一戸建て何でも質問掲示板「近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。7
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-09-07 07:57:10
 

同様のスレ6は1000レスを超えましたので、こちらへ移動してください。
スレ主旨は、
近所に薪ストーブハウスがありますが、規制がないため、PM2.5、一酸化炭素等の排ガスの有毒成分や臭いが吸気口から進入します。
やめてほしいと申し入れましたが、自己の正当性を主張し聞き入れてくれません。
不特定多数が居住する住宅街では、基本的に不可であると思うのですが、やめてもらうにはどうしたらいいでしょうか。

パート1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/67393/
パート2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/73705/
パート3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/89662/
パート4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/138716/
パート5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/146929/
パート6 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/169824/

[スレ作成日時]2011-07-31 13:21:07

 
注文住宅のオンライン相談

近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。7

No.151  
by 匿名 2011-08-07 16:58:51
その緩い基準って、国の環境基準を満たしてないの?
No.152  
by 匿名さん 2011-08-07 17:01:47
>151
どう緩いかは既出ですよ
No.153  
by 匿名 2011-08-07 17:13:25
既出ではどう説明してんですか?それとも、こういった科学的、客観的な話になると途端にダンマリですか?
No.154  
by 匿名さん 2011-08-07 17:16:38
>明確な法規制が無い現在では、自治会や近隣の話し合いで解決するために図るしかなく、根本的な解決>は①クリーンな排煙のみが出る薪ストーブの開発②基準を設けた法規制などがされていくのが良いと考>えています。

自治会任せなんて、ずいぶんと非科学的ですね。
クリーンじゃなきゃ浄化装置を付ければいいし、有害らしいなら住宅地ではやめればいいだけじゃないですか。

EPAだろうと有害ですよ。環境省の補助が打ち切りになったのはそのせいです。

他人の力をかりないとやめる踏ん切りがつかないのですか。
No.155  
by 匿名 2011-08-07 17:16:44
または、説明つかなくなったら人格否定に走るのがいつものパターンですよね。
No.156  
by 匿名 2011-08-07 17:19:21
EPAと環境省の補助は全く無関係なのでは?理論が破綻してんですか?
No.157  
by 匿名さん 2011-08-07 17:21:48
その100とか35とか本当なら何で規制されてないんだ?
環境に大きな害が無いからだろ
その基準じゃもっと害が有るもんは10000か1000000か?いやもっと上だろ
基準きちんとしてくれよな
No.158  
by 匿名 2011-08-07 17:26:20
で、EPAの基準は環境基準を満たしているんですか?いないんですか?何に対して緩いのか、はっきり説明してくださいよ。
No.159  
by 匿名さん 2011-08-07 17:26:34
ダンマリねぇ・・・・
既出なんだから見てから言えば?
科学的、客観的なんて大それたことでもなく
ダブルスタンダードになってる理由を鑑みたら自ずと分かることだよ
本当に環境メインで考えたら機種によって規制値変えることもないだろうよ

本来、煤煙なんか0が一番良いことくらいは分かるかな?
なぜ規制値を設けなければならなかったか分かるかな?
そして何故規制値を触媒方式とそうでない物で変える必要があるか分かるかな?
より少ない煤煙に抑えられる機種の数値に合わせればこそ、有害物質を最小限に出来るのに
わざわざ、性能の劣る機種用の数値に合わせてまでも面目を保とうとしてる基準なんか
元々煤煙なんか出ない暖房の普及してる日本に持ってきても
煙いだけで全然クリーンじゃないんだよ。
No.160  
by 匿名さん 2011-08-07 17:30:13
>157
100というのは仮置きした数字だよ
そこからEPA基準の機器の浄化能力のパーセンテージを引いたのが35~10てことだよ
No.161  
by 匿名 2011-08-07 17:31:04
自ずと、何が分かるんでしょう?環境基準を満たしているかどうかですか?
No.162  
by 匿名 2011-08-07 17:34:37
100とかいうのは想像のデータですか。それを一体何と比較して緩いっていう答えを導いてるんでしょうかね?
No.163  
by 匿名さん 2011-08-07 17:35:55
>その緩い基準って、国の環境基準を満たしてないの?

アメリカの敷地って、隣の敷地まで50㎝で家が建ってるところがあるんでしょうかね。まずそれを見せてほしいな。

日本の密集地じゃ家の周囲が30㎝のところだってざらにあるからね。ミニ開発がいい例。アメリカでも30坪のミニ開発あんの?

こんなところでよく薪スやると思うよ。
人がカニみたいに横にならないと家の周りを歩けないのに。

No.164  
by 匿名さん 2011-08-07 17:36:41
その100に比べっと35とか10とか決めた基準ってなんだ?
そこを聞いてんだよ
それに比べたら車なんて何桁上だよ
何てったって環境影響抜群だもんなぁー
No.165  
by 匿名さん 2011-08-07 17:38:14
環境基準の一点張りですか?
そのEPAの基準自体がダブルスタンダードで
ストーブメーカー保護も兼ねた基準値だといってるんだよ。
ハッキリ言ってメーカーの保護なんか
有害物質の問題において一利もないことだよ。
日本で使うにあたってメーカー保護ありきの数値など百害あって一利無し!
ってことだよ。
No.166  
by 匿名 2011-08-07 17:39:59
アメリカの敷地面積を言うなら、総量で議論しなきゃおかしいのでは?
No.167  
by 匿名さん 2011-08-07 17:41:37
>162
同じ話じゃないからw
100ってのは%のことだよ
100%から基準クリアしてる器具の浄化能力を引いたのが35とかの数字だよ

それと緩いって話を結びつける理由が分からんね
No.168  
by 匿名 2011-08-07 17:41:49
ダブルを主張されるなら、緩やかな方の基準と環境基準の比較では、満たしているんですか?それともいないんですか?
No.169  
by 匿名さん 2011-08-07 17:41:53
>EPAと環境省の補助は全く無関係なのでは?理論が破綻してんですか?

おやおや、EPAしかより所がないんじゃなかったけ?

無害ならEPA基準を満たしていれる機種限定で環境省が補助してもいいのにね。全面打ち切りじゃなくってさ。


No.170  
by 匿名さん 2011-08-07 17:44:08
>アメリカの敷地面積を言うなら、総量で議論しなきゃおかしいのでは?

隣が薪スの身としちゃ総量なんてどうでもいいんだよ。
No.171  
by 匿名さん 2011-08-07 17:45:10
結局またまた日本には規制が無いって事を誇らしげに主張して
だから問題ないんだ!という流れみたいだね
No.172  
by 匿名 2011-08-07 17:48:08
な〜るほど、緩いとか言っておいて、やっぱり何の根拠もなかったんだ〜。またいつものパターンですか〜?
No.173  
by 匿名さん 2011-08-07 17:50:06
>164
いままで何度も
車のほうが・・・
って話出てるけど、より悪いものがあれば
小さなことはどうでもいいって考えかい?

戦争があるから個人の殺人は良いとか
銀行強盗があるから個人宅の窃盗なんか大したことないとか
そういうことになってしまうよ?
良くない考え方だと思うよ。
No.174  
by 匿名 2011-08-07 17:51:41
スッゴク無理やりな反論しますね。
No.175  
by 匿名さん 2011-08-07 17:55:42
機械によって基準がちげーなんて他でも有るだろ?
まあ、一般だって事だ
ガソリンとかディーゼルとかもそうだろ
詰まるとこ、運用だろっ
数値問題でストーブを追い詰めんのは無理じゃね?
No.176  
by 匿名さん 2011-08-07 17:56:50
排ガス室内に入れたら死ぬところは薪スも車も同じだけど、車は一日中アイドリングしてないでしょ。

結局のところ薪ス愛好家は裸火が見たいだけなんじゃないですか?
No.177  
by 匿名さん 2011-08-07 17:58:21
>172
何を求めていて
根拠が無いといってるのかな?

EPA基準はアメリカでストーブメーカー保護のために
性能の劣る機器に合わせた数値で規制してる
環境よりメーカーを優先した基準を設けてる
これがダブルスタンダードで緩いといわれる所以だよ。

キッチリした規制値でやってるならまだしも
元来、煤煙とは無煙なところに持ってくる理由としては
EPAじゃ弱すぎて話しにならないね
最初から最後まで煤煙の出ない機器じゃなきゃ
エアコン使ってる人達に申し開きできんでしょ

No.178  
by 匿名 2011-08-07 17:59:07
ね〜、緩いって言ってた人、何がどう緩いのか、環境基準とデータの比較まだ〜?
No.179  
by 匿名さん 2011-08-07 17:59:52
エンジン回して自家発電しても法に触れないね。

災害時にはけっこういいかもしれんね。
No.180  
by 匿名さん 2011-08-07 18:01:22
>175
ガソリンとディーゼルじゃ燃料からして違うでしょ
同じなのは車ってだけでさ
それなら
薪スとエアコン比較しても問題ないってことだよね
同じ暖房器具で燃料が違うだけなんだからさ。
No.181  
by 匿名さん 2011-08-07 18:03:28
>179
その環境基準が緩くないってこと前提で言ってるんだよね?
そうじゃないと辻褄合わないからさ
No.182  
by 匿名さん 2011-08-07 18:03:47
>環境基準とデータの比較まだ〜?

ユーザーが分からんとは驚きだ。有害物質がある可能性が高いのにばら撒いてる。
No.183  
by 匿名さん 2011-08-07 18:03:58
燃料なぁ
針葉樹と広葉樹位は違うかもな
それがどうしたい
No.184  
by 匿名さん 2011-08-07 18:06:46
>183
ガソリン車に軽油入れたりしても平気だということですか?
燃料『からして』違う
の意味を考えてみましょうね。
No.185  
by 匿名 2011-08-07 18:07:11
緩いって主張する人から聞きたいんだけどな〜。当然知ってての主張なんだよね〜。
No.186  
by 130です。 2011-08-07 18:07:28
>154さん

私は薪ストーブユーザーではなく、住宅地での使用は近隣の意見によって使用を制限もしくは諦めて欲しいと思っている者です。非ユーザーが科学的測定等をして訴えるなどの方法は非効率と考え、話し合いで折り合いをつけたいと思っています。それは無責任には該当しないと思いますが…。


排煙に関しての有害性が無いと言い切る事は不可能なので、環境基準値に照らし合わせて新たな基準値を設けるのが現実的だと思います。欧米ではPM2.5と呼吸器系疾患との相関性が示されて規制に動いたのですから、薪ストーブが普及していない日本ではよりクリーンな基準値が求められると思います。


具体的な数字は専門家によって検討を重ねたら良いのではないでしょうか。
No.187  
by 匿名さん 2011-08-07 18:09:42
もうこれだけ騒がれているんだから、住宅地ではできないよ。

自治会で問題になったら、とりあえず他の地域も問題になってないかネットで調べるだろうし、それでもやるなら自治会脱退、村八分覚悟の上かね。変人扱いまでされてやる人は少ないと思うけど。
No.188  
by 匿名さん 2011-08-07 18:10:37
>185
ところで
環境基準が緩くないって前提のその質問は
どうして緩くないと思ってるのか
その根拠を明確にしてから
それを踏まえた質問しましょうね
いきなり環境基準が緩くない前提で聞かれても
誰も答えようもないでしょ。
No.189  
by 匿名 2011-08-07 18:12:26
緩いって主張し始めた人から聞きたいんだな〜。
No.190  
by 匿名さん 2011-08-07 18:14:33
>具体的な数字は専門家によって検討を重ねたら良いのではないでしょうか。

近隣にとっては待ったなしの問題なんですよ。検討を重ねる間被害にあうじゃないですか。
有害なら検討を重ねる前に即刻やめてるべき。
No.191  
by 匿名さん 2011-08-07 18:15:12
>189
質問にすらなってないものに答えられる人がはたして居るものなのか甚だ疑問ですね。

さあ、それをキチンとした質問にするところから始めましょうよ。
No.192  
by 匿名 2011-08-07 18:16:56
有害だからやめろというのは、きちんと客観的なデータを示してから言うべきでして。
No.193  
by 匿名さん 2011-08-07 18:19:44
>151
国の基準がちゃんとしてれば
そもそもこんな話題は出ないだろ。
No.194  
by 匿名さん 2011-08-07 18:24:39
有害性ならEPAが認めてるだろ
だからこそ規制してんじゃね?
だけど、それがてんでダメな数値なんだよね・・・
厳しくこそすれ、性能の悪い方用の数値までわざわざ用意なんかしてるような甘い規制だもの
なんでわざわざダメな方式用の数値なんか用意するかなぁ・・・
No.195  
by 匿名 2011-08-07 18:32:14
だから、何と比較してどう甘いの?
No.196  
by 匿名さん 2011-08-07 18:35:44
触媒方式の規制値は4.1g/hr

非触媒方式の規制値は7.5g/hr

どうして非触媒は7.5gも出して良いことになってるんだろ?
有害物質減らすのが目的なら4.1で統一すりゃいいじゃん
同じ燃料を使うストーブで浄化装置の違いだけでこの差はおかしいよね。

車で言ったらマフラーの違いだけだよ?
なら同じマフラーにすりゃいいだけなのに
ワザワザ、二重の基準って・・・他意があるからなんだろうけど
それにしてもマトモじゃないね 
No.197  
by 匿名さん 2011-08-07 18:36:59
>195
ストーブメーカーに甘い
No.198  
by 匿名 2011-08-07 18:43:23
7、5は環境基準を満たさないの?
No.199  
by 匿名さん 2011-08-07 18:49:45
>198
環境基準て?
どこの?
No.200  
by 匿名さん 2011-08-07 18:51:20
>有害だからやめろというのは、きちんと客観的なデータを示してから言うべきでして。

それはユーザー側の視点。
近隣はお宅の娯楽のために有害物質吸わされるなんて御免だ。
数値は分からずとも有害確定なんだからまずやめるべき。地域で共同生活しているんだから当然の義務でしょうよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる