住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その33」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その33
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-08-15 21:45:43
 

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/175614/

引き続きお願いいたします。

【前スレURLを修正しました。 2011.7.27 管理担当】

[スレ作成日時]2011-07-27 18:14:45

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その33

701: 匿名さん 
[2011-08-03 03:17:35]
>>628
大津波に備えて高床式の家に住んだら地震でぺしゃんこにみたいな。
702: 購入経験者さん 
[2011-08-03 07:00:20]
結局、変動も固定も選択する際には、冷静に時局を俯瞰し、将来を自分の考えで賭けるしかない。
しかし、神様も将来のことはお分かりにならないはずだからリスクヘッジして。all or nothingなんてありえない。
自分は、併用(固定メイン)しました。12年前のことですが。
現在の未曾有の低金利だからコスト面では変動も選択すべき。今すぐには金利は上昇しないでしょう?
しかし、あのアメリカさえ危うくデフォルトになりそうになっており、日本も900兆円超の財政赤字大国。このまま低金利が続けられるとは思えない。インフレにして実質借金を減額させるしかないのでは?そうすると金利は急上昇する。
皆さんのシナリオはどうでしょうか?
703: 匿名さん 
[2011-08-03 07:21:50]
>>702

そのデフォルトしそうだったアメリカでさえインフレはおろか金利上昇も全く起こってないし、逆にさらに金融緩和をするとか言われてる。

>日本も900兆円超の財政赤字大国。このまま低金利が続けられるとは思えない

長期金利の話しですか?なぜ財政赤字が膨らむと政策金利をあげなきゃならないのでしょうか?

そもそもアメリカの中堅投資銀行であるリーマンがデフォルトしただけで100年に一度の金融危機となったのにGDP1位の米や3位の日本がデフォルトしたらどうなるか想像出来ますか?
704: 匿名さん 
[2011-08-03 07:22:37]
>>702
長期金利と政策金利の違いについて理解する必要があると感じた。
705: 匿名さん 
[2011-08-03 07:30:03]
好景気でのインフレは歓迎。
不況でのインフレは多くの企業が利払いによる不渡りで破綻。
結果不況が長引きさらなる金融緩和か緊縮財政となる。

よって現在はさらなる緩和(低金利)をとり
エコ、住宅ポイントなど景気刺激案は維持しつつ
財政赤字に対しては消費税・所得税の増税(法人税は下げ)
扶養などの控除は少しの減額。配偶者控除なんかはなくなる。
ってのが自分のシナリオ。

例:法人税を下げる代わりに、個人所得を月に千円増額。
  しかし所得税が千円増額される。年収ベースでは
  所得が増えるトリック。
  収入増えた、景気良くなった。と喜んでるうちに消費税上げ。
706: 匿名さん 
[2011-08-03 07:45:08]
アメリカは現在インフレ率が3%近く有るし、財政赤字は日本よりも深刻だしドル安だけどFRBが利上げするなんて話は一切出てこない。むしろ雇用情勢の悪化などの各経済指標の悪化を受けてさらに金融緩和に動く感じ。

固定さんのよく主張する円安になってインフレになって金利が上がるってシナリオはアメリカでは通用しないようだ。

結局政策金利は雇用や所得の改善が見られて内需主導の景気回復局面になって初めて量的緩和解除、ゼロ金利解除となり、さらに好景気が継続となるなら継続して利上げとなるんじゃないかな。
日本の過去のゼロ金利解除局面は2001年はITバブル崩壊でわずか半年後にゼロ金利復活。2007年はゼロ金利解除に5年、2回目の利上げに1年も掛かってる。そしてリーマン・ショックで再びゼロ金利。どちらかというと利上げが時期尚早との批判があるくらい。

日銀よりはるかに有能な集団であるFRBでさえこれだけ苦労しているのに日本の道のりは険しいだろうな。
アメリカは現在インフレ率が3%近く有るし...
707: 匿名さん 
[2011-08-03 07:58:16]
>>667
>固定は額が増える事はないが、変動は文字通り借金した額が変動するだろ?
>金利が上がった時それは相対的に問題なんだと思うよ。
>支払いさえ出来れば問題ないなんて、自分一人しかいきてない世界なら通用するけど、世界は人数分の相対性があるから、相対的にみない問題かどうかはわからないんだよ。
面白いこと言いますね。
今現在の固定が正に「相対的に問題」な状態だと思うよ。
「変動金利が今の固定より上がったら」相対的に変動の方が支払額が多くなるかもしれないが、「変動金利がいまの固定金利まで上がらなかったら」もしくは「変動金利が今の固定より高くなるのが残債が小さくなってからだったら」、相対的には固定の方が支払額が多くなる。
どうなるか分からないんだから、あなたの理論だと、固定でもダメだよね。
708: 匿名さん 
[2011-08-03 08:08:51]
>>669
>金利は景気と物価をみて決まるから景気と物価が上がる理由が上がるより前の段階で分かるのか?
この議論ってこの前しなかったっけ?
あなたからの返事(あなた風の言い方なら反論)はなかったから、納得したのかと思ったけど。
そもそも、変動金利の正確な予想は不要。
変動金利の中長期的なトレンドも不要。
近々のトレンドが分かればOK。
つまり、あなたの言うとおり、景気と物価を見ていればOK。
あなたは、変動金利の正確な予想はできないと言っている。
これはそのとおり。
でも、変動金利を選択する上で、変動金利の正確な予想なんて不要なんですよ。
正確な予測が必要だと思うなら、固定金利を選べばいい。
ちなみに、実質金利の正確な予想は、なぜ必要ではないのでしょう?
あなたの意見に照らせば、実質金利の正確な予想をしないと、多額のローンを組むべきではない、とも読み取れますが?

また、スルーされるかな?
709: 匿名さん 
[2011-08-03 10:36:54]
>669さん
あなたは、テンプレNo.3に登場する固定さんですよね?

私が、先だって質問した内容に答えていただいてないので、
もう一度聞いていいですか?
あなたがここにいる目的はなんですか?

変動金利のリスクについて警鐘を鳴らしたい、というのなら、
あなたの問いに対して、変動さんたちは十分に答えてますよね。
十分じゃない、とあなたはおっしゃるかもしれませんが、
これから金利タイプを選ぶ人が、判断をするために十分な議論がなされていると思います。
あなたが納得しない、というなら、それでいいじゃないですか。

あなたを納得させるためだけに、無駄にレスを続けるのは、
これから金利を選択する人たちに対して、警鐘を鳴らすどころか、迷惑だと思いますが、
どうお考えですか?

その32は、この質問したとたんに、姿を消してしまいましたが、
姿を消すなら、その33でも出てこないでほしいですね。
すでに、テンプレにあなたとの対話が、追加されていますし。

改めて、お伺いします。
「あなたがここにいる目的はなんですか?」

710: 匿名さん 
[2011-08-03 14:01:48]
>>676
分からないことにどう立ち回るかを考えるって
それこそが100%の予想がてきないものについて
予想を元に行動を決めるってことだと思うが
どう思われますか?

もしかして、金利以外ののことは100%予想可能
なんですか?
711: 入居済み住民さん 
[2011-08-03 14:17:55]
固定さんの意見は100%の安全が保障されないものは全て危険ということでよろしいですか?

では固定さんはローンを組むべきでない。
712: 匿名さん 
[2011-08-03 14:56:29]
おそらく固定さんは「100%安全が保証されないものは全て危険」という感覚ではなく、
「わずかな金利差で簡単に防げる危険だから防いでおこう」という感覚だと思います。
713: 匿名さん 
[2011-08-03 15:06:06]
>>712

わずか金利差と思えない人が変動スレで暴れるんですね。
714: 匿名さん 
[2011-08-03 15:15:16]
1%違ったら3000万返済で500万は違うのに、わずかな訳が無いと思うが。
だから荒れるんじゃない。これが10万とかの違いだったら別だけど。
715: 匿名さん 
[2011-08-03 15:20:51]
ソニーなら固定をにらみつつ変動でいけますよ。
716: 匿名さん 
[2011-08-03 15:30:41]
>713さん
>714さん

私も思わず、自分の返済計画を計算して、500万円以上違うので、
「わずか1%」とは言えないなぁ。と思いました。
たいして金持ちではないので。

500万円の差を、わずか、と言えるくらいの方が、固定なのでしょうか?
でも、そんなに余裕があるなら、金利上がった時に、全額一括返済できちゃいそうなので、
なおさら変動で良いような気がしますけど…
717: 匿名さん 
[2011-08-03 15:30:57]
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4492711791/

逆に言うならば、経済がデフレを脱却した場合、過剰貯蓄の趨勢的な縮小が始まる可能性があり、その時にこそ政府債務の長期にわたる安定的な吸収を支えていた条件が消えるわけであり、国債の金利急上昇(価格急落)が現実のものとなるだろうと言っている。全く目新しい議論ではないが、論理的な結論だろう。

さらに4章では日本の財政危機が顕現化する複数のシナリオを樹形分岐方式で検討している。想定されている各事象の発生確率は、あくまでも主観的なものであるが、議論の整理に有益だ。それによると狭義のデフォルト12%、ハイパーインフレ7%、財政状況はさらに悪化するが破綻はない56%、一定の財政収支改善が実現され安定化20%、財政再建完了5%となっている。
718: 匿名さん 
[2011-08-03 15:51:21]
>>717

固定なら安全?
719: 匿名さん 
[2011-08-03 17:15:52]
教えて下さい。
このスレでは変動金利は(基本的には)短プラ連動とのことが書かれていますが、
ネットでは大人気のように見える新生のスレなんかを見ると
「ここの変動は短プラ連動じゃないから良くも悪くも注意して」なんてことが書かれてます。

これって新生に特有のことなんでしょうか?
それとも、どこでも銀行毎にそれぞれの基準があって
短プラ連動が保障されてるとこなんてないってことなんでしょうか?
720: 匿名さん 
[2011-08-03 17:38:03]
>>718
変動よりは
721: 匿名さん 
[2011-08-03 17:57:25]
>>719
ttp://www.house-fp.biz/ginkou.html
新生銀行の金利は独自のようですね
722: 匿名さん 
[2011-08-03 18:28:18]
新生銀行に見切りをつけて、次へ借り換えしたい人のスレ

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30140/

金利の安さに目を奪われ、つい新生と契約はしたものの・・・・・。
こんな銀行なら次に借り換えようと思っている方!意見交流いたしましょう。
723: 匿名さん 
[2011-08-03 18:31:03]
変動・フラットSの返済額を融資額3,000万で計算してみた。
団信は計算方法がわからないから誰か教えて。(変動は金利は終始一緒と仮定)

35年返済
変動0.775・・・・・・・・・・・・・月81,576円 返済総額34,261,920円
フラット35S1.35(11年以降2.35)・・月89,667円 返済総額40,703,148円

25年計算(繰上げするからこれがボリュームゾーン?)
変動・・・・・月110,032円 総返済額33,009,600円
フラット35S・月117,878円 総返済額36,742,008円
724: 匿名さん 
[2011-08-03 18:31:04]
財政破綻しても固定なら安心なんですか?
725: 匿名さん 
[2011-08-03 18:32:02]
>>723

団信はプラス0.3%金利分だよ
726: 匿名さん 
[2011-08-03 18:47:23]
>(変動は金利は終始一緒と仮定)


こういうこと書くから固定派に無駄に絡まれるのでは。


自分は変動派ですが、それにしても単純すぎる論調はいささか馬鹿っぽい。
727: 匿名さん 
[2011-08-03 19:09:14]
>>720
財政破綻したら、変動だろうが、固定だろうが、住宅ローンがあろうがなかろうが、そもそも、普通の生活なんてできないじゃん。
どんな状況なら、変動は破綻で固定は安全なの?
728: 匿名さん 
[2011-08-03 19:19:43]
>>720
なぜ、支払いの多い固定の方が安全なの?
金利上昇なんかより、他のリスクの方がはるかに高いでしょ。
現実の世界では。
729: 匿名さん 
[2011-08-03 19:29:01]
これからローン組もうと考えている人に言うが、
FPのいう事を信用するのは3割くらいにしとけ。
なんでかって?99.9%のFPが「固定」を薦める。
しかもその理由が「先はわかならない」が「金利は必ず上がる」。
だからって、変動を進めるわけではないので誤解のないように。

わしは今なら変動一択だが。10年でも35年でも。
ただし、前提条件は10年後に元金を半分にしておくこと。
730: 匿名さん 
[2011-08-03 19:29:15]
>>664
>それともどちらの方向でお話をしたのか言ってもらわんと話が飛びまくって何がなんだか・・・
別に話が飛んだって、聞かれてることに答えればいいだけなのでは?
あなたはいつも、反論、と連呼している割に、御自身は質問返ししかしていない。
あと、揚げ足取り。

反論って、質問返しすることや、批判することではないよね?
相手の主張の核心に対して、意見しないと。

みんなに理解して欲しいなら、ちゃんと質問に答えた上で、相手の意見への反論と、自分の主張を書かないと。
731: 匿名さん 
[2011-08-03 19:31:30]
フラットって低収入や勤務年数等でひっかかった銀行で借りれない人専門でしょ?
わざわざ馬鹿高い金利で借りる人なんていないでしょ。
732: 匿名さん 
[2011-08-03 19:35:05]
1%を切った変動で借りれない○○が住むスレはここですか?
日本の現在を見てハイパーインフレ意外に金利が上げるわけないじゃんw
どこをどう見たら最低国家日本の景気が上がるなんてお花畑脳できるのか教えてほしいわ
733: 匿名さん 
[2011-08-03 20:10:45]
現在の金利が優遇で1.7%の引き下げで0.775%。
優遇金利は通年。
しかも金利には団信が含まれている。

現在の円高と復興による増税が待ち構えている状況では政策金利をあげられないだろう。

変動以外に選択しようがないと思うのだが。

固定を選ぶ人は数年で政策金利上げると考えているのか、ただ単にわからないから選んだのか。

734: 匿名 
[2011-08-03 20:21:39]
純粋な疑問が。誰か教えて。
いま銀行は運用投資先に困って消去法的に住宅ローンにウエート置いてますよね。銀行にとって他に儲かる話があれば政策金利が上がらなくても住宅ローンの店頭金利上げてくるのでしょうか?
スレチならすまんスルーして。
735: 匿名さん 
[2011-08-03 20:48:36]
もうこの議論何年してるんだ。
いずれにしても変動金利にしてたやつが一昔前からずっと勝ち組だ。
固定でも良かったのは金額に応じた住宅ローン補助や金利補助が出る
会社に勤めている人だけ。

それ以外の固定金利契約者は***み。
6年も7年もローン返してて残金いくら違うか計算してみれば分かるけど
泣きたくなるわ。

これからも変動金利でいい。
金利が曝上げされたらその時の最良の選択を考えればいいさ。
736: 匿名さん 
[2011-08-03 21:02:27]
変動金利は過去最低。固定金利の半分の利子だ。
安い金利の内に借金を返す事だけ考えればいいんだよ。

固定さんより早く借金返してみせるよ。

737: 匿名さん 
[2011-08-03 21:22:41]
現在日本に生活拠点を置いている人間にとって金利上昇の限界は1%もない。
さらにそれに対するリスクヘッジをしようなんて愚の骨頂。

まず、現在の日本にとって金利が1%上昇する意味について。
現在の日本政府が抱えている借金。900兆円に対して金利が1%上昇したらどうなるか。
9兆円利息が増える。
3%も上昇したら、27兆円だから社会保障費の23年度予算28.7兆円がほぼ吹っ飛ぶ
計算になる。

日本にとって金利1%の上昇は財政破綻を意味する。
つまり、現状政策金利は上げられない=変動金利がベストということ。
738: 匿名さん 
[2011-08-03 21:52:54]
737の言う通りだな。
だから財務省も日銀も一部の政治家が言ってたインフレターゲットなんて言葉に耳をかさなかった。
遅かれ早かれ増税だよ。そしてそれが日本の為でもあるよ。
739: 匿名さん 
[2011-08-03 21:53:16]
>>734

店頭金利は短プラ連動、短プラは政策金利連動と規約にあります。他に儲かる話とは何か分からないのですが銀行は主に企業や個人にお金を貸し出して利益を得ています。そしてその元となる金利が政策金利連動の短プラです。

それに自由競争が基本の資本主義経済ですからどこかが金利を上げればその銀行からは借りなくなるし借り換えでお客がいなくなるわけです。もちろん、裏で談合して全銀行が一律金利を上げる事は価格カルテルで禁止されています。ようするに自由競争下である以上、金利を上げても借り手が付くと判断されればまず優遇幅が減少するんじゃないでしょうか?それでも借り手が付く(高い金利でも家を買いたいって人が増える)って事はそれだけ地価も高騰し、景気も良くなっていると思うので政策金利も上がって来ると思います。
740: 匿名さん 
[2011-08-03 21:54:30]
>>734
>銀行にとって他に儲かる話があれば政策金利が上がらなくても住宅ローンの店頭金利上げてくるのでしょうか?
「他に儲かる話」が何か次第では?

金利が関係するものなのか、まったく関係ないものなのか、
関係するなら、短期金利なのか長期金利なのか、など。

伝統的な企業向け貸し出しということなら、全体的に景気が良くなった時なので、
企業向けも個人向け(住宅ローン)も金利は上がっているだろう。
741: 匿名さん 
[2011-08-03 22:04:09]
>>739
かぶったね。自分がもう一人いるかのようだ。

さて、今日は全般におとなしいので、普段書けないことを書く。

それは、『昇給を前提にしているのか?』という点。
以下、固定=フラットの前提で書いてみる。

もし、昇給を前提としているなら、フラットで借りるのはリスクがある。
10年後の+1%で最悪破綻だから。

また、昇給を前提としていないなら、+1%分を常に繰り上げ返済できることになるので、
フラットのメリットは乏しくなる。

更に言うと、フラットは申し込み時ではなく実行時の金利が適用されることから、
ある程度バッファを持っていることが想定される。
例えば、金利が現状より0.2-0.3%くらい上がっても、払える余力を持っているはずだ。

住宅ローン減税についても同じで、通常は減税分は全て繰り上げ返済に充てられるはずだけど、
そうするとますます固定で借りるメリットが乏しくなる。

以上から、相対的に高い水準で全期間金利を固定するメリットは見掛けほど大きくないと思うのだが、
固定さんはどのように考えているのだろうか?
742: 匿名さん 
[2011-08-03 22:33:30]
>相対的に高い水準で全期間金利を固定するメリットは見掛けほど大きくないと思うのだが、
相対的に高い?
何と比べたの?
743: 匿名さん 
[2011-08-03 22:34:31]
>>742
>相対的に高い?
>何と比べたの?
言うまでも無く変動金利との比較。
744: 匿名さん 
[2011-08-03 22:36:44]
>言うまでも無く変動金利との比較。
変動は文字通り変動するんだから、その時の金利と比較しても意味ないんじゃない?
借りる期間全部みないとわからないよね。
もちろん将来の金利はわからないから、比較して「高い低い」は言えないと思うけどどう?
745: 匿名さん 
[2011-08-03 22:47:57]
>>744
住宅ローンと、変動金利の基本は理解しているよね?

・初期金利が残債減少ペースに大きく影響する
・金利上昇が早期かつ急激に起き、それが維持されないと(または更に上昇しないと)
 総支払額においてフラットは変動に負ける

実質的な返済期間が短いならフラットで借りるメリットは乏しい。
例えば、返済期間5年なのに10年金利で借りたらもったいない。(というか無駄)

今後2-3年は政策金利が上昇しない可能性が極めて高く、かつその後の政策金利上昇は不透明
という点を勘案すれば、変動で借りてどんどん繰り上げ返済する方が合理的。

仮にフラットで35年ローンの人がいたとして、昇給を見込んでおらず、余裕を持ったローンで、
住宅ローン減税を全額繰上げ返済に回せるとしたら、ローンは20-25年以内程度で終わる。
まして、フラットの20年なんて借りる意味が無い。

746: 匿名さん 
[2011-08-03 22:53:03]
>754
がんばってください。
747: 匿名さん 
[2011-08-03 23:00:00]
レス番間違える程悔しいんだろうな。
低金利の内にさっさっと繰り上げ返済。借金は金利安くてなるべく早く完済するのが基本。
のんびり家賃と同じ額返しててどうするのさ。それこそリスク高いでしょ。
748: 匿名さん 
[2011-08-03 23:00:20]
>変動は文字通り変動するんだから


変動金利よりもフラット金利の方が変動しているように思える今日この頃。
749: 匿名さん 
[2011-08-03 23:09:05]
>>747
>>746は自分宛だったのか。気づかなかった。

単純に素朴な疑問として提示しただけなんだけどな。

昇給なしを前提にしていればフラットのメリットは(ほとんど)なくて、
変動が合理的な選択になっちゃう。

昇給ありを前提にしている場合は、ちょっとギャンブルが混じる。
中堅~大手で普通に定期昇給するなら、実際には問題ないのだろうけど。

このあたりもフラット≒ギリギリを表している気がしなくも無い。
繰上げ返済どんどん出来る人は、高い金利で長期固定をするメリットが乏しいのだから。
750: 匿名さん 
[2011-08-03 23:20:09]
>>739,740

734です。回答ありがとうございます。
政策金利上昇以外で店頭金利が上がる可能性はゼロと考えていいんですね。
751: 匿名さん 
[2011-08-03 23:35:21]
>749
昇給見込めない場合は普通固定を選ぶんじゃない?
752: 匿名さん 
[2011-08-03 23:40:43]
昇給見込めなくて頭金も少ない人は、安いマンションを探す。
当たり前だよね。昇給も望めないなら35年も借金しちゃ駄目。
753: 匿名さん 
[2011-08-03 23:55:15]
借金のリスクは金利よりも返済期間でしょ。
返済期間が短い程支払う金利も安くなるし。
754: 匿名さん 
[2011-08-04 00:14:17]
>>751
何が「普通」かを提示してくれないと判断できない。

どんな前提条件なの?

755: 匿名さん 
[2011-08-04 00:37:41]
>753
両方だと思うよ。
期間が長いほうがリスクが高いのは当然だけど。
756: 匿名さん 
[2011-08-04 00:43:13]
低金利の変動で期間最短で返すのが理想的かな。
変動10年が最強じゃないかな。ローン減税期間だけ借金。
しかも保険付き。
757: 匿名さん 
[2011-08-04 00:52:24]
>756
理想は1%より利子が少ない変動で35年で借りて
10年後に全額返済だけどな。
これができる人は固定にする意味はかぎりなく低い。
758: 匿名さん 
[2011-08-04 04:46:12]
変動は金利が低い間は返すより借りてた方が良くない?
10年で返す必要はないと思うけど。貯金してた方がいいでしょ。
金利が上がったら返済すれば良い。
759: 匿名さん 
[2011-08-04 07:16:12]
景気回復の足取り重そうだね。
最悪、今からさらに悪くなりそう。円高の影響が出るのもこれからだろうし、アメリカ経済の失速も心配。
0金利解除は当分先になりそうだね。
760: 匿名さん 
[2011-08-04 07:21:49]
借りてる金利よりも高い金利で運用できるならいいかもね。
ただ運用利回りが高いものは元本そのものの値下がりリスクも相対的に高いから、
住宅ローンの金利上昇と元本割れが同時に来るかもしれないね。
761: 匿名 
[2011-08-04 07:23:54]
最初固定、途中から変動にするなら最初から変動がいい?5年くらいの固定じゃ今の低い変動金利が固定金利を越えることはなさそう?
762: 匿名さん 
[2011-08-04 07:30:26]
実際には住宅ローン減税がある間は、繰り上げ返済しない方が得かも。

ただ、住宅ローン減税が終わったら、無理にリスクを取らずに、速やかに繰り上げ返済
すれば良いと思う。

運用側は長期固定すれば高いリターンが取れるけど、ローンの利率が変動(上昇)する
可能性は当然あるので、逆ザヤになるリスクがある。

なお、元本確保できない商品で運用するのは危険きわまりないので避けるべきだと思う。
763: 匿名さん 
[2011-08-04 07:39:17]
ローン減税期間中でも金利が少しでも上がったら繰り上げ返済した方がいいと思う。
それにしても0金利解除どころか更なる金融緩和が必要な状況だね。
764: 匿名さん 
[2011-08-04 09:11:55]
住宅ローン減税終わる10年までは繰上げせず
速やかに繰上げ返済(できれば完済)
貯めておく繰上げ資金は無理な運用しないで定期預金で良いと思う。
765: 入居済み住民さん 
[2011-08-04 09:24:02]
自分は変動で1.6優遇の0.875%ですが,
長期優良住宅なので住宅ローン減税は1.2%
減税枠を全部使いきれる(扶養控除の廃止で所得税が大幅に増えたから...)
財形貯蓄で会社から1%利子補給がある
ので,住宅ローン減税が終わるまで繰り上げ返済はしない予定。金利が上昇したら考えるけど。
同じような人,多いのでは?
766: 匿名さん 
[2011-08-04 11:19:35]
追加金融緩和来ましたね。ますます利上げは遠のきそうな。
767: 匿名さん 
[2011-08-04 11:34:46]
>>766
さすがにこれで固定さんはここには来なくなりますね。
768: 匿名さん 
[2011-08-04 11:57:42]
内需拡大する状況じゃない。景気回復しても増税が待っているし。
政策金利上がる局面が10年スパンで見ても思い描けない。0.2くらい上げてまた景気悪くなり0金利の繰り返しになるのではないだろうか。
悲観的過ぎるかな。
769: 匿名さん 
[2011-08-04 12:50:42]
こりゃまた戻るな

投資家に金が流れるだけですね
770: 匿名さん 
[2011-08-04 13:08:31]
円高阻止が目的の金融緩和策。
そんなのは続かないよw
771: 匿名さん 
[2011-08-04 13:30:10]
13:09(ダウ・ジョーンズ)
日本政府の為替介入を背景とした円安・ドル高は長続きしない公算が大きいと、IGマーケッツは指摘している。
米国経済に減速の兆しがみられるなか、利回りが引き続きドルの投資妙味を損なうはずだ。
米連邦準備制度理事会(FRB)は2013年まで利上げしないとみられるため、円安・ドル高を一時的な動きではない、と考えるのは難しい」という。
日本銀行は、当初5日までの2日間を予定していた定例の金融政策決定会合を4日のみで終了すると発表したため、「為替介入がさらに続けば、本日中には一段のドル高もあり得る」としている。
日銀が本日発表する政策声明には、「金融システムへのさらなる流動性供給と資産買入プログラムの拡充が盛り込まれると予想している」とのことだ。
ドルは現在、78円98銭前後で取引されている。

米連邦準備制度理事会(FRB)は2013年まで利上げしないとみられるため
ここ重要だから繰り返した
772: 匿名さん 
[2011-08-04 13:38:24]
10月以降、フラット35Sにする人いるのかな…。
変動しか選択しようがない気が。
773: 匿名さん 
[2011-08-04 13:51:55]
>>772
確かに10年前から変動以外で借りる人は馬鹿を見てるわけだけど。
フラットは勤続年数、低年収とかで銀行で借りれない人用だからそういう人にとっては需要はあるんじゃない?
そこまでして家が欲しい人がどれだけいるのかは不明だけど。
774: 匿名さん 
[2011-08-04 15:05:32]
日銀の声明だと2012年末まで緩和策を続けるとあるので、来年一杯は利上げが無い事が確定したね。円高が止まらなかったり米景気低迷が長期化すれば日本も緩和策の期間延長となるんだろうな。

白川さんは利上げ出来ないまま任期が終わりそうだ。
775: 匿名さん 
[2011-08-04 15:39:29]
リーマン後、あれだけダウ平均が戻したアメリカですら利上げが2013年まで無理なら
日本が利上げなんて夢のまた夢だろう。むしろ増税による更なる景気悪化の方が心配。
776: 匿名さん 
[2011-08-04 15:45:21]
これで当初5年間の低金利がほぼ確定した。
忠実にテンプレ返済+αを続けてきたため
変動金利が怖くないよ。
777: 匿名さん 
[2011-08-04 15:50:28]
やっぱり、変動さんはお気楽ですね(笑)
778: 匿名さん 
[2011-08-04 15:52:04]
いえいえ、固定さんは悲観的ですね(笑)
779: 匿名さん 
[2011-08-04 16:02:31]
むしろ固定が楽観的すぎるんだよ。ハイパーインフレ来たら固定はどうするの?
今どき35年返済はおろか20年返済でも逃げ切れるかわからないのに。
780: 匿名さん 
[2011-08-04 16:10:49]
みんなで 破綻すればいいんだよ

タダ それだけ 怖くないよ たくさん仲間がいるじゃないか?

35年のローンを組んで 10~15年で 繰り上げ返済って
書かれているが わらちゃいます

781: 匿名さん 
[2011-08-04 16:11:28]
そりゃ借入時は金利は上がると思ってたのに
蓋をあければ、いまだに金利は低いままだし
目前には増税の二文字が重くのしかかってくるし
それでも固定だったら安心だと思ってたら怖いよ。

安心だと思う固定は楽観的で
ここにレスする固定は悲観的なんだろうね。
782: 匿名さん 
[2011-08-04 16:37:30]
固定の良い所は

総支払額を確定出来る事であり
その後 栗上げするも良し てな感じ

ハイパー何とかなんて 怖くないよ

ローンがなくても 保有税払えなくなる人 増えるから

みんなで 破綻試用じゃないか?

783: 匿名さん 
[2011-08-04 16:39:25]
金融緩和しても、固定君の待ち望んでた政策金利アップなかったね。
固定君の話はあたらないなぁ。
784: 匿名さん 
[2011-08-04 16:40:20]
まだまだ不景気が続くのか
大変だね
785: 匿名さん 
[2011-08-04 17:28:31]
>>783
?????
やっぱり変動さんってこんなレベルですか?
他の変動さん、どうよ
786: 入居済み住民さん 
[2011-08-04 17:57:58]
金融緩和のニュースで気絶してた固定くんが
>783の一言で起きたぞ。

まあ頑張って将来を見据えて足元すくわれといて下さい。
787: 匿名さん 
[2011-08-04 18:00:41]
固定君、残念だったねー。
788: 入居済み住民さん 
[2011-08-04 18:07:43]
もう認めようよ。
変動のがよかったって思ってることを。ww
789: 匿名さん 
[2011-08-04 18:19:02]
そうだよねー。
固定君の主張はちょっとしたことでも、政策金利はいつでも上がりうるだっけ?
あちゃー、当たらないなぁ。
790: 匿名さん 
[2011-08-04 18:24:52]
>>788認める。
791: 匿名さん 
[2011-08-04 19:22:47]
日銀もこれ以上は危険とみたか。

日本の景気が危険水域にある事証明してしまったね。もう政策金利は当面あげられない。
792: 匿名さん 
[2011-08-04 19:24:20]
これで10月も変動は安心して迎えられる。
固定じゃなくて本当に良かった。
793: 匿名さん 
[2011-08-04 19:41:49]
>>782
そう言えばバブル時代、同級生の家が固定資産税を払えなくなり
家を売却しましたっけ。
今思えば、あの時家を売った判断は素晴らしいと思う。
その後、その家族は賃貸に住み2000年代に新築の家を購入していた。
794: 匿名さん 
[2011-08-04 19:44:41]
>780なんか読むとむしろ固定の方が楽観的に見える
795: 匿名さん 
[2011-08-04 19:58:15]
地震がなきゃ景気回復軌道に今頃乗ってただろうから、低金利続いても複雑な気分。
0金利続けても円高になり一層の金融緩和。0金利解除したらまた円高になるから解除できない。
解除できるのは景気回復軌道に乗った時だろうが、増税しながらの景気回復は相当厳しい。
796: 匿名さん 
[2011-08-04 20:04:55]
地震が無けれは回復軌道?
そんなに甘くないでしょ。
欧米経済が減速中なのに、日本だけが好景気とか?

世界経済が回復しない限り、日本のゼロ金利解除は無いとおもう。
先は長い。
797: 匿名さん 
[2011-08-04 20:53:57]
また、素人のくだらん景気予想大会が始まった。
798: 匿名さん 
[2011-08-04 21:07:14]
日銀様々ですね

公共事業に使った方が失業率回復できたのに
799: 匿名さん 
[2011-08-04 21:41:50]
>>797
そういう予想をしない人は借金やめたほうがいい。
破綻するから。
800: 匿名さん 
[2011-08-04 21:43:33]
>>798
直接引き当てしろってこと?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる