一戸建て何でも質問掲示板「近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-31 20:19:17
 

同様のスレ5は1000レスを超えましたので、こちらへ移動してください。
スレ主旨は、
近所に薪ストーブハウスがありますが、規制がないため、PM2.5、一酸化炭素等の排ガスの有毒成分や臭いが吸気口から進入します。
やめてほしいと申し入れましたが、自己の正当性を主張し聞き入れてくれません。
不特定多数が居住する住宅街では、基本的に不可であると思うのですが、やめてもらうにはどうしたらいいでしょうか。

パート1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/67393/
パート2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/73705/
パート3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/89662/
パート4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/138716/
パート5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/146929/ 

[スレ作成日時]2011-06-19 14:06:21

 
注文住宅のオンライン相談

近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。6

382: 匿名さん 
[2011-06-30 03:35:30]
ところでさー
3方薪ストーブって言ってた人は誰に苦情言いに行くわけ?
まさか3件とも?

どこにいいに行けばいいか分からないから、迷惑かけてるんだから自覚して止めてほしいと言ってるのでは?
383: 匿名さん 
[2011-06-30 03:42:44]
>380
100%臭いがある=必ずにおいを感じる
ではない

まさか臭いを感じる可能性があるなら、使用をやめろと言うのですか?
ずいぶん乱暴な論理ですね
386: 匿名っち 
[2011-06-30 12:45:57]
え〜、この薪ススレ とかけまして
菅総理 ととく…


いつまでやってんだ!
387: 匿名さん 
[2011-06-30 21:13:05]
>386

ほんといつまで住宅街での薪ストーブを正当化し続けるんだか。
そんなに薪ストーブが名残惜しいのか。
389: 匿名さん 
[2011-07-01 10:39:00]
アンチ派は何で必死に潰したいの?
一人イメージ戦略?
391: 匿名さん 
[2011-07-01 17:49:35]
掲示板に薪ストーブの悪口書くだけで無くなればいいですね。無理と思いますけどがんばってくださいね。
392: 匿名さん 
[2011-07-01 21:12:17]
>391

ついに、捨て台詞しか言えなくなったか…。
こうしてみると、すでに設置してしまったユーザーが惨めに思える。
393: 匿名さん 
[2011-07-01 22:16:28]
どっちもどっちだよね。
捨てゼリフじゃ無くてキチンと論理を通したら?
394: 匿名さん 
[2011-07-01 22:46:08]
ご近所に配慮して、洗濯物がないか確認してから着火すると言ってましたね。

では近隣は着火後に洗濯物は干せませんけど、何で洗濯物干す時間を制約されなきゃならないのですかね。

夜だろうといつ誰が何干そうと勝手で、自由権の侵害じゃないですか。
395: 匿名さん 
[2011-07-01 22:47:51]
そもそも臭いが付くからご近所の洗濯物チェックする訳で、無臭なら堂々とやればよろしい。
396: 匿名さん 
[2011-07-01 23:54:14]
まあ住宅地に住んでいるのに、周りにビクビクしながら必死で臭いが出ないように
薪ストーブを焚いて、優良ユーザぶっている人もいるようですけど何が楽しいんですかね?
(優雅さなんて皆無・・・・)
397: 匿名さん 
[2011-07-02 00:31:42]
福岡でやりたいんですけど、以前拝見したTさんはご近所と良好な関係のようですから、お隣に引っ越していっしょにやってもいいでしょうか。
398: 杖 
[2011-07-02 00:49:26]
No.394 by 匿名さん 2011-07-01 22:46:08
>では近隣は着火後に洗濯物は干せませんけど、何で洗濯物干す時間を制約されなきゃならないのですかね。

 炊き付け時が一番臭いの発生危険があるので気を使いますが、その後は
定常運転で気をつければ大丈夫です。使いこなせない場合は大丈夫でない
事も否定しません。つまり、ユーザーは使いこなす義務があると思います。
 使いこなすという意味には巾がありそうですがね。

 ところで、薪ストーブに優雅さなんて求めていたのですか?
 最近、反対派の方は攻撃的すぎませんか?


399: 匿名さん 
[2011-07-02 06:53:28]
>炊き付け時が一番臭いの発生危険があるので気を使いますが、その後は
>定常運転で気をつければ大丈夫です。使いこなせない場合は大丈夫でない
>事も否定しません。つまり、ユーザーは使いこなす義務があると思います。
> 使いこなすという意味には巾がありそうですがね。

結局のところ、お隣に洗濯物がある場合はやらない、のでしょう。

だったら、近隣も自由な時間に干せませんね。

臭いは定常運転ならでない、といいますが、定常運転時に薪を投入する際はどうなんですかね。
また使いこなせばノークレームだと主張するなら、敷地30坪未満の超過密地域でも出来る訳ですね。

『使いこなす義務を果たせば、どんなところでも出来る』→自分は使いこなせているのでOK
支離滅裂の文面から、認めてほしいのに必死のように見えますが。

400: 匿名さん 
[2011-07-02 06:58:53]
福岡は近隣の理解がある地域なようですので、どうしてもやりたければ、福岡に引っ越せばきっとできますよ。
先輩と同じ町内なら、決して折れない強力なバックアップも期待できそうですしね。
402: 匿名さん 
[2011-07-02 08:26:06]
あは。薪ストーブが近所に迷惑をかけない代物だったら、ユーザーの諸君こそこんなところで吠えてないで、堂々と住宅街で使用したらよろしいのではないか。それだったら近隣住民は誰も文句など言わないし、世論も薪ストーブユーザーを責めることはないでしょう。こんな掲示板の迷惑情報など誰も相手にしませんよ。

でも、実際はそうじゃないから、この掲示板が盛り上がるんでしょ。
ユーザーがここで被害を訴えてる人達を躍起になって否定してるから滑稽に思えるんですよ。
そういったやり取りを見れば見るほど、やっぱり住宅街でも薪ストーブ使用は問題があるのかなと思えるわけです。
403: 匿名さん 
[2011-07-02 08:31:38]
薪ストーブの焚きつけテクニック云々は分かりましたけど、そんな人達ばかりでないのが住宅街での薪ストーブ問題なのでは?
だから住宅街に薪ストーブがやってくるのが怖いんですよ。
404: 匿名さん 
[2011-07-02 09:35:47]
結局のところ住宅地での薪ストーブユーザはモンスター住人(またはその予備軍)というのは
間違いないでしょうね。(設置時に近隣への配慮よりも自己の火への欲望が上回っているのは
優良ユーザ、不良ユーザ共に確実でしょうし・・・)
406: 匿名さん 
[2011-07-02 12:40:57]
>配慮すると言うなら
それらを完璧にした上で、薪追加タイミングを図る為に四六時中火の番をする必要がありますが

使った事もないのによくそんな必要性主張できるねえ
関心するよ
410: 匿名さん 
[2011-07-02 15:11:45]
>実害あった人は

>・室内・室外
両方

>・窓の開閉状態
閉めてる

>・1階・2階
両方

>・時間帯・何月ごろ

焚いたときいつも

>を書いて下さい。いないんですか?

この質問の主旨が分かりません。


[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる