住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その32」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その32
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-28 13:24:36
 

その32をたてました。
引き続きどうぞよろしくお願いします。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174282/

[スレ作成日時]2011-07-22 16:06:04

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その32

123: 匿名さん 
[2011-07-23 16:54:57]
>>118
みんな現在デフレと言うけど、デフレの基準は?
私はむしろ今は正常だと思いますがね。
税収と支出がアンバランスでいずれ円の価値が下がるのは同意しますが。

バブル絶頂期に政策金利を引き上げ、その後デフレスパイラルに陥ったトラウマを
日銀が抱えている限り、政策金利引き上げは慎重な気がする。
外国に背中を押されなければ。
124: 匿名さん 
[2011-07-23 16:59:44]
国債の利払いが上がる政策出来る訳ないでしょ。
125: 匿名さん 
[2011-07-23 17:11:07]
原発の問題がなければ金利上昇局面も可能性あったけど。
10年間は日本の低迷は続きそう。よって金利上昇する局面はかなり先でしょ。
126: 匿名さん 
[2011-07-23 17:16:00]
これから増税して景気を冷え込まそう、って時に利上げするわけないだろ。
固定の経済音痴っぷりは異常。
127: 匿名さん 
[2011-07-23 17:20:50]
まずは復興財源のための増税。
そして社会補償費のための増税。
10年間は低金利約束されたようなものでしょ。
増税と同時に景気回復して政策金利上げるの?

安い金利のうちに繰り上げ返済してさっさっとローン返済すべきでしょ。
128: 匿名さん 
[2011-07-23 17:30:07]
>106
>わからないから聞いてるんじゃなくて、発言したならその根拠を示せと何度も言ってるんだが・・。金利上昇があり得ないとも思ってないし、あなた言葉の解釈能力が低いようで・・・。
解釈能力なんてよく言えたもんだよ。
何度同じこといっても「金利上昇の根拠を示せ!」だってよ。
ホント、理由がないと納得感がなくてむずがゆいのは分かるけど、そんなもん考えても意味ないと思ってるんだよ。
わかる?

金利が上がるって固定が発言したら、その根拠を示せ?
将来の金利推移はだれにも分からないんだよ?
わからないのに、上がる理由を聞いていったい何をしたいの?
あなたの納得感のためになんで俺がせっせと無限にある金利が上がるパターンをしめさなきゃならないの?
129: 匿名さん 
[2011-07-23 17:31:54]
唯一のシュミレーションは増税せずに景気回復だ。
外国人が日本に積極投資し、移民政策も変更し外国人を積極的に受け入れる。
しかし原発問題で政策転換しても、10年は難しいだろうな。
やはり当分は低金利だ。
130: 匿名さん 
[2011-07-23 17:33:21]
>>118
そのセリフ、一部を除いて10年前から繰り返し説法のように言われてたんだけどね。

いま不景気。
いまデフレ。
いま消費が冷え込み。

みんなマスコミ含めて騒ぎ立ててるが、数字を見れば
バブル崩壊後、小幅な動きはあるにしても、ずっと横ばいです。

いまの経済状態が今の正常な状態であると、なぜ気がつかないのか。
バブル世代と団塊世代の亡霊がいまだに幅を利かせているから。

わしは団塊世代が一番嫌いだ。
松下幸之助が提唱した年功序列社会で社会的背景も手伝いぬくぬくと生活し、
活気にあふれ、バブル崩壊によって年功序列から成果主義を導入。
成果主義に溢れた者のセーフティネットを制度化せずに、
ぜんぶ「やーめたっ」で退職。

いま不景気。
いまデフレ。
いま消費が冷え込み。

ちがうんだよ。いまの経済状態が正常なんだよ。
証拠?20年間ずっと横ばい。つまり正常。

だから景気回復とか消費拡大とかいろいろ施策打っても空回りするはずだし、
今までも空回りだった。これからも空回りするし、その施策費の捻出によって
国民は大増税を迫られる。

すべては「不景気」という大義名分のもと。
131: 匿名さん 
[2011-07-23 17:40:49]
>111
>今後20年は政策金利を大幅にあげることはないと思われます。
今後20年金利が大幅にあがらない理由として111さんが考えられていものが少し読み取りにくいため、勝手に111さんの文章から理由らしきものをピックアップすると、

・少子化による国際競争力の低下するから
・外国人の大量受け入れを行わない限り、GDPは減少の一途だから
・税収は今後も落ち込み税率は拡大するから
・税収を拡大(増税)し支出を縮小(公務員人件費削減など)しなければ国債(円)に対する信用は徐々に下がるから

このあたりを上げられているような気がします。

この理由をもって今後20年金利が大幅にあがらないと考えているということでしょうか?
132: 匿名さん 
[2011-07-23 17:44:50]
>119
>金利っていうのは、始めの10年が重要で、最後の10年はどうでもいいのです。ローンの最後10年で、金利が大幅に上がっても、母体(本体価格)が既に少なくなっているからです。一番本体価格の多い、払い初めの金利が低いことが何より重要です。
おっしゃる通り。
そう考えて多くの変動さんは変動に飛び込んでいるのです。
でもそれを固定さんからギャンブルだって言われてるんですよ。
10年間金利あがらなきゃいいですね。
133: 匿名さん 
[2011-07-23 17:46:59]
>>128
リスク管理の基本は、すべてのリスクに原因は特定できる。ただし経験則による。
経験したことのないリスクに対しては排除しかない。

住宅ローンの最大のリスクはなんだろうか。破綻ですよね。
破綻になる原因はなんだろうか。
いろいろありますが、総合的に見て金利上昇リスクを第一優先にすることはいまは無いだろう。
固定さんは、その優先順位が、まず金利上昇リスクが一番だから、つい発言しちゃう。
変動さんは、なぜ今の経済状況でそれが一番リスクなのか疑問に思う。
どうやら金利上昇といっても大幅な金利上昇のことを指すらしい。
その大幅な金利上昇とはどんな状況なんだろう?固定さん?

固定さん「わかるわけないだろ」

これで話がかみ合うはずないでしょ。

134: 匿名さん 
[2011-07-23 18:00:50]
>133
>いろいろありますが、総合的に見て金利上昇リスクを第一優先にすることはいまは無いだろう。固定さんは、その優先順位が、まず金利上昇リスクが一番だから、つい発言しちゃう。変動さんは、なぜ今の経済状況でそれが一番リスクなのか疑問に思う。
変動さんってこういうタイプ多いよね。
すごい学者みたいな人でも将来の金利がどう動くかは分からない。
なのになんで、あなたに金利の動きが分かるの?
上のあなたの発言って(「なぜ今の経済状況でそれが一番リスクなのか疑問に思う」みたいな)金利の動きをあなた予想してるでしょ?
なんですごい学者にもわからないことがあなたにわかるの?
それを教えてください。


>どうやら金利上昇といっても大幅な金利上昇のことを指すらしい。その大幅な金利上昇とはどんな状況なんだろう?固定さん?
いやいや金利の上昇は0%〜100%まであるよ。
なぜ大幅な金利上昇を指すらしいとか言ってるの?
135: 匿名さん 
[2011-07-23 18:08:19]
>133
>リスク管理の基本は、すべてのリスクに原因は特定できる。ただし経験則による。経験したことのないリスクに対しては排除しかない。
リスクの原因は特定できるって、これは実現したリスクの原因のことを言ってるのかな?
原因らしきものは特定できるっていうもんなんだよ。
だって、そう思ってるのはあなたで、「その原因は違うよ、本当の原因はこっちだよ」って考える人もいるからね。

>ただし経験則による。経験したことのないリスクに対しては排除しかない。
なんだか言いたいことがよくわからにけど、一度過去にリスクが実現してそれを経験してればそのリスクが将来どんな規模でどんなタイミングで起こるかが分かるみたいな発言に聞こえるけど、何を言いたいのかな?
リスクを経験したら排除しかないって、その経験はあなたの経験のことを言ってるの?人類の経験?
後者だとふとかぶって寝てなきゃなんないけど。
前者であっても、自分が経験してるかしてないかを基準にするって、どんだけ意味のない判断なんだよって思うけど。

なんだかな〜

136: 匿名さん 
[2011-07-23 18:09:59]
>>131
国家破綻で無い限り、国家としての力は今後数十年減少します。
国家の力としてはいろいろな指標がありますが、円の価値もそのひとつです。

なぜ今後20年間大幅な金利上昇が見込めないか、過去20年間の歴史からみれば憶測できます。

ちなみに過去20年間はデフレ上昇、消費減少の一途なので金利が極端に抑えられ、
いまは超低金利だとみんなカエルの大合唱のように言っていますが、
2・3%の範囲内であれば、むしろいまの金利相場が正常でしょう。

貿易収支の逆転・極端な円高による反動・国債の暴落などいろいろなトリガーが考えられますが、
いままで20年間やってきた政策金利の舵取りを見ていれば、安易な思い切った判断は
しないでしょう。引き上げも引き下げもどっちにもいえます。

税収が大幅に落ち込んで国債発行による破綻の危機である
にもかかわらず、まさしく無頓着な政府・政治によって、何かしらの深刻な反動は、いずれ
くるでしょう。無能を超えた労働組合の延長にたいな民主党が与党である限りわかりませんが、
民主党近いうちに自滅するでしょう。
137: 匿名さん 
[2011-07-23 18:16:07]
>126
>これから増税して景気を冷え込まそう、って時に利上げするわけないだろ。固定の経済音痴っぷりは異常。
経済に自信ありそうだね〜。
これから経済が冷え込むと自信満々なんだったら、株、少なくとも指数はショートにしてるのかな?
138: 匿名さん 
[2011-07-23 18:27:33]
>136
>なぜ今後20年間大幅な金利上昇が見込めないか、過去20年間の歴史からみれば憶測できます。ちなみに過去20年間はデフレ上昇、消費減少の一途なので金利が極端に抑えられ、いまは超低金利だとみんなカエルの大合唱のように言っていますが、2・3%の範囲内であれば、むしろいまの金利相場が正常でしょう。
初歩的なことを指摘して申し訳ないですが、
過去20年って1989年のバブル絶頂から失われた20年と言われる下落相場の話をされてると思います。
その前の20年でも30年でもいいですがそこんとこは見ないでよいのですか?

20年不況が続いてる。
だから今後も?

そんな話の展開だったら、1989年バブル絶頂期にあなたと同じ論理で話を展開するとどうなってるでしょうか?

あまりに基本的な事を指摘したので、本意と違えばどうかご勘弁を。
139: 匿名さん 
[2011-07-23 18:33:33]
>>138
何度も言うが、今不況なの?って話。
140: 匿名さん 
[2011-07-23 18:37:55]
今日は変動不利だね。
まあ、いくら強がってもわたしたち変動はリスク大きいから。
自覚できてない人がここには多い。
141: 匿名さん 
[2011-07-23 18:38:10]
>>134
リスクマネジメントについてもうすこし勉強してください。

その前にひとつ訂正です。経験したことのないリスクについては排除ではなく受容しかありません。

リスク全般に言えることは、経験則や歴史によって原因と対策がはかれますが、
経験したことのない、または歴史から引き継がれていない事象についてはリスク管理できません。
例)隕石が突然とんできた。40mの津波が襲った。

固定さんの言われる「大幅な金利上昇リスク」についても「リスク」と捕らえているのであれば
過去にそういう歴史または経験があったからこそリスクとして挙げたんでしょ。
経験もない、予測もつかない。
そんなんでリスクとして捕らえられるはずがないでしょ。
142: 匿名さん 
[2011-07-23 18:40:32]
>139
好況とでも?(笑)
143: 匿名さん 
[2011-07-23 18:45:45]
リスクマネジメントかじった人は変動で契約しないし。
屁理屈いくらこねてもリスク大きい。
144: 匿名さん 
[2011-07-23 18:46:24]
>>142
固定さんて極端だよね。
物事には異常値が長く続けば平常値になるんですよ。
平常値から異常値になるにはなんらかのきっかけが必要。
固定さんはその説明すら無い。
145: 匿名さん 
[2011-07-23 18:54:20]
144さん、完敗です。
あなた話が矛盾してきましたよ。
146: 匿名さん 
[2011-07-23 18:55:52]
固定が「理由は分からないけど金利は将来上がるに違いない」と
言っている限り、永遠に議論にならない。

変動は常識的に金利は大して上がらないと考えているから。
147: 匿名さん 
[2011-07-23 19:02:06]
>>145
不況でなければ好況か?w
少なくともいま変動金利は低いと思う。
その低金利がここ数年ずっと続いている。
それが例え上がったとしても繰り上げ返済等により元金を減らせばリスクヘッジできる。
極力利息を抑え短期間で返済を終えるには、変動がベストというのは議論の至。

いい加減固定さんウザいわ。
固定が良いと思うなら巣に帰ってくれ。
148: 匿名さん 
[2011-07-23 19:21:18]
>141
あなたはリスクと不確実性の違いを言いたいんですか?
過去あったことはリスク、ない事は不確実性。
こういいたいの?
そんなことここで披露してなんか意味あるのかな?

ま、あるとすれば前回バブル時の金利の最高値以上は考慮しないということ位?
つまりあなたは受容するというわけですね?

ま、それはそれで勝手にしてもらえばいいのですが、固定さんが前回バブル時の最高値金利あたりのみを指摘してる訳じゃないと思いますよ。
借りて早々に普通に金利が上がった時は残念だねという状況を指摘してるだけだよ。


あと、リスクマネジメントを学べと言う割には、全体的に今ひとつ言いたい事がわかりません。
結局あなたのそのリスクマネジメントからみて固定の何がダメで変動の何がよいと思われてるんですか?
149: 匿名さん 
[2011-07-23 19:25:50]
>146
金利上昇に理由があると思ってる?
あるのはあなたの頭の中の妄想だけじゃないの?
別の人がその金利上昇に別の理由を言っているのは知らないのかな?

だから金利の上下に理由を考えても意味がないと思うよ。
150: 匿名 
[2011-07-23 19:35:14]
だりだら同じこと言ってないで、無限の中から1つでも、そのプロセスを説明したらいいんじゃない?
151: 匿名さん 
[2011-07-23 19:36:11]
>>149
>金利上昇に理由があると思ってる?
当然そう思ってる。

>あるのはあなたの頭の中の妄想だけじゃないの?
それはあなたの頭の中にあるんじゃないか。

>別の人がその金利上昇に別の理由を言っているのは知らないのかな?
最後は日銀が決めること。
利上げする時にはちゃんとした理由があるだろう。
今のところは上がる理由はまったく無いが。
152: 匿名さん 
[2011-07-23 19:45:32]
政策金利の上昇に理由が無いなんて思ってるのは
このキチガイ固定1人だろ。増税するのに意味が無いとか思ってるのと同じだぞ。
153: 匿名さん 
[2011-07-23 19:49:14]
>>148
石油危機からプラザ合意による円高不況により日銀は数年間で政策金利を9%から2.5%に
一気に下げた。その後バブルにより一気に金融引き締めにより崩壊した。

現在そのような政策金利がトリガーによって好景気となることは無いと断言できます。
0%に限りなく近いからこれ以上下げられないから。

じゃあ金利上昇となる場合、この経済状況でどういうケースが考えられるか。
また、それはいつなのか。

そもそもそんなこと考えるよりさっさと借金返したほうがリスクを最小限に抑えられる。
変動はそんな考えです。

154: 匿名 
[2011-07-23 19:57:09]

変動と言っても下に、下に、更に下にしか変動していない。

0.7%なんていう金融機関も出てきたね。

おそらく、震災により資金不足が起きないよう、中銀が増刷した金がだぶついてるからだろう?

これがどういう影響を及ぼすか、注意深くみまもりましょう。

155: 匿名さん 
[2011-07-23 20:24:48]
政策金利を上げるって事は市場から資金を吸収するって事。

ただでさえ金融機関の貸し出し減が問題になってんのにさらに市場から資金吸収してどうすんの?

資源高とか、ずっと低金利だからとか、予想が出来ないからとか、そのトンチンカンな理由はいいからまず、金融引き締めを行うと市場にどのような影響が有るか勉強しろよ。
156: 匿名さん 
[2011-07-23 20:28:40]
>>84

>背景やプロセスといった理由を聞いてる時点で相場の素人だと推測するが、将来の有り得る可能性をありえないと考える事は非常に滑稽に思える。

政策金利って、相場ではないですよね?
相場だと思ってるから、変動金利が怖いと思ってるんじゃないですか?

政策金利がなぜ上がるのか?
または、政策金利と連動せずに、なぜ短プラが上がるのか?
これは、背景や経緯が説明できるのでは?

将来のあり得る可能性は理解してますよ。
でも、全ての可能性に備えるのは、滑稽ですよね?
157: 匿名さん 
[2011-07-23 20:35:25]
>153
>じゃあ金利上昇となる場合、この経済状況でどういうケースが考えられるか。また、それはいつなのか。そもそもそんなこと考えるよりさっさと借金返したほうがリスクを最小限に抑えられる。変動はそんな考えです。
だろうな。
変動らしいよ。
158: 匿名さん 
[2011-07-23 20:37:17]
まるで噛み合ってないね。
変動は金利の低い今のうちに繰り上げ返済で借金の残額を減らす方針。
固定と同じ期間で返そうと思ってないよ。ここ10年間が勝負と思っている。
それに対し固定は増税が待ち構え、円高進行している状況でも政策金利を引き上げる危険がある口振り。
議論にならないよ。
159: 匿名さん 
[2011-07-23 20:40:02]
>156
>相場だと思ってるから、変動金利が怖いと思ってるんじゃないですか?
相場ではないよね。
それは正解。
金利の変動が怖くないの?
ま、変動さんってこの手は多いだろうけど。

>でも、全ての可能性に備えるのは、滑稽ですよね?
ん?
全ての可能性に備える?
誰がそんなことやってるの?
160: 匿名さん 
[2011-07-23 20:44:45]
>158
>円高進行している状況でも政策金利を引き上げる危険がある口振り。
そんなことないでしょ。
それに円高なんていつ大反転するかわからないよ。

>ここ10年間が勝負と思っている。
今後10年金利が上がんなきゃいいですな。
161: 匿名さん 
[2011-07-23 20:44:45]
>>148
>借りて早々に普通に金利が上がった時は残念だねという状況を指摘してるだけだよ。

変動金利だから上がったり下がったりするよ。
当たり前の指摘と受け止めて良いのかよくわらないけど。

それとリスク管理については、当然その影響度とコストも総合的に見ます。
津波が過去に40mきたから、高さ40mの防潮堤をつくるぞ。これで安心さ!。
過去に何度も急激な政策金利の引き上げがあったから固定金利でいくぞ。これで安心さ。

小幅な政策金利上昇については誤差の範囲と見ています。
固定さんがこだわっているのは、今の35年固定2.610%(みずほ銀行)を
変動金利(優遇後0.775)が上回る可能性があるということ。
金利上昇リスクだけ見れても、金利が上昇するまでにある程度元本減らせば
変動のほうが有利であるというのが大方の見方。
それ以外のリスクについては一長一短。
フラット35sの1%ちょっとであれば心理的な安心もあるから迷うが、
11年目からの1%増加分を計画的に考慮しないと痛い目を見る。
固定という安心を買うかわりに、経済に無頓着になるということだから、それがリスクになる。

実際問題固定さんに競売行きが多いのは、住宅ローンが借金であるという意識の決如から来ていると
私は考えている。

162: 匿名さん 
[2011-07-23 20:46:13]
金利の変動リスクがあるから、金利の低い内に繰り上げ返済してリスクを軽減する。
これが変動の考え方。間違ってる?
163: 匿名さん 
[2011-07-23 20:52:54]
>161
>金利上昇リスクだけ見れても、金利が上昇するまでにある程度元本減らせば変動のほうが有利であるというのが大方の見方。
それって何を根拠に有利だと思ってるの?
金利の動きは誰にも分からないのに、なぜそれが有利だと分かるの?
有利か不利かは将来の金利の動きがわかって初めて変動が有利だったか固定が有利だったかがわかることだよね?
将来の金利は誰にもわからないのになんであなたにはわかるんだろね。

完全に言ってる事が矛盾してると思うよ。

金利が上がるリスクはある。
でも元本が早く減るメリットがあるから、そちらを選んだ!なら分かるけどね。

あなたみたいな変動はもう一度自分がやってることを整理して考えてたほうがいいんじゃないかな。
164: 匿名さん 
[2011-07-23 20:56:37]
>>160
>それに円高なんていつ大反転するかわからないよ。
大反転だなんて、過剰な修飾語が好きなんだね。

大反転したところで短期的には変動に影響はないけどね。
企業は為替の影響を抑えるために拠点を分散してるから。
為替ヘッジもしてるしね。

>今後10年金利が上がんなきゃいいですな。
フラットより支払いが増えるほどに上がるのは難しいだろうね。
低いレベルで上がったり下がったりする程度。
165: 匿名さん 
[2011-07-23 20:57:34]
>>163
理論が破綻してるのはあなた。
そしてもう来ないで。
166: 匿名さん 
[2011-07-23 21:00:22]
>>163
あの、言ってる意味がわからないのであえて質問するが。

>金利上昇リスクだけ見れても、金利が上昇するまでにある程度元本減らせば変動のほうが有利であるというのが大方の見方。

これと

>金利が上がるリスクはある。
>でも元本が早く減るメリットがあるから、そちらを選んだ!なら分かるけどね。

これって何が違うの?
167: 匿名さん 
[2011-07-23 21:04:46]
>>163

>>161ではないけど、代わりに回答する。

>それって何を根拠に有利だと思ってるの?
計算すれば分かるよ。Excelでもローンシミュレーションサイトでも。

>金利の動きは誰にも分からないのに、なぜそれが有利だと分かるの?
半年後、1年後くらいはほぼ確実に、数年先もそれなりの確率で分かるよ。
日銀の利上げ単位は0.25%だし、状況を見ながら少しづつ利上げしていくんだから。

>金利が上がるリスクはある。
>でも元本が早く減るメリットがあるから、そちらを選んだ!なら分かるけどね。
だから散々言ってるじゃない。
金利が上がる見込みが乏しいから、変動でさっさと残債を減らすんだって。

逆にそうしない理由が分からない。
フラットは早期に金利が上昇し、かつそれが維持されなければ変動に対してプラスにならない。
今から5年たっても今のフラットS(団信込み)の金利にすらならない可能性が高いのに、
フラットで借りるメリットは何だろう?理解できない。
168: 匿名さん 
[2011-07-23 21:05:47]
もしかしてこの固定さん、高い固定金利の時にローン組んでしまったおまねけさんなんじゃないの。
金利上がれーって怨念が。でも残念ながら下がり続けた。そしてこれからも…。
169: 匿名さん 
[2011-07-23 21:06:49]
>>163
ついに墓穴を掘ったね。

>金利が上がるリスクはある。
>でも元本が早く減るメリットがあるから、そちらを選んだ!なら分かるけどね。

早く変動に借り換えた方が良いんじゃないか?
日経新聞1面に、現在の最低金利は0.7%とあったし。

今後もっと下がる可能性もあるけど、これで手を打っても十分に安いでしょ。
170: 匿名さん 
[2011-07-23 21:10:23]
>>168
その固定さんは、この板の別のスレで恥かかされてここに流れ着いた暇人だと思う。

ローンも家も持ってないはず。
171: 匿名さん 
[2011-07-23 21:11:11]
こんなとこで変動金利で組んだ人妬むなら、さっさっと借り換えした方がいいと思うよ。
フラットの優遇幅縮小したら、銀行の優遇幅も減るかもよ。
172: 匿名さん 
[2011-07-23 21:14:54]
ローンも家もないならリスクなしだな。
いや、固定さんの理論でインフレになったら、家賃払えずに…。
まあ、頑張れ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる