注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判はどう?PartⅦ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判はどう?PartⅦ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-12-21 11:09:25
 

住友林業の家について、検討している方や住んでいる方の体験談
アドバイスや意見、質問など、何でも色々語り合いましょう。

PartⅥ http://www.e-kodate.com/bbs/thread/151212/
PartⅤ http://www.e-kodate.com/bbs/thread/78540/
PartⅣ http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10470/
PartⅢ http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9844/
PartⅡ http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10043/
PartⅠ http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11856/

[スレ作成日時]2011-06-01 16:46:26

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業の評判はどう?PartⅦ

451: 匿名 
[2011-07-13 10:42:27]
だから、90だと植樹などで遮る必要がる。
150は遮るための植樹は必要ありません。
植樹で遮ることが前提なら90で十分でしょ。

通常平地で軒で日差しを遮ろうと思えば150必要です。
150の軒で夏に部屋に日が入ることは全く無く快適です。
軒を深くすると、それに接する掃き出し窓も汚れにくいですね。
150の軒は予想以上に快適なので、ぜひ実現してください。
452: 契約済み 
[2011-07-13 11:00:41]
あらっ...
私、窓の外に植樹することで吹き込む風が気持ちいいかと思いましたの。
日光も入って欲しいのよね~
冬とか、日光に当たりながらお昼寝したい。
駄目かなあ~?
453: 匿名 
[2011-07-13 11:07:10]
南側の軒が150だとちょうど夏は日陰、冬は部屋に日ざしが入ります。
植樹はまさに鑑賞のためだけに植えればよいので、必要以上にジャングル状態にする必要はありません。
454: 匿名 
[2011-07-13 12:25:39]
一般住宅で150はないでしょ
設計は150なんてお寺みたいになるっていったよ
いくらなんでもバランス考えないと
だから、オーニングやらシェードやら植樹
455: 匿名 
[2011-07-13 12:51:58]
うちの家がそうです。寺みたいにはなりません。バランスもとてもよく、かっこいいです。なにより住み心地が良い。
中のフローリングと段差がないフラットバルコニーですが、深い軒のために葉っぱなども室内に侵入してきません。
ここは伝言ゲームではないので、具体的に深い軒で失敗した体験談を書き込んでください。
ちなみにうちはシャーウッドです。設計は大賛成でした。住友林業の設計とは違うようですね。
456: e戸建てファンさん 
[2011-07-13 13:39:10]
455さんの家は平屋なの?
150も出てると,支える柱は必要ないの?
457: 匿名 
[2011-07-13 13:46:44]
150って・・それってセンチでしょうか??
150だと普通は柱を立てないと・・あまりその様な家を見た事が無い様な気がします・・
458: 匿名 
[2011-07-13 13:57:45]
お寺みたいになったら最高じゃないですか。
459: 455 
[2011-07-13 14:24:19]
我が家は支える柱があります。2階建ての一般住宅です。
しかし、積水のBesaieのカタログ(ホームページでも)はもっと深い軒が出ています(210cmくらいでしょうか)。
150cmくらいだと深さなんてそんなに気になりません。標準は90cmなので、タイル2枚分程度深いだけです。その違いがかなり快適に感じるのです。台風以外の普通の雨だとも吹きこんできません。

狭小住宅だとバランス悪いですね。
460: 契約済み 
[2011-07-13 17:47:40]
軒か....今から変更すると金額でいくら違うんだろう
実は、90でも大きいと思い75にしたんですよね。
絶対に止めたほうが良いって事ですよね?
施工面積69坪、総二階ではありません
1階43坪程
2階26坪程
吹き抜け、リビング中央にあるスケルトン階段を挟んで両側にあります。
日差しは強すぎるかしら?
設計は、「大丈夫です」と言いますが。
461: 匿名さん 
[2011-07-13 18:31:54]
軒は深いにこしたことないと思いますよ。
150cmだとある程度建物にボリュームが無いとバランスが悪いでしょうね。
うちは間口5間程度の狭小住宅なので90cmにしました。
150cmの軒を体験したことないので経験値としての比較は出来ないですが、
少なくとも90cmでも十分日差しは緩和できますし、外壁の汚れなどにも効果は出ていると思います。
462: 匿名さん 
[2011-07-14 07:53:13]
入射角の高い夏の日差しは遮り、入射角の低い冬の日差しは注ぎ込む
言えば設計はその場所、その家に合わせた軒の長さを計算してくれますよ
何と言っても住林ですから。
でも施主側から提案が無ければダメですけど
463: 入居済み住民さん 
[2011-07-14 07:55:32]
その際、予算を提示しないようにしてください。
予算によってはなるべく短めに設定されます。
464: 匿名 
[2011-07-14 09:09:10]
結局お金無い人に住林はそれなりの仕様になって辞めた方が良いと思います。

軒に限定した話では無いです。きちんと説明があってそれから納得してから決めるのは良いでしょうけど、軒の出方一つでその家の印象はずいぶん変わってきますもんね。

ローコストは軒があまり出てません。750位だとローコストっぽくなりますでしょう・・・
465: 入居済み住民さん 
[2011-07-14 11:18:01]
なんか、寂しい話になってきてしまいましたね。
住友林業はなかなか魅力的な家なので、かなり迷い、競合しました。
せっかくの住友林業なので、快適でデザイン的にも格好の良い深い軒をど〜んと作ってください。
ローンが少し増えるだけで、かなり満足度が違いますよ。
466: 匿名 
[2011-07-14 12:11:16]
予算に余裕のある人か、無理してでも住林らしい家を建てるか究極の選択ですね

住林で建てる人はそれなりの収入やこだわりを持った人で無いと建てない方が良いのでは?

コスト抑え過ぎたらショボリンになっちゃいます・・
467: 入居済み住民さん 
[2011-07-14 12:25:08]
木達は高くない
普通に建てても十分すぎる内容

468: 匿名さん 
[2011-07-14 14:01:02]
深い軒の水平ライン格好良いですね。
より外観を美しく見せるポイントはサッシの位置にあります。
サッシの上端を軒に接するように納めると、
より水平ラインが強調されてスッキリとしたシャープな印象になります。これ肝です。
よーく近所のお宅を観察してみてください。
たいていのお宅は必ずと言っていいほど軒とサッシの間に外壁がありますが、
軒とサッシ上端が接しているお宅とは全く印象が違いますよ。

普通気も留めないようなことですが、このような事を突き詰めてくだけで、
完成した建物の見栄えは別物になります。

ま、ウチを担当してくれた住林の設計さんからの受け売りですけどね。
ご参考まで。
469: 匿名 
[2011-07-14 14:11:15]
 木達と普通の仕様の差って何が違うんでしょうか??
470: 匿名 
[2011-07-14 14:54:44]
少しは自分で調べましょう。
471: 匿名さん 
[2011-07-14 15:22:17]
住林は商品名はあってないようなもんだからなぁ。

マイフォレストみたいなマルチバランス工法と
柱梁ラーメン構造のビックフレーム工法と
昔買収した2X4工法の3種類だけで、
プレハブのような商品による住み分けは無視していいよ。
472: 匿名 
[2011-07-14 16:12:31]
2×4は、場所によっては取り扱いしていません。
473: 匿名 
[2011-07-14 16:15:26]
ハイムのプレハブはトラックに乗るものだけど、住友林業のビックフレーム(プレハブ)の大きさ?
474: 匿名さん 
[2011-07-14 17:24:25]
 住林ってプレハブでしょうから当然トラックにも乗るのでは???
475: 入居済み住民さん 
[2011-07-14 17:51:13]
プレファブの意味は役所の検査を型式認定されている部分(構造)については省略できるってことじゃないんですか?だから、個別の案件についての検査を簡略化できるので、大手は短期間にたくさん建てられるってことだと思いますけど

476: 匿名さん 
[2011-07-14 18:07:13]
 住林の無尽蔵にお金かけた家は凄い良いでしょうね・・あれもプレハブなのかな?
 住林の代表作品みたいにHPに紹介されてる家とかは規格外なのかな?
 
 庶民の家とかけ離れてますね・・・
477: 匿名 
[2011-07-14 19:33:21]
もちろんプルハブです。
規格品の組むあわせですね。
478: 匿名 
[2011-07-14 19:53:32]
HP見ると、ため息が出るのは俺だけ?
上を見ればキリが無いけど・・・・
うちはスミリンだけど、ショボリン決定です(笑)
479: 匿名 
[2011-07-14 19:57:57]
ハイム(プレハブ)のように完成品をトラックで持ってくるのでは無く、規格の木材を現地で組み合わせるんだから、自由度は増すんじゃないかな?
てか、ここに書くより住友林業へ聞こう
480: 匿名 
[2011-07-14 20:10:20]
住も持ってきて組み立てるだけですがねw
481: 匿名さん 
[2011-07-14 20:19:00]
ちゃんと作業台ありましたよ
組み立てるのは、キッチン
482: 匿名 
[2011-07-14 20:29:04]
組み立てるだけを知らない施主がいるようで。やれやれ、さすがしょぼりん施主ってとこか。
483: 入居済み住民さん 
[2011-07-15 08:11:30]
482は住林で建てられなくて悔しいね
484: 匿名 
[2011-07-15 21:42:22]
しょぼりんを建てられなくて悔しいやつがいるのか!?車に例えるとコンパクトカーレベルかと思うが
485: 匿名 
[2011-07-15 22:56:38]
じゃあどこのハウスメーカーで建てられないと悔しいのか教えて?どうせないんだろアンチ君。
486: 匿名 
[2011-07-15 23:07:35]
木にこだわるものはハウスメーカーでは建てない。金額の問題ではないので、念のため。スミリンは安いから言うまでもないか。
487: 契約済み 
[2011-07-15 23:28:06]
>482
住林嫌いなら、住林のこと分かってないね。
色んな事変わっているから。
いつの住林知ってるの?
木にこだわるなら住林選ぶし、積水や一条ではありえない。
工務店の木材の基準探してる間に時間が過ぎてしまうよ。
というか、基準が無いような所に何を売りにできることがあるんだろう?
住林選ぶ理由、それぞれだから、別に批判しに来なくてもおとなしくみんなの書くこと覗き見してれば~
よだれたれてるよ
488: 匿名 
[2011-07-16 00:24:16]
確かに工務店は地域によって格差があるし、実績が見えにくい分、施主にとっては不利な部分が多すぎると思う。
全国規模で、安定した品質の木材を調達できるハウスメーカーは強いよね
うちは住友林業では建てられなかったけど(全館空調を導入したかった)最後の最後まで検討に残ったメーカーでした。
489: 匿名 
[2011-07-16 00:40:59]
金持ちの豪華仕様の住林は良いと思います。タマリンが木にこだわる意味がわかりません。
491: 匿名 
[2011-07-16 03:51:46]
やっぱりそうなんですか。
492: 匿名 
[2011-07-16 05:19:37]
 住林は次元は低いかもしれませんが品質は安定してると思いますよ。

 天然乾燥の木を使うわけでもないけど・・・メーカーにしてはそこそこ良いのでは?
 ただ、タマホームと比べてそんなに仕様面で差が大きいとは思えませんね。

 提案力は全然比較にならないと思いますが・・・
493: 入居済み住民さん 
[2011-07-16 07:46:12]
建築中の些細なトラブルの多いメーカーですね。
設計と設備、電気、外構関係など横の連携が悪いと感じた。
提案力といっても施主の言葉を形にするだけでデザイナーが描くような家が
出て来る訳でもない。
品質の安定した材木を使うといっても家一軒位の量で安定していない材料を使う
大手メーカーがあったら逆に知りたい。
はっきり言うと最低ラインは坪80万
金額を気にせずに家にこだわりたい人は良いかもしれないが
40坪前後の家で坪80万以下でこだわった家を望むなら他にした方が良いと思った
ここに来る施主は満足しすぎで少し洗脳されてるのが多いから良い所しか
目に入らないのだろう。
494: 匿名 
[2011-07-16 08:01:15]
ここに書き込みしてる大半は80万以下ですね。
495: 匿名さん 
[2011-07-16 08:12:42]
横の連携が悪いか・・・
そこはつくづくオレもそう思うときがあるな・・・
496: 匿名 
[2011-07-16 08:55:26]
横の連携が悪くても図面どおり建てるからいいでしょう。多少のクレームは逆にあったほうがいいと思う。スミリンほど建築現場が厳しいところはないでしょう。
497: 契約済み 
[2011-07-16 10:34:06]
じゃ、どこなら良いの?
その答え教えてよ
住林選んでこんなけ言われりゃ意味わからん
あ~だの こ~だの言うならこちらが「納得!!」と言えるコメント出せ!
住林選んだ理由
軸組み、国産にこだわる、構造、それぞれにあるでしょう?
タマホームと変わらないならタマホームを選ぶ人と、住林選ぶ人といても良いのでは?
タマホームの何が優れているのか逆に知りたい。
住林は、一般的にはきちんとした企業のイメージがあります。
タマホームのイメージは、低いコストで家が建てれる。位かな、キムタクのCMでいくら遣うの...
まあ、今すぐにはお話できんで、数年後にタマか住林か協議してください。築年数で比べてみれば~
498: 匿名さん 
[2011-07-16 10:37:03]
家を売るときに差が出るだろうな。
500: 契約済み 
[2011-07-16 23:09:13]
聞いて~私、馬鹿だからタマ見てきた。
初めて物件見た...
どうして住林と比較されているのか意味不明。
一目瞭然で住林勝訴!
もう、相手にする必要ないのです。
同じ、工場から木材入れていると言っていましたが、タマは今年から杉を使用しているようです。
住林の檜をやたらと否定しておりましたが...「去年まで同じものを使っていましたがね~」と
何で、タマと比較されているんですか?
本当に分からない差があります。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる