住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その33」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その33
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-08-15 21:45:43
 

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/175614/

引き続きお願いいたします。

【前スレURLを修正しました。 2011.7.27 管理担当】

[スレ作成日時]2011-07-27 18:14:45

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その33

201: 匿名さん 
[2011-07-29 23:04:21]
>>200
>でも、納得感のある理由よりも上位に位置する概念に「そもそも予測は相当に難しい」がある以上、

それ、あなただけの概念だよね?

変動派は合理的に考えて金利は上がりづらいと考えているだけ。

で、将来も大して上がらないだろうけど、今も金利は低いので返済額軽減で繰り上げ返済してるだけ。

金利が低いことで、残債は変動の方がより多く減少する。
プラス繰り上げ返済だから、固定との残債差は毎月拡大していく。

何で一生懸命逆張りに励むのか本当に意味不明。
202: 匿名さん 
[2011-07-29 23:06:53]
>201
ってことは、
将来の正確な金利の予想は非常に難しいという事実を、あなたは否定してるわけね?
203: 匿名さん 
[2011-07-29 23:14:51]
>>200

>将来の正確な金利の予想は非常に難しいという事実を、ここの変動さんは否定するの?
否定しないよ。
そんなこと、当たり前じゃん。
何で、変動金利を選択するのに、将来の正確な金利を予想する必要があるの?
そんなこと、予想できるなら、大もうけできるから、住宅ローンなんて必要ないじゃん。
204: 匿名 
[2011-07-29 23:18:34]
ちゃんとフラットS(1%優遇)が終われば変動上がるよ。
205: 匿名さん 
[2011-07-29 23:27:54]
>>202
>将来の正確な金利の予想は非常に難しいという事実を、あなたは否定してるわけね?

これを読んでそう思ったのなら、そうなんじゃないか?
ちなみに書いた本人である俺はそうは思わないが。
>変動派は合理的に考えて金利は上がりづらいと考えているだけ。

何で正確な予想が必要なのかも分からない。
方向性だけ分かっていれば十分じゃないか。

借り入れ期間がかなり長い人は正確な予想なるものが必要なのかもしれないが、
それは身の丈を超えているという意味で、別の問題があると思う。
206: 匿名さん 
[2011-07-29 23:30:11]
>205
>方向性だけ分かっていれば十分じゃないか。
十分じゃないと思うけど。
十分な理由は?
207: 匿名さん 
[2011-07-29 23:37:44]
なんか分かった気がする。
205さんのこの発言で
> これを読んでそう思ったのなら、そうなんじゃないか?ちなみに書いた本人である俺はそうは思わないが。
おそらく多くの変動さんも同じように思ってるのかもしれない。

この205さんは自分では天地がひっくりかえったとしても合理的に考えて金利は上がりづらいと考えている。
これは予想なんかじゃない。予想を遥かに超えるものだ。
おそらくこんな感じなんじゃないか?

これがもしそうだとしたら、面白い現象だと思う。
おちょくってるわけではなく。
208: 匿名さん 
[2011-07-29 23:43:47]
>>206
あのさ、他人の揚げ足取りばかりするんじゃなくて、自分の意見を書けば良いんだよ。

>十分じゃないと思うけど。
>十分な理由は?
変動で借りれば固定(フラットS)より支払い総額は小さくなるから。

変動で借りる目的は「無駄な金利を払いたくないから」なのだから。
209: 匿名さん 
[2011-07-29 23:47:46]
>208
それが理由?
とんちんかんな答えだと思うけど。
210: 匿名さん 
[2011-07-29 23:51:56]
>>209
だから、そう思うならその理由を書けば良いんだって。
211: 匿名さん 
[2011-07-29 23:52:55]
結局、
将来の金利の正確な金利は予測は非常に難しい。という事実は否定しないといいながらも、

「合理的に考えて金利はあがらない。」と予想しているパラドックスに陥ってるのが一部の変動さんの姿のようが気がします。
212: 匿名さん 
[2011-07-29 23:55:50]
211の文章が変だったので訂正です。

結局、
将来の正確な金利の予測は非常に難しい。という事実は否定しないと言いながらも、

「合理的に考えて金利はあがらない。」と予想しているパラドックスに陥ってるのが一部の変動さんの姿のようが気がします。
213: 匿名さん 
[2011-07-29 23:57:16]
金利の上昇なんかより、はるかに可能性の高い増税やデフレを考えると、支払いの多い固定にすることが危な過ぎる。
消去法で変動。
214: 匿名さん 
[2011-07-29 23:57:24]
>>211
ヘッジファンドならともかく、正確な金利予測なんて必要ないでしょ。

日本は人口動態上、成長性は乏しく、金利は上がりづらい。
将来の増税も控えており、金利は上がりづらい。

固定を選ぶ理由なんて全然無い。
215: 匿名さん 
[2011-07-29 23:59:04]
>>180

説明不足だったようだね。

>目先の金利上昇トレンド入りがあるかどうかが予想できるかどうか?って言うのと同じ意味だと思うけど、そんなの予想無理だと思うよ。
>どうやれば将来の金利が分かるって言ってるの?

収入増を伴わない短プラ上昇を警戒すればいいだけだから、シビアではないよ。
景気に同調した政策金利の利上げなら、問題なし。
上昇トレンド入りかを予想する必要もなし。

そもそも、名目金利なんて気にしても仕方ないよ。
216: 匿名さん 
[2011-07-30 00:03:20]
>>200

>変動さんのいう対策がすべて金利予測の上に乗っかってる。
>いち早く元本返済するっていうのも、いち早く金利が上がれば意味がかなり薄れる。
借入初期の短プラ上昇の長期化があり得ると思う人は固定で契約すればいいだけじゃないの?
217: 匿名さん 
[2011-07-30 00:04:06]
よくみたら、>>201

>変動派は合理的に考えて金利は上がりづらいと考えているだけ。

が、

>>212では

>「合理的に考えて金利はあがらない。」と予想しているパラドックスに陥ってるのが
>一部の変動さんの姿のようが気がします。

になっているw

上がらないのではなく、上がりづらい。
218: 匿名さん 
[2011-07-30 00:11:00]
他にも違いがあるよ。
固定を推奨してる方は、「正確な」予想にこだわってる。

固定で契約したって、名目金利が固定されるだけで、実質金利は誰も、正確はおろか、トレンドだって予想が難しいのに。

なぜ、変動金利の正確な予測にこだわるの?
219: 匿名さん 
[2011-07-30 00:11:11]
>215
>収入増を伴わない短プラ上昇を警戒すればいいだけだから、シビアではないよ。
そかな?
俺の経済技術では無理だが、あなたには無理ではないのかもしれない。
一応私も経済、投資には精通する人間なんだが。

収入増を伴わない金利上昇を見ればいいのは当然だけど、
それが長期化するか?つまりトレンド入りするかは一定の期間を見ないとトレンド確認には至らないだろう?
トレンド確認ができたころには金利はもう上がってしまってるということになるが・・・・
そこで金利固定なんてことになると、まずいんじゃないか?
もちろん一定の水準の金利で固定に機械的に変更する等を考慮されるとは思うのだが・・・

どちらにしても、金利を読みながらの借金の操作なんて簡単にいうけど、少なくとも僕には無理だ。
220: 匿名さん 
[2011-07-30 00:17:56]
私ならこの波乱の状況で借金のリスクをとりません

デフレが当分続き資産価値なんて無くなるのに、借金してまでローン払うなんてナンセンス

人口の減少も進み、高級マンションも低賃金の時代がくるでしょう
221: 匿名さん 
[2011-07-30 00:21:53]
まさかのインフレが来たら、賃貸は悲惨だけどね。
222: 匿名さん 
[2011-07-30 00:27:23]
>>218
>固定で契約したって、名目金利が固定されるだけで、実質金利は誰も、正確はおろか、
>トレンドだって予想が難しいのに。
確かにそうだ。

政策金利は実質金利がマイナスになったら、あるいはマイナスになりそうになれば上がるから、
変動の方がニュートラルで良いと思う。

今みたいなデフレ時に将来を見越して固定にするのは勿体無い。
223: 匿名さん 
[2011-07-30 01:30:56]
>>219

>トレンド確認ができたころには金利はもう上がってしまってるということになるが・・・・

繰り返しになるけど、トレンド入りかを予想する必要はないよ。
重要なことは、リスクを最小化すること。
そのために、政策金利についての日銀の動きと、長期金利の動きをウォッチするんだよ。
後は、あなたの指摘通り、固定への金利タイプ変更。
多分、収入増を伴わない短プラ上昇の長期化よりも、長期金利上昇の方が先に起こるんじゃないかな。
まぁ、借り入れから期間が経てば経つほど、残債が減って耐性が高まるけどね。
224: 匿名さん 
[2011-07-30 01:40:52]
>>219

>俺の経済技術では無理だが、あなたには無理ではないのかもしれない。
>一応私も経済、投資には精通する人間なんだが。
大事なことを書き忘れた。
固定か変動かは、損得で考えたらダメだよ。
リスクの最小化にこだわること。
損得を考えたら、判断を誤る危険性があるからね。
変動でも固定でも、怖いのは、ギリギリと、損得で判断することだと思うよ。
特に、投機ですこし儲けた人は注意。
投機で扱う金額ではないからね。
いつもの取引と変わらない額なら、まぁいいのかもしれないけどね。
225: 匿名さん 
[2011-07-30 01:49:33]
>>222

>政策金利は実質金利がマイナスになったら、あるいはマイナスになりそうになれば上がるから、変動の方がニュートラルで良いと思う。
その通り。
金利上昇局面は固定、それ以外は変動がいいよね。
今は、名目金利なら横ばいか上昇だけど、実質金利なら今現在が高い水準にあると言えるので、下がる可能性があるよね。
そんな時に金利を固定してしまうのは、もったいないかな。
昔のセオリーは、物価が右肩上がりの時に言われていたこと。
今は、物価が不安定だから、セオリーも、名目金利ではなく、実質金利で考えないとね。
226: 匿名さん 
[2011-07-30 05:32:59]
>>219

アホか!
よくそれで投資に精通とか言ってるよ。トレンドとは市場取引による相場での話で政策金利は政策により決定されるんだからトレンド関係ないだろ。日銀総裁がそろそろトレンド変わったから利上げしますって言うのか?

そもそも政策金利の決定を行う日銀が包括緩和を行い、しばらく金利は上げないと市場にメッセージを出してるし、利上げの条件として、インフレ率1%って言ってる。

日銀会合の議事録見れば分かるが最近の政策のポイントは資源高による交易条件の悪化、円高による国内企業の競争力低下、失業率の推移、個人消費など。

要するに日銀はそれらの問題が解決すれば利上げの方向に梶を切るって事。

特に個人消費は大きなファクターで、前回利上げが0.5までだった最大の理由。

投資に精通してる奴なら当然日銀の議事録や会見、短観なども見てるはずだけどな。

そもそも投資自体が市場を予測する事で利益を得る。金利と違って予測が外れれば即損失。金利が上がるときは日銀の政策通りなら円高や資源高などが解消して企業業績が上がっていたり、個人消費が上向いていたりするんだから金利上昇=損失とはならない。
227: 匿名さん 
[2011-07-30 06:03:23]
普通に考えて収入増を伴わない金利上昇は経済にとってマイナス要因だから景気の悪化を招き政策として金利を下げるはず。

てことは収入増を伴わない金利上昇が有っても経済がマイナスにならないとか好況が通づく理由を考えればいいかと。
228: 契約済みさん 
[2011-07-30 08:19:58]
>>220
こう言う人多いんだけどさ、実際は借りる層が安い物件に移動して
異常に高い所が潰れるだけなんですけど。
229: 匿名さん 
[2011-07-30 10:49:48]
最近の固定はつまらないな
もっと面白いレスしてくれよ
230: 匿名さん 
[2011-07-30 10:59:05]
固定さんって楽観主義者多いよね。
今後の日本が景気よくなり政策金利あげるのいつかって話でしょ。
これから増税が待ってるのに。
変動の倍の金利でローンなんか組んで大丈夫なのかね。デフレもとまってないのに。
231: 匿名さん 
[2011-07-30 11:32:59]
>>230
倍って言っても3千万借りてて年20万そこそこの差でしょ。
その程度の差で「大丈夫?」って心配してくれる、そんなあなたが大丈夫?
232: 匿名さん 
[2011-07-30 11:43:04]
デフレ時の年20万はでかいでしょ。
増税と景気悪化による収入減で、その20万が払えずにローン破産する時代が近づいてる気がする。
233: 匿名さん 
[2011-07-30 11:47:26]
わはは、たった年20万で四苦八苦するなら、変動固定関係ないって。
そんな時代、または人は、家なんか買わないのが正解!
234: 匿名さん 
[2011-07-30 11:52:07]
年20万円がでかいっていうんだから、やっぱりカツカツのギリ変なんだろうね。
フラットSが使えないような低性能住宅しか買えない上にギリ変。
家買ったのが間違いだね。
235: 匿名さん 
[2011-07-30 12:10:13]
アメリカ上院議会否決。いよいよカウントダウンが始まりました。
236: 匿名 
[2011-07-30 12:14:38]
フラットSが終われば政策金利関係なく、銀行が金利を上げると思いますが…

銀行も固定を売り出したいだろうし、
237: 匿名さん 
[2011-07-30 12:23:09]
むしろ固定派は悲観的で、経済がボロボロにならないと気がすまない。
しかも不景気であるにもかかわらず金利”だけ”上がると煽る。

変動さんの発言「金利が急激に上昇する材料は見つけにくい」
固定さんの解釈「金利が上がる材料がない」

変動さんの発言「金利は現時点で上がりにくい」
固定さんの解釈「金利はあがらない」

変動さんの発言「合理的に考えて金利は上がりづらい」
固定さんの解釈「将来の正確な金利の予想は非常に難しいという事実を否定」

固定さんてどっかの主婦みたいに経済音痴で、FPの言われるがままに固定観念に
囚われて、世の常識とかけ離れていてもまったく気づかず気づこうともしない
どうしようもない連中だかりだな。てか主婦層が多そう。
238: 匿名さん 
[2011-07-30 12:27:39]
>>236
フラットSが終われば金利を上げるという銀行の報道記事どこですか?

>フラットSが終われば政策金利関係なく、銀行が金利を上げると思いますが…
政策金利に関係なく銀行が”金利”を上げることはありえない。
経済のルール(民主主義)に反する。どこの独裁国家だよって話。
こんなこと言わないとわからない?
239: 匿名さん 
[2011-07-30 12:29:21]
>>235
嬉しそうに話するね。
金利上昇のことしか考えていない固定さんだと無理もないか。
240: 匿名さん 
[2011-07-30 12:36:16]
まじめなんだけど、やってることが見当違い。
一番タチが悪い。

>>200とか
>>206とか
>>231とかさ

241: 匿名さん 
[2011-07-30 12:43:46]
まあ、事実は今年も固定さんより変動は年20万支払いが少ない。
わずかな額だけど(笑)
242: 匿名さん 
[2011-07-30 12:47:13]
>>207
どっかの民主党と同じで言葉遊びしてるだけ。

変動さんは言葉の中にも逃げ道を作っている。よく考えている。
固定さんはそれを1か0かで脳内変換して勝手に解釈してる。

話が合うわけない。その原因が固定さんにあるからなお更。
243: 匿名さん 
[2011-07-30 12:50:46]
>>197さんの
>故に「長期固定金利を選んで繰り上げ返済をする事は矛盾」という結論に行き着く。

この発言に対して誰も突っ込まないよね。自己矛盾してるのに納得したのか?固定さん。
突っ込まないと低レベルなスレに終始しちゃうよ。
244: 匿名さん 
[2011-07-30 12:54:42]
まあ、固定さんには来月も再来月も多く金利払ってもらいましょう。
だいたい貧乏人程無駄が多いから、高利のサラ金から金借りるんだよな。
住宅ローンまで高利で借りて、御苦労様。
245: 匿名さん 
[2011-07-30 13:07:19]
貧乏人が多いのはフラットSも使えないような物件に手を出すギリ変でしょ。
246: 匿名さん 
[2011-07-30 13:14:46]
ギリ変がバレたら怒涛の脊髄反射レスだな(笑)
長期固定で繰り上げが矛盾?
損得しか考えないからそんなアホな帰結になる。
247: 匿名さん 
[2011-07-30 13:19:48]
変動さんは感情論が大好物のようだ。
論理的に順序立てた会話もできない。

必要最低限の融資ラインを超えているかを前提で言えば、
銀行融資は「人」を見る。
フラットは「物件」を見る。

だから銀行の融資審査で通らずフラットの審査で通る人の割合が多い。
つまり、フラットのほうが人に対する融資条件は緩い。
248: 匿名さん 
[2011-07-30 13:21:50]
247だが、
変動さんじゃなくて固定さんのことね。
249: 匿名さん 
[2011-07-30 13:21:52]
たった年20万で安心が買える。
安いと思うけどねー。
250: 匿名さん 
[2011-07-30 13:23:52]
住宅ローンで損得以外に考えることあるの?
もちろん、金利上昇その他のリスクも考慮しての損得ですが。
251: 匿名さん 
[2011-07-30 13:24:54]
>>246
>損得しか考えないからそんなアホな帰結になる。
損得以外に何があるの?
他人を儲けさせるのが好きだから固定なの?

年20万差の話が出てたけど、支払額の差だけでなく残債の減少ペースも変動の方が早い。

年20万を繰上げに回し、残債の減少ペースも加味すれば5年10年で結構な差になる。
252: 匿名さん 
[2011-07-30 13:26:13]
>>246
>損得しか考えないからそんなアホな帰結になる。

もう少しまじめに応えてくれや。
借金に得なんかない。損の深度だけだ。
253: 匿名 
[2011-07-30 13:36:59]
>238
報道なんてある訳ないじゃん(笑)
そんなん表にだしたら、みんな駆け込みフラットになるだけだし。

なんで銀行が今、金利優遇合戦をしているのか…
変動金利も銀行全部一緒じゃないでしょ

銀行で上下できる幅はもってるよ。
現時点では変動でフラットの当初10年に変動で対抗しているだけ。
フラットの優遇幅が0.5になった時に銀行が動き出すと予想しときます。
254: 匿名さん 
[2011-07-30 13:41:03]
これから固定で組む人も含めてもう一度考え直したほうがいいぞ。

「固定金利」と「繰り上げ返済」の組み合わせは矛盾している。

なぜ固定金利を選んだ?
金利上昇リスクがないから。だよね?
いつか必ず金利が上昇すると思ってらっしゃる。

まぁこの辺から「世の中の景気動向を無視して金利だけ上昇することはありえない」という
感覚が麻痺してきたね。
よく償還シミュレーションとかで、毎年1%上昇して10年後に固定されたら・・・なんて
普通にありえないシミュレーションをする人もいるが、まったくの無駄。

金利が必ず上昇すると思っているにも関わらず、
低金利で固定された住宅ローンを繰り上げ返済してしまうという愚かさ。

損得の理論ではなく、自分の言ってることとやってることが矛盾している。
それが固定。
255: 匿名さん 
[2011-07-30 13:43:32]
>>253
そんなことはわかってるよ。

だからあえて”金利”と強調したんだが。
今の金利は大手で2.475

これと優遇幅はまったく違うからな。

固定さんさ、いい加減用語の使い分けくらいちゃんとしてくれ。
256: 匿名さん 
[2011-07-30 13:50:35]
>>253
つまり238のレスは
「金利」(厳密に言えばいろいろ種類あるが)と優遇金利の使い分けぐらい
ちゃんとしろ、という教育的指導のためのレス。
もはや議論しようとは思ってないよ。
257: 匿名さん 
[2011-07-30 13:53:40]
>>249
具体的にいくらの物件を買って、月々の支払いがいくらで
年20万の差なのか教えてもらえませんか
258: 匿名さん 
[2011-07-30 14:09:06]
「変動金利は危険」を煽る危険 その1
これから住宅ローン組む方も読んでください。

○「固定型が将来の金利上昇リスクを避ける「保険」とするならば、
 変動型は金利リスクを取る一種の「博打」である」

 これは固定さんの言葉だが、この言葉が表すとおり”金利上昇リスク”だけが
 リスクと思い込んでおり、正しいリスクの解釈をしていない。
 金利が上がるだけでなく、その上がり方によってその影響は変化する。
 急激な金利上昇はリスクが高く、緩やかな金利上昇はリスクが低いといえる。
 つまり、この固定さんの論理のいい方を変えると、

 固定金利は国債暴落という異常事態にならないと変動金利よりも有利にならない


 ということになる。
 そうだとしたら、固定金利を借りる方が明らかに大博打である。
 固定さんの考えは、長い住宅ローン返済における、あるかどうかわからない
 「一瞬の金利急上昇」だけに意識を集中させている。
 金利は上がれば下がることもある(まさに今)のだが、
 そういう現状認識もできていない。
 そもそも日本国債がそんなに安易に暴落するかという「可能性」「妥当性」については、
 可能性が「ある」だけしか考えておらず、「高い」「低い」という
 部分については全く考えることをしない。
 日本の国債は安易に破綻する(だから変動金利は危険)という自分達の考えは
 リスクが低いと考えているが、急な値動き(変化)は当然リスクが
 高いから完全な誤解である。
259: 匿名さん 
[2011-07-30 14:14:38]
「変動金利は危険」を煽る危険 その2
これから住宅ローン組む方も読んでください。

○もちろん、金利の先安感は依然強く、すぐに上昇する危険性は低いが、
 いったん国債が暴落すれば、真っ先に被害を受けるのは、
 変動さんであることだけは間違いない。

 大間違いである。変動金利の金利が上がったとしても返済額への影響が
 直結している訳でもないから返済は可能。
 金利が上がると未払い利息が出るかもしんが、そんな異常事態で高金利が永遠に
 続くと考えるのはいかがなものか。
 金利が上がったあと下がる可能性は一切排除していいのか。
 それに、今でさえ金融支援法などが施行されていて返済が大変な人には
 救済措置を講じているのに、国民にこれだけの大きな影響が出るときに
 国が全くなにも考えないのか。

 常識的に考えれば、真っ先に被害を受けるのは国債を保有している機関(人)である。
 国債が暴落すれば世の中は大混乱する。
 エジプトみたいに大規模デモとか始めるのではないか。そういうレベルである。
 それこそ国債を大量に保有しているゆうちょグループなんかはどうなってしまうのか?
 想像もつかない、とんでもない事態になるだろう。
 当然、潰れる企業も、仕事を失う人も大勢出てくるだろう。
 そうなったら、収入が途絶えるのだから固定金利で借りていようと破綻する。
 それこそ、住宅ローンの審査に通らず賃貸に住んでいる人達が真っ先に
 住処を失うような事態である。
 国債暴落という非常(異常)事態の影響が変動金利で借り入れしている人だけに
 出ると思っていたら、世間知らずもいいところである。
260: 匿名さん 
[2011-07-30 14:18:22]
>固定さんの考えは、長い住宅ローン返済における、あるかどうかわからない。「一瞬の金利急上昇」だけに意識を集中させている。金利は上がれば下がることもある(まさに今)のだが、そういう現状認識もできていない。
借り始めてすぐに上がってそこでステイ。
そんなことは普通に考えられるがなぜ金利上昇が一瞬なんだ?

金利が上がって困るリスクを小さくみすぎ。

どっからどうみて変動の方があぶないよ。
金利と収入のリスクを2つも抱えて本当いつもごくろうだ。
261: 匿名さん 
[2011-07-30 14:20:12]
変動さんはどうやっても「安心料」と言う概念を理解しようとしない。
固定派は、「未来の金利はわからない」と言っているだけなのに「絶対上がる」に変換してしまう。
「上がりづらい」→「上がらない」など比較にならない変換っぷり。
262: 匿名さん 
[2011-07-30 14:22:54]
「変動金利は危険」を煽る危険 その2
これから住宅ローン組む方も読んでください。

金利ミックス。

両方のイイとこ取りが出来るって感じで組む人いる。
でもそれって本当に良いと思う?

この方法、一見するとリスク分散の様に見えてしまうところがポイントだ。

なぜなら・・・金利が上がれば半分は固定なので、その影響は半分しか受けない。
金利がそのままなら、半分は変動金利で安い金利が活かせる。

どっちに転んでも良いって訳か?

一見良さそうに見えるこのプラン。

基本プラスマイナスゼロだ。

そして、仮に金利が上昇したときは「全部固定にしとけば良かった」となるし、
金利が上昇しなければ「全部変動にしておけば良かった」となる。
つまり、どっちに転がっても精神的に後悔するのである。

どこにこれを選ぶメリットがあるんだ?
こういうのはどっちつかずの中途半端と言うんだ
263: 匿名さん 
[2011-07-30 14:23:49]
>「上がりづらい」→「上がらない」など比較にならない変換っぷり。
そんな違いに意味はないと思う。
264: 匿名さん 
[2011-07-30 14:29:04]
>>261
>変動さんはどうやっても「安心料」と言う概念を理解しようとしない。

安心料ってなんですか?保険のこと?

まぁ冗談だが、金利が固定できて将来の返済計画をたてやすいと思うなら
固定でいいと思うよ。

ただし、固定できるのはあくまでも”借りたローンの金利だけ”だからな。
これで安心料と呼べるか疑問であるが。

何回も言うが、その安心料を払ってまで”借りたローンの金利”を固定したいなら
固定金利を選んだほうが良いと思う。

わしはいまなら変動で借りると思うが。
265: 匿名さん 
[2011-07-30 14:30:25]
固定は自分を正当化したくてたまらない
他の意見には聞く耳を持たない

いいじゃない、安心料として金利を固定化したのだから、
君達にとってはそれが最良の選択だったのだよ

金利が急上昇したらいくらでも笑うがよいさ
266: 匿名さん 
[2011-07-30 14:31:29]
金利が上がって収入がそれについてこれないと変動は困る。
これは疑い用のない事実。

もしそうなると、固定への切り替えという道が残っているが、悲惨な金利で固定されてしまい悲しい顔をすることなるかもしれない。

元本が早くへってリスク減なんていうのは、その効果が表れるまでかなりの年数を経過が必要だという事実を認識しておくべき。

つまり、その効果が会われるまでに先に上げたような金利が上がってしまうような事態が起きると変動さんは困ってしまう。

こんなに危ない状態の期間があるにも関わらず、なぜか変動さんはリスクが減ったと勘違いしている。
借金期間後期のリスクを低くする代わりに、借金初期のリスクが相当分高くしているというだけの話であり、それを普通リスクが低くなったとは誰も言わない。
267: 匿名さん 
[2011-07-30 14:33:57]
>>261
>変動さんはどうやっても「安心料」と言う概念を理解しようとしない。

その安心料を払ってまで、本当に安心できるの?
何回も言うけどさ、それって金利だけのことだよね。

利息=借入残高×金利

金利が固定されるから安心だって?

FPの商売文句「固定は安心を買うようなもんです」

そもそも借金に安心もなにもないだろ。

住宅ローンだけがお花畑でゆっくりマイペースで返済ってか。
その他のリスクも考えず。

だから競売率が高いんだよ。
268: 匿名さん 
[2011-07-30 14:38:28]
変動って固定が金利上昇リスクしか考えてないとか思ってる人いるみたいだけど、それは違うんだな〜。

逆に、変動さんって元本減るの早ければ、リスクが減ってると思ってるんだよな〜

金利が上がれば変動は困る。金利の上がり具合によってはその困り方は青天井。無限リスク。
収入がへったら変動も固定も困る。ただし少しだけ変動の方が困り具合が少ないが、困るは困る。
269: 匿名さん 
[2011-07-30 14:40:37]
>>260
>>固定さんの考えは、長い住宅ローン返済における、あるかどうかわからない。「一瞬の金利急上昇」だけに意識を集中させている。金利は上がれば下がることもある(まさに今)のだが、そういう現状認識もできていない。
>借り始めてすぐに上がってそこでステイ。
>そんなことは普通に考えられるがなぜ金利上昇が一瞬なんだ?

ローンとか関係なしに、単純に日本語の話なんだが、

なぜ「一瞬の金利急上昇」から「金利上昇が一瞬」て日本語に置き換わるんだ?
意味がぜんぜん違うだろ。
こんなんばっかりで話にならんよ固定は・・・。
270: 匿名さん 
[2011-07-30 14:45:11]
変動さん、
なんかすごい必死なんだけど、
どうかしたのか?
271: 匿名さん 
[2011-07-30 14:48:58]
え?必死なのは固定さんとしか思えないが。
しかもかなりたちが悪い。
272: 匿名さん 
[2011-07-30 14:54:19]
>>246

>長期固定で繰り上げが矛盾?
>損得しか考えないからそんなアホな帰結になる。
ちゃんと読んでないでしょ?
長期固定でも繰上げは必須だよ。
でも、短期金利上昇を見越してるなら、矛盾してるってだけでしょ。
273: 匿名さん 
[2011-07-30 14:57:06]
>>249
>たった年20万で安心が買える。
>安いと思うけどねー。
名目金利を固定できただけで安心だと思ってるのが怖いね。
274: 匿名さん 
[2011-07-30 15:16:55]
>>272
固定さんは文章の一部分だけにスポットを当てて、しかも脳内変換するから
話にならんよ。

レス197はわしの発言だが、そもそも「金利が上昇する」を前提としている。
固定さんが「金利はいつか上昇するんだ」というから矛盾を指摘しただけ。

おっしゃるように、固定さんは余裕があるなら繰り上げ返済したほうが元金減るのが
はやい。
275: 匿名さん 
[2011-07-30 15:28:12]
お化けがでるぞ~
東海地震がくるぞ~
包丁もったら危険だぞ~
火は危ないから触っちゃだめだぞ~
金利があがるぞ~
変動金利は危険だぞ~

狼少年の域だな。
276: 匿名さん 
[2011-07-30 15:42:26]
日本人は不安遺伝子が多いから仕方ない

悲しいねぇ無駄な足の引っ張りあい


前向きな話題はないのかな? ちょっと前にでた補助政策とか控除などの話のほうがリスクを減らせる話題だと思うがねぇ
277: 匿名さん 
[2011-07-30 15:51:38]
リスクリスクって固定の人はリスクの何たるかを分かっているのだるか。
固定の人の主張を聞くなら賃貸に住んでた方がよっぽどリスクを軽減
出来ると思うんだが。

固定の人は金利が上がっても土地、家の値段は上がらないと思ってるのかね?
278: 匿名さん 
[2011-07-30 15:56:37]
今日30年変動からフラットS30年に切り替えの金消契約を行いました。どう頑張っても返済に30年かかるよう大きな借入している私には向いてる。あーすっきりした。10年後の状況に応じて見直します~これで 仕事に専念できる、これからの景気回復を素直に喜べない状況も悲しかった
279: 匿名さん 
[2011-07-30 16:05:05]
>>278
”本当なら”いわゆるギリ固さんですね。
破綻しないことをお祈りしておきます。
280: 匿名さん 
[2011-07-30 16:13:45]
>>278
典型的なギリ変さんだな。内容は疑わしいが。
今日は休日で金消契約できるとことは数少ないし対応していない。
フラットs30年って言葉自体が怪しい。
>>これからの景気回復を素直に喜べない状況も悲しかった
この言葉にあなたの浅はかさが凝縮されている。
281: 匿名さん 
[2011-07-30 16:15:37]
固定の人は今じゃなく金利が上がってからここへ来て
鬼の首をとったかのように笑ったらいいのにね。
笑いたいなら、その方が効果的でしょ?
金利の低い今、何故この板に必死に通ってくるの?
282: 匿名さん 
[2011-07-30 16:31:14]
>278
フラットs30って新しい固定商品できたの?

金利いくらなの?まさか変動の倍の金利にわざわざ組み換えないよね?
283: 匿名さん 
[2011-07-30 16:35:19]
そもそもフラットSは借り換えに対応してないから
284: 匿名さん 
[2011-07-30 16:52:47]
固定w

嘘までついてw
285: 匿名さん 
[2011-07-30 17:06:42]
何だか変動が小学生いたいなノリでずっと、、、
286: 匿名さん 
[2011-07-30 17:28:35]
残念な278みたいな固定さんがでてしまうと、レスのレベルがさらに下がるな。
変動から借り換えて固定にする程将来の金利上昇リスクは高く、固定は魅力ありますよと言いたかったんだろうけど。
残念な固定さん。
287: 匿名さん 
[2011-07-30 17:30:55]
相変わらずのくだらない固定君だなぁ。
何がしたいんだ?
288: 匿名さん 
[2011-07-30 18:27:51]
>>285
いやいや278の方が…

でも278って固定でも変動でもなくただのアラシって気がする。
289: 匿名さん 
[2011-07-30 18:43:35]
金利上昇リスクが低い固定の良さを知らしめるつもりが、自分の無知を知らしめる事になった278。
残念過ぎる固定君だね。
290: 匿名さん 
[2011-07-30 18:54:53]
>>260

>借り始めてすぐに上がってそこでステイ。
>そんなことは普通に考えられるがなぜ金利上昇が一瞬なんだ?
まず、好況を伴ってるなら、別に構わないですね。
不況下でそんなことが普通に考えられるなら、その経緯や背景と、その時の経済情勢はどうなっているんでしょう?
あなたの職や給与水準はいまと同じですか?
本当に固定なら安心ですか?
291: 匿名さん 
[2011-07-30 19:06:36]
好況とか不況とかにこだわってるけど、そんなのどっちでもいいよ。
金利上昇と同じような上がり方であなたの会社が給与を上げてくれるかどうか!ってとこがポンイト。

ありえない!っていいたそうだけど、その理由をあげてほしいよ。
しのごのいっても変動はリスクをがっちり抱えてるという事実は何もかわらないのに。
292: 匿名さん 
[2011-07-30 19:14:22]
金利があがって収入があがらなかったら変動さんはつらいね。
たとえ金利がグンと上がって収入もグンと上がっても、固定との比較で負け。

目先の金利の安さに目を奪われたつけを払わされるかどうかは、運次第。

ごくろうさん。
293: 匿名さん 
[2011-07-30 19:20:10]
>>292
そうだね。あなたの言う通り。ごもっとも。
294: 匿名さん 
[2011-07-30 19:24:16]
リスクについてまじめに言うと、
顕在化しなければOK。ついでにいうと顕在化するまでに、あらゆる角度から
なんらかの対策を打てば回避できる。
しかし、リスクは時に受容でもかまわないケースがある。

リスクリスクってみんな叫ぶけどさ>>291とか

実態は、現時点で低金利のままであること。
固定さんは金利しか興味がないようだから、金利だけ応えるわ。
295: 匿名さん 
[2011-07-30 19:29:25]
変動さんは対策をうってるから大丈夫って言う人いるよね。

これは元本を早く減ることで収入減リスクをへらしてるってのを対策といってると思う。
この程度で本当に対策と言えると思ってるんだろうか?

対策の効果があら割るのがずいぶんと先の話になるのに、対策うってあるから大丈夫っておかしくない?

この程度で自信まんまんな様子の変動さんをみると、一言でもアドバイスでもしたくなる。
296: 匿名さん 
[2011-07-30 19:32:30]
まあ、固定君が四の五の言っても固定君は変動の倍の金利を払ってる事実は変わらない。
10年後はフラットs君は1%金利上がるの確定だから、変動との金利差さらに広がる可能性もある。
297: 匿名さん 
[2011-07-30 19:36:07]
>>295
そうだね。あなたの言う通り。ごもっとも。
298: 匿名さん 
[2011-07-30 20:31:32]
フラットsの人は10年後の優遇が終わって金利あがる時に結局変動に切り替える破目になりそうな気がする。
299: 匿名さん 
[2011-07-30 20:50:36]
いやいや、元本減ってなくて借り換え無理。でもその前に100人に8人が競売だからな。

フラットはかなりの確率で競売だから気をつけな。

10年後は保証料爆上げかもよ。

しかしフラットの競売率は異常。ギリギリ率が多すぎる。
300: 匿名さん 
[2011-07-30 20:53:16]
>>295
「小さな親切、大きなお世話」って言葉知ってますか?
誰一人あなたのアドバイスなんて求めてないんですが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる