一戸建て何でも質問掲示板「エコキュートの騒音」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. エコキュートの騒音
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2011-01-14 12:22:13
 

新築一戸建ての入居し1年が経ちました。
入居時はまだ更地だった土地に新しく新築され、最近引越しされた隣家の方から、エコキュートのヒートポンプの深夜運転音がうるさくて眠れないという苦情が入りました。
エコキュートは我が家と隣家の境界のあたりに設置してあり(我が家の逆側の隣家何件かも同じ設置場所です。)
苦情の申し入れがあった時点で、設置場所に不備があるということで、すでに我が家と施工業者に対して、いつでも訴訟を起こす準備はできていると言われました。
深夜に近隣のエコキュートの音を一軒一軒聞いて回ったら、我が家の音が大きいというお話だったので、翌日エコキュートのメーカーさんにきてもらって調べてもらいましたが、通常の音だということでした。

隣家の方はヒートポンプの移動をご希望されています。
お隣同士のことですし、深夜に音を出しているのは我が家の方なので、移動については応じるつもりです。

本音を言うと、隣家の方は我が家のその場所にエコキュートがあることを承知でそこの土地を選ばれたということと、同じ設置場所の家が何件か並んでいて、そのお宅だけが苦情を言っておられるので、音に敏感な方なんだと思います。(実際、うちの家族は我が家のエコキュートの音も、逆隣のエコキュートの音もまったく気になりません)
ただ、音の感じ方に関しては人によりさまざまあると理解した上で、ヒートポンプ移動に応じることにしました。

とはいえ、今後も、エアコン室外機、子供の声などなど・・・
音についての苦情があるかもと思うとかなり不安になり、我が家がヒートポンプを移動すると同時に、隣家に対して防音対策をお願いすることはできるのでしょうか?また、今後騒音について苦情はしないという念書のようなものと取ったうえで移動工事に入ることは可能なのでしょうか?

まったく法律の知識もないためみなさんに教えていただけたらとおもいます。その上で、我が家が非常識な考え方をしているのであれば改めたいと思います。

[スレ作成日時]2008-04-07 15:10:00

 
注文住宅のオンライン相談

エコキュートの騒音

942: 匿名さん 
[2010-04-18 12:37:18]
>>938>例え勝訴してもしこりを残します

隣人を訴えるような愚をおかせば、しこりどころか一生関係修復不可能だろうな
だからメーカーを直接訴えろと皆なんども言っている
勝てば公害問題として国の支援も受けられるからしこりなんてのろらないよ
がんばれ
943: 匿名さん 
[2010-04-18 12:38:57]
×のろらない ○のこらない
944: 匿名さん 
[2010-04-19 18:03:59]
まずは、メーカーを訴える前に
家内の機器等やエアコンとエコキュートの室外機を聞き分けれる特殊な聴覚が必要ですね。
945: 匿名さん 
[2010-04-21 00:30:53]
高山産業「タカヤマン」は創業69年、筋金入りのガス屋マンです。 
でも、オール電化のご提案もするガス屋マンなのです」
http://www.takayamagas.jp/takayaman/

今ではIHやエコキュートをガス屋が売ってる
「なぜガス会社がオール電化?」
http://www.melife.co.jp/
時代も変わったもんだ

「古河ガスはオール電化住宅を積極的に推進しています」
http://www.kogagas.co.jp/reform/alldenka/index.html

「こんにちは、関東中央ガスです。関東一円に安全で格安なプロパンガスをお届けしている会社です。
この度、オール電化導入計画を実施する事となりました」
http://xn--mck0a869p7yjslrel7d.jp/index.php/all.html

「快適エコ生活なら任せてください!オール電化」 福洋ガス株式会社
http://www.himawarigas.com/fukuyo/index.html

オール電化のご提案 大和石油ガス株式会社
「ヒートポンプの静音設計によって、運転音は図書館並みの
静かさの38dBを実現しました。閑静な住宅地や、深夜の運転でも気兼ねなく使えます」
http://www.yamatolpg.com/elec.html
946: 入居済み住民さん 
[2010-04-23 17:20:59]
エコキュートの実際の運転音はかなりうるさいですよ。我が家の隣地にも昨年、ほとんど説明がないまま注文住宅が着工されました。ある日、我が家の寝室側1階に怪しい配線が出現したので、急いで建築業者に問い合わせると「エコキュートです」と回答。エコキュートの可聴騒音と低周波被害のことを知っていたので、急いで業者と建て主に設置場所変更を申し入れました。

しかし、建て主に無視されたため、弁護士会の紛争解決センターに、仲裁のあっせんを申し立てました。あっせん期日の通知が弁護士会から業者と建て主に送付されると、建て主は急に態度が変わり、設置場所の変更に同意しました。

我が家の1階寝室南側掃き出し窓から斜め右3メートル足らず(隣家の東側)に設置予定だったのを、隣家の南側に変更し、東南の角から3メートル余り西側に奥まった場所になりました。本当は、我が家と正反対の隣家西側に移してほしかったのですが、あまり無理いえないので妥協しました。

ところが、実際に隣家が越してきてエコキュートが稼働すると、かなりうるさい。隣家の場合、稼働を深夜1時から早朝6時までにしているようですが、稼働し始めは、ヒートポンプのうなり音が、深夜3時ころには低周波による共鳴音がして目が覚めます。
低周波の共鳴音は、閉めている窓や雨戸が振動して起きるもので、窓を開けると比較的静かなエアコンの巡航運転音しかしません。

メーカーは稼働音を40デシベルとか38デシベルとか言って「静かな図書館並み」と説明していますが、役所で借りた騒音計を用い、4メートル余離れた場所で稼働し始めの騒音を複数回測定した際には50デシベル前後になりました。

特に深夜の共鳴音は、耳に蓋をして外側から強く押さえられたような圧迫感があり、大変不快。体調が悪いときには、目が覚めた再び寝付けないこともあり、ラジオを付けたりして不快感を紛らわせます。

エコキュートは、住宅密集地で使えば公害源どころか、凶器にさえなると思います。
エアコンの室外機は朝かた夜まで、冬期や夏期だけなど使用期間が限定されますが、エコキュートは1年を通じて毎晩、夜通し騒音・低周波を出し続けるのですよ。低周波被害は、1~2年という比較的長い曝露期間を経て肉体面に発現すると言われます。

私も今のところは気にしないようにしていますが、被害発現の際は、再度、弁護士会の紛争解決センターを利用するつもりです。

947: 匿名さん 
[2010-04-27 05:22:23]
また、デタラメだらけなことを言ってるわ。
恥ずかしくないのかね?

>稼働を深夜1時から早朝6時までにしているようですが、
そんなに毎日、動くわけがない。ましてや今から暖かくなるというのに・・・もっと勉強しましょうね。
残念でした。
嘘付きは泥棒の始まりだね。
948: 匿名さん 
[2010-04-27 05:33:29]
ガス給湯器の実際の運転音はかなりうるさいですよ。我が家の隣地にも昨年、ほとんど説明がないまま注文住宅が着工されました。ある日、我が家の寝室側1階に怪しいガス管が出現したので、急いで建築業者に問い合わせると「エコジョーズです」と回答。エコジョーズの可聴騒音と低周波&うなり被害のことを知っていたので、急いで業者と建て主に設置場所変更を申し入れました。

しかし、建て主に無視されたため、弁護士会の紛争解決センターに、仲裁のあっせんを申し立てました。あっせん期日の通知が弁護士会から業者と建て主に送付されると、建て主は急に態度が変わり、設置場所の変更に同意しました。

我が家の1階寝室南側掃き出し窓から斜め右3メートル足らず(隣家の東側)に設置予定だったのを、隣家の南側に変更し、東南の角から3メートル余り西側に奥まった場所になりました。本当は、我が家と正反対の隣家西側に移してほしかったのですが、あまり無理いえないので妥協しました。

ところが、実際に隣家が越してきてエコジョーズが稼働すると、かなりうるさい。隣家の場合、冬場、床暖房などを稼働を夜7時から早朝6時までにしているようですが、稼働し始めは、ガスの燃焼うなり音が、あるときは半日近くもあり低周波による共鳴音と爆音がしまともに寝られません。
低周波&爆音うなりの共鳴音は、閉めている窓や雨戸が振動して起きるもので、窓を開けると比較的静かなエアコンの巡航運転音しかしません。

メーカーは稼働音を40デシベルとか言って「静かな図書館並み」と説明していますが、役所で借りた騒音計を用い、4メートル余離れた場所で稼働し始めの騒音を複数回測定した際には60デシベル前後になりました。

特に深夜の共鳴音と爆音は、耳に蓋をして外側から強く押さえられたような圧迫感があり、大変不快。体調が悪いときには、目が覚めた再び寝付けないこともあり、ラジオを付けたりして不快感を紛らわせます。

ガス給湯器は、住宅密集地で使えば公害源どころか、過去のガス事故を見ても凶器にさえなると思います。
エアコンの室外機は朝かた夜まで、冬期や夏期だけなど使用期間が限定されますが、ガス給湯器は1年を通じて毎晩、爆音・低周波を出し続けるのですよ。低周波被害は、1~2年という比較的長い曝露期間を経て肉体面に発現すると言われます。

私も今のところは気にしないようにしていますが、被害発現の際は、再度、弁護士会の紛争解決センターを利用するつもりです。
949: 匿名さん 
[2010-04-27 05:34:48]
「オール電化&リフォーム住まいフェア」開催  山二ガス株式会社
http://yamani-gas.jp/pdf/1030607event.pdf

「はじめませんか? オール電化生活 便利性とエコロジーを両立 ご提案します」
「オールガス化も提案中:株式会社 永燃」
http://www.einen.co.jp/

最近オール電化の問合せが急増!
『ガス屋さんなのにオール電化をやってるの?』と不思議モード
勿論、積極的にお勧めしていますよ。
三愛オブリガス東日本㈱ 神奈川支店
http://lococom.jp/MachicomTownBlogDetail.next?blogseq=16122&miseur...

「ガスのクサネンは暮らし総合エネルギーの店として、オール電化機器の施工販売にも積極的に取り組んでおります。
オール電化住宅で新しいライフスタイルを実現したい。
そんな時もぜひガスのクサネンにご相談ください」
http://www.kusanen.com/denka/index.html

「レモンリフォームのオール電化」 株式会社南大阪レモンガス
http://www.okuji.com/electric/
950: 匿名さん 
[2010-04-27 05:52:24]
ガス給湯暖房機の騒音

築12年の中古マンションを購入し、入居後1週間たちました。
内覧時に気がつかなかったといいましょうか、一応ガス給湯暖房機の駆動は
確認しましたが、その音まで気がつきませんでした。

寝室のちょうど裏側に設置されており、振動音が壁を伝って寝室へ
「ゴーーー」と響きます。
ガス会社に見に来てもらったところ、この年代のもの(H19年)では普通の音らしいです。
防振対策のゴムなどはそのガス会社では準備がないとの事。
自分でホームセンターなどで購入し取り付けることは可能と言うことでした。
ガス会社の言うには、防振ゴムもあまり効果がないそうですが、
このような経験をされたかたで、対策し効果があった事などありませんでしょうか。

ガス給湯、暖房を止めてしまえば一応静かになりますので寝不足は今のところありません。
ただ、低音の振動音に敏感になってしまい、ガスを使ってないのに
振動音が聞こえるようになってしまいました。
おそらく階上は他の部屋でのガス使用音も響いているのかもしれません。

低音の振動音は対策が難しいようですが、何か良い方法はないでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。
951: 匿名 
[2010-04-27 17:50:08]
No.948さん:他人の投稿を盗用せず、自分の文章で投稿しましょう。

一晩中稼働するのは「ガス給湯器」ではないでしょう。ガス会社が販売しているものはたとえば東京ガスは「エコウィル」と言ってガス燃焼時の熱を利用して燃料電池を稼働させるもので深夜に限って稼働するものではないと先日、ガス器具の安全点検にきたガス会社の人が言っていました。
952: 951 
[2010-04-27 18:18:13]
すみません。「エコジョーズ」で検索したら床暖房用などに使われているようですね。常識のない人が使うと一晩中稼働しかねませんね。
953: 匿名 
[2010-04-28 12:42:57]
エコキュート低周波音は実際あるよ。聞こえるんじゃなくて感じるんです。感じる人だけ感じるんで、分からない人からすればクレーマーだと思いかねない事がやっかいなんですよね。
954: 匿名 
[2010-04-28 13:05:39]
聞くんじゃない、感じるんだ!
(ブルース・リー 1940-1973)
955: 匿名さん 
[2010-04-28 19:32:59]
>エコキュート低周波音は実際あるよ。聞こえるんじゃなくて感じるんです
今や一家に2,3台あるエアコンはなんで感じないの? 

矛盾過ぎる。
956: 匿名 
[2010-05-07 17:29:21]
エアコンの室外機とエコキュートの決定的な違いは、深夜に稼働するかどうかでしょうね。
「夜」というのは、いくら24時間社会になったとはいえ、大半の人が睡眠をとります。人は睡眠という休息をとらないと生きてはいけません。その睡眠の時間帯に隣で騒音を出し続けられたら、神経質になったり、ひどい場合は健康に障害が出たりするのは当然だと思います。
エアコンは、熱帯夜ならともかく、年間を通じてほとんどは深夜帯はスイッチを切るひとが大半でしょう。しかも、気候の良い時期は稼働させないでしょう。
また、エコキュートは大量の湯を沸かすためにヒートポンプの稼働比率がエアコンより大きいのではないでしょうか。「エコ」といっても、それは地球環境にとってのエコではなく、深夜電力を使うので、同じ量の湯を通常電力料金で沸かすよりは安いという意味のエコです。
ガスや石油を燃やして湯を沸かすより、火力で発電された2次エネルギーの電気を使って湯を沸かせば、当然、多くのエネルギーロスが生じます(水力発電などはそうとも言えませんが)。
されから、エコキュートの騒音被害についての書き込みを何の根拠もなく、しかも口汚く批判している人がいますが、こういう人たちは電力業界やエコキュートメーカーの関係者なのでしょか。
957: 匿名 
[2010-05-07 17:37:31]
947さん。
エコキュートは暖房用だけではなく、給湯用の湯をまとめて沸かし、貯湯タンクにためているのです。このタンクの湯温が下がれば、追加熱します。だから、たとえ留守にして炊事や風呂などで湯を使わなくても、スイッチを入れたままにしていれば、深夜に稼働するのです。
あなたはエコキュートの実態を知らないようですね。
958: 匿名 
[2010-05-07 18:01:10]
夏はエアコンも夜中つけっぱなしだけどね
959: 匿名さん 
[2010-05-08 01:31:24]
火力発電のボイラを簡単に止めたり起動したりできるとでも思っているのだろうか?
簡単に止められないシステムから作り出されるエネルギーを夜間に捨てるよりも有効に使うというのは十分にエコと思うのだが。

960: 匿名さん 
[2010-05-08 01:55:45]
まあ、電気は基本的に貯めておけないからね。
それにエコは建前で、みんなランニングコストがかからないから選んでるだけでしょ。
ヒートポンプユニットの耐久性が低くて
イニシャルコストがかかりすぎるとの評価が定着したら
今ほどの人気はなくなるだろうな。
961: 匿名さん 
[2010-05-08 05:47:44]
>ヒートポンプユニットの耐久性が低くて

エアコンの室外機ってそんなに耐久性低いかい?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる