住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その33」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その33
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-08-15 21:45:43
 

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/175614/

引き続きお願いいたします。

【前スレURLを修正しました。 2011.7.27 管理担当】

[スレ作成日時]2011-07-27 18:14:45

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その33

301: 匿名 
[2011-07-30 20:55:06]
最近ホントにくだらないレスが多いな。変動のヤツら釣られすぎだよ。固定のフリして荒らしてる奴がいるの気づかないのか?
これだから「変動はイジられる」って言われるんだよ…
302: 匿名さん 
[2011-07-30 21:09:02]
荒らしてるのに釣りとか言い出す奴ってホントアホだな・・そろそろアク禁かな。
303: 匿名さん 
[2011-07-30 21:24:06]
対策が甘すぎるとか言ってるやつ、そもそも自分たち固定の対策考えろよ。甘いとか以前に対策がなさ過ぎる。

競売に行ってるやつに言いたいんだけどなんで借りたの?変動みたいに1000人に二人程度なら想定外の出来事で破綻するやつはいるけど100人に8人は多すぎる。明らかに無謀な借入と知ってて借りたか、ただのバカなのか?

是非破綻率があり得ないくらい高い固定さんに聞きたいんだけどこの現実をどう思う?金利固定すればあらゆるリスクが回避出来ると勘違いしてんの?それとも何も考えてないの?ただのバカ?
304: 匿名さん 
[2011-07-30 21:27:46]
まあ、固定君は変動の倍の金利払ってるからね。
悔しくてここで憂さ晴らしでしょ。
うざいが可哀想過ぎて腹はたたないよ。
305: 匿名さん 
[2011-07-30 21:30:06]
>>292
だから金利が実際に上がってからそれを言えば、そんなに痛々しくないのに…
306: 匿名さん 
[2011-07-30 21:33:57]
固定さんは変動さんには親切にもアドバイスしたがるけど、
同じ仲間の競売予備軍さんにはアドバイスなしなんて、親切
なんだか不親切なんだか分からない。

307: 匿名さん 
[2011-07-30 21:35:22]
実際金利が上がって変動が固定の金利より高くなって固定が変動を叩くなら分かるけど現状変動のほうが10年以上低くさらに今後も継続しそうな状況で固定が変動を叩く理由ってヒガミ以外考えられないわな。

中国が自分の国の新幹線は世界一だって言い張ってるのを思い出す。
308: 匿名 
[2011-07-30 21:39:29]
この連投ぶりは自演にみえる。アク禁申請だすよ、そろそろ。
309: 匿名さん 
[2011-07-30 21:43:21]
フラット35sは10年後にフラットの金利引き下げ優遇なくなったら、変動の3倍の金利払わなきゃいけないかもしれない。
10年後に景気よくなっててもリーマンショック前の水準が精一杯でしょ。
下手したら今より景気悪いかも。また、政策金利上げられるずに0金利続く可能性もある。
固定さんは楽観主義者だなと思うよ。
310: 匿名さん 
[2011-07-30 21:52:55]
結局ね

>>278みたいに

>今日30年変動からフラットS30年に切り替えの金消契約を行いました。

こういう嘘を平気でつくんだよ、固定さんは。
たまにある「私は変動だけど」と前置きして変動批判するのもそう。

固定さんはそもそもまともな議論を求めてない。変動を叩く事が目的。だから理論とかどうでもいい。だからあり得ない例が出る。

まるで北朝鮮と話してるみたい。
311: 匿名さん 
[2011-07-30 21:57:05]
これからローン契約する人もいるだろうし、
そういう人がこのスレ見たらどうだろうね。
まぁ結局は、自分の判断することだけどね。
ほんといい加減なこと言うのやめてほしいわ。
312: 匿名さん 
[2011-07-30 22:25:27]
たぶん自分が固定で失敗したもんだからこれから借りる人も道連れにしたいんだよ。変動スレで変動の有効性を語られると同じ失敗仲間が減るからね。
313: 匿名さん 
[2011-07-30 22:26:04]
高い金利払ってる固定さんの鬱憤を晴らすスレになっちゃってるね。
悔しいのはわかるけど、迷惑だな。
314: 匿名さん 
[2011-07-30 22:52:07]
>今日30年変動からフラットS30年に切り替えの金消契約を行いました。
書き方が悪かったです、土地先行分を仲介不動産の進めるままに銀行変動で実行、建物引き渡し時に一括でフラットSに切り替えしたということです。
戸建のS条件の低さを後で知り、手続きは少し面倒でしたがほぼ全額戻ってくる保証料もあり実質の切替費は発生しませんでした。自分の場合は選択した返済計画30年変動はさすがに精神衛生上よくなかったというだけです。10年とかで返せるんだったら迷わず変動にします。自分の例ですが、参考になれば幸いです。
315: 匿名さん 
[2011-07-30 22:57:12]
切り替えるも何もつなぎ融資でしょ?なんで変動が出てくるの?
316: 匿名さん 
[2011-07-30 23:00:09]
>>314

明らかに意図的に誘導してるとしか思えませんね。あたかも借り換えたかのような書き方。
そもそも借りてないんだから借り換えでは有りません。
317: 匿名さん 
[2011-07-30 23:04:13]
>>266

>借金期間後期のリスクを低くする代わりに、借金初期のリスクが相当分高くしているというだけの話であり、それを普通リスクが低くなったとは誰も言わない
何度も書いているが、金利変動リスクは、借入初期の収入増を伴わない短プラ上昇の長期化。
今、それが起こり得るか、ということ。
318: 匿名さん 
[2011-07-30 23:07:02]
>314
ただの繋ぎ融資だよね。全く固定さんの言ってる事はわからない。
固定か変動か迷って固定にしましたって話でしょ。
319: 匿名さん 
[2011-07-30 23:16:23]
>>291
>金利上昇と同じような上がり方であなたの会社が給与を上げてくれるかどうか!ってとこがポンイト。
なんでも固定したがるんですね。
ポイントはその通り。
だから、借入初期の収入増を伴わない短プラ上昇の長期化に備えたリスク軽減策もたててるってこと。
あなたみたいに、収入減リスクをテイクしていると宣言した方に言われたくないですね。
(人違いならゴメンなさい、書き方やかんがえ方が煮てるので。)

後、人の書いたことの一端だけを批評するのはどうかと思いますよ。
320: 匿名さん 
[2011-07-30 23:18:36]
>>292
>たとえ金利がグンと上がって収入もグンと上がっても、固定との比較で負け。
変動、固定、どちらにもいるけど、損得で考えたらダメだよ。
そういう人は、リスク軽減策の実施を判断すべきタイミングで中長期する可能性がある。
321: 匿名さん 
[2011-07-30 23:23:10]
>>295
>対策の効果があら割るのがずいぶんと先の話になるのに、対策うってあるから大丈夫っておかしくない?
住宅ローンのリスクとの付き合いは長いよ。
ずっと先のことも見ないと。
あと、あなたの書いてあるのは、金利変動以外のリスクについての対策だよ。
金利変動リスク部の対策は別です。

>この程度で自信まんまんな様子の変動さんをみると、一言でもアドバイスでもしたくなる。
どんなアドバイス?
322: 匿名さん 
[2011-07-30 23:32:51]
そこのあなた、分かりますよね?

まだ、回答いただいていないしつもんに答えてくださいね。

収入増を伴わない短プラ上昇を想定するなら、収入増を伴わない物価上昇、つまり、実質金利上昇も可能性としてあり得るが、あなたはどのように備えているのか?

失職による収入減の場合、生活費の工面まで含めると月に数十万の影響があるが、金利変動で約定返済額が数十万も上がるにはかなりの金利上昇となる。
あなたは、どのように備えているのか?
323: 匿名さん 
[2011-07-30 23:34:28]
>318
土地先行分の返済していました、少しは元金も減りました。自分の場合は変動金利怖くない??と聞かれれば怖かったという自分のケースを伝えただけ。口コミを探している人に、ひとつの意見として受け取ってもらえばと思っただけですー
324: 匿名さん 
[2011-07-30 23:37:47]
>>322
家を売ります
325: 匿名さん 
[2011-07-30 23:38:51]
>>319
ふと思ったんだが、政策金利の上昇が起こった場合に給料がちゃんと上がるか?
という議論があるけど、これって固定の人も同じ問題があるのでは?

固定は今でも高い実質金利を払っているけど、給料が目論見通り上がらなかったらキツイ。

そもそも、年収、年齢、家族構成等が同じ前提で、変動・固定のどちらを選択するかの
という判断を行う上では政策金利と給料が連動して上がるかどうかは関係ないような気もする。
326: 匿名さん 
[2011-07-30 23:39:53]
俺はフラット35Sだが、もういい加減>>322の質問に固定の誰か答えてくれ。俺には分からないよ。
327: 匿名さん 
[2011-07-30 23:52:16]
俺も322はしつこいと思った
リスクをテイクって連呼してる人だろ
328: 匿名さん 
[2011-07-30 23:52:43]
・失職したら家売る
・俺の給料でローン払えなくなるくらい年収減ったら嫁に働いて貰うか
 生活を切り詰める
329: 匿名さん 
[2011-07-31 00:19:14]
>>322
上昇しても何ら問題ない。それよりもその状態になったら
景気が急速に悪化すると思われるので日本の経済の方が心配。
ハイパーインフレ間近にならないと基本的にそういう状態にはならない。
330: 匿名さん 
[2011-07-31 00:22:14]
>>329
なっても一瞬、つまりすぐに金利が引き下げられるんだろうね。

そこが変動の良いところ。
331: 匿名さん 
[2011-07-31 01:08:00]
結局、金利が上昇した時点で家を売る変動が世の中にはたくさんいるんだよ。
332: 匿名さん 
[2011-07-31 01:10:28]
>322

>そこのあなた、分かりますよね?

違う人ですが。

>収入増を伴わない短プラ上昇を想定するなら、収入増を伴わない物価上昇、つまり、実質金利上昇も可能性としてあり得るが、あなたはどのように備えているのか?

固定金利で借りてます。

>失職による収入減の場合、生活費の工面まで含めると月に数十万の影響があるが、金利変動で約定返済額が数十万も上がるにはかなりの金利上昇となる。
>あなたは、どのように備えているのか?

年収の3倍以内で借りました。
収入が2/3くらいまでなら返済は余裕です。
半分になったら厳しそうですが、まだ返せると思います。株式・外貨預金もあるので。(外貨は大損!)
完全に無職のままであれば家を手放すしかないでしょうね。
333: 匿名さん 
[2011-07-31 01:14:05]
>>331
>結局、金利が上昇した時点で家を売る変動が世の中にはたくさんいるんだよ。

もっと正確に書いて欲しいな。

・フラット金利を遥かに超える金利になり、かつそれが継続される
・上記が、残債があまり減少していない、比較的早期に発生する
・上記に関わらず、なぜか給料が大して上がらない

これらの全てを満たした時、変動は支払いができず、仕方なく家を売る。

自分で書いていてもあり得ないと思ったけど。
334: 匿名さん 
[2011-07-31 01:21:07]
>・上記に関わらず、なぜか給料が大して上がらない
これは関係ないでしょ、固定と変動の比較を話してるんだから。
変動の人だけ給料が上がるってことないし。
335: 匿名さん 
[2011-07-31 01:43:44]
>>334
>>333は変動と固定を比べてどちらがお得かという話をしてないのだから、固定と比べてどうするの?

変動が破綻する場合は、収入増を伴わない大幅な金利上昇が
早期かつ継続的に発生する場合だと言ってるだけ。

その時は、固定さんも破綻だよね。
変動と比べて僅かに金利面で優位だけだから。
だって、毎年大幅に物価上昇(支出が増える)のに収入増えないのだから・・・

たとえば、毎年100%の物価上昇なんかがあったら、支出が年々倍。

まあ、無理だ。
336: 匿名さん 
[2011-07-31 01:53:34]
金利が上がっても収入が上がれば変動でも問題ない!は本当か?

金利が上がっても収入が上がれば問題ない!と変動さんははよく言われますが、問題ないのは自分の財布と比べた時の話であって、比べる相手は何も財布だけじゃない。
固定と比べてもいい。
どういうことか?

例えるなら、対円相場で常に円の価値は動いているのに、円だけで資産を保持していて1000円は常に同じ価値だと勘違いしてしまう現象と同じだろう。世界で見ると1000円の価値は常に変化している。

金利が高くなって収入も増えれば、それはあなたの財布からの支払いは問題ないかもしれない。
しかし、固定さんの財布の中身から出て行く支払い額と比較すると問題あるかもしれないですね。と僕は思うのだ。


こう考えると金利が上がっても収入が上がれば変動でも問題ない!っていう論理には一つの疑問符がうたれるんじゃないだろうか?

というのが僕の今夜のつぶやき。
おやすみなさい。
337: 匿名さん 
[2011-07-31 01:55:49]
>変動と固定を比べてどちらがお得かという話をしてないのだから
そうだったの?

>その時は、固定さんも破綻だよね。
その基準なら固定の破綻はない。だって固定金利ですから。

物価が大幅に上がって政策金利(変動金利)が上昇しないなんてことないし。
日銀は物価を安定させる為に政策金利を上下させる。

変動の特徴で、都合が悪くなると日本国民全員破綻みたいな理論にして強引に変動が有利にしたがる。
私は別にどちらが有利でもOK、ただそこまで強引に必死に変動有利に話を持って行きたがることが
理解に苦しむ。
338: 匿名さん 
[2011-07-31 01:56:17]
>>333

>>334が書いてくれたけど、

>結局、金利が上昇した時点で家を売る変動が世の中にはたくさんいるんだよ。

損得ではなく、家を手放さざるを得ない状況がどうしたら発生するかについて述べただけ。

損得という点なら、変動金利は"変動"故に低下する可能性もあり、金利が大幅に上昇しても
すぐには確定しない。

なので、実際は125%ルールを使って粘る選択肢もあるかもね。

ケースとして想定すべきかどうか、そもそも疑問だけど。
339: 匿名さん 
[2011-07-31 02:01:02]
>>337
>>333と同じ人だと思うけど、

>>その時は、固定さんも破綻だよね。
>その基準なら固定の破綻はない。だって固定金利ですから。

>物価が大幅に上がって政策金利(変動金利)が上昇しないなんてことないし。
>日銀は物価を安定させる為に政策金利を上下させる。

どうも分かっていないみたいだけど、

ローンの支払いは確かに固定だけど、生活費は固定じゃないでしょ?
給料上がらないのに各種生活費が大幅に上がったら、破綻するしかないでしょ?
変動も固定も等しく破綻。

そもそも変動は125%ルールがあるから、短期的には破綻はしない。
ローンの組み方によるけど、支払額が1.25倍になってフラットと同程度の支払額になるんだから。
340: 匿名さん 
[2011-07-31 02:06:10]
>>337
金利が固定でも物価が暴騰して支出が増えまくってるのに、どうやって支払いするんだ?
固定されてるのはローンだけ。
収入が増えなければ、食うにも困るようになるんだよ。
生活費が暴騰して、どうやってローンを払うの?

どう考えても破綻だろ?
どうして大丈夫なのか教えてくれ。
341: 匿名さん 
[2011-07-31 02:07:16]
>333
>・フラット金利を遥かに超える金利になり、かつそれが継続される

変動が破たんするのに、フラットの金利を超える必要はないでしょ。
支払額が増えることに対して、所得増や住宅ローン以外の支出切り詰めができないギリギリの変動は破たんするじゃない?

破たんする人はそもそも支払いに対する余裕のない人。
そういう物件を買ってしまった人。
要するにギリギリのローンを組んでしまった人。そこに対して、
・所得減
・支出増
が起きれば破たんする。

所得減→給与減少、失業など
支出増→ライフスタイルの変化、物価高など
になるが、変動金利派はこれに対して、金利の上昇と言う要素が加わる。
それだけでしょ?

ギリギリローンを組んでしまう人はひょっとしたら固定のほうが多いのかもしれない。
(同じ収入、同じ物件を買う、同じ生活スタイルというのは厳密には存在しないけど、
当初金利が高い分想定できるかもしれないだけ。)
ただ、いったんギリギリローンを組んでしまったら変動のほうがリスクが高い。
それだけのことだよね。
342: 匿名さん 
[2011-07-31 02:11:34]
>>336
こっちも一応指摘しておくけど、事実は正確に述べて欲しい。

>金利が上がっても収入が上がれば変動でも問題ない!は本当か?

変動派が言っているのは以下の点。

・給料も上がらないような状態で、政策金利は上がらない
 (上がるというなら説明して欲しい)
・仮にフラット金利を超えるような金利上昇が起きたとしても、
 ちゃんと給料が上がれば支払いは可能

そもそも、当面の金利上昇はあり得ないし、金利の上げ方は状況を確認しながら
スローペースで行われるので、その間に残債減少させておけばリスクは下がる。

それに、一時的に金利が上がっても、また下がる可能性もあるので、損得を論じるなら
もっと先まで見る必要がある。

なお、自分の主観を元に議論を展開するのは、いかにも三流週刊誌やタブロイド誌みたいなので、
そのやり方は止めた方が良いと思う。その書き方自体がマイナスに受け取られるリスクがある。
343: 匿名さん 
[2011-07-31 02:15:56]
>>341
なんだ、ただ揚げ足取りをしたいだけだったのか。
それなら最初からそう言ってくれ。

>変動が破たんするのに、フラットの金利を超える必要はないでしょ。

馬鹿か?
年収、年齢、家族構成等が同じ前提で話してるに決まってるだろ。

変動、フラットどちらでも選択できるのは当然の前提。
フラットすら払えない人間を前提に考えてどうするんだ?

そもそも、フラットで払えない人間が銀行のローンを通るか分からんが。
344: デベにお勤めさん 
[2011-07-31 02:38:42]
変動選ぶ人って、団信も入りたくないんだろうなぁ
345: 匿名さん 
[2011-07-31 03:07:35]
たまにここ見るけど、変動か固定かじゃなくギリギリか余裕かて危険度は決まるようですね。
346: 匿名さん 
[2011-07-31 07:18:42]
この円高。将来のインフレ叫んでる固定さんは虚しくならないのかな。
このままたと本当に不況に突入する。
世界は自由貿易の流れの流れだから、日本がインフレになるリスクは低い。まさかの好景気になれば別だけど。その変わり庶民は給料が増えずに大増税が待っている。
固定も変動もローンはさっさっと返済した方がいい。
347: 匿名さん 
[2011-07-31 07:47:20]
ここ最近は同じことの繰り返し過ぎで、意味ないよ。
新しい掲示板作る必要なくない?
あるか知らないけど、変動が上がった頃にまた作ったら?
348: 匿名さん 
[2011-07-31 08:19:45]
確かにこの円高で金利上がる兆候なしの時に変動金利のリスク言われてもね。
ドルが100円に戻ってから、スレ建てても遅くないよ。
349: 匿名さん 
[2011-07-31 08:21:35]
この円高なのに原油があがってますね

アメリカ頑張れ
350: 匿名はん 
[2011-07-31 08:32:46]
〉344
面白いこといいますね
ななぜそうおもわれますか?
351: 匿名さん 
[2011-07-31 08:41:52]
>322です。

正確な金利の予測をいつも求めてくる固定の方に、そもそも、金利変動以外のへんどうようそについて、特に実質金利について、聞きたかったのですが、まだ、現れないですね。

まぁ、現れない方がよいのですが。
352: 匿名さん 
[2011-07-31 09:22:20]
>>344
何も考えず感覚で話するアンポンタンなあなたにちゃんと説明するね。


変動金利といいますと、いわゆる民間の銀行の住宅ローンのことですね。

民間の住宅ローンの殆どは、変動金利でも固定金利でも、団信付が前提で、費用は無料です。
正確には金利に含まれています。

一方、フラット35については、変動金利は無く、固定金利のみです。
団信については任意で加入となり、費用は、借入人負担です。
団信に加入した場合、借入金額や期間にもよりますが、
かなりの金額を支払わなければなりません。

両者の違いは、民間の住宅ローンは、保証会社に支払う、
「保証料」が必要ということです。フラット35には、「保証料」はありません。
(銀行取扱手数料はあります。)
353: 匿名さん 
[2011-07-31 09:24:09]
>>344
無知をさらけ出すだけだから、あんたもう来ないほうがいいよ。
354: 匿名さん 
[2011-07-31 09:50:45]
>>341
「自分は大丈夫」と誰もが思っている

不動産競売流通協会の全国調査によると、銀行などが強制的に売るために
裁判所の競売にかけられた一戸建て住宅とマンションは、
2009年度には08年度の1.3倍の約6万戸に達した。
一方、09年度に新築された住宅は約80万戸。
新たにマイホームの夢をかなえた人がいる陰で、多くの「住宅ローン破綻(はたん)」が起きている。

実に100世帯のうち8世帯が路頭に迷っている。
ちなみにこれは住宅金融支援機構の話であって変動は関係なし。

こうしたデータを見たところで「自分には関係のない話だ!」と思う人も
たくさんいだろう。

そう、誰もがこうしたデータを見ても、それを「明日の我が身」に置き換えては考えない。

では、実際にマイホームを購入してから破綻した人たちは、
ここの固定(フラット)さんと違って、特別な人たちだったのだろうか?

答えはもちろんノーである。

ただ幸せになりたくて、豊かな暮らしにあこがれてマイホームを手に入れ、
そこでの生活をそれぞれの人が持つ「お金の基準」の中で送っていただけなのだ。

しかし、このお金の基準は案外もろいもので、
外的変化の影響に耐えるだけの力を持っていない。
そのため、ほんの少しだけ生活環境が変化すると今までの生活スタイルは崩壊し始め、
その崩壊を食い止めようと債務を重ね多重債務者への一歩を踏み出すことになる。

最初から破綻することを前提に借金をする人はいない。
もう一度いうが誰も最初から破綻することを前提に借金していない。

ただ、ひとついうなら、固定金利による安心が破綻への道に誘い込んだという事実。
それこそが最大のリスクである。
借金と意識していればなかなか破綻するものではないから。
355: 匿名さん 
[2011-07-31 09:52:50]
>>344
銀行の場合、ほとんどが団信加入が借入条件で団信保険料は銀行負担だよ。
まぁ任意でも保険料と保証内容が妥当と思えば普通に入るけど。





356: 匿名さん 
[2011-07-31 10:04:28]
ローン破綻者ってよくドキュメンタリーとかでやってるけど、
「なぜ?」の根源が不明なものばかりなんだよね。
たとえば家計簿みせろって言ってでてきたもののなかに雑費5万円とか。
人に言えない出費があったんだろうなぁと思うけど

たいていそういう人って浪費癖がある。

パチンコ、ブランドなど。

サラ金にお世話になる(なった)奴が住宅ローン組むからこうなる。

自分が生活できる範囲での借金かどうか見極めることができるんだったら
変動・固定関わらず少なくとも破綻することはないと思う。

一番重要なのは、借金しているという意識を常に持っているかということ。
357: 金融くずれ 
[2011-07-31 11:04:21]
十年間 ローン残高に対して 税金が帰ってくるんやから

普通に考えたら 頭金 入れたり 繰上げ返済は 大損やろー

まさか 金利が上がる上がる恐怖症候群とか  銀行に 何十年も騙され 詐取されて

まだ きずかない  1995年から 金利はずーと下がり続け ずーと 向こう何十年

上がる要素もないのに 固定 2%で借りて 必死で金利返して 頭金入れて そんで 繰上げ

ありえへん 金融屋(銀行)に騙されないように

ちなみに 年収 400万で 3000万ぐらいまでやったら 楽勝で購入できる時代

最後に肝に銘じて勉強してください 金利は 現在1%以下 当然 頭金 ゼロで購入し

10年 最大限に税金を還付してもらいます。それから だらだら返し 10年すぎから

金利等 状況を見ながら 繰上げ等を行います。

現金などは 手元に置いておく これも常識

金利上がったらー まだ思うひとは 銀行に騙され続けてください。
358: ビギナーさん 
[2011-07-31 11:30:39]
皆さんの意見参考になります。

話変わりますがhttp://ez.cm/XqHVHXに記載のあるフラット35は
正しい情報なんでしょうか?
359: 匿名さん 
[2011-07-31 12:02:00]
>>328

>・失職したら家売る
>・俺の給料でローン払えなくなるくらい年収減ったら嫁に働いて貰うか生活を切り詰める

それって、変動金利上昇時も同じ対策でよいですよね?
変動契約なら、固定への切り替えという対策も、先に取りますが。
360: 匿名 
[2011-07-31 12:07:47]
>354 フラットの破綻は固定の安心感からではなく、民間とは違う審査基準にある。

これはこれで、必要なローンです。

361: 匿名さん 
[2011-07-31 12:25:40]
>>360
いかにもフラットの審査基準が破綻を助長させているという風に受け止められるが。
可能性は無いとはいえないとしても、

前に言ったが、銀行は「人」に対して審査し、
フラットは「物件」に対して審査する。
あくまでも、債務者の返済能力があるか最低限の条件をクリアしていることが前提。

で、破綻が固定の安心感じゃないとすれば、そういう解釈は無理がある。

なぜかといえば、返済できると思って借りるのだから。
審査基準がゆるいから破綻するのだという理論であれば、審査基準を厳しくすれば事足りる。

「固定金利」という言葉に過剰反応しているようだが、
債務者全員に言えることだと文章読んでてわからない?

要するに審査通った「わーい」。これで毎月これだけ払えばマイホームがもてるんだね!。
って、返済能力が今後ずっと変わらないと思い込んでいるうちは、大きなリスクを
背負っていることになる。
したがって、変動金利が上がるからリスク対策を講じるという「意識」自体が
リスク軽減になってるんだよ。
362: 匿名さん 
[2011-07-31 12:31:48]
固定って、なんでも他人のせいにしたがるよね。

審査基準のせい。
不景気だから。
せっかく夢のマイホーム買ったのにリストラにあったから。
変動金利が悪だから。

ぜんぶあんたが選んだ道なのにさ。

そして今も変動金利を恨んでる。
363: 匿名さん 
[2011-07-31 12:44:31]
固定さんと議論するならちゃんと基準を決めようよ。

「怖くない」とはどういう基準か。

破綻しなければ怖くない。
返済率が年収の○○%を超えなければ怖くない。 など

金利が○○%を超えたらとかそういう基準はだめだよ。
そもそも金利は返済する要素の一部でしかない。
固定さんは特に「金利上昇」に注目するが、もっと視野を大きく
おだやかにね。変動さんが呆れるから。
364: 匿名さん 
[2011-07-31 12:47:14]
固定でローン破産した人の中には変動にしとけばローンを完済できた人もいるだろうね。多くはないかもしれないけど。
365: 匿名さん 
[2011-07-31 13:19:55]
>>364
変動が羨ましい固定派ですが、トドメを刺された気分です。そんな事になったら悔やんでも悔やみきれない。
366: 匿名 
[2011-07-31 13:21:43]
審査基準の変更が出来ないのがフラットなんです。
民間で受け入れない職業、年齢制限により、住宅を持てない人達が大勢でてくるからです。
それらの人達の救済措置も兼ねてるローンだということです。
367: 匿名さん 
[2011-07-31 13:30:40]
>>365

こんな掲示板に書き込んでいる暇があったら、
明日にでも変動に借り換えた方がいいですよ!
368: 匿名さん 
[2011-07-31 14:28:25]
>>366
あなたに言ってもしょうがないが、救済処置っていろいろあるでしょう。
公営住宅あるし、民間の助成制度もある。最悪生活保護制度もある。

それこそ、民主主義に反するやり方で、結局は債務者が苦しむことになる。

借金=ローン=信用ですよ。

市場がその人を信用しないなら、仕方がないでしょう。

そういう制度があるのはわかるが、
それを利用する人はもっと問題がある。

それがフラット利用者全体としていわれたら、あなただって良い思いはしないでしょ。

考え方が労働組合みたいなんだよ。
369: 匿名さん 
[2011-07-31 14:38:54]
>>366
>民間で受け入れない職業、年齢制限により、住宅を持てない人達が大勢でてくるからです。

フラットの理念だと思うが、そういう人たちまで範囲に入れると、
また話がどうどう巡りになるからやめたほうがいいと思う。

なんで民間で信用がないのに、そこまでして「自分の所有権を持った自宅」が
必要なのか?
賃貸で十分だし、それで最低限度の文化的な生活は十分にできるはずだ。
フラットの理念て非常に社会主義的でイヤなんだが。

そういう審査通しちゃった人まで、フラット利用者の中で保証料とかで
助けあえばいいとおもうよ。
ただ、税金とか使ってほしくない。なんで救済しなきゃいけないんだよ。
370: 匿名さん 
[2011-07-31 15:50:25]
変動でも選べたけど、フラット20Sで変動と大して金利が変わらないので、フラットにしました。
融資手数料も安かったから、その分少しだけど頭金の上乗せ(借入の縮小)もできたし。

ギリギリのフラットも破たんの可能性はあるだろうけど、ギリ変のほうがそこに金利のリスクもある分怖いよね。

>357
>ちなみに 年収 400万で 3000万ぐらいまでやったら 楽勝で購入できる時代
みたいな借入がまかり通ってるような銀行の審査も厳しいとは言えないし。
371: 匿名さん 
[2011-07-31 15:51:16]
>>332

>固定金利で借りてます。
質問の意図は、収入増を伴わない短プラ上昇時は、そもそも、物価高の可能性が高いから、収入増を伴わないなら、固定契約でも支出に対する返済額の割合が高くなります。
つまり、実質金利が高くなる訳ですが、それについてどう考えていますか?

後半の問いも、書かれていることは、変動でも同じことです。
変動の場合は、固定金利を超えるまでは、残債の減るスピードが早く、1/2どころか、もっと収入が減っても、耐えられるようになるかもしれません。
そういった、金利変動リスク以外のリスクに備えるために変動をえらんでいる訳ですが、固定を選択した方や推奨する方は、金利変動リスク以外のリスクをどう考えているのか知りたいわけです。
372: 匿名 
[2011-07-31 15:59:57]
>368 >369 気持ちは分かるが、私にクレムッても仕方ない。

フラットは破綻者が出ても、競売でローンの大部分は戻ってくるから、大きな損失はない。

損失は借りる本人の将来性ですね。

借りやすい基準にも問題はあるが、基本的には自己責任ですから、周りがとやかくいうことではない。


373: 匿名さん 
[2011-07-31 16:27:38]
>>367
去年実行のフラット35Sで最初10年は1.16%なんで、変動さんのように繰上げ返済頑張って、リスクを軽減したいと思います。自分はただ単純に、変動だと金利が上がったら怖い〜、ってだけで固定を選んだんで、最近このスレを読んで、自分の浅はかさをしりました。
374: 匿名さん 
[2011-07-31 16:53:13]
1.16なら悪くないね。景気が上向けば変動の平均の10年間の金利がそれくらいになる可能性はあるよ。
円高進む現在は変動有利に変わりはないが。
375: 匿名 
[2011-07-31 16:58:14]
>373
今の経済状況ではそう考えるのも仕方ないが、実際は終わってみないと分からない。
国の借金、増税、少子化、人口・世帯数減少、年金問題、アメリカ不況等、マイナス要素だらけで、大きな波は更に泥沼へと向かっている。

しかし、社会状況なんて何がきっかけで変わるか予測出来ないんだって。

人間って過去にももっと大きな不況を経験し、それん何度も乗り越えてきている。
その都度生きる術を学ぶ努力をしてきてる。
今回も必ず先は開けて来るはず。


376: 匿名さん 
[2011-07-31 17:15:35]
なんか固定を励ますスレみたいだな。
377: 匿名さん 
[2011-07-31 17:37:40]
>371
答えてほしい彼に答えてもらえず、残念だったね。
変動はしのごのいっても金利上昇は問題だと思うよ。
その分、せめて低金利の今を楽しんでくれよ。
378: 匿名さん 
[2011-07-31 17:47:04]
と、意味不明の供述を続けてお(ry
379: 匿名さん 
[2011-07-31 17:48:56]
変動組んでて「金利が上昇しても問題ない!」って叫ぶのは本当にコントかと思うくらい滑稽だと思う。
たまには鏡で自分の顔を見てみるのも悪くない。
380: 匿名さん 
[2011-07-31 17:50:56]
全てに当てはまるわけではないが、

>>374,>>375のようなレスのように、まともな固定さんや>>373のような素直な固定さんには、変動派はちゃんとレスしている印象。

逆に固定さんは>>377のような捨てゼリフをはくだけ。
381: 匿名さん 
[2011-07-31 18:36:06]
>>379
だって本当に問題無いんだもの。むしろ金利が上がらないと思って
変動にしてる人の方がどうかしてる。
でも、日本程度の景気の変動による金利の上昇幅なんてたかが知れてる。
怖いのはハイパーインフレだけ。今の日経平均水準でゼロ金利解除なんてやったら
大不況になって結局ハイパーインフレ。
382: 匿名さん 
[2011-07-31 18:45:28]
>381
典型的ですな〜
383: 匿名さん 
[2011-07-31 18:56:24]
固定金利の安心感て、こういう感情に現れるんだね。
なんていうか見下すような言い方とかさ。
しかも抽象的でまったく根拠がない。しかも人の意見をまともに聞かない聞こうとしない。

頼むからスレが荒れるだけだから来ないで欲しいわ。
384: 匿名さん 
[2011-07-31 19:15:03]
変動で借金組んで、金利が上がっても問題ないという意見は私の感覚だと理解できないので、できるだけ簡潔にかつ網羅的に箇条書きでその理由を示していただける方いらっしゃいますか?
ある方がこの理由を言って、ある方が違う理由をいってとなるとゴチャゴチャになってしまいいまいち整理がつかないので。今までの議論をまとめる形でも結構です。

あと、もう一つ質問です。
もし、変動で借金組んで金利が上がっても本当に問題ないとお考えであれば、当然の論理として固定には何の存在意義もないし、価値ゼロという結論に至ると思われますが、これは間違いないでしょうか?
385: 匿名さん 
[2011-07-31 19:18:20]
人は幸せだと他人のことに対して無頓着、無関心になるものだ。
だから固定さんが自分は安心だと言いながら必死になって他人の心配をしているのが理解できない。
386: 匿名さん 
[2011-07-31 19:27:06]
>>384さん

これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)

変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116000円(元本41000円+利息75000円)
変動0.875月82000円(元本61000円+利息22000円)+3%差額34000円
年間408000円の繰上
変動3年後の残高2640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2850万円の残)
月々の返済額は78000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

387: 匿名さん 
[2011-07-31 19:30:08]
>386
これはもう結構です。
理由になってないので。
388: 匿名さん 
[2011-07-31 19:42:26]
>>384
自分から理解してください。過去スレも参照。
それでも理解できないなら、固定金利もしくはローン契約はやめたほうがいいでしょう。
389: 匿名さん 
[2011-07-31 19:45:01]
それと、誰も
「金利が上がっても問題ない」とは一言も言っていない。
言っているのは一部の固定さんだけ。

それと「問題」とは平常の乖離。つまり個人差がある。
いくらあなたに説明したところで、理解したい気持ちがなければ
一生理解できないでしょう。
390: 匿名さん 
[2011-07-31 19:49:52]
>389
事実、381さんがこう言ってます。
>だって本当に問題無いんだもの。

理解したい気持ちでいっぱいですのでぜひ。
391: 匿名さん 
[2011-07-31 19:52:56]
固定だろうが変動だろうが好きなほう選べばいいじゃん。固定選んだ人はそれが正しいと思って選択したんだろ?

何で固定は変動を完全否定するの?
392: 匿名さん 
[2011-07-31 19:54:37]
>391
お互い様
393: 匿名さん 
[2011-07-31 19:55:24]
皆さん優しく答えてあげましょう。
>>384さんは決して変動を否定しているわけではないのでは?なんとか理解しようとしている気もします。

>>384さんへ
感覚で理解出来ないと言われてもよく分からないです。あなたが組んだローン、もしくはこれから組もうとしているローンを

>>386の例えば…からのシミュレーションに当てはめてみてください。まずそれをここに書き込んでもらえますか?
394: 匿名さん 
[2011-07-31 19:57:50]
>>384さんいくら借りたんですか?それだけでいいです。シミュレーションしてあげます。
395: 匿名さん 
[2011-07-31 19:59:43]
>393
質問をもう一度書きます。

変動で借金組んで、金利が上がっても問題ないという意見は私の感覚だと理解できないので、できるだけ簡潔にかつ網羅的に箇条書きでその理由を示していただける方いらっしゃいますか?
396: 匿名さん 
[2011-07-31 20:04:44]
>>395それを答えるために、あなたの借り入れた金額をおしえてください。
397: 匿名さん 
[2011-07-31 20:07:43]
>396
あなた考える理由をお伺いしているのですが・・・
私の借り入れた金額ではなくあなたの借り入れた金額でお伺いしております。
398: 中立さん 
[2011-07-31 20:14:34]
>>397
繰上げ返済をして元本を減らせば、金利が上昇しても大丈夫。元本が減る前に金利が急上昇したら大丈夫ではない。
399: 匿名さん 
[2011-07-31 20:17:17]
>398
それは存じております。
400: 匿名さん 
[2011-07-31 20:19:14]
変動金利は上がっても問題ないよ。ハイパーインフレのような事態以外は。
固定にしないのはハイパーインフレでは固定にしても意味無いからでしょ。

ようするにハイパーインフレにならなければ、金利が上がっても問題ない。
金利が上がることは変動の人は組む時に織り込んで
(審査基準も3%まで上昇したと仮定して審査されている)訳だし。

固定の人が言うような経済が上向かない(日経平均が現在の水準レベル)状態での
政策金利の上昇が起きた時は、政策金利が制御できない事態として
ハイパーインフレと認識されると思うけど。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる