住宅ローン・保険板「一戸建てを買って良かったこと、後悔したことは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 一戸建てを買って良かったこと、後悔したことは?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-09-10 13:01:47
 

マンションか一戸建てか。迷っている物にアドバイスをお願いします。

[スレ作成日時]2011-05-27 12:08:05

 
注文住宅のオンライン相談

一戸建てを買って良かったこと、後悔したことは?

42: 匿名 
[2011-05-30 00:14:45]
松涛に行かなくても都内に大きな戸建ては沢山ありますよ。
目黒区にも世田谷区にも杉並区にも、お屋敷通りは沢山あります。
セコムだらけです。
塀が高くて敷地内がまったく見えません。
住んでみたいなぁ
43: 匿名さん 
[2011-05-30 09:28:46]
>>38
私の住むところでは都市部より電車に15分も乗ると郊外住宅地ですからね。
都市部はごみごみしているし空気も悪いので住みたいとはまったく思いません。
ここの掲示板を見ていると、少なくとも住まいに関しては
地方の方が恵まれていると思いました。
44: 元社員で今は家業の2代目 
[2011-05-30 11:31:00]
>>25のような無知な人がいまだに大手HMを支えてるんだろいなぁ

柱の太さは一緒だよ

見た目は金次第


高いと買ってくれる不思議なもんです
45: 匿名さん 
[2011-05-30 22:26:18]
都内の建売さんは大変ですね。
土地が高価な分、建物は安いのが必須条件。
同じ構造で、外装だけが少し違う建売が数軒まとまれば建築費は格安ですね。
46: 匿名 
[2011-05-31 06:58:45]
戸建てだと、グランドピアノが入ること。
マンション高層階だと無理ですよね。
47: 匿名さん 
[2011-05-31 08:00:59]
日本でマンションと一戸建てに住んだ後、海外でマンションや一戸建てを
いくつか経験しました。

結局日本に帰って来て、家の建て替えを行いました。

良かった事:
・自分の好み、こだわりをすべて入れ込む事が可能
・リビング空間の広さ、主寝室をゆったりと、収納スペースの充実、全館空調、
 手持ち家具スペース確保、グランドピアノの置き場
・2台の駐車スペース、電動ガレージ
・庭のレイアウト、植樹の種類も自分の好みを取り入れる事が出来た

後悔している事(注意必要な事):
・価格はそれなりにアップにする
・リセールバリューは期待出来ないので、ずっと住み続ける覚悟が必要
・メンテ、修繕は定期的に必要となるので、積立金的に確保しておく必要あり
48: 不動産購入勉強中さん 
[2011-05-31 08:23:09]
賃貸なので熟読しています
49: 匿名さん 
[2011-05-31 10:00:23]
勉強になります
50: 匿名さん 
[2011-05-31 12:54:51]
迷っているなら一言

不動産のチラシのってる徒歩10分

実際は

戸建
徒歩10分

マンション
徒歩10分 + 敷地に入ってから自室まで

です。
51: 匿名さん 
[2011-05-31 15:45:33]
>戸建
>徒歩10分

徒歩15分の間違いでしょ。
52: 匿名さん 
[2011-05-31 15:54:57]
良かったこと・・・何もかも全て
後悔したこと・・・なし

後悔では無いが、欠点は好み通りにするために費用が高くついたこと
53: 匿名さん 
[2011-05-31 15:56:10]
>>51
言ってることの意味が理解できていないバカ
54: 匿名さん 
[2011-05-31 16:09:47]
>51 >53

>50です。
マンションの徒歩10分は敷地内に入るまでの時間だから自分の家の玄関でてからの時間では
ないですよということ言いたかっただけです。

大規模、高層階ほど時間がかかります。
55: 匿名さん 
[2011-05-31 16:34:46]
あと荷物が多いときタクシーや自家用車にのっても大規模マンション
の場合、車から降ろした荷物を部屋まで運ぶのが大変ですね。
タワーマンションとかの人一回じゃ運べない荷物がある場合
どうするんですか?コンシェルジェとかに頼むとホテルみたいに
台車で運んでくれたりするんでしょうか?
56: 匿名さん 
[2011-05-31 18:53:14]
>>55
買った店に配達頼んで手ぶらで帰るのでは?

あっ,私は一戸建てに住んでます.

買ってよかったのは,自分を含めて家族の帰る場所ができたと実感できた事.(マンションを購入してもそう思ったかも知れませんが)家族で考えた間取り,選んだ壁紙,設備など満足してます.
後悔したことは,特にないのですが,狭い庭ですが庭いじり(特に草むしり)が面倒です.相方は楽しそうですが.
57: 匿名 
[2011-05-31 21:32:08]
>55
スレ違い。他行け。
58: 匿名 
[2011-05-31 21:39:35]
マイホームは嬉しいが、それのみの人生になっちゃった
他を楽しむ余裕がない
やっとローン終わった頃には子供達も大人になってるし
老後には修繕やリフォームの金の心配するんだろうな
59: 匿名 
[2011-05-31 22:08:01]
外壁修繕が結構かかる。
ベタ塗りにしたから。

10年で120万ぐらい。

でもまぁこの外壁は気に入ってるから必要経費。

賃貸マンションから戸建てに移り住んだけどネット代の高さにびっくり。
60: 匿名さん 
[2011-05-31 22:56:17]
一戸建てで良かったところは
・子供がいくら騒いでも安心
・ペットを飼える
・高気密・高断熱だから光熱費が安く騒音がない
・自分でリフォームできる
・今、将来、老後に合わせて部屋を変化させられる
・首都圏なのに丘の頂点なので2階リビングから10キロ先まで見渡せる
・10年目だがまだ新しい。壁の塗り替えはあと5~10年後かな
・庭で焼き肉ができる(部屋が汚れない)
・天井高が280センチある
・吹き抜けの天井で開放感がある
・天井扇がすずしい
・メートルモジュールなので広々としている
・風呂が広く、浴槽が大きい
・各階にトイレがある
・24時間換気システムで窓を開けなくても空気は新鮮
・畳の部屋に掘りごたつがある
・無垢ドア無垢床なので古くなるほど味が出る
・ダイニングキッチンが25畳ある
・庭で野菜や花を楽しめる
・庭の芝でパター練習ができる
・大学生の長男のサークルの鍋パーティーや麻雀の場所になっている
・全窓に雨戸を付けたので部屋を真っ暗にできる
・車が2台おける
・ヨド物置が庭に置けた
・新聞や郵便、店屋物、宅急便が玄関まで届けられる
・最大ボユームサラウンドで映画が見ることができる
・ほぼ何をやっても周りの迷惑にならない
・玄関が広い
・余分な空間は全部収納になっている
・ベランダに洗濯物を干せる
・妻の友達のたまり場になっている
・子供の友達のたまり場になっている
・通風が良い
・昼間の日光の暖かさで冬でも19時まで暖房がいらない
・建付けの家具にしたので箪笥などがほとんどない

後悔した事
・特になし
61: 匿名 
[2011-06-01 00:32:27]
お隣さんがかわいそうですね。
62: 匿名さん 
[2011-06-01 01:12:08]
良かったところ:
・窓の多さ。
・各フロア・各部屋をめりはりをもって利用できる。
・各階四方いろいろな風景を楽しめる。
・庭いじりが意外とおもしろかった。
・下の階を気にせずにビリーズブートキャンプができる。
・もともと一戸建て派だっただんなが上機嫌(ローンを支払う中心人物なのでこれが一番です)。

後悔したこと:
今のところ特になし。
63: 匿名さん 
[2011-06-01 01:15:41]
戸建を買えない人が、
「スレ違い。他行け。」
「お隣さんがかわいそうですね。」
などと言ってます、ちょっとかわいいですね。


64: 匿名 
[2011-06-01 02:13:35]
>>63
ですね。
マンションを買ってしまいノイローゼになってるのかも。
65: 匿名さん 
[2011-06-01 06:49:10]
>>60までいくと膨大な敷地でないと無理だな。

買ってよかったところ
 年金暮らしになっても管理費・駐車場費に振り回されないですむところ。
 自分の部屋が出来た子どもが喜んでいるところ。
 親の介護が必要になった時、お金がない場合でも人力でなんとかできるスペースを確保できたところ。
 駐車場から徒歩30秒。
 建て替えが可能であること。
 収納が格段に増えたこと。
 自分の裁量で修繕が決められること。
 
後悔したこと
 特になし

後悔まではいかないが、庭の手入れが大変。まあこれも対処次第ではほぼメンテフリーになるので考え中。
音の問題はマンション時代とそう変わらない。
お互い窓を開けていたらそこそこ隣の音や声はかすかだが聞こえる。ちなみに土地は50坪はある。
66: 匿名 
[2011-06-01 07:05:58]
>>60さんは、お金持ちすぎて、全く参考にならないですね。

土地は、ゴルフのパター練習ができる芝生、車庫2台分、花壇、菜園が入る広さで、
首都圏のヒルトップですか...。

建物は、ダイニングキッチン25畳、広々玄関にお風呂、高気密、高断熱...。

土地代と、建築費あわせて2億で足りましたか?

ただのお金持ち自慢であって、
戸建てのメリット、デメリットを真剣に検討する者に対する答えになってないですね。

67: 匿名さん 
[2011-06-01 08:08:03]
>60
土地40坪、建物40坪の家でもこんなものだよ。
豪邸じゃなくても全然普通だけど。眺望以外は我が家も同じ
68: 匿名さん 
[2011-06-01 09:17:46]
>66
首都圏って広いよ。
69: 匿名さん 
[2011-06-01 09:24:57]
40坪かそこらの住宅街で焼肉やれば、迷惑がられる事は間違いないな。
70: 匿名さん 
[2011-06-01 09:42:47]
>69
家の中でやっても外でやっても焼き肉から出る煙は一緒ですが。
71: 入居済み住民さん 
[2011-06-01 09:43:51]
せっかく書くのだったら、家の自慢ではなくて一戸建てにしたが故のポイントを
まとめれば良いと思いますよ。

皆自分の家には思いがあるので自慢したくなるかもしれませんが、別にマンション
でも同じ事が出来れる事をここのスレでは敢えて言う必要はありません。
72: 匿名さん 
[2011-06-01 10:22:19]
>60
丘の上で日当たり、通風&眺望がよいのは羨ましい。
駅から遠い&道が上り坂じゃないかと推測はしますが、
もしそうだとしても、それを補って余りある長所ですね。
住むのが楽しそう。

自分が戸建で良かったことは真南を向いた土地にしたこと。
南面の窓から冬場は日が部屋の奥まで差し込み、
夏期は日が高いので庇に遮られて直射日光が入りません。
冬暖かく夏涼しい。

洗濯物が大量に干せること。
シーツでも毛布でもバンバン洗って広げて干せる。

重宝しているのは二階のトイレ。二つあると本当に便利。

後悔したのは二階にも独立した洗面所をつくらなかったこと。
あればもっと便利だった。
これはなくてもよかったかもと思うのは台所の勝手口。
つけるのが当たり前だと思っていたが、なんか使い勝手が悪い。
特に夏場は虫が入るので勝手口から出入りしない。
遠回りでも玄関を通った方がリビングの中までは虫が入ってきにくい。
あと、コンセントの数と位置。足りなかった。
73: 匿名さん 
[2011-06-01 10:57:42]
>72
都心から各駅停車で40分。駅から徒歩9分700メートルで大きな坂があります。ただしその坂のおかげで土地代が安くなっているようです。
家の回りの眼下には、雑木林も多くあるのですが虫は子供のころに比べると少ないですね。蚊に刺されるってことも減りましたがかえって心配です。

74: 匿名さん 
[2011-06-01 12:40:47]
今度、マンションから戸建に住み替えるものです。現在のマンションの隣の土地を購入し現在建築中です。最寄り駅から徒歩4分が5分に増えます(不動産のチラシの徒歩~分を参考)都心からは30~40分くらいの一般庶民のサラリーマンが一番多く住んでそうな距離の通勤圏です。(東京から南へ向かった県になります)
このスレをみてどのように変わるのか楽しみにしているのですが、皆さんの(一部の)意見が大豪邸が基準であったり、マンションも億ション(死語?)だったりで、かなり庶民の感覚からかけ離れたものがあり、いまいち伝わってこないと思います。

マンションは70㎡くらいで今度は100㎡近くになり広さ、収納で言えば断然良くなるはずですが、もう一度ローンを組むことになり完済したときよりストレスはあると思われます・・・
今までも騒音などで悩まされたことは一度もありませんでしたが逆に戸建でも騒音問題が多々あるのでどうなるのか不安でもあります。

子供や妻のために購入してよかったと思えるようなライフスタイルに変えていくことも必要なのかな、と思っている次第であります。

私のような庶民の参考になるようなレスを期待しております。
75: 匿名さん 
[2011-06-01 12:51:03]
>74

建築中ならもう意見求めても間に合わないよ。

徒歩一分増えるけどエレベータ待ちがなくなるからいいんじゃないですか?
76: 匿名さん 
[2011-06-01 12:58:54]
分譲マンションから一戸建てに越してきました(同じ地域で)。

良かった所は
自分の好きなように建てられたこと。
駅から6分。
静か。
車3台おける。
マンションに比べて外出が楽、荷物の出し入れも楽。
小学校や幼稚園が前より近くなった(幼稚園は特に毎日の送迎があるので)。
子どもが姉妹なので、洗面台が二面。他の階にも設置。
後からプチリフォームで、洗面所と脱衣所を分けたのもお気に入り。
門扉や玄関ドアが室内から施錠できる。
外灯はタイマー設定。

後悔したことは
玄関土間が広くて明るいのは良いけど、白の大理石にしたので
雨の日にドロドロになってしまうこと。いつも雑巾掛けしてます。
コンセント、うちも足りません。階段の途中につけたのは掃除の時便利です。
郵便受けが壁に埋め込みなのですが、建築士さんの提案で、子どもでも届くようにと
低目に設置。低くて大人は取りにくい。きっと配達の人も入れにくい・・

良かったことも、後悔もいっぱいあります。でもこの家大好きです。




77: 匿名さん 
[2011-06-01 13:04:13]
>63
戸建派からしてもスレ違いだろ?

78: 匿名さん 
[2011-06-01 13:10:22]
>70

そういう考えで庭で焼き肉やる家の隣はご免だね。自己中もはなはだしい。
煙がすごいんだよ。風向き考えて自分の家に煙が行くようにしてほしい。
79: 匿名さん 
[2011-06-01 14:16:38]
>>70

家の中に屋外バーベキュー用のコンロ持ち込んで盛大に煙上げて焼肉をする馬鹿はいないってことだよ。

なんてこと一々言われないと分からない?
80: 入居済み住民さん 
[2011-06-01 14:59:45]
炭火+網で焼肉やるとすごい煙でるよね。
でもカセットコンロ+鉄板でやれば,家の中で焼肉やるのと同じじゃない?
70じゃないけど,うちもウッドデッキで焼肉やろうかと考え中なのでちょっと気になった。
あ,やるときは煙のことを考えてカセットコンロ+鉄板のつもり。
81: 匿名さん 
[2011-06-01 15:09:52]
戸建てにして嬉しかったのは
太陽光をたくさんつけられた事。
お庭にたくさん木や花を植えられた事。

失敗だな~と思ったのは
大きな吹き抜けの真下に、ホームシアター5.1CHサラウンドシステムをつけてしまった事。
大音量でも外には音は漏れないけど
2階には響く響く(笑)
大音量で映画が観たい時は、家族3人全員で観るしかなさそう。
82: 匿名さん 
[2011-06-01 17:49:26]
>80
BBQと意気込むから回数が減ってしまいます。手軽さが肝心!
我が家では焼き肉!と割りっ切って、ホットプレートでガーデン焼き肉してます。
風向きを考えて時には駐車場。近所の人も飛び入り参加してきます。
後かたずけを考えて紙皿、紙コップを使えば奥さんも恵比須顔間違いなしです。
83: 匿名さん 
[2011-06-01 18:13:29]
>70
200~300坪くらいの土地に住んでいるのなら大丈夫なのかもしれませんが
100坪程度までの土地だったら

・子供がいくら騒いでも安心
・大学生の長男のサークルの鍋パーティーや麻雀の場所になっている
・最大ボユームサラウンドで映画が見ることができる
・ほぼ何をやっても周りの迷惑にならない
・妻の友達のたまり場になっている
・子供の友達のたまり場になっている

この辺は周囲に迷惑かけてると思ってね。
地方都市の100坪の戸建に住んでいたけど
配慮のない隣がいて、すごく迷惑だった。
特に、サークルの鍋パーティや麻雀なんて深夜まで続くから殺意すら覚える。
84: 匿名さん 
[2011-06-01 18:14:51]
83です
アンカー間違えた
>60でした。
85: 匿名さん 
[2011-06-01 18:27:47]
我が家も今年小さな庭で焼肉デビューする予定です。ご近所の様子も見ながら・・・。
肝心の庭がまだ出来ていないけど(笑)

良かった事は・騒音に関して気楽になった事(わが子はもちろん、子供の友達が来ていても気にしないでいられ                     る)
      ・買い物したものを運ぶのが楽
      ・広くなったので圧迫感がない(前は狭かったので)
      ・収納が多いので片付くし片付けが楽
      ・家事しやすい(動線を考えたので・・・)
      ・明るくて気持ちがいい                 
      ・みんな楽しそう                    など
後悔している事
      ・土間収納を作ればよかった
      ・コンセントの場所をもっと考えればよかった(ほとんどOKだが、あっ、ここもあれば良かっな
                            とかふと思ったりする)
      ・子供がもっと小さいうちに建ててあげたかったなぁ(まぁ無理でしたが)
      ・もっと貯金していればよかったぁ・・・。


ちょっと大変になった事は・・・窓が増えたのでカーテン閉めや戸締りがちょっと面倒・・・でもそれくらいしょうがない。

こんな感じです。

86: 匿名さん 
[2011-06-01 20:06:58]
僻みは不要です。
戸建で、良かったこと、後悔したことが伺いたく。
87: 匿名さん 
[2011-06-01 22:33:02]
子供がもっと小さいうちは広い庭の戸建てに住まわせてあげて、
外で自由に遊ばせるのっていいですよね。
ご近所さんにとっては迷惑でしょうが。
88: 匿名 
[2011-06-01 22:49:01]
小さな子供の声は 子供を持ってる人なら大目に見るよ。
建てる前にお隣さんの家族構成とか下調べ必要かもね。
89: 匿名さん 
[2011-06-01 22:59:20]
70㎡以下のミニマンで子育中の方に質問です。
子供は1人でしょうか?
90: 匿名さん 
[2011-06-01 23:14:12]
マンションから一戸建てに移り住んで驚いたこと
・断熱性能が良い(冬暖かい)
・光熱費が安い
・外の音が全く聞こえない
・天井が高い
・あらゆるスペースがゆったり
・風呂や風呂釜が大きい
・段差がない
・玄関がオートロック
・窓が複層
・玄関がひろい
・荷物がすぐ入れられる
・ドアが多い
・トイレが複数ある
・ビリーブートキャンプを思いっきり出来る
・掘りごたつが快感
91: 匿名さん 
[2011-06-01 23:31:33]
↑前住んでいたマンションがしょぼかっただけでは?
92: 匿名さん 
[2011-06-01 23:33:35]
BBQの話題で一言あるのですが、庭でそう簡単にできないですよ。
となり近所の洗濯物とかやっぱりご迷惑じゃないですか?
我が家のお向かいさんは元々地主さんなので300坪近い邸宅ですが、
そのお庭でBBQやる時もお声かけて下さり、ご近所数軒ご一緒させて頂いてます。
その分大がかりなものですが、
「ご近所も巻き込まないと煙でご迷惑おかけしちゃうから、勝手にはできない」
っておっしゃいます。 それが良識なのではないでしょうか。
93: 匿名 
[2011-06-01 23:42:55]
うちも庭でホットプレート派
94: 匿名さん 
[2011-06-01 23:44:53]
>92
ホットプレートで庭焼肉の方はいましたが、BBQをしていると書いている方はいませんよ?
95: 匿名さん 
[2011-06-01 23:50:03]
冷静に考えると肉が焦げて手間がかかるBBQより、ホットプレート庭焼肉の方が、うまい!醍醐味は一緒!と感じているのは私だけでしょうか?
96: 匿名 
[2011-06-02 00:11:11]
BBQは屋外の解放感から美味しく感じるんでしょうね。
ホットプレートと醍醐味が同じとは思いませんが。
97: 匿名さん 
[2011-06-02 00:28:13]
>92
BBQって庭でやるものなのか?
本当に家を持ってる方の意見なのかとうたがってしまいます。
普通はやりたかったらそういうのが許可されてる公園とかでしますよね。
98: 匿名さん 
[2011-06-02 00:44:09]
>97さん
92です。別スレの戸建対マンションで数回過去に
戸建なら庭でBBQできるとか、そういった話題があったので、混同しました。
BBQは普通庭でできないし、迷惑だろうと思っていたので。
スレ違いですみません。
しかし、貴方も相手を不愉快にさせる文章書かれますね。
99: 匿名さん 
[2011-06-02 01:34:54]
バーベキューでもホットプレートでもいいから静かにやってね。煙は結局一緒だし。
100: 匿名さん 
[2011-06-02 07:55:41]
>98
97ですが、こちらの書き方が悪かったので誤解してるようだけど
あなたの意見には同意した文章を書いたつもり
300坪もある家で周りの方の了解を得ているならいいと思う。
自分が言いたかったのは、戸建の利点としてBBQを上げてるのを読んで
普通の家じゃできないし、無理に強行したなら近所迷惑
戸建持ってる人が書いた意見に見えないってことが言いたかっただけ。
101: 匿名 
[2011-06-02 12:07:00]
>>99
煙りは同じじゃないぞ?
それ言ったら部屋でもホットプレート使えないじゃん。
102: 匿名さん 
[2011-06-02 16:23:46]
隣の庭や、目の前の道で通行人にタバコすわれるのがきつい
ええ、小さな庭ですよ。
103: 匿名さん 
[2011-06-02 17:22:03]
我が家は、職場が東京では無いので、地方の駅歩5分のところに、
5000万位で、200㎡の土地に130㎡の注文住宅を建てました。

【一戸建てだから良かったこと】
 ・駐車場が2台(無理に停めれば3台停められる)
 ・玄関を出てから車に乗るまでがすぐ。
 ・震災の停電時、エレベータが無いので楽だった。
 ・各居室の広さが広い。
 ・収納の容積が広い。
 ・採光(廊下、居室含めて、昼間も電気を付けないと真っ暗なところが無い)
 ・通風(家全体でも、居室単位でも風を通せる)
 ・庭がある(家を建てた時、子供が産まれた時など記念樹が植えられた)


【一戸建て全般では無く、我が家の良かったこと】
 ・国土地理院の古地図で、昔の地形を調べて土地を買ったので安心感がある。
 ・周りに比べて、若干高台になっているので、大雨の時も雨水が流れ込まない。
 ・設計、施工すべて見ているので、住んでいて構造に安心感がある。
 ・梁の成を大きくとって、落込み根太も入れたので、2階を歩く音が気にならない。
 ・1階2階ともトイレの音が廊下を歩いていない時は、殆ど聞こえない。 
 ・普段は車だけど、出張時の電車利用も楽。
 ・スーパー、コンビニ、郵便局、小中学校が徒歩圏。
 ・車で少し行くと、大型のショッピングセンターが2カ所あるので買い物が楽。
 ・階段の勾配を緩く、幅を広く作ったので、階段のストレスは殆ど無い。
 ・広い階段室に伴って、階段下収納が広くとれた。
 ・1階和室の押入は7.5尺幅で、半分を布団置き場、半分をコート掛けにした(外出時楽)。
 ・クローゼットを奥行2.5尺にして、0.5尺分を部屋や廊下を広げて有効に使えた。
 ・廊下は3.5尺幅を基本としたので広々。
 ・扉を引き戸中心にしたので、開放部が広くとれ、バリアフリー対応となった。
 ・床の間を付けたので、季節の花や、子供の節句の鎧兜が飾れる。
 ・広縁を付けたので、夏の直射日光が直接和室に入らない。
 ・無節の樹齢100年の吉野檜で真壁和室にした(省令準耐火仕様)。
 ・リビング続きの和室にしたので、普段はリビングの延長として、来客時は独立に使える。
 ・和室を段上したので、リビングのソファと、和室の掘り炬燵での目線の高さが近い。
 ・独立の書斎を作ったので、夜外国と電話会議ある時も家族に迷惑をかけないで済む。
 ・書斎の横に、備え付けの大型の書庫を作ったので、蔵書を沢山収納できる。
 ・生ごみ処理器で、生ごみを肥料に出来て、ゴミの悪臭が気にならない。
 ・雨水タンク(植木用)を付けたので、震災後の断水時のトイレなどに困らなかった。
 ・身の丈にあった住宅だったので、子供が小学校の間にローン完済できそう。


【一戸建てだから悪かったこと】
 ・確かに、セキュリティはマンションの方が良いかもしれない。


【一戸建て全般では無く、我が家の良かったこと】
 ・考えたつもりも、住みだすと、ここにコンセントがあればというところが出てくる。


こんな感じですね。
職場が都心では無いので、マンションに住むメリットが殆ど無いのでしょうね。
104: 匿名さん 
[2011-06-05 03:38:21]
都内で40坪の狭い敷地に30坪の小さな家を建てるより、
120㎡の賃貸マンションの方が良いような気がします。

都市近郊で、100坪の敷地に50坪の家を建てたほうが
200㎡の分譲マンションより良いような気がします。

一人身だったらRC造3階建て程度のアパートで1LDKもあれば十分だと思います。
105: 匿名さん 
[2011-06-05 04:11:59]
良かったところ
上下左右の壁や床を隔てて他人が住んでいない。
自分の好きな場所に土地を取得して、好きな間取りで家を建てられる。

悪かったところ
築10年を越えてメンテを考える時期だが、業者選定に時間がかかる。
特に不具合はないので、性能・外観維持の為にどの程度の費用をかけるか悩む。

106: 匿名さん 
[2011-06-05 07:42:54]
>105
我が家も10年を超えましたが特に不具合はないんです。
薄汚れては来ましたがみすぼらしくはありません。
このままだと15~20年に一回位のメンテでいいかなと思っています。
107: 匿名さん 
[2011-06-05 09:20:55]
>104さん

都内で120平米の賃貸マンションて、庶民には借りられないですよ。
安くても月30万以上すると思います。
我が家には到底払える額では無いの小さなで戸建てを建てました。

良かった事
お風呂が広い
足を伸ばして浴槽に浸かれる
塀の高いテラスで人目を気にせずのんびり出来る
天井が高いので解放感がある
トップライトを付けたので昼間は照明いらず

後悔している事
トップライトが夏暑いので、電動シェードを付ければ良かった
玄関の土間部分をもう少し広く取れば良かった

以上です
108: 匿名さん 
[2011-06-05 11:03:47]
建売戸建て8年目。
なんか注文でお金かけてる人が多い中恐縮ですが。
たぶんうちみたいな人の方が本当は多いと思います。

良かったところ
・賃貸時代より広くて月々の支払も安い
・設備も最新だった
・2階建てで生活スペースが分けれる
・車が頑張れば2台駐車可
・小さな庭で夏はプールが出来る
・大型犬が飼える

後悔したところ
・収納はもう少し多い方がよかった
・パントリー欲しかった
・電動シャッターにすればよかった
・外壁はメンテなしって言われてたけどやっぱりメンテは必要だった
・修繕費をあまり考えてなく突然来る故障や修繕に焦る
・近所付き合いが面倒(若い子育て世代が多いから揉める)
・セキュリティー面で不安ある
109: 匿名さん 
[2011-06-05 11:30:38]
>>108さん
同感です!
出かけるときの戸締まりが何度も気になっちゃったり。でも、がんばってる我が家くんって感じ。ペット感覚かな。
110: 匿名さん 
[2011-06-06 18:54:38]
>1
>一戸建てを買って良かったこと、後悔したことは?

後悔したこと、は今のところないので、良くなったことと悪くなったこと、にします。
(過去の複数の賃貸マンション→今の戸建)

良くなったこと
・日当たりが良くなった
・植物を増やせて、かつよく育つようになった
・煩わしい近所づきあいの件数が減少した
・周囲の住宅からの視線を気にしなくて済むようになった
・共用部や共用地での井戸端会議や子供たちの嬌声から解放された
・上下左右の住戸の音を気にしなくてよくなった
・家で子供が出す物音を以前より気にしなくてすむようになった
・他の家のクルマの音(セキュリティの誤発報など)がなくなった
・クルマが汚れにくくなり、かつ洗いやすくなった
・クルマへの荷物の出し入れや雨天時の乗降がラクになった
・TVの映りが良くなった
・自家用来客用ともにクルマや自転車のスペースを気にしなくて済むようになった
・フロやトイレ、キッチンなどの設備がグレードアップし快適になった
・スペースも収納容量も増えた
・洗濯物や布団などを一度に干せる量が増えた
・くつろぎを実感できるようになった

悪くなったこと
・良好な近所づきあいの件数も減少した
・外出時や就寝前に戸締りを確認する箇所が倍増した
・台風時に安全確認する箇所が倍増した
・敷地への侵入対策に気を使うようになった
・宅前の道路で遊ぶ近所の子供たちにハラハラするようになった

費用面は予定通りなので、特にどちらにも入れるものはないです。
111: 匿名 
[2011-06-08 21:05:41]
人付き合いの減少については、ご自身が原因かもしれないですよ
112: 匿名さん 
[2011-06-09 04:50:24]
隣家と近接しているマンションに比べ、周囲に空間のある住居はプライバシー等の安心感がある。
施錠は住居を持ったら当然なので、苦にならない。(戸建て育ち、マンション居住経験あり)
住居としては、マンションとは全くの別物と考えてます。


113: 匿名さん 
[2011-06-09 05:07:07]
マンションは買っても借り物だと思ってれば快適
戸建は自分の物、修繕とか人に左右されないけど、全部自分で考える必要はある。
114: 匿名さん 
[2011-06-10 00:32:39]
一戸建てだとペットがなくなったときに庭に埋葬してあげれるのがよい。
当然、金魚とかカブトムシとかだけどね。
115: 匿名 
[2011-06-10 03:37:11]
駅近賃貸マンション2DK時代は隣が40代の異臭のする1日中外出しなあ男の一人暮らし。
田舎で戸建てを立てたら3世代同居の好ましい家族が隣になり、庭いじりの道具などよく貸してくれる。
ゴミ捨てが朝なのかなとプレッシャーだったが大らかで前日でも暗くなればOKだなんて本当に助かってます。
116: 匿名さん 
[2011-06-11 04:47:09]
近所との距離が壁や床一枚なので、戸建てよりマンションのほうが近所に気を使う。
東京区内の戸建てだけど、古くからある住宅地なので近所付き合いは道で出会った時の挨拶程度。
今は地域の町内会活動もないし、マンションの管理組合よりよっぽど気楽。
戸建ての付き合いが大変というのは、新住民が多い新興住宅地だけでしょう。
117: 匿名さん 
[2011-06-11 10:09:46]
>115
>ゴミ捨てが朝なのかなとプレッシャーだったが大らかで前日でも暗くなればOKだなんて本当に助かってます。

こういう人達が近所に住んでいるので後悔しています。
ゴミを野良猫とかにあらされので、朝にはかなりむごいことに。
118: 匿名さん 
[2011-06-11 10:42:12]
自分もマンションから戸建てに引っ越して、ゴミ出しの時間が朝限定になって
少しおっくうに思えていたが、マンションと違って外に置く以上、
カラス、野良猫、あとそれからアリ!
これらで大変なことになるのでやっぱり前日出すのはやめた方がいいと
思うようになった。
マンションは管理人さんが掃除してくれるけど、戸建ての場合は町内会
などで誰かが掃除しないといけない。
自分たちの環境は自分たちできれいに保たなければならない以上、
前日OKなんてルールがまかり通ってたら、自分なら反対意見出す。
119: 匿名さん 
[2011-06-11 12:07:42]
ゴミを深夜回収してくれる市町村は楽そうだよね。
120: 匿名 
[2011-06-11 19:32:22]
ウチの地域のゴミステーションは1世帯2500円出して野良犬など開けられない立派なものに最近したそう。
先月引っ越したら夜でも捨てて良いと言われ、ガッツポーズしました。
121: 匿名 
[2011-06-13 16:07:24]
千葉の船橋は収集が二部制で朝と夕方。夕方収集の地域は会社勤めしていたらゴミが出せないし、道が狭いから収集ボックスなんかも置けない。休み明けは道路にゴミが崩れ落ち、車に轢かれカラスのお祭りになるサイアクな所でした。
122: 匿名さん 
[2011-06-15 17:24:00]
110です。

>111さん
ご指摘(?)の「人づきあい」の件。

今の家は、それまでとは市をまたぐ離れた場所に買ったので、ご近所づきあいは
「良くも悪くもゼロベースで始まった」という程度の意味で書いたものです。
もちろん、以前の場所の方々とも密度は下がりながらも親交はいい感じで今でも
続けさせていただいていますよ。


さて、ごみ出しのお話が出ていますので、ついでに。

今住んでいるエリアでは、自治体から「戸建の場合、各自各家の前に朝出しておく」と
最初にいわれました。(同じ市でも地区により異なるかも)
しばらくは「なんで手間のかかる回収方法をとるのかな?」と不思議だったのですが、
カラスなどに家の前を汚されたくなければ、皆時間を守ってネットを掛けて、となる
ので、自然とよい感じになっています。なるほど!です。
我が家の周辺もみなさんキレイにされてて、よかったと思っています。

ただ、ピンポイントでカラスのターゲットになっている場所(家)も、たまにみかけます。
ごみがちらかった形跡や、その辺の電柱電線の下がカラスのフンだらけなので、「この家
か」とわかりやすいです。
123: 匿名さん 
[2011-06-18 18:11:16]
戸建ては、マンションのように密集した集団居住による匿名性がうすいから
だらしないゴミの出し方をする家はすぐに判る。
責任感ある自律した世帯が多い地域に住むことは大切です。

自分の地域ではゴミ出し場の清掃当番はきまっておらず、気がついた人がやってます。
一番マメにやってくれている人は皆んなが知っているので、地域で感謝しています。
義務とか責任とかいわないでも過ごせるのが近所付き合いだと思います。
124: 匿名 
[2011-06-19 00:10:55]
近所に問題家族がいました。
彼らには誰も何も言えません。
モンスターなので関わるのも怖いです。
迷惑被ってます。
でも誰にも相談できません。
マンション時代は管理人に話したり匿名で投書したり総会で議論したり出来たけど。
戸建てはただただ泣き寝入りするか揉めるの覚悟で直談判しかないんですね。
マンションに戻りたいです。
125: ↑ 
[2011-06-19 00:55:37]
もう少しもっともらしい嘘はつけないの?
126: 匿名さん 
[2011-06-19 01:01:07]
違うよ。近所中にモンスターがいると思っている、モンスター家族本人からの投稿です。
127: 匿名さん 
[2011-06-19 01:29:54]
ああ、なるほど!
マンションを追われて戸建てに移ったのか。
御近所さんはいい迷惑だな。
128: 匿名 
[2011-06-19 03:39:06]
>>124>>123のことを指してるんじゃね?

うちの地区も感謝してるって口だけで全然手を出そうとしない家族がいるわ。

平気な顔で挨拶してくる厚顔さに戸惑ってみな何も言えん。
親でもないので躾る義務もないしね。
129: 匿名さん 
[2011-06-19 05:31:00]
読み返したが>>123みたいに家の中以外は全部国がやってくれるって感覚な奴はマンションに引き込んでてほしい。
130: 匿名さん 
[2011-06-19 08:05:03]
>>124さん
大変ですね。お察しします。モラルが低い方が近くにいるとほんとに苦しい。自分の城だから、騒音も美観も本人の思うまま。やりきれません。
131: 匿名さん 
[2011-06-19 08:37:15]
>>124は典型的なKYだな

戸建ては、マンションのように密集した集団居住による匿名性がうすいから
だらしないゴミの出し方をする家はすぐに判る。
責任感ある自律した世帯が多い地域に住むことは大切です。

→自分は迷惑かけられたくない。自分のこと以外はお断り。周囲の住人は大人であり、紳士淑女であり、ボランティア精神旺盛であっていただきたい。

自分の地域ではゴミ出し場の清掃当番はきまっておらず、気がついた人がやってます。

→だれかがやってくれるから、当番なんて決めたくない。今は困っていない。私は困っていない。

一番マメにやってくれている人は皆んなが知っているので、地域で感謝しています。
子供がありがとうというレベルの感謝。自分がやろう、できるだけ手を貸そうって気もなし。その人の苦労は分かっていない。

義務とか責任とかいわないでも過ごせるのが近所付き合いだと思います。

→周りが喜んで私の面倒を見てくれる。今の場所最高。
132: 匿名さん 
[2011-06-19 09:17:04]
読みづらい。。。
133: 123 
[2011-06-19 11:29:31]
>読み返したが>>123みたいに家の中以外は全部国がやってくれるって感覚な奴はマンションに引き込んでてほしい。

なんで「全部国がやってくれる感覚」になるのかな?
国ではなく近所同士がやるだけ。
自分も気がついたときには早朝に掃除してる。
他人にやらせるだけでなく、出来るときには自分でやる。

逆にマンションでは公平な理屈をつけないと何もやらない世帯が多くて困りました。
134: サワリーマン 
[2011-06-19 11:43:39]
この冬はイルミネーション出来ないのかな?
135: 匿名さん 
[2011-06-19 11:53:59]
ひょっとしたらイルミネーションは自粛した方がよいかもしれないですね
でもまだ半年あるから状況が変わっている可能性もあると思います
136: 匿名 
[2011-06-19 14:53:39]
>>133
>気がついたとき

ここがおかしい

普通は毎回
137: 123 
[2011-06-19 15:21:18]
>普通は毎回

都内ですが路上の一部を5世帯程度で利用するので、皆さん汚さないようにゴミだしします。
特に汚れてるとき以外は掃除する必要はありません。
曜日によって自主的に分別ゴミの札をかけてくれる方もいます。

高齢者の多い地域では自宅前にゴミをだせばOKのところもあるようです。
掃除は当然家主になります。
138: 匿名さん 
[2011-06-19 15:32:22]
家の近所に安いアパートがあって
外人がいっぱい住んでいる。
ゴミ出しのマナーが最低で困る。収集車もっていってくれないし。
そのまま放置されているゴミがどんどん増えていく。
駅から近くでそれなりの坪単価の場所なのに、すごく悲しい。
139: 匿名 
[2011-06-19 20:28:09]
自由設計で建てた戸建て。
最初は夢のマイホームで輝いて見えたものです。

今は早く売り切りたい。

140: 匿名さん 
[2011-06-19 22:13:50]
>>139

どうして売ろうと思ったのですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる