注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスを語りませんか その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスを語りませんか その4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-12-30 10:49:27
 

その4に突入です。

積水ハウスについて語りましょう。

その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10052/
その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9532/
その3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/83277/

[スレ作成日時]2011-06-03 17:58:59

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

積水ハウスを語りませんか その4

550: 匿名 
[2011-10-22 10:45:41]
人間が作るものだけに傷がつく可能性はある。
途中で修復しても、その後にまた傷がつく可能性もある。
だが施主に先に気付かれるのは問題。
見えない部分に何かあれば見えている間に修復するのは常識、今は竣工検査の話。
見えない部分のチェックはもっと前にするもの。
551: e戸建てファンさん 
[2011-10-22 11:25:12]
>550さんの意見に賛成。キズを施主に先に気付かれるのは問題。
>542さんの場合は、キズを施主に先に気付かれるというより、キズをこれだけ付けましたと施主に教えてるみたい。
施主の前でキズ探しのパフォーマンスなんて今どきやるの?
それとも前日に担当者サイドでチェックして、付箋かなんか貼っといて「これだけ見つけましたって」ってことかな。
キズを付けずに竣工した(竣工までに綺麗に補修された)物件と、竣工までキズが残っていた物件とではどちらが施主にとって有り難いかは言うまでもないこと。
552: 匿名さん 
[2011-10-22 13:19:43]
アフター雑
553: 匿名 
[2011-10-22 13:52:24]
542です。
皆様、ご意見ありがとうございます。
傷は、積水側の竣工検査の翌日に付箋がついていたものを見ました。(付箋が無ければ気がつかないようなものです。)
検査翌日には、補修の方が来ていて、住んでからの傷などの対応に参考になるかと、補修の方に聞いてその場で補修を見せていただきました。
その方も、言っていましたが、傷はつけようと思ってつけるのではないが、作業していてついてしまったものがほとんど。もちろん、傷がある建具などは引き渡しまでに交換します。とのことでした。
検査も、その都度行われていました。(基礎や建て方終了時など)

私は、現場が近いこともあり良くお茶だしを兼ねて行きましたが、工事の皆さん良くしていただき、細かい変更や間違いはすぐに対応していただけました。養生なども、しっかりしていました。

ただ、検査員のプロが見るとほんの僅かな部分も見逃さないと言う感じで、(皆様のお話ですと当たり前ですが)そこが、やはり完璧なものを提供するという積水の姿勢?を感じたので投稿させて頂きました。
554: 匿名さん 
[2011-10-22 16:38:38]
建具の交換までしてくれるとは、さすが積水ハウスと言ったところですね。
555: 匿名さん 
[2011-10-22 20:02:02]
>>553 その場で補修を見せていただきました。 とのことですが、それって、
床などを電気コテで補修剤を溶かして補修する方法のものでしょうか?
もしその方法でしたら、歩くような場所なら、1~3ヶ月で、補修剤が磨耗して、取れてしまいます。
まぁ、根本的に直したわけではなく、見栄えを良くしたという程度のものです。

ですが、実際のところ、家で生活するようになれば、その日から家の劣化は始まりますし、
床に傷もついたりしていきますので。
556: 匿名さん 
[2011-10-23 19:19:31]
坊さんはタマホームなの?
557: 匿名 
[2011-10-24 09:21:51]
>553その付箋には何か書き込みしてありましたか?
番号とか矢印とか?
現場管理のしっかりとした担当者は、付箋に補修の指示を書いた上で番号をうち、自分の手帳にも同じく記します。
その上で、帰社後に図面の上に付箋に記した番号と、補修の指示を書き込んだ書類を作成します。
それを補修業者に文書にて指示を出します。
そうすれば補修も徹底されますし、担当者の責任もはたせます。
積水ハウスなら当然執り行われているはず。
558: 匿名さん 
[2011-10-24 09:39:49]
>553さん。検査員のプロは付箋なんか貼りません。
付箋を貼ったことにより、材料の繊細な表層を痛めたり、剥がした後のノリ残りが補修の妨げになるからです。何よりも、施主にキズを付けたことを悟られて、不快感を抱かせるのを懸念してのことです。
>>557さんのおっしゃるように、確りと図面に記して帰り、補修指示書を作成して指示を出すのがプロですよ。
559: 匿名 
[2011-10-24 14:40:17]
553です。
付箋は誰が貼ったのかわかりません。
付箋には、番号や指示が書いてありました。

こちらの竣工検査も終わりました。
傷を二カ所、汚れを数ヶ所見つけましたので、注意しました。外構でも、土が明らかに緩いところ(ズブズブっと足が入ってしまう)があったのでそこも。
あとは、こちらが指摘したけれど技法的に治らないなどがありました。

みなさんは、家のまわりにも釘一本も落ちていませんでしたか?家のまわりまでの確認は、しなかったのですが…

あと、修復のあとが分かるようなところがあったので、「あそこは直したあとですか?」と聞いたら、「はい」と言っていましたが、さらに目立たなくするということはなさそうなので、残念です。まぁ、私が細かいだけなのかもしれませんが…
560: 匿名 
[2011-10-24 17:42:44]
補修方法もピンキリだからね
561: 匿名さん 
[2011-10-24 18:20:53]
>559竣工検査は凄いの一言じゃなかったの?
結局は、凄いの一言じゃゃなくてショボイの一言かな?
技法的になおらないなら取り替えてもらったら?
562: 匿名さん 
[2011-10-24 20:08:57]
>>555を書いた者ですが、補修は、あくまでも補修であって、部材取替えではありません。
部材取替えが出来る箇所は、部材取替えをしてもらいましょう。(床等はしないほうが無難)
キズやヘコミは、思わぬところにある場合があります。内部、外部ドアや枠、各種扉など注意。
それから、部屋の隅など、隅の部分を見れば、丁寧な仕事をしてくれたか、大体分かります。
563: 匿名さん 
[2011-10-24 20:39:45]
25年前の建築だけど、とにかく、積水の2階は夏は暑く冬は寒い。
山陽地方だが2階は寝室でなくともクーラーは必需品となる。
寄棟の屋根裏には換気の穴さえない、断熱材が少ない、階段の窓が固定で開かず風通し最悪。
瓦の下の断熱層が薄すぎるのでないかとも思う。この意味で太陽電池パネルは夏の暑さ対策に有効だ。
検討中の方は十分な注意を・・・ 
564: 入居済み住民さん 
[2011-10-24 20:51:05]
25年の建物に太陽光パネルつけたか、、。
やってもたなあ。
いくら涼しくなるていってもそりゃないだろ。
えっ、太陽光パネルは涼しくなるかも、っていう妄想?
どちらにしてもおかしいでしょ。
565: 匿名さん 
[2011-10-24 20:58:12]
>>559
>家のまわりにも釘一本も落ちていませんでしたか?
表面は落ちてなかったが、花を植えるのに少し掘ったら、出るわ出るわ、
発泡スチロールのくずやくぎなども・・・今のところ1ヶ所だけ。
566: 匿名 
[2011-10-24 22:02:55]
25年前の建物の話をされても…

>2階は寝室でなくともクーラーは必需品となる。

意味がわからないんだけど。
2階のどこにクーラーが必要なの?
568: 匿名さん 
[2011-10-24 23:33:41]
ご参考までに

お隣さんが積水ハウスですが、生活音がほとんど聞こえないです。

防音性能はかなり良いのかなとの印象を持ちました。


私が以前に賃貸に住んでいた時は、隣の一軒屋からの生活音がまる聞こえでした。

ちなみに、私自身は違うメーカーで家を建てました。
569: 匿名 
[2011-10-24 23:38:03]
>568
どこで建てましたか?
570: 匿名さん 
[2011-10-25 00:03:39]
10年位前に建てた隣の積水ハウスは階段を歩く音が外によく聞こえるけどな。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる