住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティハウス新柴又ステーションコート」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 葛飾区
  5. 鎌倉
  6. 4丁目
  7. シティハウス新柴又ステーションコート
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2014-08-06 23:15:46
 削除依頼 投稿する

北総線「新柴又」駅から徒歩3分。
シティハウス新柴又ステーションコートについて情報交換しましょう。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/30294/
売主:住友不動産(株)
施工会社:新日本建設株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス 

[スレ作成日時]2011-06-30 11:11:23

現在の物件
シティハウス新柴又ステーションコート
シティハウス新柴又ステーションコート
 
所在地:東京都葛飾区鎌倉四丁目162番1他(地番)
交通:北総鉄道北総線 「新柴又」駅 徒歩3分
総戸数: 118戸

シティハウス新柴又ステーションコート

103: 匿名さん 
[2012-07-12 16:07:47]
この前高砂の踏切のところで営業の看板を持った人が立っていました。
もしそこで「MRどこにあるんですか?」って聞かれてJR小岩駅の近くと言われてもなかなか行く気になれないと思うんだけどw
あまり売れてないのかなぁ?
104: 購入初心者 
[2012-07-13 13:22:14]
はじめまして。
最近購入を検討し始め、こちらの物件の案内をいただいたのですが…
現時点でもやはり売れてないのや現状のようで。
案内には希望の部屋は抽選とあったのですが、問い合わせたところ実際は先着順とのことでした。

焦って話をすすめてみたものの、ご近所の方のお話を伺うと病院跡地と言う事で…お亡くなりになった方が多い病院だったとの事でした。
そんな噂からか主人もヤル気をなくし、この話が流れてしまいそうな我が家。。。

皆さんのご意見も伺えて、再検討してみようと思えました♪
105: 物件比較中さん 
[2012-07-13 13:24:54]
柴又街道を北上すると金町にぶつかりますね、この辺は車ならすぐ行ける距離、金町には大きめの東急とヨーカドーがあるからこの存在も考えて検討することにします。

南下する方向も見てみましたが、買い物に関しては上で行ったほうが便利そう。でも車移動の場合は北でも南でも途中で他の主要道路に入れるようになっているから交通至便は鉄道だけではないようですね。
106: 物件比較中さん 
[2012-07-17 20:37:43]
博多の塩で浄化できるかと
都内で大空襲やら地震やらで一杯亡くなって
人が亡くなって無い地域なんて
無いからきにすろこと無いんでないの
107: 匿名 
[2012-07-22 23:11:58]
この週末、8月中旬販売開始という折り込みチラシが入ってました。
この調子だともっと伸びそうです。
116: 匿名さん 
[2012-09-25 18:31:08]
販売時期が延び延びになっているんですね。
今は公式に2012年10月下旬販売開始予定ってなってますけど、
これも実際のところどうなるんでしょう?

マンション情報ブログの方も更新されていないので、
どんな状況かわからないですね・・・
117: 匿名さん 
[2012-09-26 19:30:07]
スーパー直結予定っていうのがいいなと思っています。
営業時間も気になるところですが、すぐそばに生活に便利なものがあるっていいですよね。
特に子供がいると少し離れていても大変なこともあるので。
118: 匿名さん 
[2012-09-27 16:03:51]
>116さん

第1期申込みは終わって10月は第2期ですね。
第1期でどれだけ売れたのか気になるところです。

当初は3300万~だったのが今は1階だと2940万と既に値下げしています。
119: 物件比較中さん 
[2012-11-10 00:04:44]
9月終わり頃だったかモデルルームにいきました。
第一期の契約件数?(薔薇マーク)が付いていたのは6階以上で21件でした。
5階以下は2件マーク済み。
一階の一番安い部屋が2980万でした。
でもNO.118さんのお話だとすでに40万値下げしたのですね。
テラスウイングの方は3000万を切ることはないと言っていました。
でも展望を考えると目の前の一戸建てのお宅と挨拶を交わすような・・??
キッチンのオプションの多さを考えるとちょっと高いな~と思いました。
あとエレベーターが2基というのはどうなんでしょう。
120: 素人の中の素人 
[2012-11-10 07:22:03]
いざマンションを探し始めるとわからない事が多過ぎます…こんなに決めるのが難しいとは…。

低層住居専用地域という言葉があるのですけど、「一種」と「二種」の違いって…??

ここのマンションは二種ってあるんですけど一種より条件的レベルが下がるという意味なんでしょうか??

私の中ではすごく便利そうだし何の問題もないと思えるのですけど、知らないとスッキリしなくて…自分でも頑張って調べてます。
121: 匿名さん 
[2012-11-12 16:53:59]
>119さん

北小岩レジテンスのように外からテラスに入れる仕様であればメリットもあると思いますが真ん中の部屋しか外へ出るドアが付いていなかったと思います。
テラス前は本当は駐車場にしたかったらしいのですが周辺住民の方が交通量が多くなるから駐車場は作らないでくれと言ったようで歩道?になったようです。

エレベーター2基というのは1基は5階(だったかなぁ?)までしかいかなくて、もう1基は6階?以上にしか止まらない仕様になっているそうです。
なので部屋の階数によって使用するエレベーターは決まってくる感じです。
122: 匿名さん 
[2012-11-12 17:01:13]
>120さん

あまり意識したことなかったのですがウィキペディアに説明があります。

第一種低層住居専用地域
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E7%A8%AE%E4%BD%8E%E5%B...

第二種低層住居専用地域
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E7%A8%AE%E4%BD%8E%E5%B...

違い→http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1154007246
123: 匿名さん 
[2012-11-13 21:31:29]
>>120さん
住居は第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域、第一種中高層住居専用地域
第二種中高層住居専用地域、第一種住居地域、第二種住居地域、準住居地域の種類に分かれます。
それぞれに、建物の用途、建ぺい率や容積率、高さの制限、土地面積の制限などが定められています。
第一種低層住居専用地域は一番建物の高さや建ぺい率・容積率が低く抑えられているので、前に高い
建物などが建つ不安はありませんね。第二種低層住居専用地域だと第一種より制限が低くなるんですよね。
124: 匿名さん 
[2012-11-25 12:05:01]
>121さん
そういう経緯があったのですが・・・。
私も1階に専用駐車場が欲しいと思っていたので。
周辺の方たちにも影響が出ますので
その辺りはしょうがないですね。
125: 匿名さん 
[2012-11-26 13:38:14]
121さん
エレベーターはそんな仕組みになっているのですね。混雑解消でいいかもしれませんね。
エレベーター自体50~80世帯に1基が適正数になっている様なので118戸に対し、
2台なら丁度いいですね。さらにこの仕組みなら便利ではないかな。乗る時にキーか
なにかで選別されるのですかね。
126: 物件比較中さん 
[2012-11-26 16:34:27]
エレベーターの使い分けは思わぬ時間のロスがなくて良いかもしれませんね。
ここのマンションなら西日が当たらないテラスウイングがいいですが
どうせならエレベーターを使わずに住みたいと思い平面図を眺めましたが
マンションの敷地内の動線がどうも不便そうです。
真ん中が駐車場になっているからエントランスから横切ってテラスウイングに行けないんですよね?
どうしてもタワーウイング1階の廊下を通ってエレベーターに乗るしかないような・・・
やはり、テラスウイングの1階に駐車場と庭からの出入りができたらベストですね~
最初に北小岩レジデンスを見てしまったから理想が高くなってしまったのか・・・

あと玄関ポーチ、アルコープがないって不便ではないですか?
ベビーカー利用時とか。



127: 匿名さん 
[2012-11-27 11:01:41]
これだけ便利な環境に囲まれてしまうと私なんかはあまり出回らなくなってしまいそう。

買いカートをそのままマンションまでなんて初めてですし、ちょっとした優遇な感じで気分もいいものでしょうか。

テラスウィングとタワーウィング、たしかに敷地内でも選ぶ住戸によって動線上の便利さに差がありそうですが、
多少不便そうでもテラスウィングの最南あたりは静かそうでいいかなと思っています。
128: 匿名さん 
[2012-12-01 00:06:32]
最南のテラスウイングいいですね。北側の工場はずいぶん音が出てました。

リブレ京成行ってみましたけどどうなんでしょう・・・
地域柄って感じ??店員さんもお客さんも多くを望まないっていうか。
これからこのマンションが出来上がって人口密度が増えたら充実してくるのでしょうかね。
カートを使うほどの買い物はしないような気がします。
雨の時に傘もささずに往来できるなら良いですが。

no126さんのおっしゃるような動線だと車で出掛けた時は
駐車場から荷物を持ってタワーに戻ってEVを使ってテラスウイングに?
敷地内であっち行ったりこっち行ったりって感じですよね。

私には多少の不便ではないですね・・・
老後のんびり暮らすには良いと思えます。
129: 匿名さん 
[2012-12-26 14:09:09]
買い物環境としては、
リブレ京成以外にもあるのですか?
地図を見る限り一択なのかな?なんて思えるのですが。
買い物の選択肢があった方が楽しいですよね。
130: 匿名さん 
[2013-01-06 00:51:56]
近所に住んでいますが、リブレ以外には
新柴又駅内にたじま、北に徒歩5分にカズン、
南に5分にBigA、京成小岩駅前にグルメシティ―でしょうか。
リブレとカズン以外は、24時間営業です。

あと、千代田通り商店街もこじんまりしたお店が並びます。
大型スーパーは小岩駅か金町駅に行かないとないです(ヨーカ堂)

コンビニは、ファミマ、ローソン、セブンがあって便利な場所だと思います。
でも、北総線は本当に高いですよね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる