注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-01-17 11:19:41
 

前スレが1000を超えたのでその5を作成致しました。
宜しくお願い致します。

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その1
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9728/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9467/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その3
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/51076/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/81878/

[スレ作成日時]2011-07-08 13:51:18

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その5

109: 契約済みさん 
[2011-08-09 18:09:59]
↑承諾書なんて自分で書けばいいのですよ。
印鑑だって100均で売ってますからね
110: 購入経験者さん 
[2011-08-09 21:35:05]
私文書偽造は違法とちゃうの?
111: 契約済みさん 
[2011-08-09 21:46:05]
↑バレればね
県民じゃそこまでチェックして無いよ
112: 入居済み住民さん 
[2011-08-09 23:19:14]
自分は県民で2階建てだったけど、3階建てだったら自分で書いちゃったな。
別に法的に必要なわけじゃないし、お隣さんだって県民共済は3階建てに承諾書を取ってるなんて知ってるわけ無いし。

それとも世の中には3階建てを建てた事にクレームを入れてくる人がいるの?
113: 購入検討中さん 
[2011-08-10 05:40:13]
なんか各建材メーカーのカタログが変わったな、来月で9月だからだろうけども
県民標準仕様の内容も連動して変わるなこりゃ
114: 入居済み住民さん 
[2011-08-10 12:01:02]
上の粒あんさんのブログ見たけど、承諾書の所から1年以上放置ですね。
もしかしたら承諾書書いてもらえなくて建築を断念してしまったのかも。

最初から自分で書いちゃえば良かったのに。
だって他人のせいで建てられないなんてこんな不条理なことはないよ。
115: 匿名さん 
[2011-08-10 12:45:18]
>>112
>それとも世の中には3階建てを建てた事にクレームを入れてくる人がいるの?
山ほどいるっしょ。
116: 匿名さん 
[2011-08-10 12:45:56]
私もブログ見ましたが、承諾書になんで県民の社名が入っていないんでしょうね?
あれでは、あやしげに見えてしましますよ。
117: 匿名 
[2011-08-10 16:07:56]
私も粒あんさんのブログ見ました。
あの承諾書で近所から了承をとってこいというのは無理だとおもいます。
県民共済の事務的(冷たい)なところが感じられますね。しかし粒あんさんはどうなったんでしょうね?
119: 匿名 
[2011-08-10 17:44:04]
109さん
私道の掘削承諾書を偽造して裁判になった人もいるからね
120: 匿名さん 
[2011-08-10 17:55:44]
>>119
いやいやいやいや、それは法的に問題あるからね。
121: 匿名さん 
[2011-08-10 18:16:03]
でも 法的に問題なく 3階建て建てる事可能なのに

承諾書ないと建てれないなんて 有る意味 ヤダよね

それが建ててやる条件なのだから しょうがないと言えばしょうがないが

ここ以外の工務店がしっかり安心なら良いのにね?
122: 匿名 
[2011-08-10 18:57:58]
3階建ての承諾書の件ですが

建てて住む前からお願いできず

まして偽造するようなら

これからの隣人トラブル必至ですね

長い間住まれるなら

円満な対応を期待します
123: 契約済みさん 
[2011-08-10 19:19:17]
あのね、県民の3階建て承諾書は法的に必要ないものなのだよ
こんなものを偽造しても罪にはならんよ
124: 入居済み住民さん 
[2011-08-10 20:34:05]
3階建て許諾地域で3階建て建てるのは問題ないけど、
他人の氏名が必要なその承諾書を偽造するのは私文書偽造にあたるので
立派な犯罪ですよ。
125: 入居済み住民さん 
[2011-08-10 20:46:21]
粒あんさん、結局他のHMの3階建てにしたのかな。

承諾書を書いてもらえなくて泣く泣く割高なHMで建てることになったなら、住む前から隣家と一生しこりが残りますね。
かと言って土地を手放すわけにも行かないし。
私だったら普通には付き合えないと思います。
126: 匿名 
[2011-08-10 20:46:44]
県民の部屋の高さって、他のハウスメーカーに比べて、標準的ですか?

今建築中の者ですが、クロスをはった状態で見に行ったら、すごく天井が低く感じて。

建具などが入ったらまた雰囲気変わるんでしょうか?教えて下さい。
127: 契約済みさん 
[2011-08-10 22:11:44]
↑2400じゃなかったっけ?
2階建てと3階建てでも違うしな
128: 購入経験者さん 
[2011-08-10 23:20:06]
こういう公の場所で
「バレなきゃいい」とか「印鑑百円で売ってる」とか「県民じゃそこまでチェックして無いよ 」とか
違法行為を助長するような事を書いたらいけませんよね。
承諾書の是非と私文書偽造は全く次元の違う話ですから。

そんなことがまかり通るような掲示板であれば、
今後、情報提供の場としての価値が下がりますし、
情報提供する方の数自体が減ってしまうんじゃないでしょうか。





129: 契約済みさん 
[2011-08-11 01:17:12]
>>126
県民の天井高は2450で、標準的な天井高が2400です。
標準より高いですよ。
天井が低く感じるのは部屋の広さ狭さも関係しているのではないでしょうか。
130: 購入検討中さん 
[2011-08-11 02:32:27]
オプションで折上げ天井も出来る
オプションで長い柱を入れられる
天井高く出来るだろ
131: 建築中 
[2011-08-11 05:31:06]
>126さん
某大手木造HMは2400と言ってました。
県民は129さんの言う通り2450です。
基礎だけの状態のとき、我が家小さっと思うのと一緒かも。
132: 入居済み住民さん 
[2011-08-11 14:21:26]
うちは展示場で他のHMの2600の天井をみてオプションで2600にしました。玄関はわざと2450のままなので玄関からリビングに入った時に余計に高く広く感じますよ。建築中とのことでなんとも。
133: 匿名 
[2011-08-11 14:29:14]
特別低いわけではないんですね。
ありがとうございました。
出来上がって、低く感じないように願ってます。
134: 匿名 
[2011-08-11 19:44:31]
三階建てが可能な敷地はさぞかし深い価値があって資産価値があると思う。
川口市の芝あたりの狭小地はもっと狭いし。
135: 匿名 
[2011-08-12 06:02:00]
125さん
たしかに近隣の住民は承諾書に署名する義務はないですからね。
粒あんさんが判子代を出すなら話は変わるかも。判子代を加えても他より安ければ
136: 匿名さん 
[2011-08-12 18:26:15]
3階建ての承諾書は県民共済か請負業者が一緒に了承をもらいに行けば、近隣住民からの理解もえやすいと思うが。3階建ては他のHMで建てた方がいいかもね。
137: 匿名さん 
[2011-08-12 22:30:49]
野中の一軒家か、最北で誰の日照も邪魔しない限り、三階建ては建てない方が無難。
承諾書くださいなんて言えないよ、常識人だったら。
でも、三階建てって結構あるけど。
建てたくても我慢したり、泣く泣く他HM選んだ人が多い中、我侭な奴が結構いるってこと?
138: 匿名 
[2011-08-13 12:14:34]
みんな作業中に現場に行きました?

なんか、邪魔かなーと、思い行きづらい。
139: 契約済みさん 
[2011-08-13 12:44:00]
↑普通は行くでしょ
最低でも週に一度は行ったほうがいいよ
間違って納品されているものがあったりしてそのまま取り付けられたりするからね
大工さんも図面で分からないところとかあるらしく施主に確認しながら作業したいみたいだよ
140: 匿名 
[2011-08-13 12:54:06]
建築中のものです。
仕事終わったあとに見に行くことがあるのですが、作業が終わったら鍵を掛けるようになったため、中を確認できません。
鍵を借りたりできるのでしょうか?
141: 契約済みさん 
[2011-08-13 12:56:31]
↑監督に言えばコンスキーを送ってくれるよ
但し時間かかるけどね・・・・1ヶ月くらい
142: ビギナーさん 
[2011-08-13 14:53:25]
キーボックスを付けるようにお願いすればいいよ。
と言うか、そのうちに多くの人が出入りするから
付くと思うよ。監督にキーボックスの番号を教え
てもらえばいつでも入れるよ。
143: 匿名さん 
[2011-08-13 21:32:26]
うちはわりと早くコンスキー送ってくれた
入れなかったのは1週間くらいだな
その後は1日おきに見に行ってる
144: 設備選択中 
[2011-08-13 23:54:41]
前出間違いなしですが、今現在だとユニットバスはどこのメーカーがおすすめだと思いますか?パナ INAX TOTO の三択ですができれば理由も併せて教えてください。
145: 建築中 
[2011-08-14 06:08:46]
うちは、INAX選びました。理由はカウンターに黒があったことと、くるりんポイが良さそうだったから。
でももしかしたら失敗だったかも・・?
カウンターの裏と言うか下側にくぼみがあって、かがまないと見えない位置なので、ずぼらな私にはちょっと掃除が面倒かもしれません。
まだ使ってないのでなんとも言えませんが。
146: 契約済みさん 
[2011-08-14 07:43:58]
>138さん
子育てに忙しくほとんど行きませんでした。
中に入ったことは一度もありません。

契約後の変更がないこと、県民のメニュー外からの選択がほとんどないこと、図面で分かりづらいような注文をしていないこと、から特に不安はありません。
147: 匿名 
[2011-08-14 07:55:05]
現場に行ったときに、
例えば、ニッチやカウンターなどの追加や変更は、直接大工さんに伝えても良いのですか?
やはり監督さんに伝えるべきですか?
148: 契約済みさん 
[2011-08-14 17:25:49]
↑どちらでもいいと思うけど
大工さんに直接言った方が大きさとかその場で話し合えるからね
149: 設備選択中 
[2011-08-14 21:32:30]
レスありがとうございます。私は今のところパナが有力です。理由はホーローの質感です。でもパナはもともと浴槽の専門ではないのでそういう意味ではTOTOが無難かなとも思うのです。皆さんはどう考えますか?
150: 入居済み住民さん 
[2011-08-15 01:42:48]
うちはパナソニックにしました。
ちなみにパナソニックの浴槽はホーローではなくアクリル樹脂です。
有機ガラス系とも呼ばれてますが。(他2社はFRPだったような気がします。)
浴槽の質感が好みで硬度が高いというのが選択した理由です。キズがつき難いです。
手摺が浴槽の外にあり浴槽内の起伏も控えめなので日々の掃除が楽なのも良いですね。
151: 入居済み住民さん 
[2011-08-15 08:30:12]
県民住宅に入居して約4年がたちます。
基本的にはなんら問題が無く、快適に過ごしています。
(唯一、クロスに1箇所、20センチのシワができました。石膏ボードのつなぎ目に段差がうまれたみたいです)

県民で良い家を建てるには、3つの条件が必要かと思っています。

①柔軟なスタッフ(設計士さんと現場監督)
紹介される設計士は、基本的にアグレッシブな設計は期待できませんので、自ら設計してみるのも手です。
耐震強度の簡易計算ができるソフトでも1万円程度で売られていると思います。
自分で設計する一番のメリットは、デザインのレベルアップ以上に愛着度アップかもしれません。
ちなみにウチ設計士さんも現場監督も非常に融通を聞いてくださり、追加で費用はかかるものの、
県民ルールを超えた納得の家作りができました。
ちゃんと手を動かす施主さんには、しっかり応えてくれるという印象を持ちました。

②優秀な大工さん
私が紹介された大工さんは、K子さん親子でした。
彼らは本当にいい仕事をしてくれました。
大工さんの担当部分は、家が完成するとほとんど見えなくなってしまいます。
なので、足しげく通って、丁寧な仕事っぷりを見るしか方法はないのです。
通っていろいろなお話やお気遣いをしていると、家作りに関するお話もしてくれましたし
どれだけ気合と情熱を注いでくれるかは、やっぱり施主さんの関わり度合いによるものなのかな、とも思いました。
ちなみに、石膏ボードが経年変化で歪まないよう、巾木の裏側(壁の裏)にも押さえになる横木を
入れてくれていました。
一般的には入れなくても良いものだそうですが、K子親子のこだわりだそうです。

③材料
これは皆さん心配していないところだと思いますので割愛しようと思いますが、ひとつだけ。
おそらく、今のヒノキの柱は高知県四万十産ではないでしょうか。
私は、高知県大正町の木材工場見学に行ったときに偶然知りました。
不確実な情報で申し訳ありませんが、坂本○一さんやコ○ヨが保全している森から
伐採されている元気なヒノキと思われます。
日本の木を使うことで、林業の支援、環境保全に役立つというのは
とってもすばらしいことだと思います。
ちなみに、私が建てた4年前は岡山県産ヒノキでしたが、四万十に負けずに立派な柱でした。


県民共済で満足に家を建てるには、すべてお任せにできる大手ハウスメーカーとは違った動きが必要になると思います。
私はべた褒めしていますが、やはり色々な形で関与できたからだと思います。
県民で検討されている方は、ぜひ自信をもって取り組んでみてください!

152: 匿名さん 
[2011-08-15 09:02:54]
>150さん
浴槽は3社とも人大。
カウンターはFRPですね。
153: 設備選択中 
[2011-08-15 14:31:56]
床面 オプション設備 でも差別化できそうですがどうでしょうか?メーカーのショールームで頼むと差額って結構かかるんですかね?ものにもよるとは思いますが
154: 入居予定さん 
[2011-08-15 15:26:30]
>153さん
メーカーによって掛け率が異なります。メーカーに行って、県民宛に見積もりを出してもらえばすぐにわかります。
基本的に、普段県民が使用しているメーカー(いわゆる標準品を仕入れている会社)の割引率は高く、使用していないメーカーの割引率は悪いです。
県民の手数料は一律10%です。
差別化を図りたいきもちもわからないでもありませんが、やりすぎると県民の一番の魅力であるコストメリットが見出せなくなってしまうので・・・・
ドアとか結構高いの使ってますし、OPでカタログ価格は安いのに変えたのに、差額が発生したなんて話もちらほらききますので。
155: 匿名 
[2011-08-15 18:26:27]
ウチは建具をオプションで入れたけど、グレードは県民標準から低くなるけど、差額出るって言うパターンでしたよ。設計士さんからは、もったいないっていわれたけど、色・デザインにこだわったから、割りきって考えてましたよ。要はどこにウェイトを置くかということかと。
156: 匿名さん 
[2011-08-15 18:35:42]
冷房暖房関係はみなさん大体エアコン2台+床暖ですかね?
高気密高断熱なら温水パネルヒーターも検討したいんですが、可能でしょうか?
157: 入居済み住民さん 
[2011-08-15 19:36:56]
高気密高断熱の定義はありませんが、県民の住宅は一条なんかとくらべると高気密高断熱とはいえないかも?
20年前の一般的な住宅と比べたら高気密高断熱っていえるかも?


158: 戸建てファン 
[2011-08-16 01:02:13]
ダイライト工法にすれば、気密は上がるよ
オプションで30万くらいだから、やってみたら?
大手と同じ仕様にほぼなるよ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる