注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスを語りませんか その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスを語りませんか その4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-12-30 10:49:27
 

その4に突入です。

積水ハウスについて語りましょう。

その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10052/
その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9532/
その3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/83277/

[スレ作成日時]2011-06-03 17:58:59

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

積水ハウスを語りませんか その4

632: 匿名さん 
[2011-11-01 08:14:28]
こないだ展示場冷やかしてきた時
展示場物件は一億以内で済ませる
様に決まっているっていわれたよ
633: 匿名さん 
[2011-11-01 10:53:17]
そういう規定があるんですか。
展示場の規定なんでしょうか。

なんとなく、建物だけで一億円以上はかかっているように思っていたのですが。
634: 匿名 
[2011-11-01 11:18:01]
私が見た所は8000万円と聞きましたよ
それでも高いと思いましたけど

実際建てた家はすごく安くなりましたよ
635: 匿名 
[2011-11-01 12:07:14]
積水ハウスの総合展示場モデルハウスの平均は約60坪です。
636: 契約済みさん 
[2011-11-01 22:13:04]
寒い寒いと酷評されているのって鉄骨ですか?
シャーウッドだったらましですかね。
637: 入居済み住民さん 
[2011-11-01 22:50:21]
神奈川県東部、II地域仕様です
外気温は15℃
室温は25℃
暖房器具は使ってません

シャーウッドですが寒くないですよ
アップグレードすれば大丈夫です

今はちょっと暑いです
638: 入居済み住民さん 
[2011-11-02 07:19:15]
神奈川県東部、II地域仕様です
外気温14℃
室温23℃
暖房器具は使っていません

外はだんだん寒くなってきました。
家の中はTシャツで大丈夫です。
639: 購入検討中さん 
[2011-11-02 09:55:23]
>>638
定点レポート乙です。
これから寒くなる季節ですが、
引き続きよろしくレポートお願いします。
積水ハウスが冬寒いのかどうか本当のことを知りたいです。
640: 契約済みさん 
[2011-11-02 10:27:29]
朝早くに展示場行ったよ。

暖房付けなきゃ寒いよ。
641: 匿名さん 
[2011-11-02 17:02:11]
>635
平均が60坪?
そんな小さいか?
642: 匿名さん 
[2011-11-02 19:21:15]
>>神奈川県東部、II地域仕様です 外気温は15℃ 室温は25℃
シャーウッドの展示場でQ値を尋ねるとⅣ地区仕様でQ値=2.0と答えが返ってきました。 以前高気密工断熱で訴訟事件になったので高断熱高気密仕様ではありませんとのことでした。 Ⅱ地区仕様でQ値、C値はどれくらいで価格はⅣ地区仕様からいくらアップでしたか?
ちなみに拙宅は1週間ほど前に冷え込んだ日、Ⅳ地区郊外、シャーウッドでは有りませんがⅣ地区標準仕様で午後11時、外気温10℃、暖房無しで室内21℃でした。 翌朝は室内18℃くらいになっていました。
643: 匿名さん 
[2011-11-02 19:47:29]
シャーウッドで見積りしたら最初から地域仕様アップグレードでした。IV→III
元から断熱性能に自信がない、という意図ですか?他社HMでも今時当然の提案なんでせうか?
営業さんは開口部を大きくしている設計なので、、とか言ってましたが、、
644: 匿名 
[2011-11-02 20:40:42]
太陽光の提案されたけど積水ハウスの太陽光ってどうなんでしょう?

なんかセキスイハイムなら沢山施工してるから安心感と値段も期待出来るけど、
積水ハウスの太陽光って無駄に高そうな気がします。

付けた方居ますか?
コストパフォーマンスどうですか?
645: 入居済み住民さん 
[2011-11-02 20:43:16]
抜群によい。
三キロでも赤字になったことありません。
646: 足長坊主 
[2011-11-02 20:46:13]
>>643
断熱性能を気にするなら積水ハウスはなしじゃ。しかもナゼシャーウッドなんじゃ?

住林のような立派な木造と比較したかの?
647: 神奈川県東部 
[2011-11-02 23:47:48]
639さん
ありがとうございます
参考になるといいです

642さん
Q値は1.8くらい
C値は1.4くらいです
価格は正確にはわからないですが、気密断熱で100くらい上がってます
ご一緒に定点観測いかがでしょうか?

現在
外気温19
室温23.9
です。
648: 神奈川県東部 
[2011-11-03 07:01:43]
現在
外気温15
室温22.7

あまり冷え込まないので参考にならないですね
649: 入居済み住民さん 
[2011-11-03 10:49:25]
>643
勘違いされていませんか?積水の場合、現在は断熱性能は最低ラインがⅢ地域に準拠した
仕様となります。

数年前までは仕様Ⅳに準拠した仕様がありましたが他社との断熱性能が比較される中でⅣ準拠は
無くしたのだと思います。

もうちょっと早く改善されていれば良かったのですが。。私が建てた時期はⅣ地域なので単純に
Ⅳ仕様標準となってしまいました。
暖房入れればそれほど違わないのかもしれません。と思うしかないのですが。。
650: 契約済みさん 
[2011-11-03 13:00:08]
>>615さん
サッシ周り気密パッキン処理ってどのようなものでしょうか。うちはなにも言わなくてもコンセントの気密処理とサッシ周りの隙間を埋める処理がされてました。

>>647さん
c値1.4ってすごいですね。なにか気密対策をされたのでしょうか?
うちは断熱はⅡ地域ハイグレード仕様なのですが気密は特になにもしなかったので2あたりがいいとこかなと思ってます。
651: 匿名さん 
[2011-11-03 16:13:54]
>649
なるほどそうなんですか、、うちは関西の平野地域なんですがIII地域って、
真冬は結構寒そうな地域の仕様ですよね。だったら冬期の対応は充分ですかね、、
念のため一階LDKのみ床暖を設置予定です。設計さんは、もう充分冬は問題なし。と言ってますが。
652: 入居済み住民さん 
[2011-11-03 21:52:11]
>651
私の場合、スウェーデンハウスの様な断熱性能に憧れがあったもののTOTALで考えて積水にしました。
今建てる事が可能ならば出来るだけ断熱性をUPしてⅡ地域仕様相当にします。

積水の場合、第3種換気なのでどうしても寒いです。冬は窓の換気口から冷たい空気が入ってくる
のを実感できます。でも皆さんの気温に関する投稿を見る限りⅢ地域仕様にするとやはり違うの
かもですね。。コレばっかりは後で後悔してもどうにもならないのでしっかり考える(出来れば体験)
ことをお薦めします。
653: 入居済み住民さん 
[2011-11-03 22:12:16]
>651
Q値1.2/C値0.6の家の住人です。日本の床暖房なるものは主暖房(家全体または1部屋をそれのみで暖房できる)設備では無いので、もともと「暖房(少なくとも1部屋全体を暖める設備)」という名称自体が間違っています。ホットカーペットと同等のものなので「ホットフロア」とか名称を変更した方が良いでしょう。日本で一般的な低性能住宅ではQ/C値が悪いため、壁床窓床から熱が逃げ続けて冷気寒さを感じ続けるので、何か暖かいもの(火鉢とかこたつとか)に直接接触しなければ暖かさを感じられない、過ごせないという採暖器の1種が、日本の一般的な床暖房と呼ばれるものです。たいていは高価な設備費用で床暖房を取り付けても、入居後に光熱費が非常に高いのに驚き、使えないので結局ホットカーペットやこたつのお世話になる場合が多いです。
日本の床暖房のほとんどはLDの一部に施行するようなもので、Q/C値が悪い、居住レベルの低い家向けの低レベル機器ですが不思議なことにありがたがったり、高級に感じる日本人がまだ多いようです。居住性の低い家しか住んだことがない日本人がほとんどだからでしょうね。知識のある人ならすぐにQC値の低い住宅であることが分かります。

本来の床暖房は1階の全床にくなまく設置する家全体を暖める設備で、通常はQ/C値が良い高気密高断熱住宅に付けるのが前提条件で、基礎蓄熱式で、壁天井も均一温度にして春の室内環境を造る設備ですから温度も低温(22度くらい)に維持します。もちろん非常に省エネですから秋から冬まで自動運転で点けっぱなしです。
一例:http://www.yk.rim.or.jp/~nikko/total.html
Q/C値の良い住宅では床暖房は不要で、全館空調で十分、壁床天井など家全体が暖まり一定温度に蓄熱しますし、窓近くも冷気を感じません。全館空調は点けっぱなし自動運転ですが、Q/C値が良いため真冬でも朝方1、2時間しか運転せず他は換気運転のみになっています。暖房光熱費は最高で8000円x2月(全館24時間22度以上)程度。もちろん夏の暑さでも快適かつ省エネです。エアコンと違い運転音やドラフト(風)も感じないし、全館で均一温度になります。
654: 匿名さん 
[2011-11-04 00:56:12]
>>652
>積水の場合、第3種換気なのでどうしても寒いです。
>冬は窓の換気口から冷たい空気が入ってくる
やはりそうですよね。
自分はあの窓の換気口がどうも気になって(寒そうで)、
他メーカーにしました。
積水ハウスの外観はいいと思ったのですが。
655: 匿名はん 
[2011-11-04 06:35:46]
一種にすればいいだけだよ。
656: 神奈川県東部 
[2011-11-04 07:28:22]
外気温14
室温22.2
でした。

基礎断熱は積水ハウスでも選択できますけど、積水ハウス自体気密とか断熱に関して素人集団ですから、居住空間の蓄熱量を上げるような、更に踏み込んだ技術の話は出来ないと思いますよ。

基礎断熱もしっかり施工出来る業者じゃないと断熱層に浸水して断熱性能が落ちたり、断熱材から白蟻が入ったりするので、止水や防蟻の施工精度を見極めて下さいね。

私も、当初、基礎断熱か床断熱かで迷ってました。
657: 匿名さん 
[2011-11-04 08:00:24]
外気温は不明ですが暖房無し、室内21.7℃です。 昨夜11時頃で室内23.5℃ほどでしたので就寝後に2℃ほど下がった感じです。
>>外気温14 室温22.2 でした。
8℃以上の温度差って ①暖房は使用中ですか? ②換気は3種、全熱型1種ですか?
658: 匿名 
[2011-11-04 08:07:42]
換気口からのドラフトは熱交換いれても不快みたいだから設置場所を吟味するんだね
659: 神奈川県東部 
[2011-11-04 08:59:09]
>>657さん
暖房不使用の第3種です。
LDKで計測してるので、夕飯時には25℃位に上がり就寝時でも24℃くらいありました。

暖房使用時は、消費電力も記録したいのですが、
常時との比較も必要ですし、エネファームも入っているので、計測方法がわかんないです。

ちょっと勉強してみます。
660: 匿名さん 
[2011-11-04 22:42:11]
キッチンがパナらしいけど、ケチられてるんですかね?
661: 匿名さん 
[2011-11-04 22:42:41]
キッチンがパナらしいけど、ケチられてるんですかね?
662: 神奈川県東部 
[2011-11-05 07:38:09]
今朝は
外気温15
室温22.9

あまり変化なし
663: 匿名さん 
[2011-11-05 08:02:36]
>659 さん
こちらはⅣ地区標準断熱仕様、暖房未使用、第1種顕熱式で外気温15℃、室内22.1℃です。
今年は暖かいので未だ冷え込んだ日がどうなるか未知数です・・・ 暖房はⅣ地区では珍しい蓄熱暖房機(ユニデール)です。マンションで床暖を使っていましたが寒くは無いのですが膝辺りがスウスウしていたためあるHMモデルハウスで蓄暖を知り設置しましたので早く体感したいなと心待ちです。 ですが蓄暖スレでは関係ない人から叩かれていますが(笑)
664: 匿名さん 
[2011-11-05 08:52:09]
>>663さん

その室温なら、十分な断熱ですね。皆さんが指摘されている
底冷えのような状況がどうなるのか、また教えていただければ幸いです。
665: 神奈川県東部 
[2011-11-05 09:46:34]
熱交換でQ値0.2~0.3下がりますね

本当に今年は暖かいです。
666: 神奈川県東部 
[2011-11-06 07:45:40]
外気温18
室温22.4

雨降ってます
667: 神奈川県東部 
[2011-11-07 06:59:14]
外気温17
室温22.5

まだ暖かいです
668: 購入検討中さん 
[2011-11-07 08:58:51]
>>667さん
定点報告サンクスです。
季節は外れの暖かい日が続いていますが、
これから寒くなってからも報告お願いします。
669: 神奈川県東部 
[2011-11-08 06:29:21]
外気温18
室温23.1

外気温計ってるのエアコンの温度計なんだけど大丈夫かな?
Yahoo!天気だと13℃ですけど。
670: 契約済みさん 
[2011-11-08 07:12:04]
 12月末に竣工予定です。SHストーンを外壁に使用しました(1階の4分のくらい)が、あれは職人さんが1枚1枚丁寧に張っていました。予想以上に重厚感があり、できあがりが楽しみです。
671: 匿名さん 
[2011-11-08 08:24:13]
うちも1階正面はSHストーンです。たまには埃洗浄を・・と思い、
散水用のホースで洗っていたら、小さい破片がポロポロ落ちてきました。
天然石はデリケートなのですね・・。
672: 匿名さん 
[2011-11-08 08:50:46]
Ⅰ地域仕様にすると天井の壁周りに発砲断熱材を吹き付けてくれるんですか?
673: 神奈川県東部 
[2011-11-08 09:28:19]
やっぱりエアコンの温度計狂ってるかも
アメダスと比べても温度高すぎ。
675: 匿名さん 
[2011-11-08 23:08:06]
>>当に経過年数とともに耐候性が落ちて水を吸ってしまう瓦が存在してたんでしょうか? また、瓦を交換せず、塗装処理で10年ぐらい維持することは不可能なのでしょうか? 教えて。

陶器瓦以外のいぶし瓦やセメント瓦の寿命は半永久ではなく30年くらいで葺き替える必要があるようですが築23年で吹き替えとは少し短いですね。
塗装が必要ならKMEWのコロニアルグラッセにして15~20年で再塗装する方が初期、ランニングコスト共に安いのでは・・・
676: 神奈川県東部 
[2011-11-09 06:31:29]
外気温11
室温21.0

yahooでは気温8℃
今日は冷え込んできましたね
まだ、暖房器具は使用してません。
家の中はTシャツです。
677: 匿名さん 
[2011-11-09 07:20:16]
675さん
ご指摘、アドバイスありがとうございました。
参考になりました。

コロニアルグラッサは瓦並みの30年以上の耐候性ありと言ってますが、15年ぐらいで再塗装する心構えが必要ってことですかね。
678: 匿名さん 
[2011-11-09 08:40:16]
>>676
断熱性すごいね。
こちらは外気温9度室内17度
フローリング冷え冷えで、今朝エアコンをつめました。
鉄骨はダメだわ。
今年は床下通気口閉じます。
679: 匿名さん 
[2011-11-09 09:07:53]
>>678さんへ

床下通気口って基礎に開いている穴ですか?
閉じた後の効果 また教えてください。
680: 匿名さん 
[2011-11-09 11:12:05]
676さんと678さんで、
同じ積水ハウスでも住宅性能そんなに違うものなのでしょうか?
678さんは鉄骨ということですが、
築何年くらいでしょうか?ぐるりん断熱は施工されてますか?
676さんは鉄骨それとも木造?どちらでしょうか?
換気システムは標準の第3種か、オプションの第1種か教えてください。
681: 購入検討中さん 
[2011-11-09 11:20:59]
やはり、断熱性能は木造の方が良いのでしょうか?
客観的に比較したデータはどこかにありませんか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる