横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「横浜駅周辺に住もう!!!part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 横浜駅周辺に住もう!!!part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-07-30 01:02:18
 
【沿線スレ】横浜駅周辺の住環境| 全画像 関連スレ RSS

横浜駅は全国屈指のハブターミナル駅である。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/78050/

part2です。引き続きよろしくお願いします。

[スレ作成日時]2011-06-27 15:59:10

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

横浜駅周辺に住もう!!!part2

601: 匿名さん 
[2012-01-18 07:56:58]
相鉄あっての横浜駅西口。 
その相鉄も将来は都心直通ですね。
602: 匿名さん 
[2012-01-18 08:56:58]
外資系企業は大使館の多い港区近くに集中してるね
603: 匿名さん 
[2012-01-18 12:10:27]
相鉄じゃあの程度のビル建てるのが精一杯だろうな。
高島屋とジョイナスまじ古臭い。
604: 匿名さん 
[2012-01-18 14:04:58]
でもシァル跡に30階ビル建ててもどうかとおもうけど。
横浜駅は街づくりが下手。
605: 匿名さん 
[2012-01-18 18:10:53]
>>602

そんなことないだろう!
大使館を気にしてオフィス探しする外資系企業って小国のですか?
606: 匿名さん 
[2012-01-19 00:10:30]
相鉄の都心直通は横浜駅の衰退を早めそうだね。
607: 匿名さん 
[2012-01-19 11:10:08]
衰退した方が横浜中心部にとってはいいんじゃない。
特に商業は。東京とみなとみらいに客奪われてそうだね。
今まで横浜駅がひとりじめして中心部がだめになってきたからね。
608: 匿名さん 
[2012-01-19 18:06:42]
横浜駅はどうしてあんなに人が多いのでしょう。歩くだけでも嫌になるので用事がある時以外は避けて通っています。都内では当たり前でしょうけど神奈川県内ではダントツの雑然さです。各線の乗り換え地だからなのでしょうけど。
2大デパートと地下街と駅隣接の商業ビルの賑わいがほとんどで、地上の商店街はほんのわずかな地域だけです。余所者なので慣れないうちはどこに自分の目的のお店があるのかわからずかえって不便な街でした。
自分が好きな横浜のイメージは桜木町から関内、元町方面の街の雰囲気です。
海沿いとみなと未来あたりの開発は綺麗に進んでいますが、横浜駅はずっと長い間工事ばかりしている割には都会的になっていませんね。ただ、どことなく野暮ったさが残るのは横浜の魅力のひとつかとも思います。
609: 匿名さん 
[2012-01-20 13:23:55]
>>608他に行く場所がないからねぇ。
東京行くには遠いし、横浜駅に比べると川崎駅や藤沢駅とかは出店している店は少ないし。
でも、今のまま殿様商売していると横浜駅は衰退するだろうね。
610: 匿名さん 
[2012-01-23 14:02:39]
書き込みないね。人気がないのはその殿様商売の為?(笑)
611: 匿名さん 
[2012-01-31 12:22:16]
ネクストの住みたい街人気エリア調査で池袋が一位、川崎が二位、大宮が十位だったって。
横浜駅は・・(笑)やっぱ人気ないんだね(笑)
612: 匿名さん 
[2012-01-31 12:38:24]
↑横浜が何位かはしらないけど、1位の袋には住みたくないな
613: 匿名さん 
[2012-01-31 12:48:37]
池袋も最近は西口がエスニックタウン化しているし、東口は路面店が増えてきているから住むにも
遊びに行くにもいいエリアなってきている。
無機質で大型店ばっかの横浜駅よりずっといい。
614: 匿名さん 
[2012-01-31 13:20:28]
ちなみに横浜駅は13位、12位が中野で14位が大塚。
でも、あの程度で13位だから健闘したほうじゃない(笑)
616: 匿名さん 
[2012-01-31 16:20:45]
池袋が一位になるアンケートって、参考にならないな。賃貸だからだろ。

そもそもこのスレも要らないんじゃないか。ネガが頑張って書き込んでるだけ、しかも無視されてる。
横浜駅最寄りの高額新築物件も中堅新築物件も、数年間出て無い。
閉鎖でいいよ。

駅周辺の富裕層は港横浜の生活を満喫してるはずだしさ。
617: 匿名さん 
[2012-01-31 17:05:51]
その通り。
横浜のよさを知っている人は、都内やそれ以外の県の中心街なんかには住めなくなる。
ここで愚痴を言っている書き込みをよく見るけど、何が不満なのかさっぱり理解できないな。
618: 匿名さん 
[2012-01-31 17:17:33]
それこそ一人暮らしの賃貸なら横浜って感じ。
買うとなるとファミリー層は敬遠するでしょ。金持ちならちょっと下った綺麗なみなとみらい、山手とか、金がないなら川崎西口や元住吉あたりじゃない。
個人的には横浜すごく好きだけどね。
622: 匿名さん 
[2012-01-31 21:34:00]
それでも横浜好きのみなさんは変らないでしょうね。
どういうわけか。
ほどよい規模の街の多様性でしょうか。
移住する人はともかく元々住んでいる人が気に入っている街っていいと思いますよ。
623: 匿名 
[2012-01-31 22:39:43]
横浜駅はわりとどうでもいいけど
横浜駅近くでしか見かけない瀬戸うどんは安くて美味しいと思う
624: 匿名さん 
[2012-01-31 23:17:38]
バブル世代じゃないけど横浜結構好きですよ。
駅は人が多くて歩きづらいけど。
625: 匿名さん 
[2012-02-01 11:19:47]
一部には肯定的意見もでてるんだね。
まぁ、あくまで一部の意見だけどね。
626: 匿名さん 
[2012-02-01 12:25:04]
横浜は(みなとみらいや中華街は)好きだけど、横浜駅は好きだという人は少ないだろう。
627: 匿名さん 
[2012-02-01 13:11:40]
神奈川区から南の住民がどれほど横浜駅好きか知らないって、よそから来た人だよね?
横須賀、藤沢市民が、銀座・新宿まで行くのは、余程の用事がある時。ちょっと電車に乗って出かけよっか?ってなると横浜駅を基点に考えるよ。若い子は東横で渋谷に行ったりするけど、それも一時的。
何年後かに相鉄が東横・横須賀に乗り入れるけどさ、通勤通学が楽になるだけでしょう。旭区のおばさま達が往復一時間以上もかけて新宿・銀座・日本橋にしょっちゅう買い物に行くとは、正直思えない。

田園都市線の住民は除外ね。あそこの行動範囲は知らない。
628: 匿名さん 
[2012-02-01 13:23:16]
本当は不満があっても言わないだけでしょう。
横浜駅でしょうがないか、と、言った感じかな。
じゃあなんで買い物客の東京流失が止まらないの?
まぁ大型店売り上げが高いから満足してるって反論はするんだろうけど。
629: 匿名さん 
[2012-02-01 14:03:22]
>>628
>じゃあなんで買い物客の東京流失が止まらないの?

そこまで断言できる、その根拠となる横浜駅商業施設と都内商業施設に関する、誰もが納得できるストロー現象のデータを見せて下さい。
630: 匿名さん 
[2012-02-01 14:19:53]
新聞とか見てないの?関係者が発言しているけど。それに大型店の売り上げは高いと言ったんだけど。
売り上げは維持できても流失が進んでるのは事実みたいだけど。
その原因は何かな?さすがに今考えないとね。
631: 匿名さん 
[2012-02-01 14:49:16]
横浜のデパートの売り上げは食料品が支えているだけだよ。
他の部門の売り上げが好調というデータがあれば見せて欲しいもんだ。
特に紳士服なんて悲惨なものだよ。
売り上げが悪いから縮小→客離れ→また売り上げが悪いから縮小→またまた客離れ
の無限縮小スパイラルに陥っている。
とにかく横浜のデパートは紳士服に関する限り全然使い物にならない。
普通、新宿か、さもなければ新しくできた有楽町阪急に行くわな。
632: 匿名さん 
[2012-02-01 14:54:34]
好調とは言ってないんだけどね。あくまで売り上げは維持はしているし全国的に見れば大型店の売り上げが高いと言っているだけ。
でも横浜はファッションが駄目。ありきたりというか無難な品揃え。
だから東京に客が流失しちゃう。
路面店も少ないし、ここら辺を改革しないとね。
633: 匿名さん 
[2012-02-01 15:04:12]
具体的な出典を示さないと、ネガ意見は信頼性・信用性ゼロですよ。
議論にすら至らない。
ここに常駐してるネガのレベルがあまりに低くて・・主張したい結論を論理的に導く、表現する力が無さ過ぎ。ネガと呼ばれる人の共通点のようですが。ほんと良い迷惑だ。
634: 匿名さん 
[2012-02-01 15:06:17]
いっそ、横浜もシンガポールのようなハイセンスな街並みをモデルに改革して欲しいものだ。
635: 匿名さん 
[2012-02-01 15:16:06]
>>633まぁ、そう言えばいいでしょう。
ただ、早いうちに再開発しないとこれからどうなるかな?
みなとみらいに新しい商業施設ができるし
渋谷の再開発のスピードが早いから影響が出てくるだろうけど。
それに交通形態の影響もでるだろう。相鉄東京直通とかね。
636: 匿名さん 
[2012-02-01 15:16:11]
ttp://news.kanaloco.jp/localnews/article/1201250022/

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111125-00000011-kana-l14

ttp://keieigenki.net/hpgen/HPB/entries/38.html


>>631 ご参考にどうぞ ↑ 
637: 匿名さん 
[2012-02-01 15:27:52]
>>636

ttp://news.kanaloco.jp/localnews/article/1201250022/
>店舗別では西武東戸塚店、東急百貨店たまプラーザ店、横浜岡田屋が前年実績を上回った。
>さいか屋を含む県内売上高は同2・4%減の3933億2494万円。5年連続で前年を下回った。

つまり県内デパート売り上げを支えているのは東戸塚やたまプラーザってことじゃないか。
638: 匿名さん 
[2012-02-01 15:48:00]
>>635
>渋谷の再開発のスピードが早いから影響が出てくるだろうけど

渋谷駅の完成予定は2026年度。全体像を示す東急、意気込みが凄いですね。14年後。でも、それほど早い訳でもないと思います。横浜市も鉄道会社等と協議して、具体的な全体像とスケジュールを示して欲しいです。
http://www.shibukei.com/headline/8251/

東京へ流出してると言い張りますが、東急百貨店こそ大変なようですよ。でも渋谷駅は周囲に高級住宅街や井の頭線など富裕層が多いので、有利と想像できます。
http://www.ryutsuu.biz/sales/e010608.html

みなとみらいは横浜駅の商業施設とウィンウィンの関係になれます。市もMMは横浜駅と中区中心部の連続性・回遊性を持たせる目的で整備したはずです。MM来街者の動向調査をした人がいますが、MM来街者は横浜駅の商業施設も利用する頻度が高いというアンケート結果もあるほどです。MMと横浜駅の距離を考えれば、当然ですけどね。地元の人が一番よくわかってます。

相鉄直通の影響については、一つくらい635さんが信頼性のあるデータを元に、考察してみてもらえませんか?お願いしますよ。
639: 匿名さん 
[2012-02-01 16:03:18]
>>637
また、“絆消費”との言葉が生まれた通り、家族の節目の行事を大切にしたいとの機運が高まり、高額商品の消費につながった。高島屋横浜店では、振り袖や七五三用着物の売上合計は前年比2桁の伸びを示したという。
全体のマイナス幅は前年(1・5%減)よりも縮小した。東京地区が3・3%減となるなど、苦戦する地区も多い中、「横浜は健闘した」と同協会。震災を機に、県内消費者の間に地元で購入する傾向が強まると同時に・・

↑この辺もちゃんと読んで下さいね。
640: 匿名さん 
[2012-02-04 22:37:56]
民間は努力してるようだけど、自治体と再開発関係者のスピードは遅いね。
渋谷は具体的なスケジュールを出せてるのに。
641: 匿名さん 
[2012-02-06 12:27:51]
>>638あくまで利用しているだけでしょう。みなとみらいも観光地として今ひとつだから
回遊しているという感じでいい事ではないと思うけどね。
でも横浜駅の駅前に大型店が集中して街として魅力ないのは確か。
642: 匿名さん 
[2012-02-06 18:53:09]
横浜市は横浜駅やみなとみらいに金かけるより、長者町寿町をどうにかして海側の古きよき横浜に近い場所を美しく再開発した方が良かったと思う。
何もなかった埋め立て地に作る方が簡単だから仕方ないんだろうけど。
でっかいマンションや商業ビルができて店が来ても、横浜じゃなくてもいいようなものしかない街だから愛着がわかない。
643: 匿名 
[2012-02-06 19:38:06]
地権者が多い再開発はたいしたものは出来ないよ。
常識でしょ。
644: 匿名さん 
[2012-02-07 09:15:24]
横浜駅東口で9~10メートル地域も 津波浸水想定
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120206/kng12020622380009-n1.htm

やばいだろ。これ。
ボートを用意しとかないと脱出できないぞ。
645: 匿名さん 
[2012-02-07 12:37:48]
>>642確かにそうだよね。
横浜はやはり関内や伊勢佐木町が本当の横浜であって
横浜駅はどこにでもある地方繁華街?だしね。
魅力もなにもない。
646: 匿名さん 
[2012-02-14 14:20:10]
野毛や吉田町に若いオーナーが経営する飲食店が増えているからいいけど、
関内は休日は閑散としているし、伊勢佐木町は人は多いのに空き店舗が目立つようになってる。
元町も中華街も前のような勢いがないようにおもうし、みなとみらいは空き地が目立つ。
横浜駅ばかり活性化してもどうなんだろうという思いがある市民は多いのではないだろうか?
647: 匿名さん 
[2012-02-15 12:13:12]
シァル跡に30階ビルを建てれば街活性化の起爆剤になるという
再開発者の考え方の古さをどうにかしてほしい。
648: 匿名さん 
[2012-02-18 12:28:58]
横浜ご自慢の繁華街の割には人気ないのかな?
書き込みが全然ない(笑)
649: 匿名 
[2012-02-18 12:55:01]
横浜駅周辺が横浜自慢の繁華街?30年駅徒歩圏に住んでるがそんなこと言う奴聞いたことないよ
だいたい外部の人がイメージしている横浜って横浜駅じゃないから自慢するどころか駅降りないから何があるか知らないでしょ
650: 匿名さん 
[2012-02-18 12:58:48]
648みたいなのは相手にしなくていいですよ。
横浜にコンプレックスでも抱いてるんでしょう。
定期的にくるネガレスさんじゃないですかね。
651: 匿名さん 
[2012-02-20 12:47:52]
横浜にコンプレックスって・・。
そんなの抱くわけないじゃん。
どうやったらそんな上目線で言えるんだかねぇ。
それに自慢できる部分を言ってみなよ。
多くの人間が納得できるように。
653: 匿名さん 
[2012-02-20 17:11:01]
コンプレックスは抱いてないにしろレスがなくなると煽りに来る人がいるのも事実ですね
654: 匿名さん 
[2012-02-20 17:21:08]
横浜駅の開発がうまく進めば良いですね!
655: 匿名さん 
[2012-02-20 19:41:14]
でもさ、横浜駅を不便だとか悪く言う人がいるけど、普通に考えてみれば
地方の藤沢駅や横須賀中央駅、上大岡駅だって十分すぎるほど便利で
我々が生活する上では全く困ることない位なのに、何故横浜駅に対しては
執拗なまでにしょぼいだの、寂れてるだのネガキャンを繰り返すのかな。
そういう人はどの駅レベルなら満足なの?そしてそこは横浜駅と比べて
それほどまでに大きく違っているの?
よくここでネガっている人、是非教えて!
656: 匿名さん 
[2012-02-20 20:11:21]
田舎に住んでいた頃、横浜に憧れていましたが、横浜というイメージは山下公園や中華街、関内、伊勢佐木町、山手、桜木町(順番は関係なし)などでしかありませんでした。
関東に越してきてから横浜駅を利用するようになったのですが、ずっと好きになれませんでした。
ネガのつもりは全く無いのですが、何よりいつも工事中で暗くて人がワンサといて地下もわかりにくくて、地上は思ったほど商店街が無くて、今でもどこがポルタでどこがダイヤモンドでビブレでルミネなの?という横浜音痴です。
はっきり言って苦手です。
ちょっと歩いただけでもぐったり疲れてしまい、カフェで休もうかと思ってもみつからず。
あっても満席。
とはいえ、最近慣れてきたせいか人の少ない通路や穴場カフェを見つけて気軽に行けるようになりました。
また工事が始まるとごちゃごちゃするのでしょうね・・・
657: 匿名さん 
[2012-02-20 20:19:11]
もしかしてイメージを川崎>横浜にしたいとか?
そんな気がしてきた。
658: 匿名さん 
[2012-02-20 20:32:04]
>>655
ネガってる人は常習犯とおぼしき、1人だけだと思うよ。
削除されたり理詰めでやり込められると、決まってとんずら。
で、スレが下がるとまた書き込んでスレあげ。「しょぼい」が口癖。


もう、この掲示板閉鎖すればいいのに。
横浜駅&MMでの大々的な分譲は5年前に終了、今では予定も何も無いんだから。
659: 匿名さん 
[2012-02-20 21:36:46]
横浜はイメージ(地方出身者の)の割には非常にショボいらしい
地方出身者は初めて横浜に来ると廃れ具合にビックリするらしい
こんな物か…と
良くも悪くもマスコミのせいだと思うけど
660: 購入検討中さん 
[2012-02-21 00:52:52]
今の廃れ具合は住むんならちょうどいいと思う。
遊びに来る場所としては確かに物足りないけど・・・。

カフェの同じ種類でも何箇所もあるから、
住んでれば空いてる時間や場所もなんとなくわかるし、
デパ地下セールも利用できて助かってる。

住んでみれば遊びに来てる時と
住んでるときは感覚が変わるから、
普段から自然を感じたい人でなければ
賃貸で住んでみればきっと気に入るよ。
661: 匿名さん 
[2012-02-21 07:55:00]
横浜駅を、横浜=異国情緒な港横浜=おしゃれと勝手に勘違いしていた人が勝手にがっかりしているだけでしょ
昔っからただの雑多な地方都市だよ
住むなら高台側、多少不便でも沢渡とか高島台がいいよ
賃貸なら海側でも好きにしたらいいと思うけど
662: 匿名さん 
[2012-02-21 13:59:40]
>>658って横浜駅批判するとむきになってる人でしょう?
横浜駅が決して良くは思われていない事を自覚してほしいな。
再開発で高層ビルが建ったり路面店街ができれば横浜駅は馬鹿にされないからがんばってほしいね。

あと、2ちゃんねるとか言う掲示板にも横浜駅批判スレたってるみたいだよ。
663: 匿名 
[2012-02-21 14:03:36]
頑張る必要性をあまり感じない地元民が多いんじゃないの
商店でも営んでなきゃ多少寂れてても不便じゃないしどうでもいいよ
664: 匿名さん 
[2012-02-21 14:10:31]
ここって2ちゃんねると同じ程度なんだ。なら、このスレ尚更いらない。
665: 匿名さん 
[2012-02-21 14:51:29]
>>661おしゃれなイメージがあるから横浜はベットタウンに見られずにすんでいるんだよね。
もっと横浜駅以外の中心部が活性化すればいいんだけど、問題はその活性化を阻止しているのが横浜駅
だということなんだよね。
666: 匿名さん 
[2012-02-23 09:13:28]
どなたかが言っていたが、みなとみらい含む西区、中区を
シンンガポール並の美しい観光立国にしてはどうだろうじゃ。

外国人をみなとみらいのホテルに誘導し買い物、観光三昧。
中華街や伊勢佐木あたりのエキゾチック風味もウケるはず。

アジアで指折りの大躍進を遂げた美しくもかなり小さなシンガポールから
学べるものは学び横浜市からも日本経済復活させるのじゃ。
シンガポールは港区数個分くらいだと聞いたど、真似できそうじゃ。


667: 匿名さん 
[2012-02-23 09:32:58]
寂れたという野毛や伊勢佐木町を復活させるため
若者アーティストの作品発信の場に変えてやるのじゃ。

例えば裏原宿、下北沢、吉祥寺、中野のようにな。
風情が似ているぞ。商店街の寂れた感じとか。

JAZZ、ロックなどの音楽ライブハウスのメッカに復活させ
アート、インテリア、ファッションなど
貧乏若手デザイナー、アーティスト中心の路面店、販売店舗誘致活動しろ。
実際、上海、台湾、ベトナムなどはそうやって成果を出し始めた。

裏原宿、下北沢、中野などの独特なサブカルチャー、アングラ風味は
中区、西区のポテンシャルなら低予算ですでに真似できそうじゃ。

何が必要か理解出来る若い専門家に開発させないとまた終わるだけ。
金じゃない、知恵と若さあふれる発想が必要なだけじゃ。

議員には無理かもなー。その街の魅力や活かし方を知らなそう。
感性が違うだろうし。だがそうしたら横浜市が良くなる事は確実じゃ。
皆さん期待しとるぞ。言ってる事理解できたかのう。

668: 匿名さん 
[2012-02-23 09:40:23]
アニメ、漫画、家電、ゲームも外国人の大好物だから
アキバ風味も必要か。横浜駅がそうなったらある意味凄い。

神奈川県民、横浜市民もそのために都心行きたくないだろうし。
そういうサブカルチャー街がこれからの日本と横浜市の町おこしネタだよ。

私は殆ど興味ないカルチャーばかりだが、相当な売上や需要はあるのは理解できる。
669: 匿名さん 
[2012-02-23 12:31:41]
>666

なかなか良いヒントにはなるかもしれないけど、観光立国のシンガポールは
昨日今日根付いたものではないし、立地、風土などの条件によるものもあり、
ましてや、かたや国を挙げて法律で何でも制定して作り上げてきた独裁国と
やることなすこと何かと規制がある一地方都市を同列に比べちゃいかんです。

ちなみにシンガポールは23区くらい(淡路島くらい)の大きさですよ。
670: 匿名さん 
[2012-02-23 18:11:03]
>666
外国人がわざわざ日本に来て中華街に来るかな?
伊勢佐木とかもああいう雰囲気が好きなら中国にずっと良い街が一杯あるよ
671: 匿名さん 
[2012-02-23 20:51:40]
ほほー。失礼。23区くらいじゃったか。
そこで期待したいのが地方分権化を推進する大阪市長
橋下さんに期待したいのじゃ。
大阪都構想はのちの神奈川県に取っても大変良いモデルケースになる。
神奈川県から、横浜市と川崎市を切り離そうとする案を
昨年あたり横浜市長が発表しておったのは、まさに大阪市に似ている。
672: 匿名さん 
[2012-02-23 20:58:27]
今や経済生長しつづける中国の開発された街並みより横浜中華街のほうが中国らしいとまでいわれておる。
シンガポールに行く外国人はアジア系ばかりではないから珍しがるはずじゃ。
しかも横浜市には綺麗な港がある。買い物天国の街がたくさんある。
みなとみらいには空き地も一杯余っておる。( ´艸`)
最大の魅力は東京に近く行きやすいことじゃ。
外国人は数日滞在中に東京、横浜行き来して日本らしさも満喫できるのじゃ。
673: 匿名さん 
[2012-02-23 21:06:15]
マーライオンみたいなシンボルを置くなら何が合うかな

象の鼻パークあたりに巨大な赤い靴じゃ様にならないかあ。

口から水出すあのライオンはやっぱりインパクトあるね。

674: 匿名さん 
[2012-02-23 21:10:48]
元町は自然と巣鴨ぽくなってほしい。
高齢者の憩いの思い出街は必要。
今間で通り西洋ぽさは残しつつが理想。
つづくことで立派な文化と財産になる。
675: 匿名さん 
[2012-02-23 22:04:43]
現実味があるか無いかはべつとして、ブレインストーミングしてみるってのも
結構おもしろいですね。
確かにシンガポール、ヒントにできるところは結構あるような気がするなぁ
676: 匿名さん 
[2012-02-23 22:22:23]
外国人観光客に来てもらうにはまず放射能問題をなんとかしなくては…
いつ落ち着くかもわからないけど…
677: 匿名さん 
[2012-02-23 22:27:31]
さっそくネガティブ発言したら台無しよ
ブレーンストーミングはまずはポジティブ発言で膨らますのがいいでしたよね
678: 匿名 
[2012-02-24 19:53:46]
中国韓国人がいると治安が悪くなる。
679: 匿名さん 
[2012-02-24 20:58:20]
では横浜、川崎、東京、大阪、神戸、福岡は住まないほうがいいよ
680: 匿名さん 
[2012-02-24 21:03:47]
上記地域の8割が外国人に占拠されているから。
もはや国際化社会においては期待できるけど
日本国籍のひとは一割もいないから。
なーんてね。
全部逆のことです。気にしすぎ。
681: 匿名さん 
[2012-02-25 16:54:58]
横浜駅に観光客が行きたい要素がある?
682: 匿名さん 
[2012-02-25 17:14:38]
外国語通じる店員おけば買いに来るでしょ
ヨドバシとかには
683: 匿名さん 
[2012-02-25 17:15:42]
それなら品数多いアキバや新宿にいくでしょう。
684: 匿名さん 
[2012-02-26 01:00:16]
東京と横浜行き来できるのがいいんだよ。中華街と浅草とか
国内鳩バスツアーでは東京と横浜両方巡るツアーが人気らしいし
外国人に慣れてる環境だから観光客増えても大丈夫だし
685: 匿名さん 
[2012-02-26 01:02:17]
横浜駅は神奈川県民にとってのアキバと渋谷になれればいいよね
686: 匿名さん 
[2012-04-17 15:55:48]
無理無理、池袋よりも街に魅力がないのに〔笑〕
それに書き込みもないから。不人気ぶりをはっきしている。笑
687: 匿名さん 
[2012-05-10 12:18:19]
横浜が観光地として今ひとつなのは横浜駅のせいかもね。
みなとみらいは発展しないのも、伊勢佐木や関内が寂れたのもね。
その横浜駅は地元以外の人はしょぼい(笑)と思われているけど。
690: 匿名さん 
[2012-05-15 01:10:10]
確かに横浜駅は地元民というか、横浜駅利用者(乗換含む)に活用されるに留まっている気がしなくもないです。
横浜駅周辺に行くためにわざわざ行く人は少ないでしょう。
あえて言うならSOGOや高島屋に行く、デパートの無い神奈川県民がちょっと良いものを買いに行く程度では。
それにしても人だけは多いですよね。
JRの中央改札や駅からダイエーへ行く通りの人の多さの理由がいまだにわかりません。
生活するなら東神奈川方面に静かな住宅地が多いのでは?
691: 匿名さん 
[2012-05-15 07:46:12]
>JRの中央改札や駅からダイエーへ行く通りの人の多さの理由がいまだにわかりません

普通に考えれば横浜駅周辺の街にくり出す人が多いからでしょ?そんな難しいことかな?
692: 匿名 
[2012-05-15 12:53:35]
横浜駅は神奈川県民が買い物するとこだよ。規模の大きい百貨店はこのへんじゃ横浜駅だけだし、行けば何でもそれなりに揃う。
ラゾーナとかららぽでは惣菜とか食品の充実度が高島屋とそごうの両方ある横浜駅とは比較にならない。ファッションブランドも横浜駅は不足はあっても有名なとこは一通り揃ってるし、対象としてる年代も幅広い。
都内でも横浜駅以上に買い物できるとこは新宿駅くらいでは。
都内各地にある店のクオリティに個別では乾杯でも駅前にひととおり揃ってるのが横浜駅。
ラゾーナほど集約はしてないけど新宿よりは集約してるし、ラゾーナでは手に入らないものとか買えるのが強み。

ただ、これだけ横浜駅周辺にばかり集まってるとなかなか外には広がらないよね。
693: 匿名さん 
[2012-05-15 19:31:49]
以前は三越まであったからなぁ
694: 匿名さん 
[2012-05-16 01:46:41]
横浜誉めるフリした川崎ヨイショか?
横浜より川崎ラゾーナを書く回数が多い感じが。。
真意が読めないが、ま、横浜も川崎も東海道一駅10分同士だから、気の向いたとき気の向いたほう使えばいいじゃん。
どっちかにすんだからといって、他方にいけないわけじゃないのだから。
695: 匿名さん 
[2012-05-18 04:32:05]
横浜は相変わらず全国版では住みたい街No.1なんですね。
それはおる意味すごい。殿堂入りして欲しい。
横浜のおかげで神奈川県の価値が保たれている。
神奈川県は他にもいいところがいっぱいあるけどね。
696: 匿名さん 
[2012-05-18 04:34:06]
横浜なら中区山手町やその周辺が一番閑静でおしゃれで富裕層が住む高台だけどね。
石川町や山手駅など。でも横浜駅も便利でマンションならいいんじゃないかな。
697: 匿名さん 
[2012-05-18 04:39:09]
ホテルもルミネもポルタもハンズも何でもあるよ。
池袋よりは怖くない。はっきり言って似たり寄ったりだが。
698: 匿名さん 
[2012-05-18 23:24:59]
住みたい街と言う時に出る「横浜」は、「横浜駅」のことじゃないんだよ
699: 匿名 
[2012-05-21 00:02:44]
そごうができたときの過去の賑わいは、もうどこへやらですな。
横浜駅に魅力なくとも、横浜市全体的に魅力あるということで。
700: 匿名 
[2012-05-21 00:54:26]
スレタイは「横浜駅」なんだけど、「住みたい街」とかの「横浜」のイメージは、
JR桜木町~石川町 MM線みなとみらい~元町中華街
この範囲エリアの事を言ってる感じがするね。
横浜駅は横浜駅だし、山手は山手で、別扱いになってると思うよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる