客観的に判断して頂戴。
青葉区はそのあり得ない中原区に負けてるのですから。
その中原区の中で一番高い所が貴方の馬鹿にしてる小杉の下町です。
武蔵小杉>>中原区>>宮前区>>港北区>>青葉区が平均路線価の順位です。
やはり都心から遠ざかるに従いやすくなるのは仕方ないですね。

そりゃたしかに田舎だから空気もきれいだし、道路は広いし住みやすいとは思いますよ。
646: 匿名 
[2011-11-21 22:34:57]
路線価高いから全員が住みたいとこと限らないのは子供でも分かりそうだが(笑)
647: 匿名さん 
[2011-11-22 00:41:40]
646さんに同意。

青葉区民だけど偏った思考の青葉区信者でもないので客観的に
いわせてもらうと、青葉区が資産価値、利便性で小杉に及ばない
ことは認める。

でも小杉に住めなくて青葉区、という選択はちょっと違うかと。
青葉区に住む人がより高い別の地域にうつるとしたら世田谷を選ぶ人が多いだろう。
実際同じ路線の都内側を予算の都合であきらめて青葉区を選択する人はすごく多い。

何がいいたいかというと、青葉区に家を求めるような人の住の嗜好性は小杉とは
合わないってこと。単に値段が高い安いの問題じゃないんだよ。

648: 匿名さん 
[2011-11-22 01:08:08]
>>647
なんで世田谷なの?青葉も世田谷も田舎もんの集まりみたいだよね。
王道は山手線の内側、それも中央線よりも南。
あの辺の連中は青葉のような品の無い成り上がり小金持ちじゃない。
それこそ心がゆったりしてるわ。
649: 匿名さん 
[2011-11-22 01:26:57]
>648
別に世田谷を持ち上げたいわけじゃないよ。同じ田都沿線だから家を
探すときに都内側の世田谷、川越えて宮前区、青葉区くらいで探す
人がすごく多いからそう書いただけ。

品のない成りあがりや小金持ちなんて青葉や世田谷じゃなくても
どこでもいるでしょ。
住んでる場所だけで簡単に人を判断できると思ってる辺りがなんだかね。
とりあえず君の心はゆったりしてなさそうだな。
650: 匿名 
[2011-11-22 01:35:39]
まず川崎方面は選択肢に無いでしょう。街並みが美しくない上に、市政も良くない。柄が悪いのも多いし、品が良くない。東京の下町、荒川や墨田の田舎バ−ジョンかな。ホ−ムレスも凄く多い。多摩川を中心に町工場で栄えた町。東京と横浜に挟まれた目立たない場所。
651: 匿名 
[2011-11-22 01:46:35]
ここって青葉区の住みたい駅について語る所ではないんでしょうか? 下品な荒らしはスル−しましょう。
652: 匿名さん 
[2011-11-22 02:00:35]
相変わらずバカバカしい
653: 匿名 
[2011-11-22 02:06:04]
コスギは色々なスレに出没しております。業者さんなので相手をせずに話題を移しましょ。
654: 匿名さん 
[2011-11-22 09:50:07]
648

山手線内側は、空気が悪くてコンクリートだらけの気持ち悪くなるような街。
それに高そうに見えて所詮マンションだから安い。

世田谷や青葉区は、一種低層で気持ち良い街。
それにマンションは安いが、戸建て中心エリアで戸建ては、山手線内側マンションより高い。
655: 匿名さん 
[2011-11-22 09:56:21]
>645
容積率が違うから、そのまま地価は比較できない。
同じ面積の土地でも、タワマンを建てられる土地と二階建て住宅しか建てられない土地では、前者が高いのは当たり前。
地価の比較は、一種単価=容積率100%換算の地価でする。
656: 匿名さん 
[2011-11-22 10:11:43]
住宅界(格上の戸建て界と格下のマンション界で構成される)全体で見ると
山手線内側は、住環境が最悪で、まともな住宅地がなく、格下エリアとされている。
マンション中心エリアである山手線内側のマンションは、戸建て中心エリアである西側近郊の戸建てより安いので、格下。
山手線内側マンション住民は、しょせん戸建て界より格下のマンション界でお山の大将を気取ってる井の中の蛙に過ぎない。
658: 匿名 
[2011-11-22 12:40:44]
↑↑↑ この人、行政の事全くわかっていないね。横浜市の地下鉄構想を説明してみな。
659: 匿名さん 
[2011-11-22 13:07:30]
>>654
山手線内側も世田谷も場所によりけりですよ。
青葉区は後から開発された郊外エリアなので通勤の問題さえなければ
街並みや道路は整備されている。

でも所詮郊外は郊外。
山手線内側が格下だの世田谷が同等だのいえるレベルじゃない。
身の程を知りましょうね。

あとマンションと戸建てを比べて訳のわからん自説を展開してる人、都心の
超高級マンションは見たこともないんだね。単純に戸建て>マンションなんて
図式はあてはまらないよ。
660: 匿名さん 
[2011-11-22 13:25:36]
マンションでも超高級マンションがあって、単純に戸建て>マンションにならないのはその通りだが、
超高級マンションなんてのは物件数に限りがあり、予算三億以上は世の中ほとんど戸建ての豪邸だな。
せいぜい戸建て界より格下のマンション界でお山の大将気取ってなよ。
しょせん井の中の蛙なんだよ。
661: 匿名さん 
[2011-11-22 16:51:37]
私はマンション購入しようと思ってこの辺一帯ずいぶん探しましたがタマプラにしろ青葉台にしろ武蔵小杉と比べると坪単価かなり割安です。
やはり利便性の隔絶してる武蔵小杉のほうが客観的に高めなのは事実です。
個人の好みは別ですよ。
662: 匿名さん 
[2011-11-22 17:08:23]
青葉区は戸建て中心エリアで、お金を持っている層は、戸建て、ない層は、マンションを買うことになる。
何が言いたいかと言うと、エリアによって戸建て中心だったりマンション中心だったりするから、それを無視して、マンションの坪単価だけを比較しても、エリアの優劣は決められないということ。
663: 匿名さん 
[2011-11-22 17:18:04]
郊外に行くほど、戸建て志向が強い人が集まり、高いマンションを作っても戸建てとバッティングして売れないので、安いマンションが多くなる。
マンションが高いか安いかとエリアの優劣は関係がない。
664: 匿名さん 
[2011-11-22 18:28:55]
客観的に見てやはり中原区のほうが住宅地でも青葉区より上です。
現実は正直に認めましょう。

神奈川県内住宅地の動向
主な住宅地については、具体的に公示価格と相続税路線価を比較するため以下の通りの一覧表を作
成しましたのでご参照ください。
【平成23年1 月1 日現在の県内公示価格で価格が高い主な地点】の一覧
注)各税務署管内にて、価格の高さの順位は公表されていないため、下記地点は、弊社の判断にて選択し
た地点です。
(単位千円、価格は1 ㎡当り) (%) (%)
公 示 価 格 相続税路線価
標準値番号 所 在 価 格
(H23.1.1)
価 格
(H22.1.1)
価 格
(H23.1.1)
H23
路線価
変動率
H23
路線価÷
公示価格
横浜中-6 横浜市中区山手町73-7 460 370 360 ▲2.7 78.3
中原-5 川崎市中原区木月1-8-25 423 340 340 ±0 80.4
港北-15 横浜市港北区日吉本町1-31-2 403 320 320 ±0 79.4
横浜青葉-19 横浜市青葉区美しが丘5-23-17 368 295 295 ±0 80.2
宮前-26 川崎市宮前区土橋3-20-9 378 300 300 ±0 79.4
横浜青葉-43 横浜市青葉区新石川3-16-7 368 290 295 +1.7 80.2
鎌倉-29 鎌倉市扇ガ谷1-1-5 373 300 300 ±0 80.4
中原-9 川崎市中原区今井南町575-4 384 300 310 +3.3 80.7
横浜青葉-14 横浜市青葉区新石川2-11-107 356 285 285 ±0 80.1
横浜中-12 横浜市中区山手町263-4 351 285 280 ▲1.8 79.8
665: 匿名さん 
[2011-11-22 18:36:25]
どの資料見てもやはり青葉区は中原区より安いですね。
住宅地にしろ商業地区にしろ。
商業地区になると比較しようがないぐらい差が開きます。
これが現実です。
下町だとか汚いなどと言ってもしょせんは負け惜しみに聞こえます。
寂しいから比較するのはやめましょう、あくまでも私は青葉区の雰囲気が好きだから、とか空気がきれいで郊外が好きだからと言った表現にしましょう。
666: 匿名さん 
[2011-11-22 18:40:49]
住宅地も容積率が違うものを単純に並べて比較できないよ。
比較するなら、容積率100%換算で比較する必要がある。
667: 匿名さん 
[2011-11-22 20:01:42]
中原区に住んでいるが、川崎市と言うのは屈辱的です。
その点での優位性は横浜市の方が遥かに上を
行っている事は認めます。
668: 匿名さん 
[2011-11-22 20:28:50]
車で例えると、横浜市=BMW
川崎市=いすゞ
って感じかな?
もちろん中原区はいすゞの中でも高級な作業車のイメージですけどね。
669: 匿名さん 
[2011-11-22 21:08:49]
666さん
当然664の比較表は第一種低層住居専用地域の容積率100%での対等比較ですよ。

どこでも土地のランキング決める場合はカテゴリーを同じ尺度で比較します。
結局なんだかんだ言っても武蔵小杉あたりは、ほとんど準都心地域ですから土地が高いのは当たり前なのですね。
でも青葉区は青葉区の良さがあると思いますよ。
土地が比較的安いだけにその分武蔵小杉に比べれば敷地面積も広くとれ住居としては余裕のあるものが建てられますよね。
それに歴史が浅くほとんどが最近まで農地だったため古い狭い道が少なく区画整理が行き届いていることですね。
武蔵小杉あたりだと御殿町など家康の別荘があっただけに歴史が古いだけ道も狭くごちゃごちゃしてますよね。
670: 匿名さん 
[2011-11-22 21:59:11]
結局青葉区は近年に農地を開発して区画整理したので整然とした街つくりが出来たのです。
武蔵小杉も同じように広大な土地が工場地帯として都心の傍に残っていたために最後に残った開発となるわけで結局同じように古い土地柄ではないため大規模開発ができたわけですね。
ただ違いは武蔵小杉は都心に近く交通の便が良いため都市型開発になったわけです。
671: 匿名さん 
[2011-11-22 23:03:53]
青葉区信者って669=670さんみたいな客観的なデータに基づいた
冷静なレスが絶対できない人たちですよね。
662や663は全く意味も根拠もないレスだけど何がおかしいのかわからないんだろうな。
だから667みたいな低俗な書き込みもしょっちゅう出てきて結果青葉区全体が馬鹿にされる。
青葉区のネガキャンに一番貢献してるのが自分たち信者だといい加減気付くべき。

でも自身の家を求めるなら小杉と青葉区なら自分はやはり青葉区。理由は669=670さんの
レスにある通り。利便性資産性でなら小杉でしょうが、それだけでははかれない部分も
あるからね。通勤ラッシュに関係ない時間に出勤できるのも大きいですが。
672: 匿名さん 
[2011-11-22 23:42:44]
青葉区は横浜のチベット。本当の横浜市民という意味では中区あたりに住む人たちのことを指す。でも、どちらにしても川崎市民よりは上という評価。どんなに地価が高かろうが、厳然とした事実です。
673: 匿名さん 
[2011-11-22 23:53:30]
信者の妄言、乙。
674: 匿名 
[2011-11-23 00:00:47]
要するに青葉区って憧れのブランドアドレスですよね。一戸建てなら完璧。
675: 匿名 
[2011-11-23 06:58:58]
実際に街を見てみれば歴然としている。川崎の中原区や高津区は元々町工場で栄えた庶民の町。大きな住宅があっても古くからの屋敷や農家だけ。土地の狭い3階建て住宅の寄せ集め。道路も狭く下町らしく、交通手段は自転車が多く使われている。東京や横浜に憧れる。

横浜市青葉区は、東急が全沿線の中で最も力を入れて構想した中流層以上向けに開発された日本でも随一の街。
たまプラーザ、青葉台、あざみ野など、駅から放射状や編み目状に広がる住宅、袋小路などは西洋方式を取り入れている。
住宅にも建築規制が入り、3階建てや狭小住宅などは建たない。街並みや景観の悪化を防ぐ配慮である。
広い道路から開発され、永遠と続く並木道、風情のある公園、お洒落なお店は家族と暮らすには最適である。パン屋やケ−キ屋さんも多く、平日のお昼は主婦が集まりランチを楽しむ。
マンションも人気ではあるが、平均的な一戸建てもある中、数億越えの住宅も多数混在している。住宅相場は横浜市内でも高い。
平均年収が高い為、日常の足は、高級外車が使われ、奥様専用の車も所有しているお宅も多い。車でショッピングや食事に出掛けるのがステイタスである。
大きな庭に大型犬、子供達は私立の学校へ行かせ奥様は高級外車でランチやご主人の送迎。これからの時期はクリスマスの飾り付けが街じゅうを彩る。
676: 匿名さん 
[2011-11-23 16:29:21]

でも土地の値段は馬鹿にしてる川崎市中原区より安い。
どうして?
677: 匿名さん 
[2011-11-23 16:31:48]
それはごちゃごちゃしてる中原区より郊外で広い土地があるからですよ。
それに都心から離れて広々してるからですよ。
678: 匿名さん 
[2011-11-23 17:19:17]
それって単なる田舎ってことじゃない。
679: 匿名さん 
[2011-11-23 17:30:35]
だから田舎の人がクリスマスの飾りつけをしてちょっとした車で走り回り、お買いものしてるのが青葉区ですね。
680: 匿名さん 
[2011-11-23 17:34:30]
中原区は金持ちもいるけど貧乏な方もいる、貧富の差激しい地区。
青葉区は金持ちはいない代わりに貧乏な方もいない、中流階級の地区。
681: 匿名さん 
[2011-11-23 18:59:17]
でも田奈高はある。
682: 匿名さん 
[2011-11-23 19:17:23]
>>675
20世紀脳というのか、昭和脳だな~。進歩なしw
アメリカの郊外型ライフスタイルが憧れだった時代にはそれでも良かった。
あるいはヨーロッパやアメリカが先進。。と思われている時代は良かった。
そのアメリカでさえ、都心が見直されてる。
例えば、最近新しく建てられた大リーグの球場について、郊外に本拠地のあったものは、
すべて都心に移ってる。代表的な例がサンフランシスコやサンディエゴなど。
21世紀は東京圏を中心に都市型ライフスタイルがステイタスになる。車から電車&徒歩・自転車。。だ。
あなたのバカにするゴミゴミした下町がそのうち見直されるかもよ。(笑
事実、西欧文明に疲れた外国人が東京の下町に移り住んだりしてるよね?
分かるかなー??
郊外でもせめて、青葉に隣接する鷺沼くらいの利便性がないとダメかもね。。
683: 匿名 
[2011-11-23 19:42:34]
青葉区内は十分、お金持ちはいますよ。邸宅にお邪魔してビックリしました。
684: 匿名 
[2011-11-23 19:45:06]
中原の嫉妬君は、青葉区スレでは虚しい。
685: 匿名 
[2011-11-23 19:46:13]
桐蔭も慶應もある。
686: 匿名さん 
[2011-11-23 19:57:18]
青葉区住んでただけどさ・・675のいう青葉区ってどこ?
数億の戸建てが多数とか。ないとはいわないけどごくわずかでしょう。
高級外車乗ってる人もいるけど国産車が圧倒的でしょう。
しかも今時外車自慢・・
平均年収高いってソースは?東京側買えなくて神奈川側では環境
いいからって青葉区くる人滅茶苦茶多いんですけど。
確かに新しい街だから道路や街並みは綺麗めだけどさ。

信者って病的に見栄張りだね。それほど素晴らしい街が
なんでそんなに安いのか考えてみれば?
687: 匿名さん 
[2011-11-23 20:01:16]
青葉区で住む価値があるのはたまプラだけかな。それも駅徒歩10分圏内。
実は殆どの駅が横浜都心にも東京都心にも中途半端な距離。
でも、横浜の中だけで限れば、まだ東京に近い分マシ。
これが、金沢区の能見台(比較的青葉に似た雰囲気)ともなれば、もう遠いのなんの。。将来性なし。
「横浜の 新しい山の手」なんて謳ってるが。。
688: 匿名さん 
[2011-11-23 20:23:22]
青葉区って間違いなく上流がいない町なんだよね、お金持ちならまず間違いなく世田谷に住む金がないからちょっと前まで農地の青葉区まで流れてくる。これは絶対間違いない。
東横線は沿線どこでもある一定の金持ちはごろごろいる。
青葉区はせいぜい1-2億が限度。
武蔵小杉、元住吉あたりでも5-6億の金持ちはごろごろいる貧乏人も多いけど。
青葉区はサラリーマン多いからそんなに貧乏人いないよね。
でも中間層が多いからセレブに憧れる人多いよね。

675の描いてるのが夢なんだろうね。
689: 匿名さん 
[2011-11-23 20:25:03]
>>684
青葉区民は印象操作とか抽象的表現でしか反論できないよな。
公示地価とか具体的なデータでどこがどう東京や川崎、はては横浜の他地域よりも良いのか論じてごらん。
戸建てだの道幅が云々とかどうでもいいから。道幅が広くていい戸建てなら宮前にもあるじゃん。
昨日、武蔵小杉見に行ったらすごかったぞ。まだまだ再開発の途中だったけど、
リッチモンドホテルとか出来てるのを見たらびっくりした。
あれで、二子玉川くらいの商業施設が出来たら文句なし。
行政サービスも全部集中的に揃ってるし、病院もある。都心にも横浜にも近い。
コンパクトにまとめられた未来型都市生活が垣間見れるよ。私は中原区民ではないが。
690: 匿名さん 
[2011-11-23 20:26:24]
結局サラリーマンが最後に上がれる夢の地なんだろうね。
だから必死さが何となくネガの絶好のネタになるんだろうね。
691: 匿名さん 
[2011-11-23 20:50:08]
サラリーマンのベッドタウンだからね。中流が圧倒的に多い街。
それはそれで住人の粒がそれなりに揃っていいことでもあるんだけどね。

でも信者の書き込み見るとセレブになりたかった感、思われたい感が
すごい。見ててかわいそうになるくらいすごい。

誰もいってくれないから(青葉区のネームバリューなんてそんなもん)
自分たちで必死で連呼する。その必死さがただただ痛い。
692: 匿名さん 
[2011-11-23 21:17:02]
>>691
隣の宮前の住民層だってそう変わらないのに、あちらは節度がある、というか大人。
東京から移り住んだ若い世代が多いというのは本当かも。
反対に青葉は田舎出身の団塊~ハナコ世代臭がする。ブランドに弱いのも頷ける。
693: 匿名 
[2011-11-23 21:20:58]
小杉さんネガ頑張って〜(笑)
694: 匿名 
[2011-11-23 21:28:22]
サラリーマンで、まともな仕事で年収一本もらうために、
それなりの苦労を重ねてきたんです。

一本超えた時は、ホント嬉しかったなぁ。。。

いいじゃないか、中流で。

695: 匿名 
[2011-11-23 21:46:28]
687さん
たまプラ徒歩10分圏内に実家がありますが、煩くて私は嫌です。
20年位前は良かったのですが。
幼少の頃住んでいた自由が丘と似てきているような気がしてなりません。
煩くなり自由が丘を離れて実家を建てたのに、皮肉ですね。

私は、みすずが丘、あざみ野南のエリアがゆったりとして良いと思いますよ。
商業施設は住宅地には必要なく、車で10分程度で行ければ。
夫はサラリーマンですが、毎朝車で送迎してます。というご家庭は外車率が高いと思いますよ。
696: 匿名さん 
[2011-11-23 22:24:22]
これからは都心回帰だと思います、もう郊外型の一戸建ては子供もづくなくなり値下がりしかありません。
しかもいっこだてが今後すごく余ってきます。
697: 匿名さん 
[2011-11-23 22:31:51]
>>694さん

なんかサラリーマン川柳みたいで素敵。よくわかるよ。
自分含め周りはみんな普通。
信者というのかな、必死で金持ちぶったレスしてる
住人なんてごく一部だよ。
一本越えたってホント中流だからねえ(哀)
でも家族で幸せに暮らせればそれで十分。
698: 匿名さん 
[2011-11-23 22:40:13]
年取ってくると団塊の世代が多い一戸建ての青葉区は老人村になります。
だんだん売り出す一戸建てが多くなります。
若い人は昭和の感覚と違うので狭くとも便利な都心のマンション指向でちょっと都心から離れた青葉台あたりは駅から10分離れるところは売れなくなります。
だって毎日都心まで1時間半かかるなんて若い人は耐えられません。
往復3時間起きてる時間の16時間のうち2割を通勤なんて世界中でほとんどないほどの虐げられた環境です。
せいぜい出勤30分ぐらいが文化的生活の最低限の条件です。

いくら自然がきれいだのお洒落なお店があるなんていってもサラリーマンとしてのベッドタウンとしては最低の条件です。

人間通勤の限度は往復4時間です、3時間は生理的限界ギリギリです。

しかも満員電車で揺られて6時に会社出ても帰宅は8時過ぎでしょう。

子供と夕食一緒にすること不可能ですよね。

とても世界の住環境からしたら最低です。

若い人はその辺も加味してたとえば武蔵小杉あたりが人気あるのじゃないでしょうか。
699: 匿名さん 
[2011-11-23 22:52:35]
好のみの問題は置いといて小杉の駅近って子育ての若い世代
には割高じゃない?
田園都市線でもたまプラ以外の郊外エリアは全然ダメって
論調が多いけど若い住民層はまだ青葉台の方が多い印象。
値段が安いから若い人が買いやすい。

でも都心回帰の波はどこも避けられないから、これから先を
考えるなら田都神奈川エリアで生き残るのは鷺沼、たまプラ
くらいかと思う。
700: 匿名さん 
[2011-11-23 22:59:21]
娘がタマプラ歩いて10分の所に引っ越しました。
従来武蔵小杉から丸の内出勤してたのですが通勤がきつく愚痴ばかりです。
ちょっと残業だと家に泊まりに来ます。
青葉台あたりだともはや通勤圏外みたいですね。
あの辺は鬼が住むと言ってます。
鬼って”通勤の鬼”です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる