注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-01-17 11:19:41
 

前スレが1000を超えたのでその5を作成致しました。
宜しくお願い致します。

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その1
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9728/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9467/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その3
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/51076/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/81878/

[スレ作成日時]2011-07-08 13:51:18

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その5

351: 匿名さん 
[2011-10-13 08:19:06]
341です。
防湿シートはコンクリート厚が一定以上あれば確かにあまり意味がないことは分かってますよ^^
ほとんどのメーカーが採用してないですからね。
でもそれは、生コンをしっかり打てていた場合のことであって
今回のようにクラックがはいっていると、防湿シートがはいっていなければ、
ほんと最悪なことになると思いますよ。
私が忠告したいのは、県民共済はやめなさいではなく、100%信用するのはどうかと思っただけです。
現に341のような施工でクラックが入っていたことはまぎれもない事実です。
ですから、これから建てる施主さんは要所要所でしっかり監視をすることをお勧めしますし、
それができなければ、施工方法を細かいところまで確認するべきです。
これから何十年住む自分の家なんですから。
&県民共済関係者さん下請け任せにして現実に目をそむけるのではなく、しっかり現場に目を向け
せっかく県民共済住宅を選んでくれたお客様のために精一杯努力をし、改善できるところは速やかに改善する努力をしてください。
352: 匿名 
[2011-10-13 15:47:36]
質問なんですが

基礎部分の保証は県民さんなんですか?

普通は基礎は別会社ですよね
353: 匿名さん 
[2011-10-13 20:37:11]
>>345

建売は安く作って、利益がのっかってる。
共済はグレードの高いものが標準で、利益がほとんどのっかってない。

共済の弱点は、提案力のなさ、与野や熊谷に行く面倒くささ、
申請を自分でやる面倒くささ。

土地探しも自分でやらなきゃいけないからね~。
354: 匿名さん 
[2011-10-14 05:49:25]
>基礎部分の保証は県民さんなんですか?
>普通は基礎は別会社ですよね

そうですか?普通は、たとえ基礎を下請けに出していても、建築請負契約を交わした相手(ハウスメーカーなど。今回の質問趣旨でいうと県民共済)責任を負いますよ。尤も、「責任がある」=「保証するべきである」だが、=「保証してくれる」とならないのが現実かもしれませんが。
355: 匿名 
[2011-10-14 19:18:30]
無知でスミマセン

私の時は基礎は基礎屋さんが保証するとのことだったので




てっきりみんなさん同じかと思ってしまいました

業者によって違うんですね
356: 匿名 
[2011-10-14 23:41:26]
10月契約から外壁タイルのOP施工代がUPしてしまった。㎡あたり300円だが、壁面積全体だとかなり痛い。設計が言うには、資材高騰によるものらしいが契約直前だったからがっかりである。
357: 購入検討中さん 
[2011-10-15 12:16:29]
356さん
我が家もタイルを検討していただけにがっかりしています。
しかも、先ほど設計士さんから電話があり、地盤改良が必要で123万もかかるとのことでした(泣)。
しょうがない話ですが、うちはタイルは無理かもしれません・・・。
358: 購入検討中さん 
[2011-10-15 13:47:36]
共済に、2度目の訪問予約入れました。
共済加入者は、同居の家族でもOKだと共済にTELで確認したので、成人の息子を加入させ、同居の証拠(住民票など)が必要かと再度確認したところ、今度は施主本人の加入でなければ駄目だとのこと。プチ切れしました。
たしかこちらでも、同居の家族ならOKとのことだったので、ほんとに念の為の確認だったのですが、たった1週間で言うことが変わるとは……。やっぱりお役所ムードがムンムンしてる感じです。TELに出た女性職員の、木で鼻をくくったような物言いもむかつきます。
「とりあえず、訪問時に担当者に言ってください。こちらからも言っておきますので(ツーン)」とのことなので、予約は入れましたが。念のため、住民票は持っていこうと思います。

ひょっとして全てがこういう感じなのでしょうか。
共済の仕様や値段に魅力を感じてるので、第一候補ではあるのですが、こんな本筋とは関係ない、つまらないことで煩わされるのかと思うと気力が萎えます。
ご意見をいただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。
359: 入居済み住民さん 
[2011-10-15 14:09:51]
>ひょっとして全てがこういう感じなのでしょうか。

 はい。お役所臭ぷんぷんです(笑)。

私「○○にしたいんですけど」
設計士「うちではできません。」

私「xxを・・・に変更したいんですけど」
設計士「やってません。」

の連続でした。

けど、私が感じる共済の大きな欠点は、間取り設計能力の低さかな。掲示板にさんざん書いてあるように、自分達の設計力がかなり必要です(または、いけてない提案への許容力(?))。

1から10まで、全て自分達で間取り設計するくらいのやる気が必要です。

360: 購入検討中さん 
[2011-10-15 15:25:03]
359さん

ご回答ありがとうございました。
やっぱり強い気持ちで立ち向かわないと、駄目ってことですね。

頑張ります!!
361: 購入検討中さん 
[2011-10-15 16:10:07]
設計士さん当たり外れあるみたいですね。うちの希望がたいしたことないものばかりだったからなのかもしれませんが、うちは何一つ拒否もされませんでしたし、設計士さんからの提案もいっぱいあって助かりました。
その代わりといっちゃあなんですが、監督が最低です。設計士が悪い方がまだましでした・・・・
設計士を変える話はここでたまにみますが、監督もかえられないのかなと思案中。
362: 359 
[2011-10-15 16:19:33]
あー、そういえばそうですね。設計だけでなく監督もダメダメでした。
ろくに「監督業務」もしてないのに、ごくたまにフラッて現場におとずれては大工さん用に買って置いてある缶コーヒーを飲んでくし、、、。
ちゃんと図面には描いてあるシステムキッチンのおさまり(少し注意が必要な注文)を、キッチン搬入業者に全く伝えていないとか、設計時に決めていない事項を一切施主に尋ねてこない(幸い私は足しげく現場に通っていたので大工から直接「○○どうする?」って聞かれて即答したから良かったけど)などなどなど。
363: 入居済み住民さん 
[2011-10-15 17:08:36]
確かに監督はあんまり現場に来ませんね。
だから現場にはできるだけ通った方がいいですよ。
職人さんも指示が無ければ進めちゃいますから。
364: 今月中に契約 
[2011-10-15 19:55:12]
誰か教えてください。

地盤調査の結果、4~9mの間が軟弱地盤で柱状改良か杭かどちらか選択してと言われてます。

その柱状改良についてなのですが、軟弱地盤の上までの3.5mまでしか掘らないで大丈夫とのことでした。

私には軟弱地盤の上でやって大丈夫という理由が何度聞いてもわからないので詳しい方教えてください。
365: 入居済み住民さん 
[2011-10-16 00:33:52]
皆さんのご意見を聞いてると、うちは恵まれてたのかな。
こちらのかなり面倒な間取りや設備の要望を時に衝突しながらも聞き入れてくれた設計士さんと、
現場掛け持ちで多忙なのに毎日現れては細かい指示で大工さんに疎まれる監督さんだった。
その大工さん達も実にいい仕事をしてくれた。
それと、本部職員の人達も皆さん感じ良かったけどなあ・・・
うちは県民住宅さんにお願いして本当に良かったと思ってますよ。
まあ、そういう施主も少なからずいるということで。
366: 物件比較中さん 
[2011-10-16 01:16:15]
予算総額1500で建てられますか?
延べ床30坪です。

ちなみに予算2000万あります。

367: 匿名さん 
[2011-10-16 07:31:22]
>>365さん
うちも満足してます。
設計さんは提案力不足に感じましたが、一言のもとに却下はなかったし、ダメだしされる時も理由はきちんと説明してくれたし。
監督さんも伝え忘れもなく、設計さんにダメだしされた物をこうできますけど変えますか?と良い方にしてくれました。
本部職員の方も電話で丁寧に答えてくれましたけれど・・?
>>366さん
OP高額でなければ大丈夫です。
368: 契約済みさん 
[2011-10-16 08:04:21]
358さん

埼玉県に住んでいて県民で建てられる状況なのにそのくらいで(って言ったら悪いですけど)やめるのはもったいないですよ。自分の家の近くにポラスの南欧風のオシャレな家が建ち、ちょっと観に行ってきましたがとにかく県民の仕様と比べると格段に落ちます。金額は安い建売の金額ではなく結構いい値段してましたが…(但し、デザイン力は遥かに上なのでオシャレでかっこいいですが…)
私も申し込み前の相談時1回、また電話で問い合わせ時1回、酷い対応の方はいましたが他の方はみなさん良い方でしすよ。

設計士さんは確かに提案は全然なく、頼んでも中々やってくれなくちょっといい加減なところがありイライラすることもありましたが、基本自分で勉強してやって欲しいことを伝えると嫌な顔せずOKしてくれました。

監督さんは実直、まじめな方で、それでも結構融通をきかせてくれますし、とても信頼しています。
最近ちょっとに大きな失敗があったんですが、現場のせいにしないで自分の責任ですと謝っていただき、いい意味で怒る気にもなりませんでした。

とにかく自分で勉強して提案するのが面倒でなければ、お勧めです。

ただ、設計士さん、監督さん次第なのかもしれませんが…(年配でなければ大丈夫かと)
369: 購入検討中さん 
[2011-10-16 08:36:32]
年配建築士さんはダメって事ですか?
370: 匿名さん 
[2011-10-16 08:56:06]
>362
大工に缶コーヒー出して監督には出さないの?
常識ある人なら電気関係の人でもクロス屋でも監督でも、手渡しするか、自分からここに置いておくから皆さんどうぞぐらい言うんじゃないのか。
気持ちよく仕事してもらいたいならそれぐらい当たり前だと思うが。
371: 362 
[2011-10-16 09:23:15]
362です。

大工でも電気関係の人でもクロス屋でも、自分からここに置いておくから皆さんどうぞぐらい言う

けど、

あの監督には、そんなこと言いたくない!仮にあなたが接してもそう思うんじゃないかなー。

まだ、監督のことを知らない、初めに会ったときには、ちょっとお金を包んだけどね。けど、後になって、あんなやつにあげなきゃよかった、って後悔したよ。
372: 370 
[2011-10-16 09:40:44]
>371
監督にもはずれがいるらしいから、それに当たったのかもしれないな。
余計なことを言って失礼しました。
373: 契約済みさん 
[2011-10-16 19:42:19]
369さん

年配の方が全員ダメってことではありません。
ただ私が、酷いと感じた方は両方とも明らかな年配の方でした。
確率の問題ですが…
374: 契約済みさん 
[2011-10-16 22:47:10]
うちは年配の設計士さんで完全に失敗でした。
打ち合わせの際には図面に書き込むだけではなくちゃんとノートなりにメモを残す人でないと信用できません(これは施主側にも言えますが)。

あと設計士と現場監督の引継ぎ・情報交換は書類でしかされていないと思ったほうがいいです。
施主の希望、契約までのいきさつなんて現場監督は知らないので、現場監督と会ったときには
気持ちをリセットして図面を再度ゼロから見る気持ちで取り組まないと痛い目にあいます。

うちは玄関入って右手に1帖ほどの土間収納を作りましたが、県民の下駄箱は採用しないで、
棚を希望したところ、設計の段階で渋い顔をしながらも私に任せてくださいといい、
パナのアイシェルフが見積もりに乗り、納得し契約し着工、上棟後断熱材がほぼ入った段階で
現場監督から「これなんですか?」と訊かれた。すったもんだの末、こちらが調べて
結局ダイケンのクローク収納を入れることになったが、工期は4週間延び、
現在は壁紙も貼り終わろうとしているのに玄関だけ石膏ボードも張られていない状況。

引渡し後この状況を県民共済に報告するつもりです。
375: 購入検討中さん 
[2011-10-17 05:10:09]
何で平面図にアイシェルフを記載させなかったんだ?
各図面と見積をチェックするのは施主だぞ?
まぁ、建築士が糞なのは確かだろうけど
376: 入居済み住民さん 
[2011-10-17 06:42:53]
>>予算総額1500で建てられますか?
>>延べ床30坪です。

ウチは割とオプション大目ですが40坪で1800でした(水道工事など含む)。
30坪1500は大丈夫だと思います。
ただし外こう工事は含みません。
377: 匿名さん 
[2011-10-17 07:04:56]
>>374さん
工期がのびてしまったのは残念ですね。
ですが、大工さんが入った時点で、大工さんが平面図持っているので、一言ことわって見せてもらうと防げたかもしれませんね。
うちは一か所契約時と変えたところがあったので、大工さんに見せてもらったら、書き込んでない平面図を持っていたのでその場で説明して書いてもらいました。
これから着工の方は早い時点で平面図チェックされた方が良いと思います。
378: 購入検討中さん 
[2011-10-17 07:15:32]
良心的な所なら、大手ハウスメーカーでも地場工務店でも、
各部屋の4方展開図くらい大工と監督と監理建築士に渡すの当たり前

ミスを極力無くす方向で施工する為に、施主にとっても県民にとっても当たり前の基本
県民はどうだが知らないけれど
379: 購入検討中さん 
[2011-10-17 07:16:46]


    ミス = 瑕疵 
380: 374です 
[2011-10-17 12:42:57]
図面ではしっかりと『アイシェルフ』と入っていて、それを確認しての契約でした。
なのに現場監督が、こんなのやったことがない、なんですか?これは私どもでやるんですか?と聞いてきて、結局今に至るわけです。
381: 購入検討中さん 
[2011-10-17 15:45:48]
平面図には入っていたが、担当建築士が別途展開図を作成しなかったって事か
382: 匿名さん 
[2011-10-17 17:24:44]
ビルトインの駐車場って可能ですか?
383: 匿名 
[2011-10-17 20:52:42]
我が家はやれましたよ


相談してみてはいかがですか?
386: 物件比較中さん 
[2011-10-18 00:00:52]
県民は安いですね。

現金で買えそうです。

でも、安くて心配なんですよ。
387: 入居済み住民さん 
[2011-10-18 00:09:26]
そういうあなたにはへーベルハウスをお奨めします。
中身のわりにはかなり高額ですので心配無用ですよ♪
388: 物件比較中さん 
[2011-10-18 00:51:46]
所持金3000万

土地42坪(東南角)、築30年

建て替え検討中。
389: 匿名 
[2011-10-18 06:47:25]
県南地域だと、ポラスの建て売りと土地購入と県民で注文住宅と同じくらいかな?
390: 物件比較中さん 
[2011-10-18 10:42:38]
建売は土地30坪3000万が平均的相場。(徒歩10分)

県民30坪1500万だから。

検討しています。

391: 匿名さん 
[2011-10-18 14:15:25]
>>383さん
追加料金とかは取られましたか?
392: 匿名 
[2011-10-18 17:42:13]
ビルトインは、床のコンクリート部分は外構になりますので

予め予算をとっておいた方がいいですよ

あと

県民の基礎は高いので段差に注意してください
393: 物件比較中さん 
[2011-10-19 10:01:04]
標準メーカー以外のキッチンを入れたいのですが、対応してくれるのでしょうか?

それから、トイレットペーパーホルダーなどの備品を施主支給しても、差額返金なんてないですよね?
394: 匿名さん 
[2011-10-19 10:48:19]
>>393
震災でクリナップが選定外になったので、ヤマハを見積もりしてもらいました。
どちらのメーカーを希望かわかりませんが、対応してもらえると思います。

トイレットペーパーホルダーの差額返金はわかりません。
395: 匿名さん 
[2011-10-19 12:13:30]
>標準メーカー以外のキッチンを入れたいのですが、対応してくれるのでしょうか?
>それから、トイレットペーパーホルダーなどの備品を施主支給しても、差額返金なんてないですよね?

(393さんだけに言いたいわけではありませんが、槍玉にあげてしまい失礼します)
もう少しみんなに相談する価値のある質問をしましょう。

たとえ、「対応してくれる」「差額返金ありました」という回答が得られた場合でも、設計者から「対応してません」「差額返金しません」と言われたらどうしようもできませんよね。仮にその場合に「以前友人は対応してくれた/返金してくれた、って聞いたんですけど」と反論しても、「そうですか。そのことは知りませんが今はやってません」って言われるでしょう。

結局は、担当設計士に
「標準メーカー以外のキッチンを入れたいのですが、対応してくれるのでしょうか?」
「トイレットペーパーホルダーを施主支給してたら、差額返金してくれますか?」
と聞くしかありませんよ。

ただ、まだ共済に予約前であり、かつ、その質問&回答が、共済にするか否かを決める判断材料の1つとなるのでしたら意味がありますね。そうなのだとしたら、292さん、槍玉にあげてしまい申し訳ありません。
396: 395 
[2011-10-19 12:28:10]
上の「292さん」は「393さん」の間違い。失礼しました。
397: 匿名さん 
[2011-10-19 12:35:32]
>ただ、まだ共済に予約前であり、かつ、その質問&回答が、共済にするか否かを決める判断材料の1つとなるのでしたら意味がありますね。そうなのだとしたら、292さん、槍玉にあげてしまい申し訳ありません。

たぶん、おおかたみんなそれだよ。
398: 匿名 
[2011-10-19 15:44:49]
昨日は県民で仕様等の打ち合わせでした。
オプションの外水栓に新しいタイプが追加されており、それに決めてきました。
白っぽいシンプルな四角い形です。ちょっと小ぶりですが、既存のレンガ調タイプはイメージと合わず施主支給にするはずでしたが、必要なくなりよかったです。

ご参考まで。
399: 匿名 
[2011-10-19 21:12:48]
>>398さん
メルヘン水栓不人気でしたから朗報ですね。
我が家はもうついてしまいましたが・・・・。
400: 購入検討中さん 
[2011-10-20 08:05:44]
メルヘン水栓wwwwwwwwwwwナイスネーミングwwww
我が家はオットがあれを気に入っちゃって、ついちゃってますww
あれと御影石で、県民丸出しハウスの完成です
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる