一戸建て何でも質問掲示板「近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。7
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-09-07 07:57:10
 

同様のスレ6は1000レスを超えましたので、こちらへ移動してください。
スレ主旨は、
近所に薪ストーブハウスがありますが、規制がないため、PM2.5、一酸化炭素等の排ガスの有毒成分や臭いが吸気口から進入します。
やめてほしいと申し入れましたが、自己の正当性を主張し聞き入れてくれません。
不特定多数が居住する住宅街では、基本的に不可であると思うのですが、やめてもらうにはどうしたらいいでしょうか。

パート1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/67393/
パート2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/73705/
パート3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/89662/
パート4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/138716/
パート5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/146929/
パート6 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/169824/

[スレ作成日時]2011-07-31 13:21:07

 
注文住宅のオンライン相談

近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。7

301: 杖 
[2011-08-10 22:49:54]
No.299 by 匿名さん 2011-08-10 22:13:48
>まあ、杖さんは所詮、良心ぶって欺瞞に満ちたコメントを乱発してますからねぇ。
>自己保身の為のコメントには、もはや誰も辟易して信用してないですよ。

 信用していただけなくて結構ですが、「欺瞞」とかは論理的に指摘して欲しい
ものです。なぜ論理的に話ができないのか不思議でなりません。
302: 杖 
[2011-08-10 22:53:09]
No.293 by 桑畑 さん
 触媒タイプの薪ストーブと、クリーンバーンタイプで基準が異なる意味を
教えていただきありがとうございます。
 単に燃焼形態が違う、もしくは二次燃焼に到達する時間の違いのために
分類されたかと誤解していました。
 自分の無知を反省します。
 これからもいろいろ教えてください。
 よろしくお願いいたします。
303: 杖 
[2011-08-10 22:59:33]
 クライストチャーチの件は、以前に私と他の方が指摘したとおりで、
主因が薪になかったと記憶しています。
 酸性の煙による急性毒性が多いのは薪ストーブが原因でしょうか?

 今日は帰宅してからの連続投稿で疲れたので、もう寝ます。
 昼間に掲示板に張り付いていられるご身分の方がうらやましいです。
 私などは夜に少し見るのがやっとなので、全てのコメントにレスでき
ない事はご勘弁を。
304: 匿名さん 
[2011-08-10 23:13:49]
>クライストチャーチの件は、以前に私と他の方が指摘したとおりで、
>主因が薪になかったと記憶しています。

あなたが指摘したのはロンドンの件ではないですか?
クライストチャーチ主因を別の要因とする情報ソース
があるのであれば引用下さい。(詐欺まがいのコメントは
遠慮願います)
305: 匿名さん 
[2011-08-10 23:16:49]
> 是非薪ストーブの煙突からの排煙を直接原因として死亡した近隣住民の
>ニュースを教えてください。自殺等は勘弁してください。

こういうのが貴方の指摘している詐欺まがいの開き直りコメント
ではないですか?
306: 匿名さん 
[2011-08-10 23:20:48]
> 是非薪ストーブの煙突からの排煙を直接原因として死亡した近隣住民の
>ニュースを教えてください。自殺等は勘弁してください。

1.健康への被害
 家庭で料理に使用するまきの燃焼排ガスがそのまま家の中に充満するため、小児ぜんそく・気管支炎で死亡する率が高い。2001年のネパール国勢調査結果ではぜんそく・気管支炎の死亡者数は、年間7,170 (6.71%)人で、5歳以下の幼児が23%を占めている。人口全体に占める幼児は12.1%なので、幼児の死亡率は成人の約2倍。PM10(10ミクロン以下の微粒子)のネパールの家庭での実測値は、1立方メートルあたり2,418ミクロングラムと報告されており、LNGを燃焼させた時の約3倍である。

http://indonews.jp/2009/12/post-3416.html
307: 杖 
[2011-08-10 23:29:39]
No.304 by 匿名さん 2011-08-10 23:13:49
>あなたが指摘したのはロンドンの件ではないですか?
 大変失礼しました。
 仰るとおりです。
 主な原因は冬季に使用される暖房用の薪や石炭から排出される煙が
霧と結合しスモッグを発生させ、地形的な逆転層の影響により山間部
や丘では濃霧が発生するとありますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%8...
 また、他のページでは主な原因は旧式のログ・バーナー(薪ストーブ)
ともありました。
 私は少し疲れているようです。
 勘違いして申し訳ありません。
 今日は本当にもう寝ます。
308: 匿名さん 
[2011-08-11 05:11:05]
>No.293 by 桑畑様 2011-08-10 20:18:27
>元々その補助金は薪ストーブだけのものではなく、太陽光、風力、地熱、バイオマスなど、再生可能エ>ネルギー機器や省エネルギー機器に対してのもので、それらの機器の中の一つに薪ストーブもあるとい>うものでした。
>今年度環境省の補助金が無くなったのは、事業仕分けからの予算見直し、又、補助金で利用を広める時>代は終わったという国の新たな方針によるものだそうです。

No.6 by 匿名さん 2011-07-31 20:36:40
地球温暖化対策技術開発等事業(競争的資金)
平成22年度公募要領
⑤再生可能エネルギー導入技術実用化開発分野
太陽光、風力、地熱、小水力、バイオマス、太陽熱、温度差エネルギー等の再生可能エネルギーの導入技術の開発を行う事業を募集します。http://www.env.go.jp/earth/ondanka/biz_local/22_01/yoryo.pdf

地球温暖化対策技術開発等事業(競争的資金)
平成23年度公募要領
③エネルギー供給低炭素化技術開発分野
当面、バイオマスを除く再生可能エネルギー等を中心に推進し、太陽光、風力、小水力、地熱等の導入促進やエネルギー効率の向上のための開発等を対象とします。http://www.env.go.jp/earth/ondanka/biz_local/23_01/yoryo.pdf

↑今年からバイオマスだけ除外していますが、今まで補助していた関係上、事業仕分けという理由にしておけば納得してもらえるからじゃないですか。直接聞いても答えてもらえないでしょうが、真の理由は大気汚染や健康被害だと思いますよ。

309: 桑畑 
[2011-08-11 08:42:14]
No.308 by 匿名さん
>地球温暖化対策技術開発等事業(競争的資金)

それは技術開発に関するもので、薪ストーブの導入とは関係ないものみたいです。
薪ストーブ(太陽光、バイオマス、風力、地中熱等)の機器導入に関する補助金については↓こちらになります。

平成20年度
『地域協議会民生用機器導入促進事業』
その中で薪ストーブ導入の補助金は上限20万円
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/biz_local/20_18/yoryo.pdf

平成21年度
『平成20年度に同じ』
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/biz_local/21_07/yoryo.pdf

平成22年度
『地域の特徴的温暖化対策機器普及促進事業』
その中で薪ストーブ導入の補助金は上限10万円
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/biz_local/22_12/yoryo.pdf

平成23年度は事業仕分けと国の方針転換から、薪ストーブだけでなく、太陽光、バイオマス、風力、地中熱等、全て機器導入に関する補助金は無くなったそうです。


310: 匿名さん 
[2011-08-11 16:06:01]
今日も蒔きストーブで快適ですね♪


311: 匿名さん 
[2011-08-11 17:59:23]
真夏にあんな巨大なヒートブリッジで快適か?
312: 匿名さん 
[2011-08-11 22:09:44]
>平成23年度は事業仕分けと国の方針転換から、薪ストーブだけでなく、太陽光、バイオマス、風力、地>中熱等、全て機器導入に関する補助金は無くなったそうです。

補助金全廃は分かりました。条件として密集地を避けるようにとアンダーラインまでしてありますね。
しかし、技術開発でバイオマスだけ除外しているのはなぜだと思いますか。
313: 匿名さん 
[2011-08-11 22:57:02]
>私は少し疲れているようです。
>勘違いして申し訳ありません。
>今日は本当にもう寝ます。

異常なほどの固執ぶりで、もしや心身症じゃないですか。
ユーザーの応援もないようですし、反論も限界のようですから一度病院に見てもらった方がいいのではないですか。
314: 匿名さん 
[2011-08-11 23:19:50]
>しかし、技術開発でバイオマスだけ除外しているのはなぜだと思いますか。

桑畑さんではありませんが、上に上がられた平成22,23年度の要領を読む限り
バイオマス利用は対象ターゲットが明確化されて別項目として分けられただけのようです。
ハッキリ言ってこの話題に変に拘っても意味がなく、マナーの悪い薪ストーブユーザが変な
ツッコミを入れてくるだけでしょうから終わりにしたほうが良いと思われます。
また、木材ベースのバイオマス利用の実用化および促進が進めば、薪は今までの
ように産業廃棄物に近いゴミではなく、有価物として扱われるようになりますから
タダで薪を集めているユーザに取っては逆風になりますので、住宅地で煙に
悩む非ユーザ的には歓迎すべき方向性だと思われます。
(薪ストーブでバイオマスの有効活用なんてものは扱われるはずはないです)


■平成22年度
⑤再生可能エネルギー導入技術実用化開発分野
太陽光、風力、地熱、小水力、バイオマス、太陽熱、温度差エネルギー等の再生可能エネルギーの導入技術の開発を行う事業を募集します。
*3 再生可能エネルギーのうち、バイオマスエネルギー関連の開発等に関する提案については、原料の製造・採取から輸送・使用・廃棄等に至るまでのライフサイクル全体での温室効果ガス削減率が50%以上と想定されるもののみを対象とさせていただきます。
    ↓
■平成23年度
③エネルギー供給低炭素化技術開発分野
当面、バイオマスを除く再生可能エネルギー等を中心に推進し、太陽光、風力、小水力、地熱等の導入促進やエネルギー効率の向上のための開発等を対象とします。
④バイオマス・循環資源低炭素化技術開発分野
廃棄物系バイオマスの利活用を進めるため、収集方法・製造方法等を含めたバイオマス利用システム全体として低炭素化、低コスト化のための開発等を対象とします。(我が国の社会状況に適合するものであり、かつ原料の製造・採取から輸送・使用・廃棄等に至るまでのライフサイクル全体での温室効果ガス削減率が50%以上と想定されるものに限ります。)
315: 匿名さん 
[2011-08-11 23:37:54]
>補助金全廃は分かりました。条件として密集地を避けるようにとアンダーラインまでしてありますね。

これは単純に役所仕事で前年度からの追記事項についてアンダーラインを引いているだけのようです。
(自分は薪ストーブユーザでないので変なツッコミは遠慮願います)


平成20年度・・近隣への配慮の記載なし

平成21年度・・アンダーライン付きで追記
ペレットストーブ、薪ストーブから排出されるばい煙により、隣接地から
の苦情が発生している事例があります。密集地や排出口と隣家との距離が十
分とれない場合は苦情が発生する可能性が高くなり、地域協議会として対応
していただくことになります。設置場所を十分確認の上申請をお願いしま
す。

平成22年度・・アンダーライン無しで簡略化
・密集地を避け、排出口と隣家との距離を十分とるなど、設置場所に配慮がなされていること。
316: 杖 
[2011-08-12 00:09:48]
No.313 by 匿名さん 
>異常なほどの固執ぶりで、もしや心身症じゃないですか。
 ご心配頂きありがとうございます。
 異常とは思っていませんが、心身症の方は自分自身が異常と思わない
という事からすると説得力がありませんね。

 しかし、私が意識しているのは薪ストーブではないと言うことをご理解
頂けていないようです。私が意識しているのは、論理的な考え方です。
 固執しているとお考え頂いても構いません。
 私の考えでは、論理的にバイオマスが否定される結論に達しないのです
が、必死に否定される方々もいらっしゃいます。
 私は、その方々の非論理性部分を否定していますが、論理的な部分は
理解しているつもりです。
 自分の薪ストーブがどうとかいう事は本当はどうでも良いことです。
317: 匿名さん 
[2011-08-12 00:46:00]
>しかし、私が意識しているのは薪ストーブではないと言うことをご理解
>頂けていないようです。私が意識しているのは、論理的な考え方です。

100%薪ストーブが死者を出したと証拠がないと、薪ストーブが有害とは
証明され無いような主張が論理的な考えから来ているというのは驚きですね。
つまりは状況証拠を積み上げて有罪となるのはおかしい、法律を明確に
犯さなければ、全ての行為は正当化されるというのが貴方の基本的な考えと
いうことでしょうか?
318: 匿名さん 
[2011-08-12 04:41:19]
今日も朝から蒔きストーブでポカポカですよぉ♪

319: 匿名さん 
[2011-08-12 06:08:29]
とどのつまり、表面的には恭順するそぶりも見せるのですが、実際は自己を中心に添えた展開でハチャメチャなんですよ。
本人がそれに気づいていないのも、薪ストーブユーザーの傾向なのでしょうか。
320: 匿名さん 
[2011-08-12 06:13:41]
>平成21年度・・アンダーライン付きで追記
>ペレットストーブ、薪ストーブから排出されるばい煙により、隣接地から
>の苦情が発生している事例があります。密集地や排出口と隣家との距離が十
>分とれない場合は苦情が発生する可能性が高くなり、地域協議会として対応
>していただくことになります。

苦情が発生する確率が高い住宅地でハウスメーカーが付けたら、ハウスメーカーに責任取ってもらっても間違いじゃないですよね。
可能性が高いのに出来るとハウスメーカーが判断したんですからね。
321: 匿名 
[2011-08-12 08:39:31]
いずれにしても
設置した側
使用してる側の落ち度なことは確かだな

苦情の発生しないような十分な距離ってヤツを良く調査してから導入するべきだ

最低でも、今まで苦情の発生した距離以上は離れた場所を選んで導入するべきなんだよ
1~100メートルまでは苦情が発生した事があるなら
100メートル以上離れた場所なら導入するとかさ。
322: 匿名さん 
[2011-08-12 12:15:35]
俺はこっちが駄目ならあっちみたいにストーブを否定してる匿名たちより杖の方が一本筋が通っとると思うがなぁー
おっと杖氏っちゅう方がいいか?
323: 匿名さん 
[2011-08-12 12:44:02]
いや、薪ストーブに固執しすぎるのもよくないね。
324: 匿名さん 
[2011-08-12 13:06:49]
本人が論理つーてんだからそっちから攻めてみろや。
俺はそっち方面苦手なんでパスするぜ
325: 匿名さん 
[2011-08-12 13:27:14]
反対側のやつは人格攻撃しか出来なくなってきたな
前向きな話しよーぜ
326: 匿名 
[2011-08-12 15:19:50]
だから
苦情の出ないような十分な距離をとれって言ってるだろ?

アンダーライン付で書いてあるんだから
その辺良く考えてから導入すりぁいいんだよ
327: 匿名さん 
[2011-08-12 15:23:40]
あのさ、住宅街での薪ストーブが迷惑だっていうことに、論理的にもなにもないでしょう。
隣人の煙草の煙が臭いって言ってる人に対して、論理的に反証しろって言ってるのと一緒。
それなのに人格攻撃だなんてあまりにも可笑しすぎる。
自己を被害者ぶって善人になりすます作戦なのかね。あまりにも拙速すぎて開いた口が塞がらないよ。

だいたい、「ア~ン~チ」とか「クレーマー」呼ばわりしてきたのは誰なのさ。
問題を複雑にしてほしくないし、そちらの土俵に上がる理由もない。
問題は単純至極。住宅街での薪ストーブは迷惑だという一点。
これ間違ってる?答えられる?
それとも論理的に住宅街での薪ストーブは迷惑がかからないことを証明できるのかな。
出来もしないことをしゃあしゃあと軽々しく口にしてもらいたくないな。

328: 匿名さん 
[2011-08-12 15:55:45]
あはは、327の方がわかりやすいぜ
ただし、間違ってるがなぁ
あんたの隣のストーブは迷惑でも他に住宅地はで迷惑じゃない奴がいるんだから住宅地ストーブ全部が迷惑って~主張はまずいだろ
329: 匿名さん 
[2011-08-12 16:05:40]
>あんたの隣のストーブは迷惑でも他に住宅地はで迷惑じゃない奴がいるんだから住宅地ストーブ全部が迷惑って~主>張はまずいだろ

住宅街では薪ストーブを遠慮したほうがいいっていう主張を否定する論理にもなってないね。
なにをどう読んだらそういう解釈になるんだか。。。
330: 匿名さん 
[2011-08-12 16:11:24]
だいたい、郊外でやる分には否定するつもりはないよ。
薪ストーブの醍醐味でもある煙突から出る煙を眺めつつ、ビールでも飲みながら薪ストーブライフを満喫してくださいよ。羨ましいよ。
でもさ、なんで住宅街に拘るんだよ。そこが知りたいんだよ。
教えてくれよ。郊外で楽しむんじゃ駄目なのか?
331: 匿名 
[2011-08-12 17:00:07]
論理的にねぇ…
果たして、如何様にしても出てしまう煤煙
その煤煙は有害ではないのか?
住宅街に多く見られるエアコンの室外機と同等な位の有害性なのか?
隣近所が暖房の排気を出しているなら
それらと同等なのか?
論理的に同等だと証明出来るのならば良し
出来ないならば悪し

こういう事じゃないかな?
是非、他の暖房と同等だというトコロを論理的に証明して欲しいものです。
332: 匿名さん 
[2011-08-12 17:40:55]
エアコンと同等って必要ないじゃん
じゃぁ何か、エアコンとかエコキュート使わない隣人からうるさいとか言われたら10mとか100mとか離隔距離とんのか?
333: 匿名さん 
[2011-08-12 18:20:28]
普通に考えて、現在まで使用されているものを否定する側が根拠を提示し、これにユーザーが反論するのが当たり前だね
世間では何か害がある事を証明する事が当然だし、無い事を証明するのは異常だよ
だから、そう言う作業は政府とか自治体が行うのでしょう
334: 匿名さん 
[2011-08-12 18:39:52]
そうそう、隣の薪ストーブより裏のエコキュートの方がうるさくて迷惑なんだよなー
おんなじ様な人もいるんだな
そういや隣は薪割りしてるの見た事ないが、どうしてるんだろう。
335: 匿名さん 
[2011-08-12 19:08:53]
他の機器に関する文句ならば
ここじゃないトコロでやればどうですか?

近隣の人達が使っている物と同等ならば安心ですが
薪ストーブから出る煙やらニオイやらは
果たして安全なものなのですか?

煙を出す側が安全性を証明できないのですか?
「コレコレこうだから安全ですよ、心配要りません」とは言えないような器具なんですか?
薪ストーブから発生する煤煙は安全なものだとは、論理的且つ客観的な説明と証明は出来ないんですね?
336: 匿名さん 
[2011-08-12 19:11:32]
薪ストーブは使ってる人間ですら安全性をハッキリ言えないような道具である
ということでよろしいですかね?
337: 匿名さん 
[2011-08-12 20:21:22]
早く規制してほしいなあ。
〇〇に効く薬はないっていうか、ほんとにどうしょうもない。
338: 匿名さん 
[2011-08-12 20:42:29]
因みに我が家の室外機からは煙突からの煤煙のような有害物質は出ていないです。
339: 匿名さん 
[2011-08-12 22:26:15]
>世間では何か害がある事を証明する事が当然だし、無い事を証明するのは異常だよ

死者が発生した証拠がないと有害性を認めないと、延々主張を繰り返すのは
異常では無く論理的なんですか?
340: 匿名さん 
[2011-08-12 22:40:36]
迷惑とか感覚的な次元ではなくて有毒なんだろ。

近所が自ら有害性を立証して隔離シェルター入れってか。

無害は立証できないだろうな。もう諦めろよ。

近所の揉め事は何するか分からんから怖いぞ。遊んでる場合じゃないと思うが。
341: 匿名さん 
[2011-08-12 22:56:45]
あのねユーザーさん達

近隣の方達のお宅で使用されてるような
エアコンとかファンヒーターみたいに近所の人達に有害な煤煙を吸わせることのないような物ならば
いいのですが、薪ストーブから必ず発生すると言われている煤煙は有害なのですか?
そこのところをハッキリして下さい。
有害ではないのであればその根拠を
有害なのであればどの程度なのかを
論理的且つ客観的根拠をもって説明して下さい。

訳も分からずただ臭いに耐え吸い込まされてる人は不安なのですよ。
342: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2011-08-13 00:52:19]
薪ストーブからの煙の成分の有害性と、エアコンを動かしている電力を生産している原発でバラまかれている放射能の有害性を比べたら、明らかに後者の方が悪影響が大きいと思います。
343: 杖 
[2011-08-13 00:58:20]
No.317 by 匿名さん
>>しかし、私が意識しているのは薪ストーブではないと言うことをご理解
>>頂けていないようです。私が意識しているのは、論理的な考え方です。

>100%薪ストーブが死者を出したと証拠がないと、薪ストーブが有害とは
>証明され無いような主張が論理的な考えから来ているというのは驚きですね。
 そのような主張をしていません。仮に、薪ストーブの排煙が死因と100%
断定できる近隣住民の事件が起こっているのならば緊急対処の必要もあるかと
思い確認したまでです。緊急対処としては、現在使用されている薪ストーブの
使用状況を全面的に見直しする等の処置を自治体に提言しつつ、自らは使用を
制限する事です。
 しかし、結局そんな事実はないのですね?

>つまりは状況証拠を積み上げて有罪となるのはおかしい、法律を明確に
>犯さなければ、全ての行為は正当化されるというのが貴方の基本的な考えと
>いうことでしょうか?
 有力な状況証拠の積み上げで裁判所の言う「合理的疑いがない」状態まで
持ち込めれば有罪とするのも良いでしょう。
 今の状況では、「合理的疑いがある」状態なので問題があるのではないか
と言っているだけです。
344: 杖 
[2011-08-13 01:12:41]
1.ユーザーからは、日本で規制がない事も問題の一因と提案されています、
2.また、日本ではない規制が北米のEPAが行っていることもユーザーから
情報提供があり、とりあえずこの程度の規制から始めることを提案して
います。
3.薪ストーブの有害性データは、EPAが発表しています。そのため、ユーザー
はEPAの主張をある程度信用できると考えています。非ユーザーもEPAの資料
を引用するくらいなので、これには問題がないと思います。
4.EPAは、有害物質の排出が少ない薪ストーブを使用することを推奨し、
結果的に、二次燃焼以上が可能な構造のストーブを推奨し、使用する事を
認めています。

 さて、EPAが発表している情報に疑義があるのであればそれをご提案下さい。
 ユーザーは、日本の規制よりも厳しい物を提案している状況もご理解下さい。

No.333 by 匿名さん
>普通に考えて、現在まで使用されているものを否定する側が根拠を提示し、
>これにユーザーが反論するのが当たり前だね
>世間では何か害がある事を証明する事が当然だし、無い事を証明するのは
>異常だよ
>だから、そう言う作業は政府とか自治体が行うのでしょう

 333さんのコメントに同意します。
 ない事を証明するように求めるのは間違いでしょう。
 一般的にも、自身の無罪を証明することを被告は求められないでしょう?
 そこに害があると訴える側が証明すべきです。
345: 匿名さん 
[2011-08-13 02:01:40]
>342
電力はエアコンだけを動かしているのですか?
薪ストーブユーザーは有害な煙を撒き散らしながら電気も使ってるのではないですか?
346: 匿名さん 
[2011-08-13 02:15:21]
論理的とは言い難いですが
どうやら有害な煤煙のようですね
その有害な煤煙を近所の人に吸い込ませているという認識ももちろんあるんですよね?
果たしてどれくらい危険なものなのですか?
一方的に煤煙を出し、無関係な人々に吸い込ませているのですから
それがどのくらい有害で危険なものなのかの説明と証明をして下さいよ。

何の落ち度も無い人間に有害な煤煙を吸い込ませておいて
吸い込んだ側が有害性を証明しろだなんて
理不尽にも程がありますよ。

なんの落ち度も無く他人の趣味のために有害な煤煙を吸い込まされた人達には
それがどのくらい自分にとって危険なものであったかくらいは知る権利ぐらいあると思いますし
煤煙を出している側はそれを明確にするべきだと思います。

347: 匿名さん 
[2011-08-13 08:20:13]
>緊急対処としては、現在使用されている薪ストーブの
>使用状況を全面的に見直しする等の処置を自治体に提言しつつ、自らは使用を
>制限する事です。
> しかし、結局そんな事実はないのですね?

貴方の主張は、明確に証明されないなら今まで通り使い続ける(止めるつもりも
使用を抑制するつもりも無い)し、自分の生活が第一優先と言っているだけですよ。
(そのその最初から緊急対処なんて、行う意図が無いのはバレバレです)

本来こういった問題は予防的な対策が必要ですが、そういった発想は無いんでしょうか?

>3.薪ストーブの有害性データは、EPAが発表しています。そのため、ユーザー
>はEPAの主張をある程度信用できると考えています。

有害性についてEPAの主張に、貴方が懐疑的であるということは分かりました。
それであるのに、自分が利用している薪ストーブがEPAに適合しているという
ほぼそれだけに理由でEPA基準であれば良いという主張は、自分の都合の良い
ところだけEPAという権威を利用しようとする、身勝手な自己保身な感じが
しますね。

規制を行って利用を認めるのであれば、機種と運用、地域の規制が考えられますが
機種のみで、運用と地域を野放しにしたいというのが貴方の意図であれば、住宅地
で薪ストーブを好き勝手に使う、自己の正当性を法律(規制)の後ろ立てを求めて
いるとしか思えませんね。
348: 匿名さん 
[2011-08-13 08:27:25]
> そのような主張をしていません。仮に、薪ストーブの排煙が死因と100%
>断定できる近隣住民の事件が起こっているのならば緊急対処の必要もあるかと
>思い確認したまでです。緊急対処としては、現在使用されている薪ストーブの
>使用状況を全面的に見直しする等の処置を自治体に提言しつつ、自らは使用を
>制限する事です。
> しかし、結局そんな事実はないのですね?

クライストチャーチの問題は完全に無視ですか?
自分の都合の良いものだけ、権威を利用するというのは論理的な思考から
来ているものなんですか?
349: 匿名さん 
[2011-08-13 08:35:00]
陸前高田の薪から放射性物質が検出されれて、京都で燃やすことが
中止されましたね。

チェルノブイリ事故の影響を受けたベラルーシでは薪が放射能で汚染されて
薪ストーブで燃やすことで汚染が広がるという問題があったようですね。
(「小さな原子炉」と呼ばれていたらしい・・・)
薪ストーブユーザは放射能で汚染されている可能性のある地域の薪を取り寄せて
焚くのは厳禁でしょう。(薪の出荷規制?)
350: 匿名さん 
[2011-08-13 08:52:25]
たしか春さんもブログで指摘していましたが、薪ストーブと原子炉は
かなり共通項が多いですね。

・緊急時に停止できない
・定期点検が必須(重大事故の潜在的可能性が有る)
・灰がでる(放射性物質で汚染された薪を燃やすと死の灰がでる?)
・CO2削減になるという意見を主張する人がいる
・近隣に不安を与える(実際に害があるかどうかは別として)
・近隣のメリットはほぼ皆無で、免罪符として補助金やピザをばらまく程度

「小さな原子炉」という表現は言い得て妙で、薪ストーブを嫌がる近隣住民の
感覚は、原発の反対派住民や原発事故以降の多くの国民感情と同質のものと言えますね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる