一戸建て何でも質問掲示板「近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-31 20:19:17
 

同様のスレ5は1000レスを超えましたので、こちらへ移動してください。
スレ主旨は、
近所に薪ストーブハウスがありますが、規制がないため、PM2.5、一酸化炭素等の排ガスの有毒成分や臭いが吸気口から進入します。
やめてほしいと申し入れましたが、自己の正当性を主張し聞き入れてくれません。
不特定多数が居住する住宅街では、基本的に不可であると思うのですが、やめてもらうにはどうしたらいいでしょうか。

パート1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/67393/
パート2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/73705/
パート3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/89662/
パート4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/138716/
パート5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/146929/ 

[スレ作成日時]2011-06-19 14:06:21

 
注文住宅のオンライン相談

近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。6

402: 匿名さん 
[2011-07-02 08:26:06]
あは。薪ストーブが近所に迷惑をかけない代物だったら、ユーザーの諸君こそこんなところで吠えてないで、堂々と住宅街で使用したらよろしいのではないか。それだったら近隣住民は誰も文句など言わないし、世論も薪ストーブユーザーを責めることはないでしょう。こんな掲示板の迷惑情報など誰も相手にしませんよ。

でも、実際はそうじゃないから、この掲示板が盛り上がるんでしょ。
ユーザーがここで被害を訴えてる人達を躍起になって否定してるから滑稽に思えるんですよ。
そういったやり取りを見れば見るほど、やっぱり住宅街でも薪ストーブ使用は問題があるのかなと思えるわけです。
403: 匿名さん 
[2011-07-02 08:31:38]
薪ストーブの焚きつけテクニック云々は分かりましたけど、そんな人達ばかりでないのが住宅街での薪ストーブ問題なのでは?
だから住宅街に薪ストーブがやってくるのが怖いんですよ。
404: 匿名さん 
[2011-07-02 09:35:47]
結局のところ住宅地での薪ストーブユーザはモンスター住人(またはその予備軍)というのは
間違いないでしょうね。(設置時に近隣への配慮よりも自己の火への欲望が上回っているのは
優良ユーザ、不良ユーザ共に確実でしょうし・・・)
406: 匿名さん 
[2011-07-02 12:40:57]
>配慮すると言うなら
それらを完璧にした上で、薪追加タイミングを図る為に四六時中火の番をする必要がありますが

使った事もないのによくそんな必要性主張できるねえ
関心するよ
410: 匿名さん 
[2011-07-02 15:11:45]
>実害あった人は

>・室内・室外
両方

>・窓の開閉状態
閉めてる

>・1階・2階
両方

>・時間帯・何月ごろ

焚いたときいつも

>を書いて下さい。いないんですか?

この質問の主旨が分かりません。


411: 匿名さん 
[2011-07-02 15:19:41]
>薪はキチンと雨の当たらない風の通る所に保管してますか?
>焚き付け時、煙が少ないやり方をしてますか?
>四六時中火の番をして、薪追加時にいっぺんに入れたりせず
>煙が少ないやり方をしてますか?
>消火時、煙や煤が少なくなるように細心の注意を払っていますか?
>最低限、以上の事が完璧に出来ていれば
>なんとか近隣の寛大なる気持ちに甘えて使用できる可能性が有る

住宅街でやる連中は、最新の注意を払ってるよ。
ダルマ型なんか使っている人は一人もいない。ド田舎と一緒にしちゃいけない。
リビングの中心に沿えてあるから、調度品ですよ。家のへそみたいなもんで、見栄えも良い。少なくとも50万円以上は投資しているように見える。

当然、周辺住民の配慮は怠らず、試行錯誤を繰り返しているんだよ。
上記記載の注意点は当然のことで、あえて言うなら、これ以外注意点がないならやめとけということだ。



413: 匿名さん 
[2011-07-02 15:59:28]
>それなのにどうして住宅街でのトラブルが後を絶たないの?

つまり、住宅街ではどんなに努力してもリスクがあるということ。
業者や既設者に聞けば、うまく焚けば臭いはほとんどしない、密集地でもやってる人いるよ、と仲間を増やせば世間で認知されるとでも思っているのか。

もう10年以上やってるが苦情がない、と自慢げに薪積み上げている輩は、取り締まる法律がないから近隣が黙っているだけであることに気付くべき。


414: 匿名さん 
[2011-07-02 16:15:05]
>リビングの中心に沿えてあるから、調度品ですよ。家のへそみたいなもんで、見栄えも良い。少なくとも50万円以上は投資しているように見える。

調度品なら薪なんか焚かずに、薪に見える擬木と火に見えるランプストーブに入れて
エアコン暖房をするべきでしょうね。(使い勝手も、快適性、コストも薪より上だし、
視覚効果も同等でしょう)
417: 匿名さん 
[2011-07-02 16:29:01]
>当然、周辺住民の配慮は怠らず、試行錯誤を繰り返しているんだよ。
>上記記載の注意点は当然のことで、あえて言うなら、これ以外注意点がないならやめとけということだ。

ユーザーは、薪ストーブの火を付けたまま外出したり留守にするって常識なんですか?
418: 匿名さん 
[2011-07-02 16:42:04]
>ユーザーは、薪ストーブの火を付けたまま外出したり留守にするって常識なんですか?

常識どころか自慢気に吹聴する人ばかりですよ。(防災意識が一般とはかけ離れています)
421: 匿名さん 
[2011-07-02 18:34:57]
煙は臭いわ
煤で網戸やサッシは真っ黒けになるわ
休日の朝っぱらからチェーンソーは五月蝿いわ
とんだ迷惑者だぜ
侘びのつもりか知らんが何軒かに焦げ臭いようなピザ持ってきて、斜め前の家からは突っ返されてたな
「家は焦げ臭いの苦手なんで」って言ってやったと言ってたよ。
そこん家の二階の出窓なんかひどい有様だもの、侘びる位なら使うのやめりゃいいのにな。
423: 匿名さん 
[2011-07-03 04:02:30]
>当然、周辺住民の配慮は怠らず、試行錯誤を繰り返しているんだよ。

試行錯誤(トライアンドエラー)というよりも錯誤しっぱなしというのが実情ですね。
424: 匿名さん 
[2011-07-03 06:28:16]
>ユーザーは、薪ストーブの火を付けたまま外出したり留守にするって常識なんですか?

地震で煙突が外れたらどうするんですかね。
全焼どころか近所に延焼する。
地域の一員だという自覚が欠如している。
自分は大丈夫だと思っているのか。
425: 匿名さん 
[2011-07-03 07:57:48]
日本の世間常識では、留守にする時は確実に消火を確認してからと思っていましたが、薪ストーブは除外されていたのでしょうか?
そうでしたら、いつどこで決まったことなのでしょうか?
ソース等ありましたら教えてください。
426: 匿名さん 
[2011-07-03 08:36:01]
震度6以上なら煙突がずれる可能性あり。

オキ火で睡眠していれば、一酸化炭素中毒により数分で家人が死亡する可能性がある。

外出していたら全焼する。
密集地は道路も狭く災害で寸断だれ、長田町のようになる。
427: 匿名さん 
[2011-07-03 08:40:57]
>日本の世間常識では、留守にする時は確実に消火を確認してからと思っていましたが、薪ストーブは除外されていたのでしょうか?
>そうでしたら、いつどこで決まったことなのでしょうか?

PL法での製造責任があるストーブメーカは取り扱い説明書に、外出時は消火を
確認しろとかちゃんと書いてあるところもあるけど、火災を出しても責任が問われることのない
薪ストーブ業者や自称薪ストーブ専門家は平気で、そういった間違った常識を
初心者に流布していますよ。

本来は人口が疎らの北欧の厳寒地で、外出した場合でも屋内が冷えすぎない為に
生まれた習慣(寒さの危険>火災の危険)だと思いますが、日本ではそれほど
寒くなる地域は北海道の極一部しかないですし、人口密集地帯の住宅地で通用しない
ものであることは常識があれば分かりますが、自分達にとって都合のいい習慣のみ
本場流といって取り入れる、身勝手な日本の薪ストーブコミニティではこのような
非常識ルールが常識化しているようです。
428: 匿名さん 
[2011-07-03 09:09:36]
日本では江戸時代の頃から、火災予防に力を入れてきた文化があります。
現在でも、火災予防のために「火の用心・マッチ一本火事ものと」と呼びかけながら夜回りをしている地域もあります。
また、火の元となりえるガス機器や石油機器類は、軒並み厳しい耐震基準が設けられ、耐震装置などを取り付けてなければ販売できません。地震国であり木造家屋の多い日本では、独自のルールを作り守って取り組んできた経緯があります。

そこへもってきて薪ストーブだけは別格だという話しでは、いったい誰が納得するのでしょうか。
429: 匿名さん 
[2011-07-03 10:24:21]
だいたい薪ストーブ利用な盛んな欧米では、資格を持ったプロによる定期的な
煙突掃除が義務付けられていますし、違反者には罰金や利用停止、または
火災保険の適用が除外されるといった適切な罰則が設けられています。

また臭気を多量に出すような不適切な利用や、許可されない期間での利用は、
即警察に通報されて当局から指導がありますから、ほぼ野放しである日本とは
事情が異なります。

欧米の機器や習慣をファッション感覚で取り入れて悦にいっているのが
住宅地の薪ストーブユーザの実態だとは思いますが、こういった輩は
大抵が自己顕示欲・自己保身欲が強いトラブルメーカであることも
多いですから、近隣に住まれると非常に厄介ですね。
433: 匿名さん 
[2011-07-03 14:44:45]
>426

>震度6で煙突がズレる

不思議なこといいますね
震度6もあったら
家もズレるし
水道管・ガス管もズレる
ああ、長田町の火災の原因のひとつは電気でしたね

見当違いなネガティブキャンペーンご遠慮願います
434: 匿名さん 
[2011-07-03 14:54:02]
ところでこの時期でも、蒔きストーブ使ってる地域って何処?

いやなに、この時期でも使ってるなら、流石に使う事を認めてあげたいよね
436: 匿名 
[2011-07-03 15:12:23]
薪ストーブって暖炉のことですか?また違うものですか?

暖炉のようなものなら
うちは寒い地域ではないし高高住宅なので
設置はしませんが
家にあればかっこいいな〜と思います。

438: 匿名さん 
[2011-07-03 16:22:33]
新潟中越沖地震では全焼2件中、薪ストーブが2件と普及率が少ないのに大健闘でしたね。
439: 匿名さん 
[2011-07-03 16:26:59]
>あなたの家は煙突の中にでもあるんですか?
>子供みたいな嘘書いてまで貶めたいんですかね?良識疑います

ほんとユーザーって一部しか物事を見れないのですね。
家の中にじっとこ籠りっきりの奴なんていないでしょうに。
しかも今は24時間換気が義務付けられてるんですよ。

つかさ、「窓開けてても煙くない」ってハッキリ主張できないのがもどかしくない?
441: 匿名さん 
[2011-07-03 17:23:54]
資料はよく読んでね。
9件中2件が全焼で、全焼の2件とも薪ストーブですよ。
やっちゃいましたね。
442: 435 
[2011-07-03 17:29:32]
>439
>ほんとユーザーって一部しか物事を見れないのですね。
>家の中にじっとこ籠りっきりの奴なんていないでしょうに。

その引用を用いて、篭りっきりと判断されたのかさっぱり見当が付きません。


>しかも今は24時間換気が義務付けられてるんですよ。

煙突からの煙が、24時間換気の給気口に、ダイレクト・イン!ってことですかね?焚いてるあいだずっと?
443: 匿名さん 
[2011-07-03 18:49:45]
>煙突からの煙が、24時間換気の給気口に、ダイレクト・イン!ってことですかね?焚いてるあいだずっと?

そうでなければ煙が充満してるとしか考えられませんね。
つか、やっぱ焚いてる間はずっと煙が出るんですか?
444: 匿名さん 
[2011-07-03 19:06:46]
いい加減に罵るのはやめたらどうですか。
両方とも得る物はないでしょう。
特に、マキストーブをやめさせたい人達は、全くの逆効果ではないですか?
あることない事書き込んでいますが、そんなに害があるのなら法規制されているはずなのに、その気配も有りませんよね?なんか被害を訴える側に現実味が感じられないのはおかしく見えます。
被害対策とか加害ユーザー対策の参考にならないので、もっと現実味の有る話をお願いします。
445: 匿名さん 
[2011-07-03 19:10:40]
>9件中2件が全焼で、全焼の2件とも薪ストーブですよ。

阪神淡路は?北海道は?福岡西方沖は?東日本は?
いったい何万件のうちの2件(しかも原因は落ちてきた洗濯物)だったんだろね?

ちなみに新潟中越沖地震では原発施設の火災があったんですよね。
電気に過度に頼る生活って見直さなきゃいけませんね。
447: 匿名さん 
[2011-07-03 20:22:25]
>444さん
害があるからといって法規制できるほど単純ではないんですよ
他の事でもそうですが、規制されてないから被害に現実味が無い
というのは、些か早計ですよ。
448: 匿名さん 
[2011-07-03 20:30:30]
>冬に窓閉めて、煙が入ってくるんですか?
>風向きに関係なくいつでも?

吸気口、換気扇、また引き違いサッシの微妙に隙間あるんだよ。

関東だが、逆に臭いで家の隙間が分かるわな。

449: 匿名さん 
[2011-07-03 20:34:07]
>害があるからといって法規制できるほど単純ではないんですよ

つまり、被害っていっても、法規制されるような、明確な根拠があり、かつ過半の人が同意するような程度じゃないってことでしょうか。
451: 匿名さん 
[2011-07-03 20:37:50]
>被害を訴える側に現実味が感じられないのはおかしく見えます。
>被害対策とか加害ユーザー対策の参考にならないので、もっと現実味の有る話をお願いします。

全く同感です。具体的なケースの話になるとなぜか止まるんですよね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる