注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-01-17 11:19:41
 

前スレが1000を超えたのでその5を作成致しました。
宜しくお願い致します。

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その1
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9728/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9467/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その3
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/51076/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/81878/

[スレ作成日時]2011-07-08 13:51:18

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その5

89: 匿名 
[2011-08-02 17:09:52]
ダイライト工法にした方が良い、オプションで耐力面材仕様に出来るから、大手と同仕様になるよ
90: 匿名さん 
[2011-08-02 23:44:32]
>>79さん
77です。ありがとうございました。
間違いがあるということを前提に、しっかり確認します。
91: 購入検討中 
[2011-08-04 01:28:15]
県民共済住宅に詳しい方へ
教え下さい。
予約した後、Plan作成時に納得がいかず、契約しなかった場合、ペナルティはあるんですか?
92: 購入検討中さん 
[2011-08-04 12:15:25]
>91さん
私はその質問を予約の際に直接しました。きいて悪いことじゃないので、91さんも直接きいてみたらいいと思います。
そのときの回答は、段階によっては、実費にて清算させていただく場合もありますとのことでした。相手を働かせるのですから、当たり前のことだと思います。
私は契約したので、詳細はわかりません。
93: 匿名さん 
[2011-08-04 12:27:15]
県民はほっといてもお客さんがくるから、去る者は追わず。
実費清算以外はないと説明された記憶があります。
94: 契約済みさん 
[2011-08-04 12:47:41]
測量の時点では請求されないが
地盤調査を行うと4~5万円かかるんじゃなかったか
95: 匿名 
[2011-08-04 13:05:47]
実費ってどの位?
測量は土地家屋調査士で行うと十万近くするけど確定測量は二十万以上だし
ボランティアしゃないから人が動くにはコストに跳ね上がり、他の人に迷惑がかかるからね
96: 匿名さん 
[2011-08-04 14:12:46]
それはそれで設計士のレベルアップは望めないのかもね。
97: 購入検討中 
[2011-08-04 15:42:06]
契約をしなかった場合、ペナルティに関しての質問をした者です。ご意見を下さった方々、ありがとうございます。
98: 匿名 
[2011-08-04 19:52:08]
建築士のレベルアップが望めないから、最初から相談しないでください
99: 入居予定さん 
[2011-08-04 21:20:39]
契約しなければ実費のみです。
地盤調査は4万程度だったと記憶しています。
100: 匿名 
[2011-08-08 10:43:45]
県民共済住宅で建てた場合、LDKを1階、洗面台・洗濯機・風呂を2階に持ってくることは可能でしょうか?

費用はどのくらいアップするか知っている方いたら教えて下さい!!
101: 匿名さん 
[2011-08-08 11:37:54]
みなさんローンは埼玉りそな?
102: 匿名さん 
[2011-08-09 09:39:55]
モーゲージ系銀行フラット35で組みました。書類作成、銀行とのやり取りなどめちゃくちゃめんどくさかった。
103: 匿名さん 
[2011-08-09 10:09:19]
>100さん
オプションの明細には2階浴室ニ万円弱加算となってますが、洗濯機・洗面台はわかりません。
給排水の配管も別途加算かと思います。
104: 匿名さん 
[2011-08-09 13:42:15]
3階建ての場合は近隣住民の承諾書が必要みたいですが、承諾書は自分で近所の方からもらってくるんですか? それとも業者が取得してくれるんですか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい!
105: 匿名さん 
[2011-08-09 15:49:17]
>103
自分でもらってくるのですよ。
過去レスで二人ぐらい、ご近所さんがハンコくれないと言う人がいたような・・・うろ覚えですけど。
106: 105 
[2011-08-09 15:55:11]
↑アンカー間違えました、>104さんでした。
107: 入居済み住民さん 
[2011-08-09 16:01:13]
3階建承諾書は 「粒あん」さんのブログに詳しく書いてありますよ。
108: 3階建てに住みたい 
[2011-08-09 18:00:35]
>106さん
>107さん
ありがとうございます。
自分で承諾書もらうのは難しそうですね。
109: 契約済みさん 
[2011-08-09 18:09:59]
↑承諾書なんて自分で書けばいいのですよ。
印鑑だって100均で売ってますからね
110: 購入経験者さん 
[2011-08-09 21:35:05]
私文書偽造は違法とちゃうの?
111: 契約済みさん 
[2011-08-09 21:46:05]
↑バレればね
県民じゃそこまでチェックして無いよ
112: 入居済み住民さん 
[2011-08-09 23:19:14]
自分は県民で2階建てだったけど、3階建てだったら自分で書いちゃったな。
別に法的に必要なわけじゃないし、お隣さんだって県民共済は3階建てに承諾書を取ってるなんて知ってるわけ無いし。

それとも世の中には3階建てを建てた事にクレームを入れてくる人がいるの?
113: 購入検討中さん 
[2011-08-10 05:40:13]
なんか各建材メーカーのカタログが変わったな、来月で9月だからだろうけども
県民標準仕様の内容も連動して変わるなこりゃ
114: 入居済み住民さん 
[2011-08-10 12:01:02]
上の粒あんさんのブログ見たけど、承諾書の所から1年以上放置ですね。
もしかしたら承諾書書いてもらえなくて建築を断念してしまったのかも。

最初から自分で書いちゃえば良かったのに。
だって他人のせいで建てられないなんてこんな不条理なことはないよ。
115: 匿名さん 
[2011-08-10 12:45:18]
>>112
>それとも世の中には3階建てを建てた事にクレームを入れてくる人がいるの?
山ほどいるっしょ。
116: 匿名さん 
[2011-08-10 12:45:56]
私もブログ見ましたが、承諾書になんで県民の社名が入っていないんでしょうね?
あれでは、あやしげに見えてしましますよ。
117: 匿名 
[2011-08-10 16:07:56]
私も粒あんさんのブログ見ました。
あの承諾書で近所から了承をとってこいというのは無理だとおもいます。
県民共済の事務的(冷たい)なところが感じられますね。しかし粒あんさんはどうなったんでしょうね?
119: 匿名 
[2011-08-10 17:44:04]
109さん
私道の掘削承諾書を偽造して裁判になった人もいるからね
120: 匿名さん 
[2011-08-10 17:55:44]
>>119
いやいやいやいや、それは法的に問題あるからね。
121: 匿名さん 
[2011-08-10 18:16:03]
でも 法的に問題なく 3階建て建てる事可能なのに

承諾書ないと建てれないなんて 有る意味 ヤダよね

それが建ててやる条件なのだから しょうがないと言えばしょうがないが

ここ以外の工務店がしっかり安心なら良いのにね?
122: 匿名 
[2011-08-10 18:57:58]
3階建ての承諾書の件ですが

建てて住む前からお願いできず

まして偽造するようなら

これからの隣人トラブル必至ですね

長い間住まれるなら

円満な対応を期待します
123: 契約済みさん 
[2011-08-10 19:19:17]
あのね、県民の3階建て承諾書は法的に必要ないものなのだよ
こんなものを偽造しても罪にはならんよ
124: 入居済み住民さん 
[2011-08-10 20:34:05]
3階建て許諾地域で3階建て建てるのは問題ないけど、
他人の氏名が必要なその承諾書を偽造するのは私文書偽造にあたるので
立派な犯罪ですよ。
125: 入居済み住民さん 
[2011-08-10 20:46:21]
粒あんさん、結局他のHMの3階建てにしたのかな。

承諾書を書いてもらえなくて泣く泣く割高なHMで建てることになったなら、住む前から隣家と一生しこりが残りますね。
かと言って土地を手放すわけにも行かないし。
私だったら普通には付き合えないと思います。
126: 匿名 
[2011-08-10 20:46:44]
県民の部屋の高さって、他のハウスメーカーに比べて、標準的ですか?

今建築中の者ですが、クロスをはった状態で見に行ったら、すごく天井が低く感じて。

建具などが入ったらまた雰囲気変わるんでしょうか?教えて下さい。
127: 契約済みさん 
[2011-08-10 22:11:44]
↑2400じゃなかったっけ?
2階建てと3階建てでも違うしな
128: 購入経験者さん 
[2011-08-10 23:20:06]
こういう公の場所で
「バレなきゃいい」とか「印鑑百円で売ってる」とか「県民じゃそこまでチェックして無いよ 」とか
違法行為を助長するような事を書いたらいけませんよね。
承諾書の是非と私文書偽造は全く次元の違う話ですから。

そんなことがまかり通るような掲示板であれば、
今後、情報提供の場としての価値が下がりますし、
情報提供する方の数自体が減ってしまうんじゃないでしょうか。





129: 契約済みさん 
[2011-08-11 01:17:12]
>>126
県民の天井高は2450で、標準的な天井高が2400です。
標準より高いですよ。
天井が低く感じるのは部屋の広さ狭さも関係しているのではないでしょうか。
130: 購入検討中さん 
[2011-08-11 02:32:27]
オプションで折上げ天井も出来る
オプションで長い柱を入れられる
天井高く出来るだろ
131: 建築中 
[2011-08-11 05:31:06]
>126さん
某大手木造HMは2400と言ってました。
県民は129さんの言う通り2450です。
基礎だけの状態のとき、我が家小さっと思うのと一緒かも。
132: 入居済み住民さん 
[2011-08-11 14:21:26]
うちは展示場で他のHMの2600の天井をみてオプションで2600にしました。玄関はわざと2450のままなので玄関からリビングに入った時に余計に高く広く感じますよ。建築中とのことでなんとも。
133: 匿名 
[2011-08-11 14:29:14]
特別低いわけではないんですね。
ありがとうございました。
出来上がって、低く感じないように願ってます。
134: 匿名 
[2011-08-11 19:44:31]
三階建てが可能な敷地はさぞかし深い価値があって資産価値があると思う。
川口市の芝あたりの狭小地はもっと狭いし。
135: 匿名 
[2011-08-12 06:02:00]
125さん
たしかに近隣の住民は承諾書に署名する義務はないですからね。
粒あんさんが判子代を出すなら話は変わるかも。判子代を加えても他より安ければ
136: 匿名さん 
[2011-08-12 18:26:15]
3階建ての承諾書は県民共済か請負業者が一緒に了承をもらいに行けば、近隣住民からの理解もえやすいと思うが。3階建ては他のHMで建てた方がいいかもね。
137: 匿名さん 
[2011-08-12 22:30:49]
野中の一軒家か、最北で誰の日照も邪魔しない限り、三階建ては建てない方が無難。
承諾書くださいなんて言えないよ、常識人だったら。
でも、三階建てって結構あるけど。
建てたくても我慢したり、泣く泣く他HM選んだ人が多い中、我侭な奴が結構いるってこと?
138: 匿名 
[2011-08-13 12:14:34]
みんな作業中に現場に行きました?

なんか、邪魔かなーと、思い行きづらい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる