住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その32」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その32
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-28 13:24:36
 

その32をたてました。
引き続きどうぞよろしくお願いします。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174282/

[スレ作成日時]2011-07-22 16:06:04

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その32

143: 匿名さん 
[2011-07-23 18:45:45]
リスクマネジメントかじった人は変動で契約しないし。
屁理屈いくらこねてもリスク大きい。
144: 匿名さん 
[2011-07-23 18:46:24]
>>142
固定さんて極端だよね。
物事には異常値が長く続けば平常値になるんですよ。
平常値から異常値になるにはなんらかのきっかけが必要。
固定さんはその説明すら無い。
145: 匿名さん 
[2011-07-23 18:54:20]
144さん、完敗です。
あなた話が矛盾してきましたよ。
146: 匿名さん 
[2011-07-23 18:55:52]
固定が「理由は分からないけど金利は将来上がるに違いない」と
言っている限り、永遠に議論にならない。

変動は常識的に金利は大して上がらないと考えているから。
147: 匿名さん 
[2011-07-23 19:02:06]
>>145
不況でなければ好況か?w
少なくともいま変動金利は低いと思う。
その低金利がここ数年ずっと続いている。
それが例え上がったとしても繰り上げ返済等により元金を減らせばリスクヘッジできる。
極力利息を抑え短期間で返済を終えるには、変動がベストというのは議論の至。

いい加減固定さんウザいわ。
固定が良いと思うなら巣に帰ってくれ。
148: 匿名さん 
[2011-07-23 19:21:18]
>141
あなたはリスクと不確実性の違いを言いたいんですか?
過去あったことはリスク、ない事は不確実性。
こういいたいの?
そんなことここで披露してなんか意味あるのかな?

ま、あるとすれば前回バブル時の金利の最高値以上は考慮しないということ位?
つまりあなたは受容するというわけですね?

ま、それはそれで勝手にしてもらえばいいのですが、固定さんが前回バブル時の最高値金利あたりのみを指摘してる訳じゃないと思いますよ。
借りて早々に普通に金利が上がった時は残念だねという状況を指摘してるだけだよ。


あと、リスクマネジメントを学べと言う割には、全体的に今ひとつ言いたい事がわかりません。
結局あなたのそのリスクマネジメントからみて固定の何がダメで変動の何がよいと思われてるんですか?
149: 匿名さん 
[2011-07-23 19:25:50]
>146
金利上昇に理由があると思ってる?
あるのはあなたの頭の中の妄想だけじゃないの?
別の人がその金利上昇に別の理由を言っているのは知らないのかな?

だから金利の上下に理由を考えても意味がないと思うよ。
150: 匿名 
[2011-07-23 19:35:14]
だりだら同じこと言ってないで、無限の中から1つでも、そのプロセスを説明したらいいんじゃない?
151: 匿名さん 
[2011-07-23 19:36:11]
>>149
>金利上昇に理由があると思ってる?
当然そう思ってる。

>あるのはあなたの頭の中の妄想だけじゃないの?
それはあなたの頭の中にあるんじゃないか。

>別の人がその金利上昇に別の理由を言っているのは知らないのかな?
最後は日銀が決めること。
利上げする時にはちゃんとした理由があるだろう。
今のところは上がる理由はまったく無いが。
152: 匿名さん 
[2011-07-23 19:45:32]
政策金利の上昇に理由が無いなんて思ってるのは
このキチガイ固定1人だろ。増税するのに意味が無いとか思ってるのと同じだぞ。
153: 匿名さん 
[2011-07-23 19:49:14]
>>148
石油危機からプラザ合意による円高不況により日銀は数年間で政策金利を9%から2.5%に
一気に下げた。その後バブルにより一気に金融引き締めにより崩壊した。

現在そのような政策金利がトリガーによって好景気となることは無いと断言できます。
0%に限りなく近いからこれ以上下げられないから。

じゃあ金利上昇となる場合、この経済状況でどういうケースが考えられるか。
また、それはいつなのか。

そもそもそんなこと考えるよりさっさと借金返したほうがリスクを最小限に抑えられる。
変動はそんな考えです。

154: 匿名 
[2011-07-23 19:57:09]

変動と言っても下に、下に、更に下にしか変動していない。

0.7%なんていう金融機関も出てきたね。

おそらく、震災により資金不足が起きないよう、中銀が増刷した金がだぶついてるからだろう?

これがどういう影響を及ぼすか、注意深くみまもりましょう。

155: 匿名さん 
[2011-07-23 20:24:48]
政策金利を上げるって事は市場から資金を吸収するって事。

ただでさえ金融機関の貸し出し減が問題になってんのにさらに市場から資金吸収してどうすんの?

資源高とか、ずっと低金利だからとか、予想が出来ないからとか、そのトンチンカンな理由はいいからまず、金融引き締めを行うと市場にどのような影響が有るか勉強しろよ。
156: 匿名さん 
[2011-07-23 20:28:40]
>>84

>背景やプロセスといった理由を聞いてる時点で相場の素人だと推測するが、将来の有り得る可能性をありえないと考える事は非常に滑稽に思える。

政策金利って、相場ではないですよね?
相場だと思ってるから、変動金利が怖いと思ってるんじゃないですか?

政策金利がなぜ上がるのか?
または、政策金利と連動せずに、なぜ短プラが上がるのか?
これは、背景や経緯が説明できるのでは?

将来のあり得る可能性は理解してますよ。
でも、全ての可能性に備えるのは、滑稽ですよね?
157: 匿名さん 
[2011-07-23 20:35:25]
>153
>じゃあ金利上昇となる場合、この経済状況でどういうケースが考えられるか。また、それはいつなのか。そもそもそんなこと考えるよりさっさと借金返したほうがリスクを最小限に抑えられる。変動はそんな考えです。
だろうな。
変動らしいよ。
158: 匿名さん 
[2011-07-23 20:37:17]
まるで噛み合ってないね。
変動は金利の低い今のうちに繰り上げ返済で借金の残額を減らす方針。
固定と同じ期間で返そうと思ってないよ。ここ10年間が勝負と思っている。
それに対し固定は増税が待ち構え、円高進行している状況でも政策金利を引き上げる危険がある口振り。
議論にならないよ。
159: 匿名さん 
[2011-07-23 20:40:02]
>156
>相場だと思ってるから、変動金利が怖いと思ってるんじゃないですか?
相場ではないよね。
それは正解。
金利の変動が怖くないの?
ま、変動さんってこの手は多いだろうけど。

>でも、全ての可能性に備えるのは、滑稽ですよね?
ん?
全ての可能性に備える?
誰がそんなことやってるの?
160: 匿名さん 
[2011-07-23 20:44:45]
>158
>円高進行している状況でも政策金利を引き上げる危険がある口振り。
そんなことないでしょ。
それに円高なんていつ大反転するかわからないよ。

>ここ10年間が勝負と思っている。
今後10年金利が上がんなきゃいいですな。
161: 匿名さん 
[2011-07-23 20:44:45]
>>148
>借りて早々に普通に金利が上がった時は残念だねという状況を指摘してるだけだよ。

変動金利だから上がったり下がったりするよ。
当たり前の指摘と受け止めて良いのかよくわらないけど。

それとリスク管理については、当然その影響度とコストも総合的に見ます。
津波が過去に40mきたから、高さ40mの防潮堤をつくるぞ。これで安心さ!。
過去に何度も急激な政策金利の引き上げがあったから固定金利でいくぞ。これで安心さ。

小幅な政策金利上昇については誤差の範囲と見ています。
固定さんがこだわっているのは、今の35年固定2.610%(みずほ銀行)を
変動金利(優遇後0.775)が上回る可能性があるということ。
金利上昇リスクだけ見れても、金利が上昇するまでにある程度元本減らせば
変動のほうが有利であるというのが大方の見方。
それ以外のリスクについては一長一短。
フラット35sの1%ちょっとであれば心理的な安心もあるから迷うが、
11年目からの1%増加分を計画的に考慮しないと痛い目を見る。
固定という安心を買うかわりに、経済に無頓着になるということだから、それがリスクになる。

実際問題固定さんに競売行きが多いのは、住宅ローンが借金であるという意識の決如から来ていると
私は考えている。

162: 匿名さん 
[2011-07-23 20:46:13]
金利の変動リスクがあるから、金利の低い内に繰り上げ返済してリスクを軽減する。
これが変動の考え方。間違ってる?
163: 匿名さん 
[2011-07-23 20:52:54]
>161
>金利上昇リスクだけ見れても、金利が上昇するまでにある程度元本減らせば変動のほうが有利であるというのが大方の見方。
それって何を根拠に有利だと思ってるの?
金利の動きは誰にも分からないのに、なぜそれが有利だと分かるの?
有利か不利かは将来の金利の動きがわかって初めて変動が有利だったか固定が有利だったかがわかることだよね?
将来の金利は誰にもわからないのになんであなたにはわかるんだろね。

完全に言ってる事が矛盾してると思うよ。

金利が上がるリスクはある。
でも元本が早く減るメリットがあるから、そちらを選んだ!なら分かるけどね。

あなたみたいな変動はもう一度自分がやってることを整理して考えてたほうがいいんじゃないかな。
164: 匿名さん 
[2011-07-23 20:56:37]
>>160
>それに円高なんていつ大反転するかわからないよ。
大反転だなんて、過剰な修飾語が好きなんだね。

大反転したところで短期的には変動に影響はないけどね。
企業は為替の影響を抑えるために拠点を分散してるから。
為替ヘッジもしてるしね。

>今後10年金利が上がんなきゃいいですな。
フラットより支払いが増えるほどに上がるのは難しいだろうね。
低いレベルで上がったり下がったりする程度。
165: 匿名さん 
[2011-07-23 20:57:34]
>>163
理論が破綻してるのはあなた。
そしてもう来ないで。
166: 匿名さん 
[2011-07-23 21:00:22]
>>163
あの、言ってる意味がわからないのであえて質問するが。

>金利上昇リスクだけ見れても、金利が上昇するまでにある程度元本減らせば変動のほうが有利であるというのが大方の見方。

これと

>金利が上がるリスクはある。
>でも元本が早く減るメリットがあるから、そちらを選んだ!なら分かるけどね。

これって何が違うの?
167: 匿名さん 
[2011-07-23 21:04:46]
>>163

>>161ではないけど、代わりに回答する。

>それって何を根拠に有利だと思ってるの?
計算すれば分かるよ。Excelでもローンシミュレーションサイトでも。

>金利の動きは誰にも分からないのに、なぜそれが有利だと分かるの?
半年後、1年後くらいはほぼ確実に、数年先もそれなりの確率で分かるよ。
日銀の利上げ単位は0.25%だし、状況を見ながら少しづつ利上げしていくんだから。

>金利が上がるリスクはある。
>でも元本が早く減るメリットがあるから、そちらを選んだ!なら分かるけどね。
だから散々言ってるじゃない。
金利が上がる見込みが乏しいから、変動でさっさと残債を減らすんだって。

逆にそうしない理由が分からない。
フラットは早期に金利が上昇し、かつそれが維持されなければ変動に対してプラスにならない。
今から5年たっても今のフラットS(団信込み)の金利にすらならない可能性が高いのに、
フラットで借りるメリットは何だろう?理解できない。
168: 匿名さん 
[2011-07-23 21:05:47]
もしかしてこの固定さん、高い固定金利の時にローン組んでしまったおまねけさんなんじゃないの。
金利上がれーって怨念が。でも残念ながら下がり続けた。そしてこれからも…。
169: 匿名さん 
[2011-07-23 21:06:49]
>>163
ついに墓穴を掘ったね。

>金利が上がるリスクはある。
>でも元本が早く減るメリットがあるから、そちらを選んだ!なら分かるけどね。

早く変動に借り換えた方が良いんじゃないか?
日経新聞1面に、現在の最低金利は0.7%とあったし。

今後もっと下がる可能性もあるけど、これで手を打っても十分に安いでしょ。
170: 匿名さん 
[2011-07-23 21:10:23]
>>168
その固定さんは、この板の別のスレで恥かかされてここに流れ着いた暇人だと思う。

ローンも家も持ってないはず。
171: 匿名さん 
[2011-07-23 21:11:11]
こんなとこで変動金利で組んだ人妬むなら、さっさっと借り換えした方がいいと思うよ。
フラットの優遇幅縮小したら、銀行の優遇幅も減るかもよ。
172: 匿名さん 
[2011-07-23 21:14:54]
ローンも家もないならリスクなしだな。
いや、固定さんの理論でインフレになったら、家賃払えずに…。
まあ、頑張れ。
173: 匿名さん 
[2011-07-23 21:16:05]
>169
墓穴?
いろんな人いるなここってほんと
174: 匿名さん 
[2011-07-23 21:19:44]
>164
>フラットより支払いが増えるほどに上がるのは難しいだろうね。低いレベルで上がったり下がったりする程度。
だからさー
なんで

すごい学者みたいな先生にも将来の金利の動きは分からないのに、

「上がるのは難しい」
とか
「低いレベルで上がったり下がったりする程度」

なんてあなたに分かるんですか?


こんな単純な事実に反してるのがまだ分からんのかな?
175: 匿名さん 
[2011-07-23 21:25:06]
>>174
それは政策金利にはどうしたら上がるのか、という明確なルールがあるからでしょ。
例えば数年後の日経平均を予想してくださいって言われたら難しいけど
数年後は日本は凄まじい好景気でバブルの再来です、って言われたら
ほとんどの人がそれを否定すると思うし、実際そうなる可能性は物凄く低いと思うが。
176: 匿名さん 
[2011-07-23 21:26:11]
>166
>金利上昇リスクだけ見れても、金利が上昇するまでにある程度元本減らせば変動のほうが有利であるというのが大方の見方。

これって変動の一つの側面であるメリットを語ってるだけの話で、その裏返しである、
元本減るまでに金利が上昇しちゃうと不利っていうのがあるわけだよ。

それが金利上昇リスクって意味だよ。
177: 匿名さん 
[2011-07-23 21:27:48]
>>174
今から10年先の政策金利は分からんよ。
でも、2年ぐらい先までの見通しなら、一般人でも分かる。

長期金利の予想なら、まあ無理だ。
178: 匿名さん 
[2011-07-23 21:30:09]
>>174
将来の予測はある程度できるよ。短期ならね。
いま、金利上昇の兆候がまったくない。
どんな急激な金融引き締めであっても、最短で1年半かかっている。
ここで察知できるかが第一関門。

現状の残高と今後の見通し、金利見込みを総合して
さっさと固定に借り替えるか変動のままで返しきるか、一括返済するか判断する。
これが第二関門。

第二関門のときに、固定金利が現在の金利以上であっても、それ以前の返済分を含めて
ペイできてる計算になる。しかもそれが高い確率で。
前提条件としては今後数年は最低限いまの金利水準であること。

専門家がわからんというから「わからん」じゃなくて
無い頭使って知恵を使うことを覚えたほうが良いよ。

わしも頭はよくないが、自分で考える術は持ってる。
179: 匿名さん 
[2011-07-23 21:30:16]
>>174
>すごい学者みたいな先生にも将来の金利の動きは分からないのに、

>「上がるのは難しい」
>とか
>「低いレベルで上がったり下がったりする程度」

>なんてあなたに分かるんですか?

>>175 に先に言われてしまったが、


み ん な 知 っ て る


物価の番人である日銀を信じないというなら、どうぞご自由に。
180: 匿名さん 
[2011-07-23 21:31:05]
>175
>それは政策金利にはどうしたら上がるのか、という明確なルールがあるからでしょ。例えば数年後の日経平均を予想してくださいって言われたら難しいけど数年後は日本は凄まじい好景気でバブルの再来です、って言われたらほとんどの人がそれを否定すると思うし、実際そうなる可能性は物凄く低いと思うが。
将来の正確な金利の予想は誰にも出来ません。
これは事実です。
なのになぜあなたは、
>実際そうなる可能性は物凄く低いと思うが。
なんて言ってるのかな?

可能性は分からない。というのが事実。
でも君は可能性はものすごく低いと思ってる。

ここまで単純化してもわからないなら、もう何も申し上げることはありません。
181: 匿名さん 
[2011-07-23 21:33:36]
>>163
そんなに変動気にしながら固定で組んだの?

>将来の金利は誰にもわからない

と思ったからあなたは固定なんですよね。
それはあなたの判断だから、いいと思います。

しかし、変動金利が上がっても
あなたにとっては何も得することはありませんが
それでもあなたにとっては、政策金利が上がるリスクって大事なんでしょうか?

固定さんが、自分は金利が上がるリスクがあると思ったから
固定にした。ってのは理解できますが
固定選択者が変動スレで、変動に金利が上がるリスクを説かれても
今いちピンとこないんですよね。だって関係ないじゃないですか。

よっぽど変動金利を実行している方から
金利変動リスクを説明してもらったほうがわかりやすいです。
182: 匿名さん 
[2011-07-23 21:39:12]
>>180
>可能性は分からない。というのが事実。
>でも君は可能性はものすごく低いと思ってる。

良い事言ったね。

あなたの言う通り、予測不可能な将来を確実なものとするためのコストこそが
すなわち固定が支払っている金利なの。

つまり、貸し手のリスクとかを全部込みで高い金利を払ってる。
普通にはあり得ない高金利なんだよ。貸し手のリスク全部込みなんだから。

変動は合理的に考えてそんなの無駄だから、景気に中立な変動で良いと思ってる。

その考え方の差。
183: 匿名さん 
[2011-07-23 21:41:45]
>178
何わかったようなこといってんだか。
よくいるんだよ。
俺は株価の動きがだいたい分かる。短期ならね。って言う人が。

>第二関門のときに、固定金利が現在の金利以上であっても、それ以前の返済分を含めてペイできてる計算になる。しかもそれが高い確率で。
また、言ってるよ。
金利の動きが分からないのに高い確率かどうかどうやって分かるんだろうね?
言ってる事の裏に、金利あがらないバイアスが相当かかってるのがわかんないのかね。



>固定に借り替えるか変動のままで返しきるか、一括返済するか判断する。
こんな事言ってる人がまだいたんだなって感じだなまったく。
金利の動きは分からないのに、なんで判断がそこにできるわけ?
「う〜んここは金利の天井だろうか、それともまだ上がるだろうか?う〜ん」
とか考えて今後の金利が分かるのか?
将来の金利はわからないというのが事実なんだから、機械的にやるしかないと俺は思ってるよ。
184: 匿名さん 
[2011-07-23 21:44:02]
>>180
>可能性は分からない。というのが事実。
>でも君は可能性はものすごく低いと思ってる。

175さんの
「実際そうなる可能性は物凄く低いと思うが」
これは175さんの考えでの意見であるから
あなたが反論する理由にはならない。

>可能性は分からない。というのが事実。

って言ってるんだから、どんな可能性だってあるってこと。
あなたの言ってることが矛盾してます。
185: 匿名さん 
[2011-07-23 21:45:18]
>>183
経済に無頓着なあなたは固定のほうがいいと思うよ。リスク費も払ってね。
186: 匿名さん 
[2011-07-23 21:46:22]
>>183
>将来の金利はわからないというのが事実なんだから、機械的にやるしかないと俺は思ってるよ。
金利を物価に置き換えると良いんじゃないか。


将来の"物価"はわからないというのが事実なんだから、機械的にやるしかないと俺は思ってるよ。

ほら、これで日銀の出来上がり~

だから、近い将来なら合理的に予測できるんだよ。誰にでもね。
187: 匿名さん 
[2011-07-23 21:46:34]
>182
>つまり、貸し手のリスクとかを全部込みで高い金利を払ってる。普通にはあり得ない高金利なんだよ。貸し手のリスク全部込みなんだから。変動は合理的に考えてそんなの無駄だから、景気に中立な変動で良いと思ってる。

>普通にはあり得ない高金利
それはあなたがそう思ってるだけ。
もっと客観性をもたないと。
188: 匿名さん 
[2011-07-23 21:48:56]
>185
>経済に無頓着なあなたは固定のほうがいいと思うよ。リスク費も払ってね。
最後はこれかよ。
189: 匿名さん 
[2011-07-23 21:50:19]
>将来の正確な金利の予想は誰にも出来ません。
>可能性は分からない。というのが事実。

金利が100%になるかもしれないし
0.01%になるかもしれない。
将来の正確な金利の予想は誰にも出来ません。

上がる可能性があるなら、下がる可能性も誰も否定できない。
そんな話のレベルですよね?
190: 匿名さん 
[2011-07-23 21:50:58]
変動が気になってしまう固定さんか。
高い金利の時にローン組んで元金減らないんだろうな。
可哀想に。
191: 匿名さん 
[2011-07-23 21:53:54]
>>187
>それはあなたがそう思ってるだけ。
>もっと客観性をもたないと。
別に個人的な意見ではないよ。
将来の金利は毎日市場で売買されているんだから。

市場参加者が低金利が続くと思えば、10年国債の金利も低下する。
だけど、ある程度の想定を超える金利上昇は織り込んだ金利になる。

いたって当たり前な話。
192: 匿名さん 
[2011-07-23 21:54:59]
>184
>これは175さんの考えでの意見であるからあなたが反論する理由にはならない。
175さんの考えである、
「実際そうなる可能性は物凄く低いと思うが」
に対して、仮に俺が
「逆だよ可能性は高いんだよ」
とかいったのならあなたのセリフはわかるけど、

俺が言ってるのは
将来の金利は分からないって言ってるだけだよ。

>あなたの言ってることが矛盾してます。
矛盾してないよね?
理由は先に述べた通り。
193: 匿名 
[2011-07-23 21:55:47]
固定さんの理論がむちゃくちゃで、フラットから変動に変えようかと思えてきました。

参考になりました。ありがとうごさいます。
194: 匿名さん 
[2011-07-23 21:56:45]
今優遇入れない変動は、大手だとだいたい2.475%でしょ。
上げシロはいくらでもあるが
下げシロもいくらでもあるね。
それこそ金利が上がるシナリオは1000通り以上あるが
下がるシナリオも1000通り以上あるってことだよね。

上がる可能性を考えるとドキドキするが
下がる可能性を考えるとワクワクする。
195: 匿名さん 
[2011-07-23 21:59:27]
>191
>普通にはあり得ない高金利
>別に個人的な意見ではないよ。将来の金利は毎日市場で売買されているんだから。
ん?
市場が妥当だと決めた値段なんだから、それはありえない高金利ではないんだよ。
なんで市場が妥当だ普通だと言ってるのに、あなたは「普通じゃない、ありえない高金利だ!」って言うの?
196: 匿名さん 
[2011-07-23 22:00:43]
>193
反論できなくなった時のいつものセリフ。
いただきました。
197: 匿名さん 
[2011-07-23 22:02:12]
まぁ超低金利といわれている今でも変動金利2.475(みずほ銀行)なんだけどね。
優遇というごまかしがあるからややこしいけど、正式には2.475%。
上がるリスクのことしか考えてませんが、下がるリスクだってあるんです。
198: 匿名さん 
[2011-07-23 22:02:36]
>189
そうだと思います。
でも変動さんは何かにつけ、「可能性は低い」とかいうバイアスを披露してくれるのでうんざりしてるんです。
199: 匿名さん 
[2011-07-23 22:03:31]
>>195
株とかに投資したこと無いの?

>市場が妥当だと決めた値段なんだから、それはありえない高金利ではないんだよ。
>なんで市場が妥当だ普通だと言ってるのに、あなたは「普通じゃない、ありえない高金利だ!」って言うの?

自分に不利な投資をするとでも?
将来の予想金利+リスクプレミアムでしょ?

リスクプレミアム分、高金利になるに決まってるじゃないの。
200: 匿名さん 
[2011-07-23 22:05:22]
>>191
>市場参加者が低金利が続くと思えば、10年国債の金利も低下する。
>だけど、ある程度の想定を超える金利上昇は織り込んだ金利になる。
>いたって当たり前な話。

あなたやこのスレの変動さん、市場関係者にとっては
いたって当たり前な話でも
195さんにとっては当たり前な話ではありません。
「金利推移に理由はなく予測不可能」
というスタンスを貫いてらっしゃる方なので
納得させようと思ってレスしても、どこまでいっても噛み合わないかと・・・
201: 匿名さん 
[2011-07-23 22:06:17]
>>198
>でも変動さんは何かにつけ、「可能性は低い」とかいうバイアスを披露してくれるのでうんざりしてるんです。

可能性低いも何も、日銀がそう言っているんだから当然のこと。

にも関わらず「根拠は無いけど金利は上がる可能性がある」という固定の方がよっぽどうんざり。
202: 匿名さん 
[2011-07-23 22:10:19]
>>200
>あなたやこのスレの変動さん、市場関係者にとっては
>いたって当たり前な話でも
>195さんにとっては当たり前な話ではありません。
>「金利推移に理由はなく予測不可能」

そうだね。まったく理解に苦しむ。荒らし認定はしたくないのだけど。

>「金利推移に理由はなく予測不可能」
長期金利は明日の金利すら予測できないけど、政策金利はね。
予想ですらないと思うけどね。日銀のHP見なくても新聞報道で分かるから。
203: 匿名さん 
[2011-07-23 22:11:18]
せっかく金利予測はできないと言ってくださったので
少し目が覚めた気もします。

そうなんですよね。
金利上昇リスクはあるが
金利下降の可能性もあるんですよね。

金利上昇ばかりに目が行きやすいですが
こんな考え方もあったのかと。ある意味新鮮ですな。
204: 匿名さん 
[2011-07-23 22:17:16]
>199
あれれ?
いつのまにか
>ありえない高金利

>リスクプレミアム分、高金利になる
に変わってるんだが?

市場が決めた金利に高いも低いもない。
その金利が妥当だと今のマーケットが決めたというだけ。
1年後のそのマーケットがどうなってるかはわからない。
205: 匿名さん 
[2011-07-23 22:19:42]
ハイパーインフレが来たらいいなー。
借金棒引き。
206: 匿名 
[2011-07-23 22:22:10]
正直今の経済的背景から、直ぐに金利が上がる要素が見つからない。

じゃあ、5年後は?というと、おそらく今の状況とあまり変わらないだろう?みたいな感じ?

じゃあ、10年後は?というと、できれば同じような状況が続いていて欲しいと願望に変わる。

15年後になると、全く分からない。

こんな感覚なんだろうな?
ねえ、変動さん!


207: 匿名さん 
[2011-07-23 22:24:59]
>>204
ちと書き方が悪かった。

リスクプレミアム分、高金利になることで、実際の政策金利の推移からはあり得ない高金利となる

にしとくか。

言葉遊びだけどね。

>市場が決めた金利に高いも低いもない。
>その金利が妥当だと今のマーケットが決めたというだけ。
>1年後のそのマーケットがどうなってるかはわからない。

だから変動金利の方が合理的でしょ?

208: 匿名さん 
[2011-07-23 22:34:12]
>>206
いや、将来の金利は予測不可能だから
そんな感覚にはならないよ。
上がるか、下がるかに説明はいらないから
理由のない説明に願望は不要なのです。
209: 匿名さん 
[2011-07-23 22:35:39]
私にできること
それは、ただ目の前の借金を返済するのみ。南無~
210: 匿名さん 
[2011-07-23 22:46:05]
固定さんは、変動スレに来て変動のリスクを説いているが、固定で正しいと自分に言い聞かせてるようにしか見えないな。必死過ぎて気の毒にも思える。
211: 匿名 
[2011-07-23 23:11:02]
昨年9月のフラット20s実行組ですが、今であれば変動を選択したかもですね。
212: 匿名さん 
[2011-07-23 23:13:29]
いいえ、ここは固定がたてた、「変動金利は怖い」と言うためのスレです。
変動の皆さん嫌なら来なくて結構ですよ。
213: 匿名さん 
[2011-07-23 23:17:16]
「変動金利は怖い」というスレでも立てたら?
どっちがスレ立てしようが
ここは変動金利について語るスレだから
変動金利が怖かったら固定で正解!
214: 匿名 
[2011-07-23 23:19:08]
>>211

またまた。
冗談は顔だけにしてね♪
215: 匿名さん 
[2011-07-23 23:20:29]
>変動金利が怖かったら固定で正解!

うまいこというな。
実際に変動が上がろうが下がろうが怖いからおまえら固定は正解だよ。

飛行機は墜落すると死んじゃうから乗らない。

実際乗ろうとしてた飛行機が墜落しなくても関係ない。
216: 匿名さん 
[2011-07-23 23:26:06]
正解者に拍手!
217: 匿名さん 
[2011-07-23 23:36:22]
しかし現在の低金利。固定で組んで後悔してる人多そうだな。
そしてこの円高の状況だとまだ低金利続きそうだもんな。
218: 匿名 
[2011-07-23 23:37:29]
いえいえ
「??その32」から固定が乗っ取りました。

219: 匿名 
[2011-07-23 23:38:32]
はいそこ固定をバカにしない
220: 匿名 
[2011-07-23 23:42:05]
低金利が続くとか、そう言う話は
「変動金利は全然怖くない!!」スレで言って下さい。

ここは、固定が暴れまわるスレです。
221: 匿名さん 
[2011-07-23 23:50:10]
まあ、理由はどうあれ、変動だと怖いと思う人は固定を使えばいい。
高い金利を払って、怖さを感じなくなるなら意味があるだろう。

変動で怖いと思わない人は変動でOK。
固定にする意味が全くない。
222: 匿名さん 
[2011-07-24 00:08:39]
>>220 そっちは閉鎖されてます。
何でここは「その32」なの?
223: 匿名さん 
[2011-07-24 00:10:05]
>>221

まさに飛行機だな。飛行機の安全性や事故の可能性は限りなく低く、世界一安全な乗り物ではあるが、いざ墜落すると高い確率で死亡。
224: 匿名 
[2011-07-24 00:13:23]
閉鎖されたと言うことは、固定と共存しろということです。

これは管理人さんが決めたことです。
225: 匿名 
[2011-07-24 00:20:24]
その飛行機は、最低でも10年は安定して飛び続けなければいけませんね(笑)
226: 匿名さん 
[2011-07-24 00:32:46]
まだまだ円高が続くなら

今のうちに、大量の国債を発行して日銀が引き受けすればいいのにね?

っといっても日銀は動かないだろうなぁ
227: 匿名さん 
[2011-07-24 00:35:55]
>>225
もう二十年飛んでて、落ちる気配が全くないなぁ。
やはり、操縦士が日銀だからな。

日銀の長期金利の低空飛行術は世界一。
228: 匿名さん 
[2011-07-24 00:53:16]
>>159
>156です。

>金利の変動が怖くないの?
>ま、変動さんってこの手は多いだろうけど。

怖いのは、収入増を伴わない短プラ上昇が長期化した時だけですよ、しかも、借入の初期で。

固定契約者は収入減リスクは、どう考えているのでしょうか?
金利変動リスクより、よっぽど可能性が高いと思いますが。
229: 匿名さん 
[2011-07-24 00:57:14]
>大量の国債を発行して日銀が引き受けすればいいのにね?
そうだけど、もはや国債下落が怖くて日銀は直接引き受けをできない。
もう日本国債はかなりヤバイところまで来ているのを知ってるんだよ。
230: 匿名さん 
[2011-07-24 00:59:42]
「固定契約者は収入減リスクは、どう考えているのでしょうか?」
この質問は何と33回目です。
よっぽど知りたいんだな。
231: 匿名さん 
[2011-07-24 01:02:11]
>>229

世界の中央銀行は知らないらしいよ

http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/2011/06/28/013102.php

第108回 日本国債を買い進める海外の中央銀行(1/3)

 さて、日本国内では各マスコミや評論家たちが口を揃えて、
「日本は財政破綻する(だから消費税アップが必要)」
「日本は財政破綻し、円が暴落する(だから消費税アップが必要)」
「日本国債は紙くずになる(だから消費税アップが必要)」
 などと叫んでいるわけだが、外国の中央銀行は淡々と日本国債などに投資し、円建て資産を増やし続けているわけだ。「財政破綻する!」はずの日本国債を購入することを続けているなど、外国の中央銀行も愚かなことだ。しかも、「暴落する!」はずの日本円建てである。 

232: 匿名さん 
[2011-07-24 01:02:12]
>227
過信したら墜落するんじゃない?
233: 匿名さん 
[2011-07-24 01:04:12]
答えなんて聞かなくても分かるじゃない。

収入が減るのが怖かったら、わざわざ高い金利の固定選ぶわけ無いでしょう。
他人の収入は減っても、自分の収入は減らないと考えてるから固定なんだよ。

減ったときのことは、想定外だから考えなくても良い。
考えたら家を買えないと開き直ってる。
234: 匿名さん 
[2011-07-24 01:04:59]
>>232

そう思うなら固定にすればいい。人それぞれ。
235: 匿名さん 
[2011-07-24 01:06:26]
>>233

そういう人々の末路
そういう人々の末路
236: 匿名さん 
[2011-07-24 01:11:52]
>>232
過信はしてないだろ。
どんな手段を使っても、長期金利を守り抜いてくれるよ。
結構、タマは色々持ってる。

失敗したら、日本はおろか世界経済ごと破綻だからな。
237: 匿名さん 
[2011-07-24 01:16:57]
固定にする意味が全くわからない。
イヤミじゃなくて、私とは経済的な視点で見ている世界が全く違うのでしょうね。
金利が少し上がっても、変動の方が有利ですよ。
少しでも上がったら固定が有利、とか勘違いしたんじゃないでしょうか?
238: 匿名 
[2011-07-24 01:21:02]
>236
日本が失敗したら世界経済が破綻するから大丈夫なの?(笑)

239: 匿名 
[2011-07-24 01:29:42]
>237
変動金利が上がったら有利とかでなく、万が一のために、余分に金利を払ってるんです。
240: 匿名さん 
[2011-07-24 01:38:49]
>>239
金利上昇で返せなくなることが不安なら、それは良いことだと思います。
心の安心を買ってるのだから、価値のある行為だと思います。

ただ、減収時の耐力が変動を選んだ場合より低くなるのが不安ですね。
241: 匿名 
[2011-07-24 02:09:32]
>240
変動が繰り上げしていたとして、固定との金利差分の貯蓄がすでにある場合、 収入減でその貯蓄を取り崩すのと、変動で借りていた場合の、金利上昇時の損失で貯蓄を取り崩すときでは、同じ貯蓄でも、その時の紙幣価値がちがいますよね?
242: 匿名さん 
[2011-07-24 02:35:00]
>>231
外国が日本国債の比率を高めているのは情勢の変化。
今の中国はお金がある、日本国債を保有すると政治的にも優位に立てるから日本国債を大量に買っている。
中国なら大量の日本国債を一気に市場で売却するぞ、など脅迫まがいの材料に使えるし。

その他の国はユーロの危機、米ドルの下落で相対的に日本国債の購入が増えているだけ。

本来なら今回の震災で直ぐに数兆円~20兆円の国債を発行して復興するはずが、日本政府はそれをしない。
理由は被災者を見殺しにしなければならないほど日本の財政は悪化しているから。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる