注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-01-17 11:19:41
 

前スレが1000を超えたのでその5を作成致しました。
宜しくお願い致します。

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その1
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9728/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9467/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その3
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/51076/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/81878/

[スレ作成日時]2011-07-08 13:51:18

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その5

191: 入居済み住民さん 
[2011-08-18 20:37:08]
調べてみると、アイシネンとアクアフォーム、どちらも発泡ウレタンみたいですね。
硬質発泡ウレタンと比較すると軽いようですので、おそらくは発泡倍率が違うのでしょう。
アクアフォームのサイトには、その成分としてポリオールとイソシアネートと記載してあります。
写真や施工状況を見る限りアイシネンも同じポリウレタン系の発泡材だと思われますが、
サイトでは成分が記載されていない。これはイソシアネートを使用している事を隠したいからなのでは
ないでしょうかね。
水で発泡させると書いてありますが、イソシアネートは空気中の水分と結びつきやすいだけの話で
ポリオールとの化学反応としてみれば水分は好ましくない筈です。
イソシアネートはかなり毒性の高い有機化合物です。硬化して、ある程度の時間が経過すれば
問題ないのかもしれませんが、ガスはしばらくの間発生すると思ったほうが良いかもしれません。
施工映像で防毒マスクをしているのはイソシアネートの吸引を防ぐ為だと思われます。
自分自身、仕事で上記化合物を使用している関係で、ウレタン系発泡材を住宅に使用するのには懐疑的です。
192: 物件比較中さん 
[2011-08-18 21:03:13]
>190さん
ありがとうございました。
193: 購入検討中さん 
[2011-08-18 22:04:21]
そこってk市のN設計じゃないですか?
194: 匿名さん 
[2011-08-18 22:13:09]
県民共済は太陽光発電は載せられますか?
195: 契約済みさん 
[2011-08-18 22:16:33]
皆さん、色々なご意見ありがとうございました。

この様な意見がありましたが⇓

あと気になったのは「防水シートに直接吹き付け」だけど
普通、構造用合板・ダイライト等に吹きつけると思うんだけどなぁ
合板の外側が透湿防水シートになると思うけど一緒にはやってくんないの?

県民の標準は柱、筋違の外に防水シートを貼り、その外に外壁材を貼るだけだそうです。
合板も貼ることはありません。
3階建てだとダイライト貼るようですが、2階建だとオプションで希望しない限り合板、ダイライト
等は貼らないようですよ。
196: 匿名 
[2011-08-19 07:32:35]
吹き付け断熱についてですが、以前ほかのHMでデメリットは?と聞いたとき、『機密性が高くなるので家の中の音が響きます』と言っていました。音が反響しやすくなるそうです。そうなると、2階にリビングや水廻り を予定している家には向かないのかなぁ??
聞いた話だけですみません。知っている方いたら補足お願いします。
197: 物件比較中さん 
[2011-08-19 09:26:02]
太陽光のせられますよ。
それに、太陽光は新築じゃなくたってのせられるのですから、のせられないHMはないのではないかと思います。
198: 契約済みさん 
[2011-08-19 14:55:25]
県民の壁、屋根の標準断熱材は 旭ファイバーグラス製の グラスウール高性能16K  で合ってますよね?
199: 申込予定さん 
[2011-08-19 15:05:36]
県民の構造計算は、柱のみで行っていますか?それとも石膏ボードを耐力壁とみなして構造計算を行っていますか?ご存知の方いらっしゃったら教えてください。
200: 設備選択中 
[2011-08-19 21:10:41]
話題変わりますけど外壁のサイディングは15mm限定ですか?オプションで18mmにできますか?
201: 契約済みさん 
[2011-08-19 21:13:10]
↑金に糸目をつけないならできますよ!!
202: 設備選択中 
[2011-08-19 23:18:03]
そんなに値段がちがうんですか?
203: 入居済み住民さん 
[2011-08-20 08:23:49]
>県民の構造計算は、柱のみで行っていますか?それとも石膏ボード・・・

柱及び筋交いのみです。ダイライトを用いたのですが耐力壁に算入しませんでした。石膏ボードも当然のように算入しませんでした。
204: 入居済み住民さん 
[2011-08-20 08:53:17]
[感想&アドバイス]
階段は広いとすっごく快適です。

うちは1、2階の総面積90m2弱で狭い部類ですが、それでもなお(それだからこそ?)芯々1134mmの階段幅にしました。玄関も、広いとはいえませんが、狭苦しいマンションの玄関よりは十分広い面積をとりました。洗面室やキッチンも狭くはないと思える程度は確保してます。

狭い土地・狭い床面積の場合、ついつい居室に面積を使いがちですが、むしろ、狭いからこそ居室以外の所に面積を使う事で快適感がぐぐっと増します。

その分けずった場所は以下の場所。
 自分たちの部屋なし。子供部屋5畳。和室4.5畳。
205: 入居済み住民さん 
[2011-08-20 11:41:27]
うちもほぼ90㎡です。
4.5畳と6畳の4LDKですが
タンスを置きたくなかったので1畳分のクローゼットを各部屋につけました。
中も簡単にですがオプションで仕切りを入れました。
チェストとかある人はサイズを図って仕切って貰ったらいかがでしょう。
206: 匿名 
[2011-08-22 12:38:43]
設計士にダイライトは県民では使用できないと言われました。施工例もないとのこと。本当ですか?
207: 匿名さん 
[2011-08-22 13:26:20]
>>206
できます。それ標準重視のハズレ設計士かも。
208: 203 
[2011-08-22 18:43:20]
>ダイライトは県民では使用できない・・・本当ですか?

うそです。先述のとおり、私の家ではダイライトが施工されています。ただ、耐力壁として計算はされていません。なので、「耐力壁として」なら施工例はないかも。
209: 匿名さん 
[2011-08-22 18:51:40]
>206さん
残念な設計さんにあたってしまったようですね・・。
契約前にオプションの確認をするための一覧表があります。
そこにしっかり、ダイライトMS(12mm厚品)の項目がありますので、他の人から見せてもらったと言ってみてはどうでしょう。
というより、県民に一覧表あります。頑張って。
210: 匿名さん 
[2011-08-22 19:27:52]
ハズレ設計士ですね。
施工が難しいとか、費用の割に効果ないとか言うならわかるけど、使用できないとはひどい。
県民に言って設計士変えてもらったほうが後々楽ですよ。この先信用できないですからね。
211: 契約済みさん 
[2011-08-22 19:43:24]
契約前にオプションの確認をするための一覧表ってみせてもらえなかったなあ・・・・そんなのあったんだ・・・・
212: 匿名さん 
[2011-08-22 20:17:25]
>>211
相談の段階で概算見積出してもらわなかった?
その打合せのときにもらってるはずだけど。
213: 209 
[2011-08-22 20:21:30]
>211さん
見せるとかいうのではなく、書き込む物ですけど?
オプションだけでなく、坪単価に含まれない外部給排水工事なども項目にあるので皆さんお持ちかと思います。
214: 物件比較中さん 
[2011-08-22 21:13:39]
ちょっと質問なんですけど
>>ダイライトが施工されている
>>耐力壁として計算されてない

ということですが逆に言うと、
県民で作ると耐力壁として計算できないんですか?

耐力壁として力を発揮するには、
釘打ち等、施工上の留意点があるらしいですが
それをやってないってことですか?

検討中なので教えてください。
215: 契約予定 
[2011-08-22 21:35:51]

 No.206 さんへ 設計士はH氏ですか?
 
 No.208 さんへ 設計士はH氏ですか?

 

216: 匿名さん 
[2011-08-22 22:02:41]
今回の地震のあと、無連絡&無償で点検に来てくれたりしましたか?
217: 匿名 
[2011-08-22 22:08:56]
嫌だからって設計士って変更できるの?
218: 設備選択中 
[2011-08-22 23:22:48]
ダイライト明記しているようなオプション一覧表は貰ってないけど。あるなら見たいなぁ。
219: 戸建てファン 
[2011-08-23 00:19:19]
最初のカタログに小さく載ってます、耐力面材仕様も可と
選定書にはなかったと思いますから、言わないとダメです(笑)不思議
220: ビギナーさん 
[2011-08-23 00:40:48]
う~ん、ネットによる口コミで契約者が増加していき、
材料の調達コストが安くなるけど、ネットによる情報
交換で、その結果こだわった建物でコストがアップする。
一部のこだわった仕様が、標準仕様で行う多数他の人が
こだわった人のコストを負担するのはドウなんだろう?
例えば、インターネットも上位一割の人がインターネット
バックボーンの9割り近くを消費するし。。。

思い切って標準のみにしたら?
221: 203 
[2011-08-23 05:29:27]
>県民で作ると耐力壁として計算できないんですか?
>耐力壁として力を発揮するには、
>釘打ち等、施工上の留意点があるらしいですが
>それをやってないってことですか?

 うーん、それは大工しだいかな。うちでは、釘の感覚は留意点どおりだった気もする。
 けど、釘の打ち方が深くめり込みすぎだったところもいくつもあり。

 まあ、だからといって、ダイライトを使わない場合よりは絶対強い家になっているはずで、逆効果にはなっていないはず。柱・筋交いだけで県民共済の強度基準を満たしているのだから、私はそれほど神経質にはなっていません。
(もちろん、丁寧な施工をしてくれたほうがいいと思いはしましたが)
222: 203 
[2011-08-23 05:30:08]
>今回の地震のあと、無連絡&無償で点検に来てくれたりしましたか?

 いいえ。
223: 購入経験者さん 
[2011-08-23 07:43:19]
>嫌だからって設計士って変更できるの?

できますよ。
224: 購入経験者さん 
[2011-08-23 07:58:51]
>>220
>標準仕様で行う多数他の人が こだわった人のコストを負担するのはドウなんだろう?

あまり望ましくはないけれど 仕方がないのではありませんか。
もし、その負担が想定以上に大きくなれば、いずれ県民共済住宅の利益を圧迫します。そうなれば、県民共済住宅がより綿密なオプション設定することによって受益者負担を増やしていくはずです。
そして、ネットによる口コミで契約者がさらに増加すれば利益も増加し、坪単価を上げることなく、様々なオプションを標準仕様に設定する事が可能になるはずです。
225: 物件比較中さん 
[2011-08-23 09:02:06]
>>221
ありがとうございます。
前に聞いた業者から一回釘の頭を浮かすようにエアーで打ち
その後金槌で丁寧に一個ずつ打っていくと聞いたことがあり
気になりました。
226: 匿名さん 
[2011-08-23 09:15:46]
>>220
それが資本主義
227: e戸建てファンさん 
[2011-08-26 23:27:06]
で、低価格でいい物が買えますね!
228: 入居済み住民さん 
[2011-08-27 15:30:52]
ダイライトを使用する場合は、外部に構造計算出すし、
耐力壁として計算されてたと思いますよ。
229: 203 
[2011-08-27 17:13:07]
>ダイライトを使用する場合は、外部に構造計算出すし、
>耐力壁として計算されてたと思いますよ。

へー、228さんのところではそうだったんですね。では、ダイライトの扱いも、共済によくある「設計士次第」ってやつなのかな。

うちは、そもそもが外部設計士でしたが、ダイライトの加算無しで、筋交いのみで耐力壁計算していました。

230: 戸建てファン 
[2011-08-28 01:00:24]
標準の筋交いだけでも充分強度でますし、ダイライト工法なら壁の気密が上がり、外の音も遮蔽しますよね
設計士は仕様により届けかたが変わるだけです(笑)
ダイライト工法のアクアホームは、やってみたいですね~気密や断熱は上がるかもです
大手と同じ仕様になる長期優良住宅仕様にも対応するのかな
231: 入居済み住民さん 
[2011-08-28 10:01:12]
長期優良住宅にはすでに対応済みですよ。
232: 匿名 
[2011-08-29 23:44:29]
建築中のものです。
火災保険はいつ頃、何処に申し込みました?
監督なら特に連絡ないので教えて頂きたいです。

よろしくお願いします。
233: 入居予定さん 
[2011-08-29 23:58:44]
>232さん
県民共済の火災共済に申し込む予定です。
引渡し時に監督に申込書を用意してもらいます。
その場合は即日有効となるので未加入期間が発生せず安心です。
234: 匿名 
[2011-08-30 09:03:46]
皆さん、土地はいくらくらいしましたか

また親の金銭的援助を受けた方いますか
235: 契約済みさん 
[2011-08-30 11:39:52]
うちは火災保険はセコムにしました。安価なわりにはカバーがしっかりしてるかなと思って。
引渡し日から有効にして、引渡し一ヶ月前くらいに申し込みました。
2ヶ月前の申し込みなら口座引き落としができるそうです。
36年一括にしたので、口座引き落としがよかったんですが、間に合いませんでした。
県民の火災保険も魅力的だったのですが、地震保険がなかったので・・・・
236: 匿名 
[2011-09-01 13:09:04]
みなさん坪単価に含まれていないものとしておいくらくらいかかりましたか?
237: 契約済みさん 
[2011-09-01 22:04:15]
↑600万円。
内訳で一番高かったのは地盤改良費だな。
238: 匿名さん 
[2011-09-02 00:43:15]
解体費用100万
地盤改良100万
オプションその他200万
外構150万

計550万位だな

239: 入居済み住民さん 
[2011-09-02 01:11:40]
古家解体撤去:120万円
オプション+付帯工事+インテリア:400万円
外構:130万円

計650万円
240: 匿名 
[2011-09-02 12:36:44]
登記って県民の紹介した人にやってもらうしかないんですよね?
どのくらいかかるんでしょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる