横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「横浜市青葉区 住むならどの駅PART2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 横浜市青葉区 住むならどの駅PART2
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-12-05 09:14:59
 
【地域スレ】横浜市青葉区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

★PART2を立ち上げました。宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2011-08-28 00:08:36

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

横浜市青葉区 住むならどの駅PART2

401: 匿名 
[2011-10-19 23:35:34]
江田〜藤が丘はそんな感じだよね。
まあ青葉区はのどかで好きです。
402: 周辺住民さん 
[2011-10-20 00:01:35]
399さん 
397ではありませんが、たまプラーザゴルフレンジの
線路を挟んだ向こう側(線路沿い)の高台にドレッセができる
予定です。
総戸数は100戸ぐらいだったような。
403: 匿名さん 
[2011-10-20 06:30:00]
402さん、有難うございました。
404: 購入検討中さん 
[2011-10-20 09:05:17]
やっぱり郊外は通勤リスクが高いのでしょうか? ご意見いただければ幸いです。
http://denentoshikurashi.blog81.fc2.com/blog-entry-53.html
405: 匿名 
[2011-10-21 20:26:51]
青葉台の成城石井が撤退との噂がありますが、本当でしょうか?
どなたか情報をお持ちの方、いらっしゃいますか?
406: 匿名さん 
[2011-10-21 20:58:22]
青葉台が一番です!
407: 匿名 
[2011-10-21 22:11:34]
青葉台は遠いからイヤ
408: 匿名 
[2011-10-22 08:12:23]
そりゃ埼玉にある会社に通うには遠いだろね~(笑)
409: 匿名さん 
[2011-10-22 09:04:31]
私もたまプラから所沢まで通っております。
溝の口・府中本町・秋津のりかえ西武所沢です。まあ大変と言えば大変かな。
410: 匿名 
[2011-10-22 11:16:23]
うちもたまプラ住みです。
都心方面なので通勤は大変だけど、買い物便利、うまい店も
多くて住みやすいよ。
青葉台は申し訳ないが、急行でさらに二駅というのがやっぱり
面倒に感じてしまう。
411: 匿名 
[2011-10-23 06:56:54]
私は横浜通勤だから、たまプラも青葉台も変わらないかな。上記の駅よりも、江田、市が尾、藤が丘、あざみ野の方が閑静で雰囲気があって好きかな。
412: 匿名さん 
[2011-10-23 14:04:13]
やっぱり青葉台が一番だと思う。
413: 匿名 
[2011-10-23 14:41:07]
何とかが1番とか要らないと思うけど。
田園都市線沿線で郊外とか言っているのも怖い。。
414: 匿名 
[2011-10-23 16:14:13]
いやはや、青葉台が一番ですよ。
415: 匿名 
[2011-10-23 17:57:28]
青葉台ってたまプラ美しが丘や新石川は買えなかった人が仕方なく
次に検討する場所という印象。
そういう劣等感が一番一番と連呼させるんでしょうね。
416: 匿名さん 
[2011-10-23 18:46:22]
全く違うけど。。たまプラは住むにはうるさすぎるから、ここにしたんだけどね。
417: 匿名さん 
[2011-10-23 19:14:52]
普通はと言うか一般的にはタマプラ買えないから青葉台だよね!
だってタマプラより勝ってるところないじゃない。
418: 匿名さん 
[2011-10-23 19:18:56]
じゃあ、そういうことにしておくよ。それで気が済むかな?あはは。。
419: e戸建てファンさん 
[2011-10-23 19:28:43]
世田谷買えないからたまぷら
420: 匿名 
[2011-10-23 20:44:41]
たまプラより、青葉台のほうが街として完結してるのはいいところの一つでは?
かくいう私は江田がいいです。何もないけど、江田西(すみません、うまくホントの漢字がでない)のあたりの空が広い感じが好き。
江田で、いい築浅中古出てこないかしら。
421: 匿名 
[2011-10-23 21:37:17]
たまプラより青葉台の方が街として完結してるってどういう意味で?
都内や羽田成田へのアクセス、商業施設や飲食店の規模や質、何を
とってもたまプラに軍配があがると思うけど。
実際同じ駅距離、グレードならたまプラの方がマンション高いし。

学区とかも考慮すると・・とかなのかな。我が家は子供がいないので
その辺はよくわかりませんが。
422: 匿名 
[2011-10-24 01:16:05]
青葉台住民、沈黙(笑)
423: 匿名さん 
[2011-10-24 01:58:00]
1999年に青葉区に越してきて賃貸を探したときには、不動産屋に
「たまプラは東急がファミリー向けに開発した街、青葉台はシングル向けに開発した街」
と説明された。
たまプラにはデパートがあり、一方、青葉台は東急スクエアとして専門店が集まっているのもその違いのせいかなと思った。
青葉台は通り沿いに飲食店が大量に立ち並んでいて、独り者の外食には不自由しなかったな。
今はどういう方針で街の開発をすすめているのか知らないけど。
424: 匿名 
[2011-10-24 08:19:25]
たまプラーザって高齢化がかなり進んでましたが、テラスで盛り返してきてるかな。
青葉台はもともと活気があり駅前一極集中じゃないから住みやすいイメージ。
425: 匿名 
[2011-10-24 10:44:43]
タマプラ信者じゃないけど今のタマプラと青葉台では比べるの無理。
東急の金と力のかけ方が全然違う。

タマプラの強みは街自体の魅力、便利さはもちろんだが、ぎりぎり二子玉も
生活圏におさめられる、これは大きい。

タマプラはハイソな人たち向け、青葉台は庶民も暮らしやすい便利な街と
住み分けられていくんじゃない?
426: 匿名さん 
[2011-10-24 15:51:34]
青葉台でも二子玉は充分生活圏でしょ。
よくわからないけど、
どっちに住んでも東急の奴隷であることに
変わりはないね!



427: 匿名さん 
[2011-10-24 16:10:16]
青葉台だとニコタマより町田に行くのでは?
428: 匿名さん 
[2011-10-24 18:12:43]
青葉台住民から見た、たまプラと青葉台の違い。

東急の力の入れ方は、たまプラのがかなり上。

駅の乗客人数は、青葉台のがかなり上。

東急以外の商業は青葉台が上。
例えば、メガバンク誕生前の上位都銀。
たまプラは確か三菱と住友だけ。今でもみずほがない。
青葉台は三菱、三和、住友、三井、第一勧銀、富士、そろい踏み、最近シティバンクも出店。
美しの森のマンションができて、たまプラも少し乗客人数が増えたので、差は縮む可能性あり。

大型商業施設はたまプラのがかなり上。
百貨店はたまプラだけ、青葉台は百貨店が閉店しデパ地下のみ残った。
総合スーパーはたまプラだけ(イトーヨーカドー)。
青葉台のスーパーは食品スーパー、ただし、高級から安売りまで結構豊富。
テラスとスクエアの店の数はほとんど同じ。かぶる店も多いが、青葉台は実用的な店が多い。例えば、石丸電気や伊東屋など、レディスファッション以外の店がある。

東京からの距離はたまプラのが近い、結果、地価も高い。
青葉台も急行が止まるので、東京からの距離の割には地価が高い。

通勤は、どっちもどっち、時間はたまプラのが短いが、青葉台は急行ではつり革、各駅なら座れる可能性が高い。

本来たまプラのが上でないと東急は困るのだと思うが、開発時期や駅の乗客人数の関係で青葉台も善戦していると思う。

個人的な選択は以下の通り。
10年以上前に、田園都市沿線、かつ、急行駅、かつ、横浜市(緑区含む)という条件で、賃貸マンションを探した。(対象は、たまプラ、青葉台、長津田、ちなみにあざみ野は各駅だった。)
当時、たまプラには本屋が8時までの店が一つ、青葉台には10時までの店が複数。(現在は、ともに10時までの店が一つ。)
また、三和と第一勧銀と富士と三井の支店が必要だった。
青葉台はスクエアでなく百貨店で、たまプラにテラスがなかったので、青葉台の圧勝。
現在なら、かなりなやんだと思う。
429: 匿名 
[2011-10-24 19:54:44]
青葉台に住んでてニコタマを日常使いするのはちょっと面倒じゃ
ないですか?車で移動するにも途中混むしね。

たまプラと比較されると感情的な書き込みをする青葉台の方が
以前から多い気がしてましたが、そんな中428さんの冷静な
分析は好感が持てます。一昔前から現在にいたる両駅の様子が
わかりやすく説明されてて勉強になりました。
430: 匿名 
[2011-10-24 21:23:21]
たまプラーザと青葉台を商業施設や都心からの距離、地価等で比べたら
たまプラーザのほうが文句なしに上。

私は街として成長期を過ぎた(多様な層の方がおり、昔からの店があり、グレーゾーンもある)
青葉台が好きです、というか生活していて心地いいです。
たまプラーザは汚い部分を完全に排除した感じでちょっと画一的すぎますね。

ただ青葉台がこのまま衰退期に突入しないことを祈るばかりです。
431: 匿名さん 
[2011-10-24 21:27:37]
たまプラより青葉台のほうが少し土地価格は安いですね。
青葉台駅前には上島珈琲が出店して、以前よりは街並みはグレードアップしたかもしれません。
それでも、ごちゃごちゃした駅前はあいかわらずですが・・・。
我が家は横浜勤務なので、今のところ、青葉台は通勤にも不便ではありません。
246もすぐですし、むしろ交通の便はたまプラよりいいと思います。
今までは、落ち着いた街並みを求めるならたまプラと思っていましたが、
駅前にテラスがオープンしたおかげで、落ち着いた街とはまた違う感じになってきましたね。
実際にたまプラにすんだら、買い物三昧で家計が大変かも・・・。

青葉台はフィリアホールがあるのが何よりの強みだと思います。
徒歩で世界最高クラスのリサイタルを楽しむことができて、東急には感謝感謝です。
以前、ベルリンフィルの方々が、楽器を持って普通にエレベーターに乗られているのを見たこともあります。
すごくシュールな経験のように思えて、あの時の興奮が忘れられません。

また、フィリアホールのお客さんはマナーも素晴らしいです。
一度きてくださった演奏家の方が何度もきてくださるのも、そういった理由もあるのかなあと思います。


432: 匿名 
[2011-10-24 22:20:26]
確かにたまプラーザの方がテラスもあり華やかな感じですが、
近隣から遊びにくる人も多いでしょうし、意外と実際に住んでる層は
シニア世代が多いのではないのかな?
たまプラーザは子育て中の若い世代が手頃にマンションを買える場所では
なくなったように思います。
まだ青葉台の方が求めやすい価格でしょうから、若い世代の方の
転入が大幅に落ち込まなければ街が一気に衰退するといった心配は
まだまだ先のことのように思います。
433: 匿名 
[2011-10-25 00:15:40]
>>427
自分は青葉台住まいですが、週一で町田に行きますね。
ニコタマには・・・う〜ん、たしかにあまり行かないかな。
ここ数レスでの青葉台の考察は当たっているように思います。
434: 匿名さん 
[2011-10-25 00:35:59]
青葉台に住んでいます。
私のまわりの傾向ですが、セレブ系芸能人に憧れているママさんは、
ショッピングは二子玉と強調します。
高島屋で芸能人の○○を見たとか、嬉しそうに報告してますよ。
彼女たちは地方の出身ではなく、青葉区が地元だったりします。
私も地元は青葉区ですが、二子玉よりはたまプラか町田の方が多いです。
たいていのものは町田で全部そろいます。
車で行くなら町田、電車で行くならたまプラといった感じです。
青葉台での買い物は、食料品か本ぐらいですね。
435: 匿名 
[2011-10-25 01:01:30]
何だか意地悪ですね。
洋服とかちゃんとしたもの買うときは二子玉に出る人も多いでしょう。
そのくらいのことで芸能人好きなミーハー扱いされたらたまらないな。
436: 匿名さん 
[2011-10-25 01:35:03]
青葉台は高すぎだと思うな。
確かに雰囲気はいいと思う、
でもあの遠さ!!(都心からの)
若い子育て世代が喜んでやってくるメリットが
あまり見当たらないんだよね。

437: 匿名さん 
[2011-10-25 01:35:18]
「私のまわり」と言っているつもりですが。別に否定も肯定もしていません。
もちろん、私だって二子玉で洋服も靴も買いますよ。
私のまわりのママ友で、神田うのさんや君島とわこさんらの熱烈なファンが数名いますが、
彼女たちは二子玉が大好きだというだけです。

438: 匿名 
[2011-10-25 07:52:51]
>>436
郊外にしては高いですけど、たまプラ辺りと比較するとまだ買いやすい
価格かと思います。通勤の都合で急行停車駅を選択したい方は多い
でしょうから、少し値段が安めならそれは十分メリットでは?
439: 匿名 
[2011-10-25 11:31:52]
昔ながらの友人に二子玉から徒歩5分の所にすむ、老舗のお茶屋さんの息子がいますが二子玉は普通の下町だと良く言っています。どうやら近年、転入して来た人達が騒ぎ立てているみたいですね。
私も良く遊びに行きましたが道も狭く多摩川が横を流れる下町情緒のある町だと感じました。荒川や江戸川周辺となんら変わらないのではありませんか。 隅田川の周辺の方が都会していて好きです。
青葉台やたまプラーザなどは、横浜市ですから、それもまた緑も多く魅力的ですね。
440: 匿名 
[2011-10-25 12:00:16]
せっかくスレが落ち着いてきたのにまた変な人が来てますね。

私も世代のバランスは青葉台の方がいいのではと思います。
たまプラーザは遊びや買い物に行くだけの人が多そう。
駅周辺に新たなマンション計画もあるようですが、最近完売した
ドレッセを見ても、ターゲットは余裕のあるリタイア世代でしょう。

若干お手頃な青葉台の方が若い世代が購入しやすいでしょうし、
街の活力を維持するには子育て世代が入ってきてくれるのは大切ですよね。
441: 匿名 
[2011-10-25 12:35:26]
たまプラーザは、シニア層が中心の街となって来ています。邸宅を処分して駅近くのマンションに移る人が多いとか。
犬蔵方面の開発で若い世代が戻ってくればいいのですが。
青葉区や都筑区は、若い世代は多い方ですが、横浜市の他の区では、更に高齢化が進んでいるようです。
442: 匿名 
[2011-10-25 19:09:09]
少子高齢化による人口減はどこの郊外も避けて通れない問題ですね。

青葉区はまだ大丈夫そうですが、以前テレビで見た郊外の高齢化問題の
特集では京王線か小田急線?が取り上げられていて、大変そうでした。

たまプラも今はすっかり高級路線でシニア世代を狙っていても20年後、
30年後はどうなるのかな、と思います。世代のバランスが悪いと
結局街は衰退してしまうのではないかと。
443: 匿名さん 
[2011-10-25 21:30:28]
20年後の資産を気にしていたら、不動産には手をだせません。
東日本は10年間は大地震の可能性が高いといいますし、富士山噴火も間近との説もあります。
東京の土地を手放して関西に行く人も多いようですから、先のことはわかりません。
友人は6000万のマンションを手放して、都心の賃貸ぐらしを選択しました。

素人なのでよくわかりませんが、ニコ玉は玉川沿いですし、地盤や津波被害は大丈夫かなと感じます。
444: 匿名 
[2011-10-25 22:58:46]
>441・442
 
駅徒歩5分のドレッセは8000万からだったと聞きますし、
(それが完売ですから恐るべしたまプラ)、駅からすぐの
場所に出来る50年定借の物件も戸建てから住み替えるリタイア世代の
方を想定してるとか。
リッチなシルバー世代の方ばかりになっていくイメージですね。
いいのか悪いのか。。

知りあいの不動産関係の方も、若めの年代の方は予算の関係で
青葉台方面に流れることも多いとおっしゃっていました。
445: 匿名さん 
[2011-10-25 23:32:57]
バブル以前にたまプラで土地を買ったシニア世代は相当儲けましたよね。
私の親は、自分に見る目がなかったと嘆いていましたよ。

青葉台にマンションや戸建てを買える若年層は、今の時代、勝ち組です。
専業主婦も圧倒的に多く、子供の教育に比較的熱心かも。
446: 匿名 
[2011-10-25 23:41:40]
青葉台、藤が丘は通勤は大変です、といっても以前の様な混雑は緩和されてますが
家族には住みやすい街です。
並木道も良いし特に環状4号の桜は素敵です。

鶴見川と周辺の田園風景、寺家ふるさと村等癒されます。

人気のグルメも点在してるし
高速インターも近いし

やっぱり青葉台や藤が丘はいいですね。
最高ですね。

但し青葉台駅前のキャバクラはいただけません。
その点藤が丘は落ち着きがありますね。
と言うことで田奈が一番かな。

447: 匿名 
[2011-10-26 00:08:38]
うちもたまプラーザが値段的に厳しかったので(駅近にこだわったため)
青葉台に購入しましたが、結果的にはよかったかな。

どなたかも書かれていましたが、たまプラーザはちょっとピカピカ
し過ぎというか、青葉台の方が街が庶民的で落ち着いて生活できる感じです。

448: 匿名 
[2011-10-26 00:16:23]
庶民的と言うが俺のまわりのお父さん方は中々金稼いでいるようだぞ。
俺もそこそこ高いと思うが見劣りする。
世の中、稼いでいるやつは稼いでいるな。
449: 匿名さん 
[2011-10-26 00:19:53]
稼いでいるから凄いというのは、もはや大きな間違いでは?
そろそろ気づきましょうよ。
450: 匿名 
[2011-10-26 00:23:14]
誰も凄いとは言ってないですよ。
貴方自身の間違いに気づいて!
451: 匿名 
[2011-10-26 00:57:26]
でも、稼げる人はすごいと思うよ。
なかなか一部上場企業でも給与は上がらない世の中だし。

少し妬みもありますが正直生活していく上では羨ましいです。
452: 匿名さん 
[2011-10-26 01:53:42]
モバゲーだって稼いでいる時代ですよ。
まともなことをしていたら、もはや金儲けはできない世の中になってしまっています。
日本の未来は心配ですね。確実なのは地震がくることぐらい。

うらやましいとあえていうのであれば、不労所得がある人たちですね。
地主の子孫はニートでも贅沢三昧。
結婚したら資産管理で余裕の子育て。
災害と放射能の日本で子供を育てたくないからと、スイスの寄宿学校にいれるヤツもいる。

サラリーマン増税狙い撃ちするぐらいなら、こういうところから取れよと強く思う。
自分みたいに、年収1000いかないサラリーマンはひたすら厳しい。
453: 匿名 
[2011-10-26 01:54:37]
青葉台、十分庶民的でしょ。

庶民が安心して快適に暮らせるって賛辞だと思うけど。

稼いでるのはけっこうな話ですが、こういうところで自己申告することに

何の意味が?そういうことを恥ずかしいと思う感覚は持ち合わせていないのね。

お金持ち自慢したいならもっとわかりやすいとこに住めば?
454: 匿名 
[2011-10-26 05:40:38]
たまプラも庶民的な物件は沢山あるよ。子供の頃、美しが丘やすすき野は砂利道だった。牛も通っていたよ。夜は暗くて怖くて。山を切り崩した造成地ばかり。良く仮面ライダーの撮影をしていたのを思い出す。
455: 匿名 
[2011-10-26 10:50:08]
たまぷらだって高級エリアは美しが丘や新石川の一部だものね。
それもここまでになったのは近年の話で。

青葉台はたまぷらみたいに派手じゃないけどあまり背伸びせずに
のんびり暮らせますよ。地に足付いてるというかより堅実というか。
便利な庶民の街で暮らしやすくていいです。
456: 匿名 
[2011-10-26 13:01:11]
青葉区なのに
青葉台の高校生はガラが悪い。
市が尾や藤が丘は 良い
457: 匿名さん 
[2011-10-26 13:30:16]
かの高校は昔からそんな雰囲気。青葉区(および周辺市区)の学力底辺層を受け入れる学校。
学校自体の運営もそういう子を集めてやっていく、という前提みたい。
458: 匿名 
[2011-10-26 14:28:09]
確かに 青葉台の駅では 変な格好をした女子高校生や汚い格好の男子高校生、いわゆる不良のような学生が多く 雰囲気が悪いです。
どこの高校か いくつかの高校なのかわかりませんが、とにかく多いです。

逆に 青葉区の他の駅では まず見かけませんね。
459: 匿名 
[2011-10-26 18:14:09]
中国人の国民性は疑うよ。ひき逃げされた子供を助けない。放置したまま。人間として最低だ。
460: 匿名 
[2011-10-26 19:00:03]
青葉台駅のガラの悪い高校生たち、私も気になっていました。
ベンチを占領してたり、地面に座り込んでたり、服装も態度も
ひどいですよね。
みな同じ学校の生徒さんなのですか?青葉台にその高校があるの?
確かに他の駅では見かけないですね。
461: 匿名さん 
[2011-10-26 19:01:28]
あざみ野駅では実にたくさんの私立中高の生徒を見かけます。田都線と地下鉄の乗換えが多いせいもあるのでしょう。
462: 匿名 
[2011-10-26 19:45:27]
>>460さん他
田奈高校です。職業科も含め県内でも指折りの「下から数える順位」の県立校。
青葉区で勉強が出来ない子の受け入れ校ですが、県内全域からも集まるそうです。
真面目に過ごしている子がいるのも事実なので、そっとしておきましょう。
463: 匿名 
[2011-10-26 20:30:11]
青葉台在住です。そう青葉台で見かける金髪は田奈高です。
区内ではほとんど行かない人がほとんどなので、他区からです。
区内では県立市が尾高校が優秀高です。
464: 匿名 
[2011-10-26 20:57:06]
青葉台駅から学校行きのバスが出てるんですね。
だからいつも駅にたむろしてるのか。
青葉台のマイナスイメージになりますし、しっかりしつけ、
指導してほしいところですが、無理なんだろうね。
465: 匿名 
[2011-10-26 21:13:18]
青葉区 青葉台 品のある人が多いなか、高校生だけが浮いている…
466: 匿名 
[2011-10-26 21:27:42]
特定の学生批判はやめたら?くだらないスレになるよ。
467: 田奈高卒業生 
[2011-10-26 21:35:21]
>>463
自分らの頃は学区制があって今の青葉区・都筑区・緑区の生徒がほぼ8割方。
他からは大和市・多摩区・宮前区・麻生区からも来てました。
今はその割合は大きくなってきていると思いますが、
それでも青葉区の生徒が一番多いですし、自分の代も青葉区が多勢でした。
近隣の底辺高校は色々統合されてここしかないので、ニーズはあるみたいです。
教育熱心な家庭にありながら、勉強が苦手でつらい思いをする同級もいましたっけ。
468: 匿名 
[2011-10-26 21:40:36]
そうだよ。田奈なめんじゃねえぞ。
469: 匿名さん 
[2011-10-26 22:01:10]
トキオの長瀬くんの出身校だよ!
この前、昼間に、青葉台を友達らしき人と歩いている長瀬くんみましたよ。
470: 匿名さん 
[2011-10-26 22:05:57]
ちなみに田園都市線沿線にある県内の公立高校・・・

高津・川崎北・元石川・荏田・市ヶ尾・川和・田奈・上鶴間・大和

こう書きだすと意外と少ないな、という感想。
471: 匿名さん 
[2011-10-26 23:42:56]
田名高校、明らかに青葉台にあるのになぜ田名高校?と思っていました。
地元の友人が教えてくれたところによると、昔は青葉台高校と命名される予定だったのだけれど、
地元住民の激しい反発で流れたのだとか。
たしかに、青葉台高校だったら、青葉台のイメージはかなり変わっただろうなあ。

いずれにしても、あのマナーの悪さはいけませんね。
先日はトモズの前で殴りあいというかつかみ合いの喧嘩をしていました。
あげくのはてに、同じタイプの制服を着た子たちが楽しそうに集まってきて野次馬化。
学校には近隣住民からかなりのクレームがいっていると推測するのですが、
学校もどうしようもないのかもしれませんね。
472: 匿名 
[2011-10-26 23:52:42]
青葉区なんて住みたくねぇーよ
473: 匿名 
[2011-10-27 00:14:03]
やはり青葉台よりたまプラあざみ野だね。
駅に不良高校生が常駐してるなんてごめんだな。
庶民的といえば聞こえはいいがなんだかね。
474: 匿名 
[2011-10-27 00:36:18]
スクエアとかもあってそれなりに大きくて便利は便利だけど
ちょっと雰囲気があかぬけないというか田舎くさい感じが
しちゃうんだよね。
住みやすいだろうとは思うけど。青葉台。
475: 匿名さん 
[2011-10-27 00:51:19]
たまプラはもはや変貌しすぎて青葉区とは思えません。
テラスとか、ちょっとやりすぎな気がします。
週イチぐらいで遊びにいくには便利で楽しいけど、住みたいとはまた違うような。。。

3.11の時、テラスはすごく揺れて、立っていられないほどだったと聞きました。
フードコートでは泣き叫ぶ人もいて、建物が倒壊すると本気で思ったとか。
自分は青葉台にいたけれど、立っていられないとかはなかったし、自宅も被害ゼロでした。
一輪挿しも倒れていないし、不安定な位置に置いていた小さなぬいぐるみも変化なし。
うちのマンションが頑丈で地盤が強いのかなあ。ちなみに最上階に住んでいます。

テラス、実際はどうだったのでしょうか。今さらですが気になっています。

476: 匿名さん 
[2011-10-27 01:02:09]
ほんとに今さらだなあ
477: 匿名さん 
[2011-10-27 01:08:32]
たまプラ、そんなに変貌してますかね?
商業施設がいくらできても、ほんの駅前のレベル。
町田や溝の口といった巨大な街とは違って、やはり小奇麗にまとまっていると思います。
そして駅を出て少し歩けばすぐに田園風景。それが青葉区でしょう。
478: 匿名 
[2011-10-27 01:10:25]
テラスでけが人が出たという話は聞かないので、地震の被害は大したこと
なかったのでしょうが、人が大勢集まる場所はパニックになりそうで
怖いですよね。

たまぷらは私も遊びや買い物に行くだけでいいかな。物件価格が高すぎると
いうのもありますが、街が大きくなりすぎた気がします。

青葉台はちょっと田舎っぽいけどそこがいいんじゃないのかな。
落ち着いて生活できますよね。
マナーの悪い高校生はいただけませんが、学校に苦情がいっているという
話は聞いたことがあります。
学校外のことですから、指導にも限界があるのでしょうね。
479: 匿名さん 
[2011-10-27 01:30:25]
青葉台、街には、変にきどった感じは全くないですよね。
そういう意味でも生活しやすいです。
青葉台からたまプラなら車でも電車でもすぐですし。
毎回洋服を買うわけでもないし、地元に大きな商業施設はなくてもいいです。
ただ、スクエアは改装を重ねるたびにレベルダウンしていくんですよね。
同じような雑貨やさんばかり何軒もできてどうするの?と思ってしまいます。
それならちゃんとしたキッチン雑貨などを扱うお店に出店してほしかったです。
家具屋さんとか、子供のおもちゃ屋とか、需要はあると思うんですけれど。
あと、ジュエリーツツミはないですよね。がっかり。
480: 匿名 
[2011-10-27 01:44:09]
ちゃんとしたお店をいれても採算がとれないんじゃないかな。
買い物の話題はこのスレでもよく上がるけど、みんなたまプラや
二子玉、町田とかに行っちゃうから、スクエアにはお金が落ちない
んでしょう。
もうちょっとまともなお店が欲しいのは全く同感。飲食店とかも
頑張ってほしいんだけどな。
481: 匿名さん 
[2011-10-27 09:48:43]
気のきいたモノならニコタマ・たまプラ、リーズナブルな雑貨衣類は町田で済む。
町田へ行ったついでがあれば、そこかしこにある安売り品をどっさり買ってくれば大成功。
青葉台は普段使いの商品や食料品が充実していればそれで十分かなとも思う。
482: 匿名さん 
[2011-10-27 10:00:15]
たまプラに住んでいますが、テラスができて駅は華やかに
なりましたし、入口が増えて便利になりましたが
その他の生活はほとんど変わりません。

駅を離れれば結構静かだし、相変わらず並木はきれいだし
全体的には都会の大きな街に比べれば
青葉区らしくこじんまりとまとまっています。

青葉台もきれいな街だし、どちらの街も上質な
田園都市生活が楽しめます。

電車はつらいですけど、大井町線延長で
だいぶ混雑が緩和された気がします。

住めば都ですね。

483: 匿名 
[2011-10-27 10:12:33]
買い物に関しては481さんのいうとおりだね。
大きな商業施設や高級店をつくっても青葉台じゃ厳しいだろうし、
日常生活に便利なお店が充実してくれればそれでいいかな。
成城石井に撤退のうわさがあるから、明治屋には何としても
残ってほしい。
484: 匿名 
[2011-10-27 16:13:54]
不景気だからね。高級ス−パ−よりも、激安ス−パ−に流れる人は多いと思う。食品館あおばや東急ストアーなんかは凄く混み合っている。成城石井も市が尾店ぐらいの規模がちょうど良いと思う。
485: 匿名さん 
[2011-10-27 22:13:13]
食品館○○ば、ちょっと問題あると思います。
惣菜を買って食べたとき、大人は大丈夫でしたが、3歳の子供はすぐおなかをこわしてしまいました。
他に理由が見当たらないので、よっぽど電話をしようかと思いましたが、
証拠があるわけでもないし、病院に検査依頼するのもどうかと思い、様子見。
翌日には治っていたので、惣菜を買った自分が悪いと自分を納得させました。
以前に買ったお肉も味が良くなかったし、野菜も微妙。
知人は「あそこは魚がいいのに!魚を買うスーパーなんだよ!」と、ちょっと興奮していましたが、
こちらとしては生鮮食品は手を出したくないです。

でも、該当スーパーのレジ袋を持っている人たちをたくさん見るので、
うちにあわないだけかとも思ったり。

しかも、別に特別安いわけではないと思いますが。
レシピ青葉台と値段たいしてかわらないですよ?
厳密にチェックしているわけじゃないですけど、感覚的には。



486: 匿名 
[2011-10-27 22:18:41]
いちいちお店の批判せずにそれならきちんとしたお店で買えばいいじゃん。

原因も解らないのになんかみっともない。
487: 匿名 
[2011-10-27 22:34:31]
お惣菜はわかりませんが、お肉や魚、野菜の良し悪しって自分で
見れば大体わかるよね?
いいスーパーだってその時の仕入れの関係かたまにうーんってことはある。
その都度自分で判断してお店をうまく使いわければいいんじゃない?

個人的にはスーパーのお惣菜は小さな子供にはあまり食べさせる気に
ならない。味が濃いし、油とか悪そうだし。
488: 匿名さん 
[2011-10-27 22:37:43]
最近は匿名掲示板で暴露されたりするからお店側も大変みたいです。
友人ですが、486さんのアドバイスに従って名前はふせますが(笑)、購入したお寿司の蓋を開けたら、髪の毛が入っていたのだそうです。
家族の髪とは明らかに違うのですぐに電話をいれたら、担当者が自宅まできて謝罪して、購入した金額をかなり上回るお刺身パックをくれたそうです。
某レストランでは店員の態度がありえないほど悪くて非常に不快だったとのことで、本部に電話をいれた知人がいますが、お詫びのお食事券をくれたと聞いたこともあります。
見返り要求で告発しているのではないのでしょうが、店はモノで黙らせる感じで、どうなんでしょうね。
消費者の立場としては、注意喚起の観点からも、情報の共有はあったほうがいいと思います。
486さんの「きちんとしたお店で買えばいい」、なんか逆にすごく気になります。

489: 匿名 
[2011-10-27 23:07:08]
>488さん 

それが正しい情報なら共有することで消費者が自衛するために役立つでしょうが、
原因もはっきりしないことを書かれても無責任な噂の域を出ませんよ。
逆に風評被害を生むこともありえるわけで。
食中毒が疑われるというのなら、485さんはお子様の体のためにも、
店側の責任をきちんと問うためにも病院を受診すべきだったのでは?
490: 匿名さん 
[2011-10-27 23:25:27]
485です。
病院には翌日もちろんいきました。
医師がいうには、古い油が原因で幼児はおなかを壊しやすいとのこと。
子供が食べたものを聞いた範囲内では原因の特定はたやすいようでしたが、
常識の範囲内として、店の責任を追及しようとまでは私は思いませんでした。
みなさんそこまで徹底的にやるのでしょうか。

結論として、487さんのおっしゃるとおりです。
ここでいちいち書き込む必要のないレベルの話でしたね。
今後気をつけます。
491: 匿名 
[2011-10-28 01:17:45]
スレが荒れるのではと思い書き込むのを迷っていましたが、
真剣に悩んでいるため、アドバイスをいただけたらと思います。

現在桜新町に賃貸中ですが、マンションを田園都市線都内側で探すか
青葉区で探すか迷っています。

予算は頑張れば7000万円代半ばまでなんとか。迷っている一番の理由は
広さです。現在子供は乳児一人ですが、将来的にもう一人希望しています。
この予算で駅からなるべく近くに買える物件となると、都内ではやはり狭さを感じてしまい
ます。
最近用賀で出ていた財閥物件も検討しましたが、家族4人となれば最低75平米は欲しく、
そうなると8000万くらいという値段の高さにあきらめざるをえず・・。

青葉区は親戚宅があるため、土地勘もあり、緑豊かな環境を気に入っています。
通勤が少し長くなるだけで広いマンションが買えるなら、家族のゆとりのために
青葉区にうつる選択もありかなと最近思い始めました。

私のように都内から移られた方、通勤時間の実感や住み心地など教えていただけると
ありがたいのですが・・。
492: 匿名 
[2011-10-28 01:31:12]
491です。

すぐ引っ越さなければならないということもなく、上の子供が幼稚園に
あがるくらいまでにいい物件があれば決めたいと考えています。

子育て環境なども含め、青葉区に住む方の生活実感を教えていただけたらと
思います。

ちなみに青葉区に移る場合、勤務先が大手町ですので急行停車駅10分以内で検討したいと
思っています。よろしくお願いいたします。
493: 匿名さん 
[2011-10-28 07:48:58]
予算がどのくらいかわからないけど、どこを選んでもトータルな環境は申し分ない。
ただし待機児童や幼・保不足の問題など、育児環境の整備はかなり遅れていて問題になっている。
通勤は世田谷の感覚からするとかなりきつくなる。都内から移った人だと「えっ」となるかもしれない。
たまプラ乗車でも急行・準急だと乗車にかなり難儀し、乗車を諦めるようなこともある。
そこが割り切れるなら、こんなにいい住環境も他にはないと思う。
494: 匿名さん 
[2011-10-28 09:34:37]
>491
あざみ野から大手町まで通勤しています。
真昼間にあざみ野から渋谷までは急行で20分。
しかし、朝のラッシュ時は、準急になることと混雑のため40分はかかります。そこからさらに大手町まで20分近くかかりますよね。行き帰りの通勤の長さは今でも慣れません。
実はこの通勤に耐えかね、都内にマンションを買うことにした者です(用賀も検討しましたよ…高いですよね。うちは広さを妥協です。)
その予算では、青葉区では1500~2000万ほど余裕が出るので遥かに広い物件が買えます。
 
なお、青葉区は、子育てという観点では、医療費無料が1歳までのみ(それ以上は所得制限あり)、公立幼稚園なし、公立の学童なし、公立中学校の給食なし、とお金がかかります。
世田谷区も医療費助成の見直しがされるようですが、そういう育児支援の違いも調べてみてください。

495: 匿名さん 
[2011-10-28 09:52:21]
491さん
青葉区の将来性を考えると、(郊外から都心回帰の流れ)どんなに遠くでもあざみ野まででしょう。
よく、青葉台とたまプラーザを比較する方がいますけど、どんでもないたまプラーザです。
高齢化が進んで、都心から遠い、住宅街も駅から遠い。。やはり青葉台は敬遠の対象です。
その点を考えると、たまプラは駅も改装され、より30代、40代向けの街に変わりつつあります。
もし、青葉区にこだわらなければ、お隣の宮前区・鷺沼も選択肢に入れて良いと思います。
初頭教育には評判があり、ここの学区を狙って引っ越してくる方もいらっしゃるようです。
しかも、街の平均年齢が40と若く、子供の数が非常に多いのが特徴です。
たまプラ生活圏でたまプラから成田・羽田・ディズニーランドへもバスでダイレクトに行けますし、
始発駅であり、渋谷まで急行で4駅17分です。
しいて言えば、学区、利便性、住み心地を考えると駅北側、徒歩10分圏内に絞った方が良いでしょう。
物件はそう出ないと思いますが。
496: 匿名さん 
[2011-10-28 14:31:51]
都内のほうがいいんじゃない!?
青葉区もいいところですが、通勤考えたり、そんなに予算あって、
都内が買えるなら都内を買うなぁ。
庭で畑やったり花を育てたり、青葉区ならではの駅チカ一戸建て暮らしをしてるけど、
都内にちょっと未練が。だって公立中学の給食ないんだもーん。
でも、やっぱり狭いとこはいやだな。うちやっぱり青葉区だな。
二子たまがいいのでは!?
497: 匿名さん 
[2011-10-28 15:40:03]
たまプラにおいで!
ちょっと遠いけど、高い建物はないし駅もきれい。
公園もあって子供はのびのび。
受験を志向するなら塾もいっぱいあるよ。

駅は賑やかだけど一歩外は極めて静か。
海外出張は便利だし、ディズニーも直通。

高速入口近いし、まあ都内も近い。
そこそこ高いけどなんとか頑張れる範囲。
たまプラおいで!
498: 匿名さん 
[2011-10-28 20:28:34]
495です。

今回の震災後、私も都内の方へ(世田谷など)引越しを検討しましたが、246のあの状態を振り返って、
ちょっと思い留まりました。直下型地震ではこんなことが想定されます。

http://www.nhk.or.jp/special/onair/070902.html

>今後30年の間に70%の確率で直下型の大地震が起きるとされている。東京都の想定は、マグニチュード7.3、最大震度6強。その時、地震直後に各地で起きる火災が、最も大きな被害をもたらすと考えられている。1000カ所以上で同時に発生。密集した市街地で延焼が拡大し、最悪の場合、39万棟が全焼、1万ヘクタールが焼き尽くされる。死傷者は火災だけで2万人以上にのぼるとされている。しかし、被害は想定だけにとどまらず、さらに拡大するおそれがあることが最新の研究で分かってきた。


密集してる都内はどんな風になるか想像が付きません。
その点、鷺沼~たまプラエリアは台地及び丘陵地なので地盤はしっかりしてる上、道路が広いので幾分安心です。安全面を考慮に入れると、郊外。。しかし、出来るだけ都内にアクセスしやすい場所。。
しかも地盤の良いところがいい。
そして物流に不便がないところ(買うのはもちろん、業者が納入するにも~鷺沼たまプラエリアは東名川崎インターの近く。)

というわけで、総合的に考慮すると、今住んでる住宅街以上のバランスが取れている所はなかなかないという結論に至りました。

安全性・教育・利便性・環境面・治安等。
499: 匿名 
[2011-10-29 01:17:36]
491です。ご意見を下さった皆様、ありがとうございます。

やはり最大の関門は通勤ですね。現在の桜新町でも大変だと感じるので
機会をつくって青葉区の急行駅からの通勤ラッシュを体験してみるつもり
です。幸い出勤時刻が一定ではないため、週の半分ほどは通勤時間をずらせる
ので、それは強みですね。

青葉区の育児支援が遅れているというご指摘は意外でした。若いファミリー層が
多い印象なので充実しているものと思っていましたが。子育て世代には重要事項
なのでよく検討してみます。
教育という観点からは鷺沼もオススメなのですね。街も落ち着いていて急行も
停まるので確かにいいですね。広く選択肢に加えたいと思います。

災害という視点からのご指摘もありましたが、私もあの日は246を歩く帰宅難民と
なりました。青葉区や宮前区は街の造りに余裕がありますので、密集エリアと比べると
安全度も高そうですね。

利便性を考えると都内という選択もまだ捨てきれませんが、家族で暮らすゆとりを
考えると青葉区に目が向きます。緑も多くいい環境ですよね。
じっくり探していい物件にめぐり合えればよいのですが。

最近のスレの流れから都内と比較していかがかという質問は歓迎されないかもと
おっかなびっくりの投稿でしたが、皆様にご親切な解答をいただき大変参考に
なりました。本当にありがとうございました。
500: 匿名さん 
[2011-10-29 09:23:56]
大手町からなら、桜新町よりさらに帰宅困難者になるけど、それは構わないんだ?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる