住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その33」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その33
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-08-15 21:45:43
 

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/175614/

引き続きお願いいたします。

【前スレURLを修正しました。 2011.7.27 管理担当】

[スレ作成日時]2011-07-27 18:14:45

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その33

501: 匿名さん 
[2011-08-01 06:31:01]
アメリカは債務上限の切り上げを過去に72回もやってる。日本も毎年赤字国債を発行するための法案を毎年やってる。

日本もアメリカも今年話題になってるのはねじれ国会だから。
502: 匿名さん 
[2011-08-01 07:14:26]
前回の例からすると景気が好転してから利上げまで実に5年かかってる。
企業の業績が上向き、株価が上昇に転じ、地価や株価などの上昇が続き、資産インフレが起こっていても利上げはされなかった。理由は企業が賃上げに慎重で国内消費が低迷していた為。利上げがされた2006年の株価は18000円、地価は高騰しだし、マンション価格も高騰。政府は小泉政権時に行われた所得税減税を打ち切り、住宅ローン減税も半減。そんななか、ようやく各企業が賃金を上げだした頃にやっと0.25の利上げ。その後も個人消費の低迷を理由に2回目の利上げは1年後。

なぜこんなにゆっくりの利上げで0.5までしか上がらなかったか?上げれば景気に水を差すから。
景気が良くなっても給料の上昇は遅れるが、金利の上昇はさらに後。

金利上げたら景気は悪い方向に向くんだから当然の話。
503: 匿名さん 
[2011-08-01 07:22:32]
>>499
>変動選ぶ人ってこういう世界経済弱いイメージ。
イメージだけだね。

欧米の債務問題は日本国債の買い要因。
504: 匿名さん 
[2011-08-01 08:29:00]
下がる要因がないと言われても、優遇幅は多くなるばかりだね。
505: 匿名さん 
[2011-08-01 08:32:05]
>>499
>アメリカがデフォルトしそうな局面で、変動選んだ人はリスクについてどう考えて変動を選んだかが聞きたい。
まさか、固定なら大丈夫と思ってるの?
506: 匿名さん 
[2011-08-01 10:03:36]
>>502
日本はまず、利上げの前に増税しないといけませんからね。
歳入と歳出の不均衡是正が不可欠。

それでも、物価上昇を維持できるようなら、ようやく利上げ。

今はそれ以前の量的緩和して物価を上げないといけない状態。
507: 匿名さん 
[2011-08-01 10:11:32]
今0.775%で通期1.7%優遇なら誰だって全額変動を選ぶでしょ。
508: 匿名さん 
[2011-08-01 10:44:26]
もしフラットが去年の9月並みの金利だったら、変動派の人もフラットを選びますか?

迷いますか?

迷わず変動ですか?
509: 匿名さん 
[2011-08-01 10:56:22]
↑フラットS
510: 匿名さん 
[2011-08-01 12:07:33]
もしフラットSがなくなったら固定派の人もフラットを選びますか?

迷いますか?

迷わず固定ですか?
511: 匿名 
[2011-08-01 12:12:05]
>510

昨年フラットS実行者ですが、私なら変動にします。
512: 匿名 
[2011-08-01 12:35:43]
震災も考えると、今は物価あげちゃダメでしょ。
ほどほどの円高のほうがいいくらいだ。
513: 匿名さん 
[2011-08-01 12:48:03]
>>508
>もしフラットが去年の9月並みの金利だったら、変動派の人もフラットを選びますか?

申し込み時に金利が確定するなら、フラットSを選ぶかも。
でも、何ヶ月後かに実行金利が確定するなら、フラットSを選ぶのは怖いなぁ。
514: 匿名さん 
[2011-08-01 13:02:06]
>>457
>経済なんていつ反転するか分かりません。
>10分後かもしれないし、100年後かもしれない。
>それはだれにも分かりませんよね。
経済は活動の結果によって回るもの。
10分後に経済が反転するなら、それなりの活動が見えてるはずだよ。
つまり、10分後の反転はないよ。
同じように、短期金利も一緒。
特に、政策金利はもっと分かりやすい。

あなたは予想しないと宣言している。
それはそれで否定はしないが、人に、予想するな、と強制するのはおかしくないかい?
仮にアドバイスするなら、もっと理論的にお願いします。
なぜ、政策金利が上がるのでしょう?
もしくは、なぜ、政策金利が予想できないとお考えなのでしょうか?
515: 匿名さん 
[2011-08-01 13:11:49]
とりあえず、米債務上限問題はクリアしましたね。
516: 匿名さん 
[2011-08-01 13:32:28]
私も去年のフラット35Sですが、今なら迷わず変動。
517: 匿名さん 
[2011-08-01 14:19:11]
フラットの優遇は10年間だけど変動の優遇は通期だからね。
やはり0.775%の変動は魅力だよ。
518: 匿名さん 
[2011-08-01 14:31:09]
>>499
あなた、生きているのが恥ずかしいレベルのバカですね
519: 匿名さん 
[2011-08-01 15:18:05]
ドル100円に戻るの何年かかるかな。通貨の強い国の財政破綻はありえないし、インフレも考えれない。
もしかしたらこのまま20年0金利続く可能性もあるな。

520: 匿名さん 
[2011-08-01 15:30:44]
20年?
誰が国債を買い取るだ?
521: 匿名さん 
[2011-08-01 15:45:53]
>>520
日本国内で消化出来る分だけ発行して、足りなきゃ増税してくんだろ?
20年くらいなら持ちそうだが何れにしろ先送りしてるだけだからなぁ


522: 匿名さん 
[2011-08-01 15:50:18]
増税とデフレ政策続けるんでしょ。円高是正する気0だし。
523: 匿名さん 
[2011-08-01 15:57:30]
日本国債なんかデフォルトしちゃえば良いじゃん。
524: 匿名さん 
[2011-08-01 15:59:39]
最強通貨円で輸入が増え、関税も撤廃品目増え、内需は萎む。
何故に固定?
525: 固定or変動で悩んでおります 
[2011-08-01 18:23:14]
固定or変動で悩んでおります。

すいません、以下素人なりに計算してみたのですが、
こういう計算方法であってますでしょうか?

☆元金均等
☆30年
☆借入金:1700万

----------------------------------------------------------
■■固定金利■■

■プランA

・10年固定   1.2
・11年目以降変動: 2.375(通期-1.5)
  
1年目円    64,222円
11年目円    69,652円
総返済額 21,405,567円
うち利息 4,405,567円(19%)


----------------------------------------------------------
■■変動金利■■

■プランB(通期-1.8)

・当初金利変動 2年間0.975%(見込)
・第二金利変動 8年間1.575%(見込)
・第三金利変動     残期間2.075%(見込)

1年目円    61,034円
3年目円     68,047円
11年目     66,819円
総返済額 21,398,795円
うち利息 4,398,795円(19%)

----------------------------------------------------------

11年目以降が節目で、固定と変動では通期優遇幅が0.2違います。

上記で計算はあっているとなると、
・プランBは2年間は、0.875~1.075の間とすると、平均0.975。
・その後上昇したとして、平均1.575以上になると、固定の方が得。

しかしもともと固定10年のあと、変動と考えてましたが
未来のことは分かりませんが、大幅な金利上昇は考えにくいので通期優遇幅の大きい
変動の方が良いかなーっと思ってきたりも。。

皆さんならどうされますでしょうか?
アドバイス頂けますと幸いです。


526: 匿名さん 
[2011-08-01 18:29:59]
>>525
繰上返済出来ないなら固定にした方がいいのでは?

527: 匿名さん 
[2011-08-01 18:42:09]
>>525
どうでもいいけど変動金利0.975%は高いね。
最低でも0.875%は欲しい。固定と変動で悩むようなレベルの人だったら
固定の方がいいんじゃないの。見てる感じ余裕も無さそうに見えるし。
528: 匿名さん 
[2011-08-01 19:21:21]
繰り上げ返済出来ないなら固定の方がいいかもね。
変動のポイントは0.775という超低金利。ローン減税考えるとマイナス金利な事。
この低金利の内にいくら繰り上げ返済できるかがポイント。

529: 匿名さん 
[2011-08-01 20:08:02]
10年固定は微妙では?
10年間で、ほとんど返済し切るくらいの繰上げが前提なら、最初から変動でもいいし。
繰上げで頑張って返し切るくらいの期間の固定ならありかも。
でも、それでも変動かな。

あと、変動なら元利均等がいいと思いますよ。

計算はしてないです。
ゴメンなさい。
530: 匿名 
[2011-08-01 20:36:15]
スレ違いで申し訳ありません。
テンプレ実行前提で変動(0.775)を検討しているのですが、借入6000万円、35年返済と、借入額も大きく、期間が長いので躊躇しています。
30歳、年収1300万円、頭金1500万円、残貯金500万円。年に最低100万円は返済額軽減で繰り上げ予定。
そんな私でも変動金利は怖くないでしょうか?
購入自体が無謀でしょうか?
ご意見よろしくお願いします。
531: 匿名さん 
[2011-08-01 21:08:40]
>>525
10年目の元金残高が減っていれば、そちらのほうが良い。
あなたのシミュレーションは、どっちも10年目の元金残高がイコールになるように
金利調整しているよね?

重要なのは、元金が減っているか。

したがって、変動金利が10年間シミュレーションより下回る可能性が高いと判断するなら変動。
不安なら固定という判断ができる。

わしなら変動かな。

固定10年にしちゃうと10年間は融通きかなくなるし、11年目金利が明らかに上昇局面のときに
再度固定金利で契約しなおす必要がある。
最初から変動であれば、いろんな意味で備えられる。
532: 匿名さん 
[2011-08-01 21:09:34]
35年も変動で借りる事事体 

大丈夫ですか?変動でも固定でもローンは20年ぐらいにしましょう?

その方が楽です

533: 匿名さん 
[2011-08-01 21:26:26]
>>531
元金が半分になるのが、金利0.775前提として13年8ヵ月後。
13年8ヶ月間ずっと0.775のままであることを前提として、

当初毎月の支払額は163,152円
元金が半分になる13年8ヶ月後に128,109円。
差額3万5千ほど。

このときあなたは43歳。元金3000万円。(金利変動13年8ヶ月無しが前提)

家計のことはまったくわからないが、そもそも借り入れ額が無謀じゃない?

重要なのは、元金が減っているか。
スレチだが、わしなら年収1200万円なら6000万円は借りれない。
534: 匿名さん 
[2011-08-01 21:41:01]
30歳で年収1300万てすごい。
それだけとっていてどうして繰上げ年に100万しかできないのだろう?と
思ってしまうのが庶民なのかな。

単純に考えて私は無謀とは思わない。
むしろ余裕。

535: 匿名さん 
[2011-08-01 21:46:29]
10年以内にハイパーインフレが起きる可能性はかなり高い(半分以上)だと思うけど。
だから>>530の場合は、変動でも固定でも無謀だと思われるので借りるべきでは無い。
536: 匿名さん 
[2011-08-01 21:54:58]
>>535
その理論は破綻している。
ハイパーインフレが起きる可能性は「ある」、しかも「10年以内で50%以上」
影響が大きく、発生頻度も極端に高いと分析しているようだが、
ぜひその根拠を示して欲しい。
537: 匿名さん 
[2011-08-01 21:59:54]
控除後の課税所得が900万円を超えると税率33%。住民税率10%
所得1000万以上で配偶者特別控除対象外(まぁこれは民主党政権では無意味だが)
年収1000万円超えても手取りはさほど上がらないもの。
538: 匿名さん 
[2011-08-01 22:03:00]
>537

なるほど。
大変なんですね。
539: 匿名さん 
[2011-08-01 22:09:03]
なんでもそうだけど、人間て順応性があるから、ゆっくりの変化ならOKだけど、
いきなり変わると慣れるまでが大変。下手すると突き落とされる。
そういう意味でも変動金利は中立である。

たとえば期間固定(10年)が終わる頃のことなんか、変動派のわしであってもビクビクする。
固定期間が終わった途端に、崖に突き落とされる感じがする。
それが金利上昇局面でも下降局面でもね。

だから中途半端な固定はいやである。
ましてや金利ミックスなんか、どっちに転んでも失敗するのである。
結局物理的に払えなくなって破綻する事例というのは稀で、
「ここまでなら大丈夫」という人間の心理によって、その人間の持つ返済能力を
決定させるのである。
何度も言うが、最大のリスクは借金しているという意識の欠如である。
540: 匿名さん 
[2011-08-01 22:16:46]
借金していると言う意識の欠如は、この掲示板の住民には無縁でしょうね。
でも実際問題、パチンコなどのギャンブル好きな人や、浪費癖がある人が、変動固定のどちらを選ぶ傾向にあるのか興味深いです。
541: 匿名さん 
[2011-08-01 22:29:03]
>>540
その辺の統計はわからないのでなんとも言えないが、
よくローン破綻者は「ギャンブル」「浪費」等が原因による破綻率というのは
極めて低いそうである。
ウソばっかり。ローン破綻者は正直にそういうこと言うわけないだろ。。。
だからそういう統計がもしあったとしても事実は見えてこない。

おっしゃるとおり、このスレの人間は少なくとも意識はしている。
意識していれば破綻はしないのである。
みんな何とかしようとするでしょう。

そういう基準であれば、不安は無くはないという前提を付けて
「変動金利は怖くない」のである。
542: 匿名さん 
[2011-08-01 22:38:01]
>10年以内にハイパーインフレが起きる可能性はかなり高い(半分以上)

それが事実ならとっくに国債は大暴落起こしてるよ。暴落してないって事は市場参加者は誰一人そんな事思ってないって事。

あなたはなぜそう思うの?財務省やマスコミの影響?藤巻とかいう破綻前提のファンドを売ってるポジショントークを信じてる?
543: 匿名さん 
[2011-08-01 22:50:28]
実際 国債の天井は低くなってますけどね
544: 匿名さん 
[2011-08-01 22:55:19]
>>543

なんでそう思うの?
545: 匿名さん 
[2011-08-01 22:58:42]
>>543
国債金利という点なら、確かに天井は低くなってる(笑)

この調子でどんどん下がって行ったら、10年国債の利回りが1%を割ってしまう。
546: 匿名さん 
[2011-08-01 23:07:49]
>>530
>30歳、年収1300万円、頭金1500万円、残貯金500万円。年に最低100万円は返済額軽減で繰り上げ予定。
>そんな私でも変動金利は怖くないでしょうか?
家族構成と今後の昇給ペース、退職金の程度、色々考えないと何とも言えない。

>テンプレ実行前提で変動(0.775)を検討しているのですが、借入6000万円、35年返済と、借入額も大きく、期間が長いので躊躇しています。

35年フルに使って返すつもりなら止めた方が無難だとは思う。

ちなみに私は29歳時点、年収800万、借り入れ4800万でスタートして、5年経過時点で残債3000万くらい。
先のことは分からないけど、今から10年以内には完済予定。
547: 匿名さん 
[2011-08-01 23:20:03]
25年間、金利0.775%続いてくれないかな。
可能性あるよね?
548: 匿名さん 
[2011-08-01 23:27:58]
>>547
それは無理というもの。

過去同様、現状から+0.5%+αくらいなら可能性あるかも。
549: 匿名さん 
[2011-08-01 23:37:07]
先のことなんてわからない。
5年10年は低金利が続いても、その先が奈落の底のような金利になる可能性も十分にある。
否定できるほどの確実性はない。
550: 匿名 
[2011-08-01 23:45:38]
530です。
みなさま、ありがとうございました。

繰り上げ頑張って20から25年で返せればと思っていました。

給与はこんなご時世なので頭打ちと想定、妻は専業主婦、子供はこれから2人、退職金は2500万円ぐらいです。

みなさまのご意見を参考によく考えてみます。
551: 匿名さん 
[2011-08-01 23:48:57]
>>548
でも、3%くらいまで上げられるような世の中になって欲しいですね。
変動を勉強して選択した人は、将来に悲観的な印象を持ってしまっていると思いますが、多くの方が金利が上がることを願っているはず。
でも、>549のようなネガティブな発想を持つ人がいると思うと、景気回復はなかなか厳しいのでしょうね。
552: 匿名さん 
[2011-08-01 23:55:15]
>>550
生活レベルを落として、繰上げ額を増やせば、何とかなりそうだね。
ただ、収入煮応じた友達がいると思うので、生活レベルを下げるのは難しいよね。
20年固定後変動も考えてみては?
553: 匿名さん 
[2011-08-02 00:13:02]
固定を選んだ人は将来景気がよくなると思っている。
変動を選んだ人は将来景気が悪くなる、もしくは現状のままと思っている。

こんな感じ?しかし円は最強通貨だな。地震起きて円高って意味わからん。
当面は0金利解除できないと予想するがどうだろう。
554: 匿名さん 
[2011-08-02 00:15:44]
>>551
>でも、3%くらいまで上げられるような世の中になって欲しいですね。
それはもちろんその通り。
だけど、現実は・・・

技術革新と質の高い労働供給、資本の効率的な使用、といったことができれば
まだまだ発展できると思うのだけど。

大きな経済成長を遂げた日本は力があるんだけど、成功の結果としてハングリー精神がない。
もう少しやらざるを得ない状況になれば、本気を出してくれるかな?
555: 匿名さん 
[2011-08-02 00:39:29]
金利が(景気回復によって)まともに上昇する確率よりハイパーインフレになる確率の方が
明らかに高いと思うんだけど、これからローンを組む人はハイパーインフレ対策が必須じゃないの。
556: 匿名さん 
[2011-08-02 00:40:43]
この円高、実は日本の国策なんじゃなかろうか。
政策としてデフレを実施しているのではと勘繰りたくなる。

557: 匿名さん 
[2011-08-02 00:42:27]
地震が起きての円高は
生保や損保が保証のため海外資産を大幅に売却すると予想されたため。
しかしほとんど売却されなかったみたい。
558: 匿名さん 
[2011-08-02 00:46:30]
国民はどんなにインフレになると煽っても金を使わない。
国民から金を吐き出させるには、増税しかないと国は思っている。
インフレリスクより収入減リスクや増税リスクの方が高いよ。
559: 匿名さん 
[2011-08-02 00:49:52]
>>558
逆に言えば突然消費税が20%になったとしても
この国で暴動が起きる可能性は非常に低いけど
それをやると選挙で勝てないからやらないだけなんだろうね。

結局財政破綻するギリギリまで自民も民主も
時間稼ぎして、相手の順番の時に破綻させようとしてるだけな気がする。
560: 匿名さん 
[2011-08-02 00:55:51]
商品先物の世界では15年前から世界はインフレになると言っていた。
発展途上国の人口が増え食料パニックがおこるとも言われていた。
まあ、煽って商品先物の世界に引きずりこんでた訳だが。

でも実際は日本はインフレになるどころか、デフレが進行した。

今、固定さんがインフレになるから固定の方がいいと言ってるのを聞くと、商品先物で大金を失っていった客を思いだすよ。
561: 匿名さん 
[2011-08-02 08:46:33]
>>555
ハイパーインフレを想定するなら借金をしちゃダメですよ~。
562: 匿名さん 
[2011-08-02 09:10:37]
デフォルト回避したのに円高が進む

消費税すらあげれませんね・・・・
563: 匿名さん 
[2011-08-02 09:28:04]
永久0金利あるかもな。
円最強通貨。
564: 匿名さん 
[2011-08-02 09:44:16]
政府は為替介入、日銀は追加緩和の検討に入ったと日経に出てますね。

フラットS9月前倒し終了とも。

あと、土曜日には10年前のITバブル崩壊後の金融政策決定会合議事録がでてました。

今後の金利動向を見るのに参考になりますよ。
565: 匿名さん 
[2011-08-02 09:53:33]
ここまで円高すすんじゃって。今更介入してもね。
ドルは100円にはもう戻らないんじゃないかな。

強い円で商社が安く何でも海外から買い付けしてくる。
製造業は海外へ工場を移す。内需は縮小。

1ドル100円に戻るまでは変動金利で問題ない。通貨高の国がハイパーインフレになる訳ないからね。
566: 匿名さん 
[2011-08-02 12:32:43]
525です。返信遅れました。皆様、アドバイスありがとうございます。

>>No.526さん,528さん、529さん
やはり、低金利のうちに、繰上げ返済というのがベストなのでしょうね。
また繰り上げ返済は、当初10年の間に300くらいは予定しています。
勉強になりました。

>>No.527さん
銀行からは、0.875でOKはもらってますが、No.525は平均値で計算してみました。

>>No.531さん
アドバイスを拝見しよく考えてみました。
11年後以降の金利優遇が変動の方が大きいので、
変動の方が固定or変動続行に見極めもしやすいなーっと思い出しました。

567: 匿名 
[2011-08-02 13:00:10]
>546 年収800万円、手取700万円として、5年間で3500万円の内、収入の半分以上の1800万円を返済。

どんな暮らしをしてるのですか?
ローン返済が人生の全てに見えますが?

568: 匿名 
[2011-08-02 13:08:13]
>561
インフレになるなら、借金してでも、物を買うのが普通ですよ。


貨幣価値が無くなる訳ですから、借金も目減りします。


569: 匿名さん 
[2011-08-02 13:57:26]
タラレバ好きだな〜

インフレが起きれば
低金利が続けば
570: 匿名さん 
[2011-08-02 13:59:36]
タラレバでやってる変動さんは、金利が上がるとどうなるか分かってるだろ?
当然の結末さ。
571: 匿名さん 
[2011-08-02 14:21:01]
インフレリスクがあるならデフレリスクもあるんだよ。

ドルが100円に戻るまでは金利の心配なし。円は最強通貨だよ。
572: 匿名さん 
[2011-08-02 14:30:20]
>>568
インフレじゃなくてハイパーインフレでしょ?
ハイパーの場合は固定金利も変動するって言うじゃないですか。
借金なしの不動産ならいいけど、借金ありなら同じでしょ。
573: 匿名さん 
[2011-08-02 14:35:47]
参考までに2000年の最初のゼロ金利解除時の円最安値は1ドル135円。小泉政権時代の為替介入で。

2007年のいざなみ景気(戦後最長、約6年)時のピークは1ドル124円。GDP成長率が低く、賃金の上昇が乏しく好景気の実感が乏しかったため、実感なき好景気と呼ばれ、政策金利は約6年でたったの0.5の上昇。
574: 匿名さん 
[2011-08-02 14:55:25]
為替も見ない固定さんには、高金利を払ってもらいましょう。
0金利解除は1ドル100円くらいが目安かな。
年足で見ればそれでもかなりの円高水準だけどね。
575: 匿名さん 
[2011-08-02 15:12:37]
固定「だったら」安心と考えている方は、実質金利が上がったり、増税や社会保障費が上がったり、収入が下がったり、なんてこと、考えてないんですかね?
そこまで考えて、固定にしたのであればいいのですが、書き込みの内容を見る限り、そこまで考えてない方も多そうです心配です。
576: 匿名さん 
[2011-08-02 15:24:36]
考えてない人が多いから固定の破綻率が異常に高いんでしょ。
577: 匿名さん 
[2011-08-02 16:02:14]
為替で金利が決まると思ってる人が居ることにはビックリ
変動さんの極一部だとは思うけど、為替動向をみて金利を判断してるとは心配になります。
金利動向が為替に大きな影響を与えることは確かです。
その為替相場も、様々な材料や思惑で動くため金利だけで決まるものでもありません。
よって為替をみていても金利動向なんて全く判断できませんよ(笑)
578: 匿名さん 
[2011-08-02 16:36:30]
むしろ金融政策が為替に影響するのであり、円高なのは金融緩和が足りないから。明後日から始まる会合でさらなる金融緩和が検討される。

ようするにゼロ金利解除がさらに遠のく。
579: 匿名さん 
[2011-08-02 16:38:20]
んなことはわかってて
総合的な判断で金利動向をみてるのが当たり前だと思うけど。
みんな為替=景気を目安として見てるだけで
為替で金利が決まると思ってる人なんていない。
580: 匿名さん 
[2011-08-02 16:52:54]
通常、通貨の高い国がハイパーインフレになる事はない。
為替で金利が決まるなんて誰も言っていない。

現在の低金利を享受している変動組が一番怖いのは、ハイパーインフレ。
ハイパーインフレになる場合は、その国の通貨は下落する。為替の動向は重要だよ。

そして現在は紛れもない円高。新聞には財政悪化による国債暴落し、長期金利上昇の可能性もあるなんて書かれてるけど、恐らく増税するための布石と見てる。

インフレを叫ぶ代表に商品先物の営業マンがいるけど、彼らは15年前からインフレを叫んでいた。でも日本経済は縮小し下落に向かった。日本経済新聞も中国の台頭から食料パニックがおこるとかの記事も出てたっけ。

日本経済の縮小は止まっていない。当面の低金利は約束されてるようなもんだよ。極端に円安に傾いてきたら経済の動向を注視した方がいいけどね。
581: 匿名さん 
[2011-08-02 17:00:01]
たまに暇つぶしにここ覗くけど、
君ら全く同じ話しを同じ流れで1週間ぐらいのタームで
何年もし続けるその推進力は何なのかいな。
582: 匿名さん 
[2011-08-02 17:03:18]
円高だから安心?
現在の経済状況を見れば変動?

将来の景気を予想するのは非常に困難なんだ。
君らが言ってるような理由をいくら並べたって景気の正確な予測なんてできっこないと思うよ。

そして、こんな言葉を知ってるか?
「相場は不安の壁をよじ登る」

だからといって、これから景気がすぐに回復するとは俺は言ってないからね。
一部の変動さんみたいに景気の予想をもとに大借金なんて論を成してない行動は俺はしたくないからね。

このスレで景気の予想とその理由を言い合う大会でもやってれば、人間の納得感を欲しがる欲求を満たす事くらはができるだろう。
ただそんなことを一生やってても景気の予測なんてできっこないと思う。
ご清聴ありとがうごいざした。
583: 匿名さん 
[2011-08-02 17:04:26]
アホな固定が出てくるとひねりつぶさずにはいられないんだよね。だから何年もアホな固定が出てくる度に同じ議論が繰り返される。
584: 匿名さん 
[2011-08-02 17:04:53]
>>581
何年も同じ人がいる訳じゃないからな
新しい人が来ればおのずと話は繰り返される
585: 匿名さん 
[2011-08-02 17:06:36]
何年も前からインフレ叫ぶ人がいたのか。
固定さんは何年も前からインフレ叫んでて、現在の0金利をどう思ってるんだろ。
586: 匿名さん 
[2011-08-02 17:07:16]
>583
納得感のある理由を全くだせないから固定さんからバカにされてるんじゃないの?
587: 匿名さん 
[2011-08-02 17:08:28]
不安だから固定にする、という人もよく見かけるけど
不安だったら固定にするんじゃなくてローン自体借りなければいいと思うが。
ハイパーインフレが起きたら固定でもどうにもならないし。

ハイパーインフレが起こると思うなら、必ず別の対策が必要。
588: 入居済み住民さん 
[2011-08-02 17:10:07]
>586

固定さんは納得したくないんだよ。
自らの過ちを認めることになるから。
だだこねるだけならここに来なきゃいいのにね。
589: 匿名さん 
[2011-08-02 17:10:14]
>587
君はハイパーインフレしかしらないのか?
他にもいっぱい変動には危険があるんだよ。
勉強するといい。
590: 匿名さん 
[2011-08-02 17:10:32]
固定さんは悔しいんでしょ。それ以外にないと思うよ。

新聞や雑誌でインフレ記事書くのは、増税シナリオや消費を促すためとか色々思惑あるけど、固定さんは悔しいだけだと思う。
591: 匿名さん 
[2011-08-02 17:11:23]
>>586
どんだけ理論立てて意見を述べても、いちゃもん付けるだけだから
変動から馬鹿にされてるんだと思うんだけど。

変動スレの中ではもう結論は決まってるんだよ。
あとは、それだとスレが過疎るから固定をからかって遊んでるだけ。
592: 匿名さん 
[2011-08-02 17:12:48]
>588
あなたの発言の固定の部分を変動に変えて、すべての文章をあなたにお返しする。笑
593: 匿名さん 
[2011-08-02 17:13:29]
固定さんは商品先物で投資してみなよ。

インフレとは何か少しはわかるよ。新聞の記事があてにならないのもね。
594: 匿名さん 
[2011-08-02 17:13:33]
>>589
住宅ローンを借りる上で最も危険なことは
ハイパーインフレしかないでしょ。
あとは収入減・失職リスクかな。これは個々によって差があるから
何とも言えないけど、これも十分にケアしないといけないね。

他のことで破綻するようなローンは
そもそも、最初から無理な住宅ローンだったんだと思うけど。
595: 匿名さん 
[2011-08-02 17:15:45]
>591

本音言い過ぎでしょ(笑)
596: 匿名さん 
[2011-08-02 17:16:48]
全く論理的に納得ある理由を出せないのはなぜなんだろうね?
変動さん。

悔しかったら、納得感のある「変動にする理由でもあげてみな」

今まで変動さん総動員で理由を挙げてるけど、全然納得できないよ。
納得したくないだけだろ?とか小学生みたいなこといわずにさー。
今までの変動さんの意見をまとめてくれてもいいから出してみなよ。

納得感があれば、「まいりました」って言うからさ。
でも、本当に納得感がないとだめよ。

あと、テンプレとかいうなよ。
あれ意味ないから。
597: 匿名さん 
[2011-08-02 17:17:21]
何年も前からインフレ叫ぶ固定か。

悲しいね。
598: 匿名さん 
[2011-08-02 17:20:02]
>594
君はもっと現実を見た方がいい。
ハイパーインフレ以外の金利に関する変動のリスクを洗いざらい考えてみな。
変動が一生懸命言ってる収入減リスク対策ははたいした対策になっとらんってのが俺の考えだ。
599: 匿名さん 
[2011-08-02 17:20:05]
太古の時代から

固定は変動に ぼろ負けじゃん

どうせ勝っても 微量の差だよ

600: 匿名さん 
[2011-08-02 17:20:37]
チラッとその1とかその2とか開いてみるとほぼ同じ文章が多数・・
いつここに来ても同じ人が同じ論調でオチも同じ。
水戸黄門や寅さんみたいなもんでまさに「偉大なるマンネリ」と言っていい。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる