一戸建て何でも質問掲示板「無添加住宅ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 無添加住宅ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-11-22 22:17:57
 削除依頼 投稿する

テレビでやってるんだけど

http://www.a-h.jp/mutenka/
http://www.kiinghome.co.jp/
http://www.kurimoto-ci.co.jp/

[スレ作成日時]2004-03-19 09:37:00

 
注文住宅のオンライン相談

無添加住宅ってどうですか?

513: 匿名さん 
[2014-06-16 10:00:09]
無添加住宅の住人様

大阪に、アトピーはじめ化学物質過敏症の方などが多く加入している生活組合で『オルター』というところがあります。食品他、生活全般に関して添加物、化学物質などを徹底排除しています。以前は関西だけでしたが、今は関東の方にも対応しているようです。住宅等に関しても対応しており、相談にものってくれるように記憶しています。-ご参考まで-
514: 匿名さん 
[2014-07-27 07:32:41]
無添加住宅で検討しているけど以外と坪単価が高い、長期優良じゃない。さて、何を優先するべきか。
515: 入居済み住民さん 
[2014-07-27 08:35:49]
無添加で家を建てた者ですが、長期優良や坪単価では語れない、住み心地の良さがあります。
大阪市内在住ですが、漆喰の調湿効果のおかげで、まだ一度もエアコンをつけずに就寝出来てます。

こういうことを書くと、決まって関係者だと言い出すアホがいますが、一つの参考意見としてください。
516: 匿名さん 
[2014-07-27 10:20:18]
参考意見ありがとうございます。実際に住んでいる人の意見を聞けると助かります。
因みにデメリットとかありますか。
517: 入居済み住民さん 
[2014-07-27 12:21:02]
住んで1年経った感想としては・・・

メリット
カラッとしてて体感温度が低く感じる。
漆喰の質感が良くて、クロスには無い味がある。
凹んでも簡単に補修ができる。
汚れにくい(もし汚れても削ってきれいにできる)

デメリット
傷がつきやすい(掃除機や家具の角などで)
隅部にクラックが入る。
坪単価が若干高い。

こんな感じでしょうか。
今までビニールクロスの家に住んでましたが、メリットデメリットいろんな面を考えても大満足しております。
正直、漆喰と無垢フローリングに慣れると、人工的な素材の家には住む気がしなくなりますね。
518: 購入検討中さん 
[2014-07-28 12:30:16]
無添加住宅の夏場のよさを体感して魅力を感じました!
ただ、冬場の暖かさや光熱費が気になります。高気密高断熱、というより素材重視のようですので。
当方北東北在住ですが、実際に住まわれている方、暖房器具の種類と併せて教えてください。
519: 匿名 
[2014-07-29 23:15:43]
無添加住宅は本当にいいですよ,理由をって言われても,とにかくいいですよ。
520: 匿名さん 
[2014-08-30 06:36:04]
無添加住宅で建てる事にしました。こうすれば良かった等アドバイスがありましたら宜しくお願い。
521: 現在建築中 
[2014-08-31 01:50:15]
>>518
同じ北東北在住で現在建築中です。
実際にまだ住んではいないのですが、某無添加住宅代理店の完成見学会に行った時には、お家の中は暑いくらいの暖かさでしたよ!

断熱材はウレタンパネルかウッドファイバーが選べました(代理店によって違うかもしれません)
柱の太さは4寸で断熱材は120mm。
一般的な家よりも柱も断熱材も断然厚いです。
(高気密高断熱&省エネで賞をとったことのある工務店さんです)
暖房器具はヒートポンプ式のパネルヒーターです。
玄関だけエコヌクールという床暖が入っていて冬に雪で濡れた靴が乾いて、ポカポカした状態で履けるのがありがたいと思いました。

あと、地中熱を利用した冷暖房(HR-C)も扱っていました。
家の中が洞窟の中のような自然なひんやり感になります。
エアコンが苦手なので、即採用しましたよ。

参考になりましたら幸いです。

522: 匿名さん 
[2014-09-04 06:06:42]
坪単価はどのくらいでしょうか、仕様にもよると思いますが。
523: 入居済み住民さん 
[2014-09-04 07:24:28]
>>522
「資材を自社内で研究開発した結果、大手ハウスメーカーより若干安い単価で建てることが可能になった」という記事がありました。
そのあたりが目安ではないでしょうか。

建てた者の感想としては、ハウスメーカーでは絶対得られない質感と快適さに満足しております。
帰宅するたびに、すがすがしい空気が迎えてくれてる気がします。
524: 匿名さん 
[2014-09-07 15:17:02]
回答ありがとうございます。
現在、無添加住宅で検討していますが坪単価が70万円
(断熱材はガラスウール、屋根は石屋根ではないです)
大手ハウスメーカと同じ位ですが、この位の坪単価なのでしょうか。
家の空気が澄んでいる感じは気に入っています。
525: 入居済み住民さん 
[2014-09-08 10:09:45]
>>524

断熱材がグラスウールで、屋根が石屋根ではないとしたら、もはや無添加住宅とは言えないような気がしますが…
坪単価の絶対値は設備仕様、地域、付帯工事を含む含まないで変わるのでなんとも言えませんが、炭化コルク、石屋根なしで大手ハウスメーカーと同等というのは高すぎると思いますよ。
526: 匿名 
[2014-09-08 12:33:02]
>>525
度々の回答ありがとうございます。
因みにシステムキッチン、洗面、風呂も
無垢加仕様ではないです。
詳細見積書がでないので、価格が不透明なんですよ。
527: 入居済み住民 
[2014-09-09 00:47:33]
>>526

私がお願いしたところでは、無垢床、漆喰壁(内外とも)、炭化コルク断熱だけ無添加住宅の資材を使用したプランがあり、標準的な無添加住宅仕様より坪3万円安い設定でした。
完成見学会に行ったのですが、体に触れる部分、目に見える部分は無添加住宅仕様なので、空気感はさほど変わらないと感じました。
建具が無垢ではなく、既製品の建具だったので、無垢床、漆喰壁とのバランスがイマイチだな、と感じました。それもあって、私自身は標準的な無添加住宅にしました。
528: 入居済み住民さん 
[2014-09-14 06:25:07]
>>524
ぼられ過ぎです。どこの代理店ですか?
屋根石なんてさほど高くないでしょ?
価格の割に後悔する家をたてた被害者を増やしてはだめです
529: ビギナーさん 
[2014-09-16 18:50:59]
無添加の家では、土台や主要な柱に、シロアリに強いヒノキ材等を使っていると謳っています。
しかし、「うちはヒバ、ヒノキ材を使っているからシロアリは付かない」とか「炭はシロアリを寄せ付けない」とかなど、根拠が薄い文句が巷にあふれているのもまた事実です。
シロアリ業者であればそんなことはないということは常識なんですが、宣伝文句が事実を無視して一人歩きし、あげくの果てには「10年保証」などという、何を以て保証とするのか分からない事象まで起こるようになってしまいました。
以下のページでは、各種実験映像が紹介してあります。実験内容は、ヒバやヒノキ、炭を、飼育しているシロアリ(イエシロアリ)に与え、数ヶ月間観察した内容で、実際の現場の状況とは異なりますが、研究室レベルの実験よりははるかに現実に近い内容だと思います。
ご参考までに。

http://www.senpoku.com/hibahinoki.htm

530: 匿名さん 
[2014-09-16 20:05:47]
木の臭いくっさいで
無添加やから害虫の大好物やで
そこらの山に無料で生えてるで

いいんか?
531: 購入検討中さん 
[2014-09-16 22:33:47]
殺虫剤を沢山木に注入すればいいじゃない。接着材と殺虫剤を一杯使えば問題なし。
532: 匿名さん 
[2014-09-16 22:44:39]
殺虫剤が子供の身体に良いと思うんか?
無添加じゃないやんけ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる