分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?【Part4】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?【Part4】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-09-26 16:08:34
 

前スレが1000を超えたのでPart4を作りました。

引き続き情報交換致しましょう。

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/149586/

[スレ作成日時]2011-07-09 14:00:39

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

401: 匿名 
[2011-08-10 23:22:50]
芦屋、夙川なんて誰でも住めますよ。
7.5~8割がマンション、そして残り1.5~2割を占める戸建の8割以上が29坪以下なんだから。
芦屋浜の某○ー○○○タウンなんて外国人労働者だらけですし。

かといって敷地大きめの区画の戸建は、殆どバブル期以降の成金か、山手の地価が安い頃に分譲でかった
高齢者層(75歳以上)で、1億円以上の土地の不動産取引はごく僅かしかない。
これは誰でも知っている事だけど、西宮市や芦屋市も含めて阪神間の不動産取引の80%は中古マンション。
残りの殆どが建売と新築マンションと比較的価格帯の安い中古戸建。
高額物件の取引が全体に占める割合は無視できるほどの割合でひじょうに少ない。

402: 匿名 
[2011-08-10 23:32:56]
>>400
おそらく不動産関係者が紛れ込んでいるのでしょう。
403: 匿名 
[2011-08-11 00:25:17]
>>394
以前から忠告されていましたが、彩都はやめておいたほうが良いですね。
今の状況では、ニュータウン分譲が成立するあと10数年で完売するのは厳しいです。
かといって10年強で売り切ろうとすれば、凄まじい値下げをしないと無理でしょう。
当然、それは彩都全体の不動産に甚大な影響を及ぼします。
かといって大量に売れ残っても、彩都の資産価値は暴落します。

モノレール起点の大規模ニュータウンというのがそもそも過去に成功例が無く前代未聞なのですから、
やはり無理がありました。
一方で都心に直結する鉄道本線からバス便数分の住宅地は大昔から成功例が多く、阪急の手がけた
住宅地で最高傑作といわれる東豊中住宅地も昭和初期にバス便の分譲地として開発されたものです。
当初は駅から歩けない沿線開発なんてうまく行くわけがないという意見もあったようですが、
実際は成功し日本有数の邸宅地(高額納税者数でずっと近畿圏1位)になりました。
404: 匿名 
[2011-08-11 00:35:35]
山本を否定する「何も無い上に座れない」から宝塚線でワーストという批判意見。
これって雲雀丘も否定する事になるんですよね。
雲雀丘は山本よりもっと何も無い上に、電車の条件は朝ラッシュ時は同じですから。
雲雀丘で座る為には、増結車両に並ぶか7時27分の普通に乗るかしかありませんが、これは山本利用者でも同様に並べば座れます。昼間は雲雀丘始発がありますが、昼間は山本でも急行に座れるので関係ありません。
405: 匿名 
[2011-08-11 00:35:40]
↑だけど山手台は、そうはならない。なぜならバス便起点駅が山本だから。

豊中や千里中央とは異なる(笑)
406: 匿名 
[2011-08-11 01:04:43]
買ってはいけない住宅街の代表格が彩都。

いっぽうで山手台は、現在分譲中の大手分譲地で数少ない完売が見込まれている所。

完売せずに大量に売れ残りが発生した場所は、当然悲惨な二束三文への暴落が待っているからね。
407: 匿名 
[2011-08-11 06:59:29]
いくらココで言ってたって現実に彩都で暴落など起きていないし、通勤は座ってラクラクが現実。

一方、山手台の15年の歴史は常に暴落、暴落、暴落の繰り返し。つい数年前販売した街区でさえ起きている悲惨な現実。

何にもない山本駅が通勤時、座れなくて沿線で常に不人気ワーストなのも現実。

まあ他にも土砂災害警戒区域・急傾斜地崩落危険地域・土石流危険地域などに隣接しているのも防災マップ見ると現実の今そこにある危機。
彩都の隣接地にそのような物騒な指定がないのも、これ現実。

やはり、地元市議も地元では買ったらアカンと呼びかけているように山手台はテレビCMで他府県民が分けも分からな

いまま買ってしまう分譲地なのでしょう。
408: p 
[2011-08-11 07:14:57]
お詳しいですね。
関係者ですか?
409: 匿名 
[2011-08-11 07:58:55]
これだけ正確に分析できるのは、もちろん関係者でしょう。
410: 匿名 
[2011-08-11 11:58:52]
山手台は暴落などしていません。

地価(六大都市圏市街地指数の住宅地指数は平成5年149.1に対して現在は77.6なので
48%下落しているのが標準なのです)が下がるにつれて、そして駅からだんだん
遠く不便になるにつれて順当に連動して下がっているだけです。

山手台が分譲された時は、山手台以外の近隣も今よりも地価が高かったのです。
山手台の西2丁目が街開き当初から7割下落とかしていれば暴落だが、半値なら「普通」。

山手台の中でいちばん立地や地勢が良く無い西4丁目ですら好調に売れているので、
暴落はありえないし完売可能性がきわめて高い。。

一方で彩都はあと数年以内で暴落が避けられないでしょう。完売も100%無理で悲惨な
暴落が確実にくる。西宮名塩以下ですからね、あそこは。
名塩はなんだかんだまともな鉄道の駅まで歩けるし、29分で乗り換え無し大阪直通。
そして駅前の充実度は彩都より上。
411: 匿名 
[2011-08-11 12:35:44]
山手台東1丁目で平成19年に8000万円近くで買った家が4年で4000万円台まで下落することを暴落

という(笑)

山手台の歴史は暴落の歴史、他にもあるよん、

彩都でそんな暴落聞いたことないな。

412: 匿名 
[2011-08-11 12:43:38]
>山手台東1丁目で平成19年に8000万円近くで買った家が4年で4000万円台まで下落することを暴>落という(笑)




それは暴落ではない、大暴落=山手台
413: 匿名 
[2011-08-11 12:57:09]
一方で山手台はあと数年以内で更なる暴落が避けられないでしょう。完売も100%無理で悲惨な
大暴落が繰り返し確実にくる。西宮名塩以下ですからね、あそこは。
名塩はバス便の山手台と違い、なんだかんだまともな鉄道の駅まで歩けるし、29分で乗り換え無し大阪・新大阪・北新地・京橋直通。
阪急梅田止まりで乗り換え大変な山本とは大違い、そして西宮名塩駅前の充実度は山本より圧倒的に上。
414: 匿名 
[2011-08-11 13:02:31]
土地(更地の整形地)はともかく、中古戸建の仲介物件の価格は各々事情が全く違い差が大きく全く参考にならんからね。
415: 匿名 
[2011-08-11 13:03:48]
新築7800万円の家が、数年住んで新品じゃなくなって4900万円になるって当たり前ですよね。
416: 匿名 
[2011-08-11 13:05:41]
山本駅北口は屋台のたこ焼き屋がたまに出店するくらい。

周りに何にもないので良く繁盛しているらしい。

多分そのたこ焼き屋の大将も山手台の住人だろう、自営業が多いらしいからな。
417: 匿名 
[2011-08-11 13:14:07]
>新築7800万円の家が、数年住んで新品じゃなくなって4900万円になるって当たり前ですよね。



4700万だろう。4年で3100万も下がって「当たり前」か…

長年、暴落に慣れ親しんだらそういった感覚になるんだな。

山手台は宝塚市で最も夜逃げが多いらしいが自営さんはサラリーマンとは感覚が違いすぎるな。
418: 匿名 
[2011-08-11 13:19:31]
これが現実。
彩都はもはや絶望的。
ニュータウン分譲ビジネスが成立するあと10~15年という限られた時間の中で、
販売不調で西部地区だけで100ヘクタール以上残ってるってどう見ても無理w
凄まじい暴落が約束されている街、それが彩都。
やめておいたほうがいいぞ。
今でも販売不振でこのままだと大量に余って暴落するし、かといってタイムリミット中に
完売しようとすると、坪20万程度まで大幅値下げしないと厳しいのでどちらにせよ
彩都西部地区全体が暴落に襲われる。

---------

都市再生機構、近畿のニュータウン用地1200ヘクタール売れ残り
2011/7/26 6:40情報元
日本経済新聞 電子版

 都市再生機構(UR)が計画した近畿2府4県のニュータウンの土地売却が難航し、3月末時点
で約1200ヘクタールが残っていることが分かった。大阪府の彩都(茨木市、箕面市)など5地域は
100ヘクタール以上を抱えている。URに代わって造成や販売を手掛ける民間の事業協力者を募り、
販売ペースを上げる考えだ。

 2004年7月に独立行政法人となったURはニュータウン用地について、政府方針に基づいて19年
3月末の…

419: 匿名 
[2011-08-11 13:27:46]
関西全体で膨大な売れ残り用地があるなかで、ニュータウン需要(パイ)はもともと限られている。

彩都を売り切る為には、他のニュータウンとの競争に勝って顧客を奪う必要があるわけで、現状が
土地売却に難航しており絶不調なのだから、大幅な値下げがくるのは必至だという事。
当然民間業者にバルクで投売りされるから、安い値段の建築条件付土地や建売が大量に供給されるだろう。
420: 匿名 
[2011-08-11 13:53:29]
彩都の事はいずれも予想。でも宝塚山手台は現実に暴落したし破綻もした。
10年以上昔の事例ではなく、つい2〜6年前の物件が現実に暴落している先見性のない山手台の住民がいくら彩都の将来のこと予想したところで誰も聞く耳もちませんって。
421: 匿名 
[2011-08-11 13:56:01]
彩都は街開き以来、堅調に推移していますからね。
宝塚の山手台と違って一度も暴落などしていません。
422: 匿名 
[2011-08-11 14:14:52]
彩都は既に今の分譲では限界を迎えつつあります。
関係者の間では常識です。
423: 匿名 
[2011-08-11 14:19:13]
そうか山手台は夜逃げが多いから暴落するんだな

山手台→中小自営・商店主多数→不況で破綻→夜逃げ→売り急ぎ→暴落

1・2・3丁目限定の現象なんだろうけど…つられて周辺相場に悪影響与える訳ね…

構造的欠陥ですね。


424: 匿名 
[2011-08-11 15:28:33]
URの最大の不良債権だからね彩都は。
それをわざわざ掴みに行くってのはカモネギもいいとこ。
425: 匿名 
[2011-08-11 15:32:50]
彩都は失敗できないから、テコ入れもすごいのが、山手台との違い。
426: 匿名 
[2011-08-11 16:03:00]
宝塚山手台はバス便ニュータウンだからダメなんじゃなくて路線バスが沿線一不人気で何にもない山本駅止まりなのがダメな最大の理由なんです。
首都圏でも発展しているバス便ニュータウンはたまプラーザ・青葉台・新百合ヶ丘など駅前にデパート等商業施設が整備されている地域の主要拠点駅バスターミナルを基点としているよ。
山手台もせめて千里中央・高槻・川西能勢口あたりをバス基点としていれば都心まで出なくてもバス乗車のみで買物など用事が済ませられたのだが…
山本駅北口は何にもなさすぎて用事済ますのにもいちいちバスと電車乗り継いでお出掛けしなければならない。もしくはクルマ中心の生活のなってしまう。でもそれって永住環境とはとても言えないんですよ。
427: 匿名 
[2011-08-11 16:21:36]
中山台でも高齢者が永住してますよ。便利な場所に出て行く人もいるが、永住する人も多い。
若い初期の高齢者なら元気だから車使えるし、よぼよぼになったら毎日デパートや繁華街なんて行かない。
配達や近所のスーパーに行くぐらい。たまにお出かけするなら、タクシーを呼べばいい。

身体が不自由になって老人ホームや介護施設に入るケースは、これは住宅街の利便性とは全く関係無い。
便利な場所に住んでいても介護施設や老人ホームに入居する人はいくらでもいる。
428: 匿名 
[2011-08-11 16:46:20]
そんなの、山本=山手台の駄目ぶりを否定できてないぞ。

中山台はスーパー、郵便局2ヶ所、UFJ銀行、スイミングスクール、図書分館、などがタウン内にあるし

商業センターのお買い物バスが20分ヘッドで巡回していたりするんだろw

阪急バスは阪急・JRにもアクセスするし、バス乗車のみでダイエーなどへも行ける充実した環境。

タウン内に郵便局すら無い山手台とは大きく異なる永住環境(爆笑)
429: 匿名 
[2011-08-11 17:35:59]
タウン内の商業施設は彩都も山手台も似たり寄ったりじゃないのですか?
彩都は永住環境になり得ますでしょうか?
430: 匿名 
[2011-08-11 17:37:02]
高齢者は不便な所に住めないってのは嘘ですよ。

リタイアしてから、田舎暮らしやリゾート的な環境を求めて不便な所に引越しする人が多くいるぐらいなんですから。

永住環境=便利な場所

ではない。ほどほどの利便性(バスで鉄道駅に出られ、その鉄道駅がローカル線ではなく都心に直結する鉄道)が確保されていれば、何も問題無い。高齢者はたっぷり時間はあるんだから。

むしろ利便性が重要なのは、通勤する現役世代です。
431: 匿名 
[2011-08-11 17:40:52]
なんか山手の住人でいちいち中山台を引き合いに出すのがおるが、山手台と中山台を同列に扱うのはやめたほうがいい。>428にもあるように中山台は特定郵便局(旧郵政省)2・交番(県)・高校(県)・図書館分室(市)・スポーツプラザ・附属幼稚園・池田銀行・三菱東京などなど、決して完璧ではないがそれなりにニュータウンの中で用事が事足りる、阪急バスは阪急中山とJR中山寺の2ウェイ。山手が親近感感じようが、なにより自治連合会の年寄りたちはいかに山手の新参者達に中山台の築き上げたインフラをただ乗りさせないかを考えている。(イケズだとは思うが)。あとこれが重要、中山3台には市の幹部(部課長級)が多く住んでいるが山手台には居ない、当時山手台が高額だった時代に市職の給与では手がでなかったのもあるが、某市議の談話(事実かは不明だが方向性はそのとおり)にもあるように山手台に市が投資する気がないことが若手職員間にも浸透し、手の届く価格帯となった4丁目やジオグランデを購入したという話も聞いたことがない(桜台で最後の大規模分譲となったパナホーム街区は何人か購入)。山手台が長尾山トンネルのアクセス道路だというのはひどい表現だが、それはともかくとしても、公務員も人間だから政策は我田引水で考えてしまう。中山台をもっと良くしたいと思うことがあっても山手台に、とは思わない。市会議員も中山台から複数出ていて会派は違えど中山台に我田引水の一点では一致している。山手台からの選出は今だゼロ、住民の気質は「大阪府宝塚市民」、このスレだけ見てると情熱ありそうな人いてそうだが…このまま行くと中山台はあと四半世紀は安泰だが山手台は四半世紀は公共投資もなく発展出来ない、ただただ人口だけが増えるのみ。
432: 匿名 
[2011-08-11 17:46:25]
高齢者は阪急グランドパス65というのがあって、それを使えば阪急バスの路線バスが月3000~3500円ぐらいでどの区間でも乗り放題になる。バスは固定費(1日100円ちょっと)でただみたいなもんになるんだから気軽に山本駅まで出て、150円払って川西まで出てもいい。ドアツードアで川西まで15分ぐらい。

阪急バスの山手台線は中山台に乗り入れているから、五月台5丁目で乗り継いでJR中山寺周辺や阪急中山周辺や市民病院にバスで行ったり色々できる。高齢者は時間あるから、その程度は問題無い。
433: 匿名 
[2011-08-11 17:51:22]
431=中山五月台団地住民
434: 山手台西翁 
[2011-08-11 17:55:40]
JRに延長することももちろん大切だが老後も永住環境と言うならバス路線をもっときめ細かく巡回させることも重要じゃないかな?現在のバス通りを行き来するだけではバス停から遠い街区が利用しにくい。特に坂のキツイ街区。運行時間は延びちゃうけどね。
435: 匿名 
[2011-08-11 17:58:03]
ほぼ阪急のおかげ「だけ」で発展した宝塚市が、クラレ・大林が開発した中山台より
阪急の街である山手台を冷遇するとはけしからん事ですなぁ。
436: 山手台西翁 
[2011-08-11 18:06:13]
中山台にはジェイアール西日本の社長なんかも住んどるからかな。有力者が多いんでしょう。
437: 匿名 
[2011-08-11 18:17:41]
単純に市議会議員を多く地域から出しているかいないかの違いだと思いますよ。

逆瀬台やラビスタも議員を常に出してますから、山手台より行政に影響力あるでしょうね。

438: 匿名 
[2011-08-11 18:26:55]
>433
431だが団地住まいではないよ、残念ながら。そんなつまらんこと言うから山手台スレは反感かって荒れるんだろう。気に入らんのかもしらんが書き込んだ内容は紛れも無く事実だよ。申し訳ないが。
439: 山手台西翁 
[2011-08-11 18:28:30]
市会議員な…現役が多いからな山手台は…
440: 匿名 
[2011-08-11 18:53:19]
山手台住民からしたら中山台は迷惑な存在でしょうなぁ。

中山台住民が山手台の幹線道路を176号線に出るまでのルートとして我が物顔で使うせいで、幹線道路の交通量が山手台の人口規模相応ではなく相当上乗せされている。

おまけに中山台住民は阪急に早く乗る手段として阪急バスの山手台線を使っているのに(山手台線の中山台へのバス路線延長は、中山台の要望で実現した)、逆にJR中山寺北口ロータリーに乗り入れる予定の中山台線の路線バスは、山手台側に延伸させず山手台住民に使わせない気まんまん。

長尾山トンネルも、中山台のエゴで山手台北部に押しつけられたようなもんですからなぁ(もともとは中山台の幹線道路延長線上に出来る予定だった)。
441: 山手台西翁 
[2011-08-11 19:10:18]
たしかに。
あっちは仕事リタイアして自治会活動やる気満々の団塊世代ヒマ老人、今後もドンドン増えるから脅威ですな。私も地方自治の勉強でもしようかな…
444: 匿名 
[2011-08-11 20:21:24]
まさしく、政(市議)官(市職員)民(自治会)やね。
445: 匿名 
[2011-08-11 23:57:41]
山手台としては、山手台バス路線を中山台住民の要望で中山五月台に乗り入れしているのであれば、JR中山寺北口に乗り入れ予定の中山台のバス路線を山手台住民も利用できるように延長しろと、自治会やコミュニティ通して阪急(阪急阪神HD、阪急不動産、阪急バス)に要求するべきでしょうね。
446: 匿名 
[2011-08-12 00:23:50]
山手台のサイトが本日(正確に言えば昨日)リニューアルされてますな。
http://www.yamatedai.net/tk/index.html

山手台ハウスメーカー倶楽部なる業者向けコンテンツが新規開設されているのが不気味ですな。
これからどんどん業者に土地を卸売りしていく伏線か?
447: 匿名 
[2011-08-12 13:45:25]
安定して売れてる山手台なら欲しい業者はいっぱいいるだろうけど、彩都だけはまっぴらご免だろうな。
448: 匿名 
[2011-08-12 16:56:07]
業者に丸投げする布石だな、早く逃げたいんだろう。
449: 匿名 
[2011-08-12 18:31:26]
たぶん
450: 匿名 
[2011-08-12 22:44:09]
彩都は別の理念のもとに街づくりをし始めたところで、単なるニュータウンとは違うから山手台と比較するのは本当にナンセンスだからもうこれでやめといたら。

彩都の街づくりのコンセプトは100年スパンで進めるものなんです。一気に売切るという位置づけの分譲地ではないんです。


だから利便性が山手か優れてるとか、土地がいくら値下がりしたとかは、正直彩都にはあまり関係ないんです。もちろん即完売、即完売となればそれは悪い話ではないからよいのですが、遠い将来、住民が誇りを持ちながら住民が街をつくっていくんだという高い意識の住民が住んでくれたらよいのです。はやいとこ空き地を埋めていかなきゃっていうのとは、少し違うところなんです。

山手台が競うべきは、
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる