住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その32」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その32
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-28 13:24:36
 

その32をたてました。
引き続きどうぞよろしくお願いします。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174282/

[スレ作成日時]2011-07-22 16:06:04

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その32

43: 匿名さん 
[2011-07-22 23:03:44]
スレ乱立でワケわからん
44: 匿名 
[2011-07-22 23:18:29]
別スレができてるけど、スレタイが替えられてるね。悪意を感じる。
45: 匿名 
[2011-07-22 23:23:52]
悪意と言うか作為的と言うか・・・
こちらが本来のスレタイですからねー。
46: 匿名さん 
[2011-07-22 23:26:47]
本来もなにも このスレ固定さんが立てたんでしょ?
本スレはこっちになるかと



http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/175666/
47: 匿名さん 
[2011-07-22 23:28:23]
固定さんここ好きに使いなよ。

変動派は本スレ移動するからそっちには来ないでね
48: 匿名 
[2011-07-22 23:30:07]
あんたも必死だねー
49: 匿名さん 
[2011-07-22 23:36:46]
ヨーロッパが凄い事になってますね

円高が何処まで続くのだろうか
50: 匿名さん 
[2011-07-22 23:36:49]
ヨーロッパが凄い事になってますね

円高が何処まで続くのだろうか
51: 匿名さん 
[2011-07-22 23:42:42]
質問です。

優遇の1.6%が途中でなくなるっていうのはあるんですか?
52: 匿名さん 
[2011-07-23 00:04:39]
固定って、あんなスレを立てたりすることがしょうもないよな。
掲示板に張り付いて、しつこくおなじことを繰り返したりさ。
一体、彼は何パーセントで借りてる方なんだろうね。
数年前とかだと、かなりやばいんだろうと予測。
53: 匿名さん 
[2011-07-23 00:41:24]
>15
ここが固定さんのスレだと聞いて来ました。
以前固定さんは、不況時の政策金利上昇のストーリーは1000個以上あると仰られました。
是非それを1つでもお聞きしたいのですが、、
54: 匿名さん 
[2011-07-23 00:57:50]
>不況時の政策金利上昇のストーリー
長期金利? 短期金利?
55: 匿名さん 
[2011-07-23 00:58:45]
組み合わせにより1000個以上あるかも。
説明してやるよ。
56: 匿名 
[2011-07-23 01:12:45]
よろしくお願いします。
57: 匿名さん 
[2011-07-23 01:23:47]
>55
是非よろしくお願いします。
58: 匿名 
[2011-07-23 03:50:34]
管理人も荒れるのを楽しみにしてるみたいなので、
>55
早く説明しろ
59: 匿名さん 
[2011-07-23 06:25:32]
>>10
単なる日本語の問題でしょう。
「フラット金利はどうなる?」ってスレタイに「変動の方がいいよ!」ってレスは完全にスレ違い。

一方「変動金利は怖くない??」に「変動金利は怖い!」は至極まっとうなレス。
それを嫌った一部の変動さん、スレタイを「??」→「!?」→「!!」へと徐々に変えていく暴挙に。
過去レスリンクのタイトルもすべて「!!」に捏造する念入りさ。
挙句の果てには「やっぱり固定が好き!!」などと恣意的なスレを立てて「固定は出て行け!」と更に酷い暴挙。

そんなに固定派の意見を見るのが嫌なら、「やっぱり変動が好き!!」ってスレでも立てて大いに変動金利の有効活用について語ればよろしい。
ま、そこでも「固定は馬鹿だ、アホだ」とやってれば、やっぱり固定派が登場するかもしれません。
「フラット金利はどうなる?」に時々登場する変動派のようにね。
60: 匿名さん 
[2011-07-23 08:30:19]
ようするに前スレまで完全にスレ違いだったわけだ
61: 匿名さん 
[2011-07-23 09:05:48]
>>55まだか?
まだ、一つも出てないぞ。

変動派はこのスレはスキップして次スレ立てるから早く埋めてくれ。
62: 匿名さん 
[2011-07-23 10:16:36]
次スレ:

変動金利は怖くない!!その32

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/175763/
63: 匿名さん 
[2011-07-23 10:44:59]
やはり、中国の動き次第か
64: 匿名さん 
[2011-07-23 10:46:41]
>55
早く説明しろよ。
65: 匿名さん 
[2011-07-23 11:21:53]
再生エネルギー法が決まれば、電気代が上がるのか

オール電化は大変になりますね
66: 匿名さん 
[2011-07-23 11:21:56]
>>62

そんな事しても無駄だよ。こっちが正式に次スレになったみたいだから。
67: 匿名 
[2011-07-23 11:22:51]
経済は国内の動きだけではないからね。
日本が不況でも、他国の需要により物価の上昇はある。
そうなった場合、打つ手はないからね。

とにかく社会の変化は間近にならなきゃ予測できないよ。

68: 匿名さん 
[2011-07-23 11:36:17]
他国の需要により物価の上昇が有った場合、なんで日本の政策金利を上げると物価が下がるの?

物価上昇が起きた他国が政策金利上げるなら分かるけどなんで日本以外の国の物価上昇なのに日本が政策金利上げると下がるの?

お約束の背景とプロセスを説明して下さい。
69: 匿名さん 
[2011-07-23 12:10:21]
>62
>66
「変動金利は怖くない!!その32」も生きています。あちらは変動専用のスレ。
で、ここは変動固定の比較のスレって感じです。

固定排除の人がいるので管理人も気を使ってくれました。
ここは変動・固定の自由な意見交換の場所です。
70: 匿名 
[2011-07-23 12:11:06]
変動金利の優遇ありで借りて、途中で優遇が外れるような状況っどんなですかね? 優遇が外れたらいきなり2.7前後になるってことなのかな?
71: 匿名さん 
[2011-07-23 12:18:32]
>他国の需要により物価の上昇が有った場合、なんで日本の政策金利を上げると物価が下がるの?
他国で物価が上がりそれを日本が輸入したら高いでしょ。だから日本の物価も上がるでしょ。
金利を上げると円高になりやすい、よって輸入品は安くなる。

すでに世界中に商品価格を上昇しています、しかし現在は円高傾向、だから日本国内の物価は上がっていないように感じられるだけ。
72: 匿名さん 
[2011-07-23 12:25:07]
>70
はい、現在の変動金利は約2.5~2.8%ですから。
73: 匿名 
[2011-07-23 12:30:09]
>>72
じゃあ125%ルールってのはあってないようなものじゃないですか?
そこらへんのリスクについてはどうなんでしょう?
74: 匿名さん 
[2011-07-23 12:31:39]
> 72
で、途中で優遇が外れるような状況って、例えばどんなの?
75: 匿名さん 
[2011-07-23 12:36:15]
途中で変動の優遇外れたら固定金利も危うい状況でしょ。
76: 匿名さん 
[2011-07-23 12:41:21]
>変動金利の優遇ありで借りて、途中で優遇が外れるような状況っどんなですかね?

金利情勢が著しく変動した時=ハイパーインフレ

>>71

これ以上円高にしてどーすんだ?輸入物価を下げる為に円高にする代わりに製造業は海外に出ていってもらうわけか?

>じゃあ125%ルールってのはあってないようなものじゃないですか?

125%ルールが外れる事が有るとは規約には書いてない。
77: 匿名さん 
[2011-07-23 12:42:01]
固定に優遇なんてないよ。
78: 匿名さん 
[2011-07-23 12:45:25]
>これ以上円高にしてどーすんだ?
だれがこれ以上円高にすると言った?

>輸入物価を下げる為に円高にする代わりに製造業は海外に出ていってもらうわけか?
だれがそんなこと言った?

ひとり相撲はさびひいのう
79: 匿名 
[2011-07-23 12:58:54]
>>68
他国の需要過多や供給不足により、日本国内の物価上昇があるということです。
商品や原料の輸入価格が上昇すれば、国内価格は上昇します。

80: 匿名さん 
[2011-07-23 13:08:32]
だから商品や原料の輸入価格が上昇した場合、なんで利上げすると商品や原料の価格が下がるの?
3年前くらいにガソリン代が200円超えたけどなんで利上げしようとしなかったの?
81: 匿名さん 
[2011-07-23 13:12:23]
コアインフレを完全無視してデフレとかインフレとか言ってるから
むちゃくちゃな議論の展開しか出来ないんだよ、固定は。

1バレル150ドルの時のデフレーターとか消費者物価を見てみろよ。
82: 匿名さん 
[2011-07-23 13:18:03]
結局、想定はハイパーインフレなのね。
日本が財政破綻し、国債が暴落し、円が1$360円になればローン返済できない人が多数でるだろうね。
でもそんな状況になっても固定は大丈夫なの?
逆にそんな状況になる前に変動はローン繰り上げ返済で返済終わってるかもよ。
83: 匿名さん 
[2011-07-23 13:41:44]
仮に1000%のハイパーインフレになった場合、固定(フラット35)なら金利はそのままなので、ローン金額はチャラ同然になって、資産価値10倍のマンションが残る。
84: 匿名さん 
[2011-07-23 13:51:03]
ハイパーインフレなんて星の数ある将来のたった一つの可能性。
もっとたくさんの可能性があるのはご存知の通り。
誰かが「金利が上がるかもね!」
っていうと、
上がってほしくない、
もしくはまさかまさかの本当に上がるはずがない
と思っている変動さんは、
その背景は?
プロセスは?
と理由を必死に聞いてくる時がよくある。

背景やプロセスといった理由を聞いてる時点で相場の素人だと推測するが、将来の有り得る可能性をありえないと考える事は非常に滑稽に思える。

もっとも、もっと賢いと思える変動さんもたくさんいるので、ここで言ってるのは一部の変動さんの話でございます。
85: 匿名さん 
[2011-07-23 13:51:23]
>>83

なら変動も5年125%ルールと上限金利が有るから同じですね
86: 匿名さん 
[2011-07-23 13:54:44]
いつのまにか固定叩きのスレになってるようです。結局は固定を罵りたいだけじゃん。

話を戻すと、変動金利の優遇が外れる場合ってハイパーインフレの時だけなんですか?
好景気になったときには外れないのでしょうか。
87: 匿名さん 
[2011-07-23 13:56:01]
>>86

しないよ。銀行の担当者に確認済み。ハイパーインフレのような非常事態のみだそうです。
88: 匿名さん 
[2011-07-23 13:58:53]
>>87
じゃあ、安心ですね。
89: 匿名さん 
[2011-07-23 14:02:53]
>>79

日銀様は資源エネルギー価格が上昇しても賃金が上がらないと利上げしないと言ってるよ

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/94113/res/71

2008/06/20

白川総裁の挨拶

http://www.boj.or.jp/type/press/koen07/ko0806c.htm

『わが国の景気は、エネルギー・原材料価格高の影響などから、減速しています。資源の多くを輸入に頼っているわが国にとりましては、エネルギー・原材料価格の上昇は、所得が海外に流出することを意味します。これに加え、生産が横ばい圏内で推移していることもあって、企業の収益はこのところ減少しています。このような所得形成の弱まりが国内民間需要の下振れをもたらすリスクについて、注意深くみていく必要があると考えています。』

と、真っ先に下振れリスクに言及するとともに、物価上昇は交易条件悪化というのを強調し、物価上昇を即座に利上げに結びつける議論を抑えようとしてますね。

『インフレ予想は、インフレ率を左右する重要な要素ですが、特に、エネルギー・原材料価格の高騰が、企業や家計のインフレ予想を押し上げることによって賃金・物価が一層上昇する二次的効果( second-round effect)が発生するかどうかが大きな鍵を握ります。(途中割愛)この点については、現在までのところ、わが国の賃金の伸び率は前年比1%前後と落ち着いており、他のデータと併せて考えると、二次的効果が発生している訳ではないと思います。』

2008/08/21

http://www.boj.or.jp/type/press/kaiken07/kk0808a.pdf

『結論から言うと、二次的効果が現在発生しているとは判断していません。二次的効果が発生しているかどうかを判断していく上で、いくつかの指標を注意深くみていく必要がありますが、その一つは賃金だと思います。仮に、エネルギー・食料品の価格上昇が出発点であっても、そうした上昇をカバーすべく賃金をどんどん引き上げていくと、賃金は価格の中で一番大きな構成要素になりますから、これはやがて一般の物価にも跳ね返ってくることになります。そういう意味で賃金の動きは一つの重要なファクターではありますが、現在、賃金の上昇率は弱含みになっているということで、どんどん上がっていく状況ではありません。』

というわけで日銀は賃金も物価の一部と見ており、しかもかなり重要視しています。
エネルギー食料があがっても賃金が上がらないと利上げはしないと言っていますね。
90: 匿名さん 
[2011-07-23 14:07:02]
125%ルールといっても25%も返済が上昇するんでしょ。
固定なら全く上がらないのに。
91: 匿名さん 
[2011-07-23 14:14:39]
125%ルールなんてどうでもいいじゃん。
そんな事態になったら、変動さんはもう雪だるまがすごいことになってるはずだろ?
92: 匿名さん 
[2011-07-23 14:14:56]
>>84>>89を読んだ感想をどうぞ!
相場に素人なのでご高説を!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる